ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
黄色いチームが続いておりますが黄色で2連勝してるのでここも勝ちたいところ、ちょうど相手も未勝利で調子が悪いみたいなので今のうちに勝って少しでも残留に近づきたい。
北九州 1−1 秋田
前節千葉戦では試合開始から猛然と相手に襲いかかり、そのまま勢いで押し切った感じでした。
今回もそう行きたかったんでしょうけど、うまいこといなされたというか交わされたというか、んーちょっと気合が空回りしてたかも知れない。交わされてるのが分かってもムキになって取りにいってたように見えた。
相手の針谷がまたうまいんだ。
あたふたして対応が遅れた上にあんなシュート打たれたんじゃ、もうしょうがないっすよ。
ああやって振り回されて対応が遅れてもJ3ならあんなシュートは年に数本しか飛んでこない。これからは1試合に1回くらいああいうのがくると思ったほうがいいね。
落ち着いて試合に入っていけばあるいは防げた失点かも知れないけど、最初から最後まで目一杯いくのもまた吉田サッカーの魅力なんだよね。そこはスポイルしたくない。
こないだテレビ見てたらスピードスケートの清水宏保がね(今「ひろやす」で変換したら最初に浩康が出てきた笑)、、清水宏保がね「闘争心は出すものではなくてコントロールするものだ」と言っておりました。闘争心は誰でも出せる。それをコントロールしてナンボだということらしい。コップの水に例えるならコップに水を注いで表面張力でもうこれ以上入りませんっていうところ、それ以上は闘争心は抑える、んだってさ。
サッカーとスピードスケートの競技場の違いはあるかも知れないけど、この試合序盤のあたふた振りを見ればあながち関係ないとも言えないかなーと思った。
さて、そんな状態も飲水タイムで落ち着き、徐々に秋田らしさを出していくと前半のうちに追いついた。
鈴木が蹴る瞬間のマグは、相手DFに落下点から遠ざけられるように押されてるんだよね。それが落下点に入るときには相手を引きずるように入ってきている。
キャンプの動画見てた人なら分かると思うけど、後ろから引っ張る稲葉を引きずるように前進するやつを思い出した。
あれキャンプで鍛えた結果、競り勝ててるんだよねきっと。
流れ的には秋田にあったと思うけど、後半はイマイチそれを掴めなかったね。
まぁでも危ないシーンもあっただけにアウェーで勝点拾えたなら上出来かな。
これでアウェー4連戦を2勝1分1敗でしのいだ。勝点の数よりもJ2に対して、全く歯が立たないわけじゃない。という手応えを掴めたのは大きな収穫だった。
しかし、優勝昇格を現実的な目標としてるクラブとの対戦が控えているしそこの強度は今までの比じゃないと思うんだよね。今まで対戦したチームも怪我人が復帰し、連携が深まり、もっと強くなるだろう。
ある程度負けてもしょうがないと割り切って前に進むことも必要になってくる
まずは次節、いよいよホーム開幕で昇格候補に上げられる京都と対戦する。ホーム開幕というか力がこもる試合はことごとくあれだけど今年は良い試合見せてくれると思う。
北九州 1−1 秋田
前節千葉戦では試合開始から猛然と相手に襲いかかり、そのまま勢いで押し切った感じでした。
今回もそう行きたかったんでしょうけど、うまいこといなされたというか交わされたというか、んーちょっと気合が空回りしてたかも知れない。交わされてるのが分かってもムキになって取りにいってたように見えた。
相手の針谷がまたうまいんだ。
あたふたして対応が遅れた上にあんなシュート打たれたんじゃ、もうしょうがないっすよ。
ああやって振り回されて対応が遅れてもJ3ならあんなシュートは年に数本しか飛んでこない。これからは1試合に1回くらいああいうのがくると思ったほうがいいね。
落ち着いて試合に入っていけばあるいは防げた失点かも知れないけど、最初から最後まで目一杯いくのもまた吉田サッカーの魅力なんだよね。そこはスポイルしたくない。
