ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新体制発表会行ってきました。そしてシーズンパスを申し込んできました。今年はアルヴェではなくイオン秋田のセントラルコートを使っての発表会でした。正確には発表記者会見になるのかな。
感想を。
まずアルヴェではなくイオンでやったこと。これには今までサッカーに興味なかった方たちへのアピールの意味もあったんではないかと思います。1階のステージに近いところに熱心なファンが集まり、そこに入り辛い一般の人でも2階3階から眺めることができますからね。
アルヴェがダメとは言わないですけど休日であればイオンのほうが不特定多数の方の目につきそうです。
記者席と遊具を置くと一般に人のスペースが少なくて基本立ち見になるのが残念でしたが、遊具を利用して子供たちを通してその親にアピールする狙いも考えれば外せないですね。
イオンでやったこと、会場のレイアウトについてこう解釈したうえでの話なんですけど。
音響が悪く2階3階では基本的に何を言っているかわからない。3階正面と2階側面で聞いた感じだと間瀬監督くらいの話し方で辛うじて何言ってるか分かるレベルです。
社長の話、特に冒頭の話が長い。内容はいたってまじめで良いことを言ってるし記者会見なんである程度こうなるのは仕方ないにしても、始まる前から2階3階に陣取って待ってた方で最後まで聞いていた方は少なかった。
結果として1階にいた多くの常連ファンはよく聞こえただろうし楽しめたと思うけど、訴えたい層に対して声が届いたかブラウブリッツの存在をアピールできたかというと、そこまでの効果はなかったと思います。
記者会見と言っても公開してイベントとして行うのであれば、もっと演出に気を配っても良いのではと思いました。
今のところサッカーを見てない人たちにとっては、ブラウブリッツって、自分が見に行く価値があるのか、その見極めというかそこに興味があって足を止めるわけですから話は手短に、ですね。
短い時間でビジュアルに訴えるというか飽きさせないというかね。例えば新加入選手のプレイ動画を流すとかね。
一般人にとって第一に見るのは選手のプレイであって、チーム理念やチームスタッフのバックアップ体制ではないですからね。
社長が熱く語るのはいいんですけど、それはやっぱりサポ向けファン向けのイベント限定にして一般向けのイベントではやはり方向性を変えるのがいいんじゃないかなと思いました。
感想を。
まずアルヴェではなくイオンでやったこと。これには今までサッカーに興味なかった方たちへのアピールの意味もあったんではないかと思います。1階のステージに近いところに熱心なファンが集まり、そこに入り辛い一般の人でも2階3階から眺めることができますからね。
アルヴェがダメとは言わないですけど休日であればイオンのほうが不特定多数の方の目につきそうです。
記者席と遊具を置くと一般に人のスペースが少なくて基本立ち見になるのが残念でしたが、遊具を利用して子供たちを通してその親にアピールする狙いも考えれば外せないですね。
イオンでやったこと、会場のレイアウトについてこう解釈したうえでの話なんですけど。
音響が悪く2階3階では基本的に何を言っているかわからない。3階正面と2階側面で聞いた感じだと間瀬監督くらいの話し方で辛うじて何言ってるか分かるレベルです。
社長の話、特に冒頭の話が長い。内容はいたってまじめで良いことを言ってるし記者会見なんである程度こうなるのは仕方ないにしても、始まる前から2階3階に陣取って待ってた方で最後まで聞いていた方は少なかった。
結果として1階にいた多くの常連ファンはよく聞こえただろうし楽しめたと思うけど、訴えたい層に対して声が届いたかブラウブリッツの存在をアピールできたかというと、そこまでの効果はなかったと思います。
記者会見と言っても公開してイベントとして行うのであれば、もっと演出に気を配っても良いのではと思いました。
