忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MPが0になると更新できなくなるからその前に修理に出すか買い換えようと思う。買い替えかな、XPだし。
いつもブログで文句ばかり言ってるからバチが当たったんだよきっと。
でも気になったら事があれば書き留めておきたい。

さてチームの方は大館キャンプに入り、いよいよ本格的な練習が始まるのかもしれないと言った感じだが、今日はJ3のレギュレージョンについてちょっと。

《試合方式および勝敗の決定》
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。

《勝点》
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点

《年間順位の決定》
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
(1)得失点差
(2)総得点数
(3)当該チーム間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数)
(4)反則ポイント
(5)抽選

この辺は多分今までと、そして殆どのリーグ戦において同じだと思う。
違うのはこちら。

試合エントリー

1チーム16名以内
(外国籍選手は2名まで。ただし、Jリーグ提携国の国籍を有する選手1名に限り、追加エントリー可)
選手交代
試合中の選手の交代は5名以内とする。

JFL時代アウェイチームが18人来ることは殆どなかった、ということを考えると16人でもいいのかなという気がしたり、相手よりベンチ入り人数が多いくらいのホームの利があってもいいかという気もしたり。
交代枠が5人になるのはJ-22で多くの選手に経験を積ませたい狙いなのだろう。交代枠5人で戦術的な幅も広がるのかな。

でもサブメンバー5人のうち1人はGKということを考えると実質戦術的な交代枠は5ではなく4ということになるよね。
GKを除く6人のうち3人を選ぶ。(今まで)
GKを除く4人のうち4人を選ぶ。(J3)
どっちが戦術的な選択肢が多いかはわからない。でも、より多くの選手を見る可能性があるという点で俺は前者のほうがいいなぁ。
J-22の若手にとっても多くの選手をベンチ入りさせたほうが経験になると思うんだけど…あんまり選手を拘束したくない、拘束するからには試合に出したい、みたいな感じなのかね。

はぁー…早くJ2に行きたい。

拍手[0回]

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]