こないだテレビ見てたらスピードスケートの清水宏保がね(今「ひろやす」で変換したら最初に浩康が出てきた笑)、、清水宏保がね「闘争心は出すものではなくてコントロールするものだ」と言っておりました。闘争心は誰でも出せる。それをコントロールしてナンボだということらしい。コップの水に例えるならコップに水を注いで表面張力でもうこれ以上入りませんっていうところ、それ以上は闘争心は抑える、んだってさ。
サッカーとスピードスケートの競技場の違いはあるかも知れないけど、この試合序盤のあたふた振りを見ればあながち関係ないとも言えないかなーと思った。
さて、そんな状態も飲水タイムで落ち着き、徐々に秋田らしさを出していくと前半のうちに追いついた。
鈴木が蹴る瞬間のマグは、相手DFに落下点から遠ざけられるように押されてるんだよね。それが落下点に入るときには相手を引きずるように入ってきている。
キャンプの動画見てた人なら分かると思うけど、後ろから引っ張る稲葉を引きずるように前進するやつを思い出した。
あれキャンプで鍛えた結果、競り勝ててるんだよねきっと。
流れ的には秋田にあったと思うけど、後半はイマイチそれを掴めなかったね。
まぁでも危ないシーンもあっただけにアウェーで勝点拾えたなら上出来かな。
これでアウェー4連戦を2勝1分1敗でしのいだ。勝点の数よりもJ2に対して、全く歯が立たないわけじゃない。という手応えを掴めたのは大きな収穫だった。
しかし、優勝昇格を現実的な目標としてるクラブとの対戦が控えているしそこの強度は今までの比じゃないと思うんだよね。今まで対戦したチームも怪我人が復帰し、連携が深まり、もっと強くなるだろう。
ある程度負けてもしょうがないと割り切って前に進むことも必要になってくる
まずは次節、いよいよホーム開幕で昇格候補に上げられる京都と対戦する。ホーム開幕というか力がこもる試合はことごとくあれだけど今年は良い試合見せてくれると思う。
PR
Jリーグ創設初年度の10チーム、通称オリ10(オリテン)。名前は変わっちゃたけどその中のひとつジェフ千葉と公式戦で戦えるとは、J2ってすごいね。今年はこの他にあの東京ヴェルディやオリテンじゃないけどジュビロ磐田とも試合できるんだよ。しかもホーム&アウェイで2回ずつ。
千葉 0−2 秋田
しかも勝っちゃった。
相手は田口や川又、新井といった主力を欠いた状態とは言え昇格も視野に入れたチーム。
そこに内容的にも結果も残せたというのは選手たちにとって自信になったと思う。
俺も自信になった笑 自信というか、今年残留できるかも知れないというアレだけど。
試合はノッケから秋田ペース、相手選手が秋田の勢いに飲まれたと言っていたけど、チームとしての勢いではなく、自分たちのペースに引き込むために、もっと言えば常に…可能な限り、全力でプレーしているだけのこと何だと思う。
その勢いというか意気込みの差により開始早々に右サイドからのクロスに茂が合わせる。
10分後にGKから手数をかけずに輪笠が2点目。
この試合千葉に2点差をひっくり返す雰囲気はなかった。
よほどのことがなければこの2点で勝てるだろうと思った。でもそのよほどのことが起こるのがサッカーなんだよね。
だから、注意深く、用心深く、残りの時間を使ったと思う。
まさか江口、千田抜きでここまでの結果が残せるとは思ってなかったな。仮に今出てる選手にアクシデントがあっても、ある程度対応できるだろう。
すごく慎重に、かつ大胆にJ2の様子見をしてる気がする。
ホーム開幕戦が楽しみになってきた♪
その前に北九州があるね。J3優勝した年に開幕戦で戦ったミクスタ、そこで再び勝点を取って気持ちよくホーム開幕を迎えよう。
千葉 0−2 秋田
しかも勝っちゃった。
相手は田口や川又、新井といった主力を欠いた状態とは言え昇格も視野に入れたチーム。
そこに内容的にも結果も残せたというのは選手たちにとって自信になったと思う。