今のところサッカーを見てない人たちにとっては、ブラウブリッツって、自分が見に行く価値があるのか、その見極めというかそこに興味があって足を止めるわけですから話は手短に、ですね。
短い時間でビジュアルに訴えるというか飽きさせないというかね。例えば新加入選手のプレイ動画を流すとかね。
一般人にとって第一に見るのは選手のプレイであって、チーム理念やチームスタッフのバックアップ体制ではないですからね。
社長が熱く語るのはいいんですけど、それはやっぱりサポ向けファン向けのイベント限定にして一般向けのイベントではやはり方向性を変えるのがいいんじゃないかなと思いました。
PR
先日さきがけにスタジアムの建設費について、候補になっている八橋運動公園、秋田大学、プライウッド、ともにコンサルの試算で100億かかると載ってました。1万人規模でです。
これはちょっと高い。
他の地域でもっと安く建てた例はある。建設場所や地盤の問題もあり単純な比較はできないものの、これはちょっと高過ぎる試算かなという気はします。どんなスタジアムを建てるつもりなのかにもよりますけどね。
もちろんこの数字が適正かどうかの精査はするんでしょうけども、それをしたうえでどうしてもこの金額がかかるとしたら…実際建てるとなるとそれ以上かかるであろうことも予測して、これだけの金額を捻出する甲斐性は県や市にはないので、別の方法を模索するべきだと思いますね。
具体的には場所の変更、或いは八橋陸上の改修を本格的にすすめる方法ですかね。
ここで何回も言ってるけど、場所については中央公園。大きなマイナスポイントはアクセスくらいかな。それもイオンまで毎週毎週あれだけの人が車で押しかけていることを考えると、そこから10分程度だし、秋田の人にとってそれくらいの車移動は街中のバス移動よりもハードルは低いと考えます。
八橋陸上の改修についても以前書いたと思う。今のメインスタンドはそのままに、バックスタンドだけ壊して新築、2階建てのスタンドにする。いわゆるゴール裏応援席はこちらになります、あるいはここの1階席部分になります。
今メインで8700人収容、バックで4300人収容なのでバックを6300人にすればJ1規格になります。
メインスタンドトイレは直さないといけないかも。
そして一般的にはサイドスタンドっていうんですかね、ゴール裏のスタンド、というかコンクリートの階段はスタンドとしては放棄して、足りない設備を建てる。選手控室もそこに作ってそれぞれのゴール裏から入場してくるスタイルでもいいじゃない。
他の地域と同じようにはいかによ。
秋田方式、というカタチを模索していかないと。
そっちにシフトしたほうが早いと思いますよ。
これはちょっと高い。
他の地域でもっと安く建てた例はある。建設場所や地盤の問題もあり単純な比較はできないものの、これはちょっと高過ぎる試算かなという気はします。どんなスタジアムを建てるつもりなのかにもよりますけどね。
もちろんこの数字が適正かどうかの精査はするんでしょうけども、それをしたうえでどうしてもこの金額がかかるとしたら…実際建てるとなるとそれ以上かかるであろうことも予測して、これだけの金額を捻出する甲斐性は県や市にはないので、別の方法を模索するべきだと思いますね。
具体的には場所の変更、或いは八橋陸上の改修を本格的にすすめる方法ですかね。
ここで何回も言ってるけど、場所については中央公園。大きなマイナスポイントはアクセスくらいかな。それもイオンまで毎週毎週あれだけの人が車で押しかけていることを考えると、そこから10分程度だし、秋田の人にとってそれくらいの車移動は街中のバス移動よりもハードルは低いと考えます。
八橋陸上の改修についても以前書いたと思う。今のメインスタンドはそのままに、バックスタンドだけ壊して新築、2階建てのスタンドにする。いわゆるゴール裏応援席はこちらになります、あるいはここの1階席部分になります。
