ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年もこういう話したと思うけど、というか毎年言ってる気がするけど、キャンプの情報がほとんど上がってこないのでよほど目を皿のようにして情報をあさらないと、オフの間はブラウブリッツの存在が自分の中でどんどん小さくなっていくんだよね。
その分時間と心にできた余裕は別のものが入り込んでくる。
なんかね、いきなり開幕しててびっくりする。チームにサポが合わせるんじゃなくてサポにチームが合わせていかないと。情報を出したくないのは分かるけど出さなくったって分かるレベルのものを一生懸命隠しても高が知れてると思う。
栃木 1−0 秋田
良くも悪くも去年と同じかな。
前半積極的に攻めチャンスも作るけど無得点、後半秋田慣れした相手にいなされ押し込めなくなり、ミドルで失点。
メンバーも去年とそう変わらない中で、内容がそんなに劇的に変わるわけではないのは分かってたけど、ここまで去年のリピートだとびっくりする。
去年は前半の貯金があったから後半失速しても生き残れたけど、今年は貯金もできそうにない。メンバーの大幅なパワーアップが望めない中で、苦しい戦いを生き残っていけるか、という感想の開幕戦だった。
少しネガティヴが過ぎる気もするけど、相手は新型コロナのクラスターでキャンプを中止してるチームなので、そこにすら昨年同様の内容となるとこれは致し方なし。
思うにやっぱり、キックオフの時点がスピードもパワーもMAXで時間を追うにつれダウンしていき、逆に相手は対処しやすくなっていく、という構図は少なくとも改める必要がある。
齋藤の存在がひとつの突破口だと思うけど、一人で得点しちゃうほどスーパーな選手でもないし、そこはやっぱり周りとの関係で輝く選手だからね。
齋藤の相方として、現状最も合ってると思われる中村、劣勢でも得点機会を作れる江口や普光院がベンチ外なのが気になる。怪我でなければいいんだけど・・・
長いシーズン、1試合ですべてが決まるわけではないんでこれから積み上がっていくとは思うけど、相手も積み上がっていくからね。それを考えると試合でも先制して逃げ切る、シーズンも仕上がりの速さで前半に貯金する、という形を作っていかないと。
でも去年も開幕で負けたから、同じか。
次は山口アウェー。
栃木もそうだけど、現実的な話をすれば残留を争うチームとの直接対決ということになる。
勝ちたい。
その分時間と心にできた余裕は別のものが入り込んでくる。
なんかね、いきなり開幕しててびっくりする。チームにサポが合わせるんじゃなくてサポにチームが合わせていかないと。情報を出したくないのは分かるけど出さなくったって分かるレベルのものを一生懸命隠しても高が知れてると思う。
栃木 1−0 秋田
良くも悪くも去年と同じかな。
前半積極的に攻めチャンスも作るけど無得点、後半秋田慣れした相手にいなされ押し込めなくなり、ミドルで失点。
メンバーも去年とそう変わらない中で、内容がそんなに劇的に変わるわけではないのは分かってたけど、ここまで去年のリピートだとびっくりする。
去年は前半の貯金があったから後半失速しても生き残れたけど、今年は貯金もできそうにない。メンバーの大幅なパワーアップが望めない中で、苦しい戦いを生き残っていけるか、という感想の開幕戦だった。
少しネガティヴが過ぎる気もするけど、相手は新型コロナのクラスターでキャンプを中止してるチームなので、そこにすら昨年同様の内容となるとこれは致し方なし。
思うにやっぱり、キックオフの時点がスピードもパワーもMAXで時間を追うにつれダウンしていき、逆に相手は対処しやすくなっていく、という構図は少なくとも改める必要がある。
齋藤の存在がひとつの突破口だと思うけど、一人で得点しちゃうほどスーパーな選手でもないし、そこはやっぱり周りとの関係で輝く選手だからね。
齋藤の相方として、現状最も合ってると思われる中村、劣勢でも得点機会を作れる江口や普光院がベンチ外なのが気になる。怪我でなければいいんだけど・・・
長いシーズン、1試合ですべてが決まるわけではないんでこれから積み上がっていくとは思うけど、相手も積み上がっていくからね。それを考えると試合でも先制して逃げ切る、シーズンも仕上がりの速さで前半に貯金する、という形を作っていかないと。
でも去年も開幕で負けたから、同じか。
次は山口アウェー。
栃木もそうだけど、現実的な話をすれば残留を争うチームとの直接対決ということになる。
勝ちたい。
PR
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