俺も自信になった笑 自信というか、今年残留できるかも知れないというアレだけど。
試合はノッケから秋田ペース、相手選手が秋田の勢いに飲まれたと言っていたけど、チームとしての勢いではなく、自分たちのペースに引き込むために、もっと言えば常に…可能な限り、全力でプレーしているだけのこと何だと思う。
その勢いというか意気込みの差により開始早々に右サイドからのクロスに茂が合わせる。
10分後にGKから手数をかけずに輪笠が2点目。
この試合千葉に2点差をひっくり返す雰囲気はなかった。
よほどのことがなければこの2点で勝てるだろうと思った。でもそのよほどのことが起こるのがサッカーなんだよね。
だから、注意深く、用心深く、残りの時間を使ったと思う。
まさか江口、千田抜きでここまでの結果が残せるとは思ってなかったな。仮に今出てる選手にアクシデントがあっても、ある程度対応できるだろう。
すごく慎重に、かつ大胆にJ2の様子見をしてる気がする。
ホーム開幕戦が楽しみになってきた♪
その前に北九州があるね。J3優勝した年に開幕戦で戦ったミクスタ、そこで再び勝点を取って気持ちよくホーム開幕を迎えよう。
ユニが届いたのでようやくちょっとシーズン開幕の気持ちになってきた笑 アウェーはちょっと怖いので今はまだ遠慮させていただいて、今週もDAZNで観戦。
相手は秋田と同じタイプのチームだとか。栃木にあって秋田にないもの、それが手に入ればJ2でそこそこ戦える見通しが立つ。と思ってた。
栃木 0−1 秋田
秋田はいつもの感じ。いつもの感じが出せるというのは強みだね。栃木は矢野にボールを集めて打開を図るけど秋田DFが自由にさせない。一回矢野から森に渡ったボールがピンチになったけど、矢野を通してピンチになったのはそれくらいかな。
スローイン、スローインで一回もボール蹴らずに相手陣内に進んでいき、ロングスローでゴール前に迫ったり、トリッキーなセットプレーも健在、そのうちの一本が入った。
ただ蹴る前にあんなに相談するシーンは初めてのような気がする。
沖野と見せかけて・・・輪笠じゃなくてやっぱり沖野というね。
後半攻め立てられるところ、クリアするだけでいっぱいいっぱいになるところまで含めて秋田の試合だった。
まるでマクー空間に引きずり込んだようにこちらの意図するゲーム運びができ、逆に栃木は思うようにできなかったと思った。今後はいかにこの「マクー空間のようなもの」に引きずり込むか、そこが残留のカギになるのかな。
ちなみに、栃木が力を発揮できなかったので素人の俺には栃木にあって秋田にないものは見つけられなかった。
次は千葉。Jリーグオリ10の、もっと言えば日本リーグ時代からの名門だ。
尹監督が率いて元日本代表も多い。田口や川又らが怪我をしているとは言え、ここに良い試合ができると自信になるなぁ。
相手は秋田と同じタイプのチームだとか。栃木にあって秋田にないもの、それが手に入ればJ2でそこそこ戦える見通しが立つ。と思ってた。
栃木 0−1 秋田
秋田はいつもの感じ。いつもの感じが出せるというのは強みだね。栃木は矢野にボールを集めて打開を図るけど秋田DFが自由にさせない。一回矢野から森に渡ったボールがピンチになったけど、矢野を通してピンチになったのはそれくらいかな。
スローイン、スローインで一回もボール蹴らずに相手陣内に進んでいき、ロングスローでゴール前に迫ったり、トリッキーなセットプレーも健在、そのうちの一本が入った。
ただ蹴る前にあんなに相談するシーンは初めてのような気がする。
沖野と見せかけて・・・輪笠じゃなくてやっぱり沖野というね。
後半攻め立てられるところ、クリアするだけでいっぱいいっぱいになるところまで含めて秋田の試合だった。
まるでマクー空間に引きずり込んだようにこちらの意図するゲーム運びができ、逆に栃木は思うようにできなかったと思った。今後はいかにこの「マクー空間のようなもの」に引きずり込むか、そこが残留のカギになるのかな。