今メインで8700人収容、バックで4300人収容なのでバックを6300人にすればJ1規格になります。
メインスタンドトイレは直さないといけないかも。
そして一般的にはサイドスタンドっていうんですかね、ゴール裏のスタンド、というかコンクリートの階段はスタンドとしては放棄して、足りない設備を建てる。選手控室もそこに作ってそれぞれのゴール裏から入場してくるスタイルでもいいじゃない。
他の地域と同じようにはいかによ。
秋田方式、というカタチを模索していかないと。
そっちにシフトしたほうが早いと思いますよ。
藤枝から垣根が来ることになりました。盛岡の選手っていうイメージがありますね。
どんな選手なのかは正直分からないですけどコメント読む感じでは熱そうです。日高とはまた違うタイプとみた。なんでゴメって呼ばれてるんだろ。
そしてレンタルで来てた吉平は帰ることに、残念。
小野はおこしやすでの修行を終えて、今度は弘前へ。ユース出身の期待の星なのでなんとか大きくなって帰ってきてほしい。
話は変わるけど主務の佐藤さんがアシスタントコーチになり、新たに松田さんという方が主務になりました。
この方たちは選手としてプロチームにいた感じではないのかな、よく分かんないけどこういうところからコーチングを学んでライセンスとってゆくゆくは監督になることを目指してるんでしょうか。
いいっすねこういう道も。
どんな選手なのかは正直分からないですけどコメント読む感じでは熱そうです。日高とはまた違うタイプとみた。なんでゴメって呼ばれてるんだろ。
そしてレンタルで来てた吉平は帰ることに、残念。
小野はおこしやすでの修行を終えて、今度は弘前へ。ユース出身の期待の星なのでなんとか大きくなって帰ってきてほしい。
話は変わるけど主務の佐藤さんがアシスタントコーチになり、新たに松田さんという方が主務になりました。
この方たちは選手としてプロチームにいた感じではないのかな、よく分かんないけどこういうところからコーチングを学んでライセンスとってゆくゆくは監督になることを目指してるんでしょうか。
いいっすねこういう道も。
ともひろが「智大」に一発変換された(笑) えー前回くらいの記事で藤沼を盛岡から完全で獲得って書いたけど間違い、藤沼は大宮から盛岡にレンタルされていた選手なのでレンタル先が盛岡から秋田に変わったという、つまり大宮からのレンタル獲得というわけです。
さて、今回は移籍してくる選手と移籍していく選手を一緒に。
坪井は徳島からレンタルで獲得、田中は富山にレンタルで移籍、林は大分からの完全移籍。
まずは坪井。富山のジュニアユース出身で富山第一へ進学しプリンスで得点王。徳島に入団も公式戦出場はなし。全くの未知数です。富山がオファー出しそうな選手だけど秋田へ。
その富山に田中がレンタル移籍しちゃいます。
秋田としては昨年後半監督が変わってから突然ベンチにも入らなくなるという状況からして今年チームに残っても試合には出なさそう、だから移籍しても影響は小さいと思われます。
が、秋田戦には出られないとしてもライバルチームが強化されるというのは痛いですね。できればJ2に移籍してほしかった。本人としてもそこは模索していたと思いますけどね。
林容平。「林容平」で一発変換きた。
名前は聞いたことあるなーと思ったらFC東京のU23で2016年に20試合も出てたんだね。
熱い選手みたいで人気あるみたいですね。遊馬みたいな感じかな。
あと発表がないのはレンタル中の小野とレンタル中の吉平かな。それにしても攻撃の選手が多いな・・・。
GK:松本、渡辺、小池
DF:尾本、千田、ホガン、中島、山田、田中
MF:藤山、前山、中村、古田、久富、江口、青島、渡部、沖野、小谷、堀
FW:北原、北脇、和田、藤沼、坪井、林
これで全員かな。忘れてる人いたらゴメンね。
FWは全取っ替えになっちゃったなー。
さて、今回は移籍してくる選手と移籍していく選手を一緒に。
坪井は徳島からレンタルで獲得、田中は富山にレンタルで移籍、林は大分からの完全移籍。
まずは坪井。富山のジュニアユース出身で富山第一へ進学しプリンスで得点王。徳島に入団も公式戦出場はなし。全くの未知数です。富山がオファー出しそうな選手だけど秋田へ。
その富山に田中がレンタル移籍しちゃいます。
秋田としては昨年後半監督が変わってから突然ベンチにも入らなくなるという状況からして今年チームに残っても試合には出なさそう、だから移籍しても影響は小さいと思われます。
が、秋田戦には出られないとしてもライバルチームが強化されるというのは痛いですね。できればJ2に移籍してほしかった。本人としてもそこは模索していたと思いますけどね。
林容平。「林容平」で一発変換きた。
名前は聞いたことあるなーと思ったらFC東京のU23で2016年に20試合も出てたんだね。
熱い選手みたいで人気あるみたいですね。遊馬みたいな感じかな。
あと発表がないのはレンタル中の小野とレンタル中の吉平かな。それにしても攻撃の選手が多いな・・・。
GK:松本、渡辺、小池
DF:尾本、千田、ホガン、中島、山田、田中
MF:藤山、前山、中村、古田、久富、江口、青島、渡部、沖野、小谷、堀
FW:北原、北脇、和田、藤沼、坪井、林
これで全員かな。忘れてる人いたらゴメンね。
FWは全取っ替えになっちゃったなー。
来季新しく加わる選手たち。北原、北脇はYSCCから完全。和田、堀は横浜FMからレンタル、藤沼は盛岡から田中は札幌から完全で。
田中はサイドバックなんで少し違うかもしれないけど、みんな足が速いとはドリブルが売りと評判の選手。これだけ明確な補強するってことはもうそれだけで来年どんな試合をやろうとしているのか、楽しみです。
俺が知ってるのは北脇と藤沼だけ。北原は名前は見た記憶ある程度。どちらもYSCCや盛岡と対戦したときに意識する程度だけどね。
吉平は今年、思うような成長を遂げただろうか。そうでもなかったと思うけど和田や堀にはモテる力を十分発揮してもらいたいと思う。
そしてそのまま秋田に残ってもらってもいい。
田中はサイドバックなんで少し違うかもしれないけど、みんな足が速いとはドリブルが売りと評判の選手。これだけ明確な補強するってことはもうそれだけで来年どんな試合をやろうとしているのか、楽しみです。
俺が知ってるのは北脇と藤沼だけ。北原は名前は見た記憶ある程度。どちらもYSCCや盛岡と対戦したときに意識する程度だけどね。
吉平は今年、思うような成長を遂げただろうか。そうでもなかったと思うけど和田や堀にはモテる力を十分発揮してもらいたいと思う。
そしてそのまま秋田に残ってもらってもいい。
本当は小出しにされていた更新発表だけど俺はまとめて。まとめてというかサボってたからなんだけども。
江口は次3年目になるのかな。最初は怪我で試合にあんまり出られずだったけど今年後半はレギュラーになってました。監督次第やり方次第で十分通用することは証明できたと思います。怪我ガチのようなので怪我しないように。
青島も二人の監督に違う使われ方しながらも器用にこなしてました。ちょっと気合い入りすぎて空回りする所あるけど、こういう起用貧乏つーか便利屋つーか、こういう選手好き。
前山はもう引退まで秋田にいていただいてスタッフ入りしてもらってゆくゆくは監督もしてもらえれば。このカテゴリで地元選手でもなく入団からずっといるっていうのはもう奇跡に近いと思うんですよね。
でもこれはとても重要なことでこういうチームの象徴的な選手がいるといないでは全然チーム内外に与える影響も違うと思うんですよねー。ホントありがたい。
千田はもうDFの中で中心となっていってほしい頃。ベテラン尾本やホガンも残ってくれたけど、千田が中心になるくらいのチームでないと昇格は望めない・・・新しい選手も来るけどポジションは死守すべき。