ちなみに、栃木が力を発揮できなかったので素人の俺には栃木にあって秋田にないものは見つけられなかった。
次は千葉。Jリーグオリ10の、もっと言えば日本リーグ時代からの名門だ。
尹監督が率いて元日本代表も多い。田口や川又らが怪我をしているとは言え、ここに良い試合ができると自信になるなぁ。
待ちに待った、というかあまり待ってない笑 TMの情報はない、選手は筋トレばかりやってる、年パスは来たけど、特典だけで別に新しいカードでもない、ユニも来ない。
いつもより早いタイミングの開幕だしアウェーだし。そんなわけでそんなにワクワクして待ってたわけではない。
でも始まるんだよね。
群馬 2−1 秋田
相手は2018.2019で4戦して勝ったことがない群馬。相性とかは感じないけど何故か今回も負け。
俺はなかいちのPVで見てました。
前山さんはもうちょっと声を張ってもいいと思う。
試合は開始早々群馬がCKから得点。秋田が得意とするセットプレーで群馬が得点するという嫌な流れ。
秋田の選手はその後いくらか焦りが見えたかな。早く同点にしたくてちょっと強引だった気がする。
なんとなくだけど中盤を稲葉と輪笠にしたということは失点しないことを重視してたかなという感じ。
それなら90分かけて同点にするくらいの気持ちでも良かった。
まあJ2初戦だしね、力も入るさ。
巷ではプロレスだのカンフーだの言われてるけど群馬の選手も大げさに反応してたことだし、もう少しこのままでいいと思う。ただ審判がいることなので、無理する/しないの基準は見極めていかないといけないかも知れない。そのへんは何試合かすれば見えてくるんじゃないかな。
できれば見えてきてから群馬と当たりたかったね。
いつもの秋田のカタチはできてたと思う。
相手の集中力が切れるタイミングでチャンスもあった。うまくはめたけど決められなかったね。
今までなら余裕があったタイミングで決められなかったとか、今までなら入らなかったシュートが入るとか、これからはそういうことが増えると思う。その分負けは増えるけど、ゲームプラン的にはいける手応えがあったね。
ま、手応えだけではダメなんで次は結果を。
いつもより早いタイミングの開幕だしアウェーだし。そんなわけでそんなにワクワクして待ってたわけではない。
でも始まるんだよね。
群馬 2−1 秋田
相手は2018.2019で4戦して勝ったことがない群馬。相性とかは感じないけど何故か今回も負け。
俺はなかいちのPVで見てました。
前山さんはもうちょっと声を張ってもいいと思う。
試合は開始早々群馬がCKから得点。秋田が得意とするセットプレーで群馬が得点するという嫌な流れ。
秋田の選手はその後いくらか焦りが見えたかな。早く同点にしたくてちょっと強引だった気がする。
なんとなくだけど中盤を稲葉と輪笠にしたということは失点しないことを重視してたかなという感じ。
それなら90分かけて同点にするくらいの気持ちでも良かった。
まあJ2初戦だしね、力も入るさ。
巷ではプロレスだのカンフーだの言われてるけど群馬の選手も大げさに反応してたことだし、もう少しこのままでいいと思う。ただ審判がいることなので、無理する/しないの基準は見極めていかないといけないかも知れない。そのへんは何試合かすれば見えてくるんじゃないかな。
できれば見えてきてから群馬と当たりたかったね。
いつもの秋田のカタチはできてたと思う。
相手の集中力が切れるタイミングでチャンスもあった。うまくはめたけど決められなかったね。
今までなら余裕があったタイミングで決められなかったとか、今までなら入らなかったシュートが入るとか、これからはそういうことが増えると思う。その分負けは増えるけど、ゲームプラン的にはいける手応えがあったね。
ま、手応えだけではダメなんで次は結果を。
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