山田・・・彼が怪我をして戦線離脱してチームも下降線をたどっていった、というのは偶然かもしれないけど全く関係ないとも思えないんだよね。キャプテンとしてもプレーそのものでも重要な選手になっているのかもしれない。怪我は開幕に間に合うのかな。
松本もおそらく他からオファーあったんじゃないかと思われるけど残ってくれた。毎年毎年いろんな選手がライバルとして現れるけどその中からポジションを掴むことでいつまでも成長しつつけられるのかもしれない。
尾本が残るというのはちょっと意外だった。プレー面でどうのこうのと言う意味ではなくて、ちょっと人数の多いCBは何人か減らすことになるだろうと思ってて、そうなるとベテランからってことになるかなあ、という程度だけど。藤田がいない来季、ベテランとして彼にしかできないことがあるはず。
古田も意外だった。昨年はドイツのチームへ移籍を目指して一旦は退団した選手、残念ながら目標時は叶わず再契約したんだけどね。そういう選手って長く留まらないイメージあったから。
また海外に挑戦してもらいたくもあり、更新は諦めてたんだけどね、良かった。
久富も残ってくれると思ってなかったから。というのは最近のJ3は他チームの主力を引き抜いて自チームの強化と相手の弱体化を同時に狙う傾向にある。当然久富は狙われる。
元J2で資金のあるチームや練習環境の整ったチームもあるだろうから、そこからオファーが来れば・・・彼が簡単に移籍しちゃうような男ではないというのは分かってたけど、プロとして良い環境を目指すのは止められないというかね。
だからこそ、残ってくれたのは嬉しい。今年は足の速い選手を集めてるようだけど足が速いだけでは久富のようにはなれない。更新は大きいと思う。
ホガンは残ると思ってた(笑)
山形に入団したものの半年で秋田に来てその後ずっと秋田。必ずしも不動のレギュラーというわけではないけどなんかいつもいる感じだったから。
優勝した年、ロングボールの出し手だったホガンを狙って相手選手が群がってたシーンが目に焼き付いてる。軽く捌いてたけど。
来年はセットプレーから得点するところがみたいなー。
というわけで皆さん来年もよろしく。
江口は次3年目になるのかな。最初は怪我で試合にあんまり出られずだったけど今年後半はレギュラーになってました。監督次第やり方次第で十分通用することは証明できたと思います。怪我ガチのようなので怪我しないように。
青島も二人の監督に違う使われ方しながらも器用にこなしてました。ちょっと気合い入りすぎて空回りする所あるけど、こういう起用貧乏つーか便利屋つーか、こういう選手好き。
前山はもう引退まで秋田にいていただいてスタッフ入りしてもらってゆくゆくは監督もしてもらえれば。このカテゴリで地元選手でもなく入団からずっといるっていうのはもう奇跡に近いと思うんですよね。
でもこれはとても重要なことでこういうチームの象徴的な選手がいるといないでは全然チーム内外に与える影響も違うと思うんですよねー。ホントありがたい。
千田はもうDFの中で中心となっていってほしい頃。ベテラン尾本やホガンも残ってくれたけど、千田が中心になるくらいのチームでないと昇格は望めない・・・新しい選手も来るけどポジションは死守すべき。
山田・・・彼が怪我をして戦線離脱してチームも下降線をたどっていった、というのは偶然かもしれないけど全く関係ないとも思えないんだよね。キャプテンとしてもプレーそのものでも重要な選手になっているのかもしれない。怪我は開幕に間に合うのかな。
松本もおそらく他からオファーあったんじゃないかと思われるけど残ってくれた。毎年毎年いろんな選手がライバルとして現れるけどその中からポジションを掴むことでいつまでも成長しつつけられるのかもしれない。
尾本が残るというのはちょっと意外だった。プレー面でどうのこうのと言う意味ではなくて、ちょっと人数の多いCBは何人か減らすことになるだろうと思ってて、そうなるとベテランからってことになるかなあ、という程度だけど。藤田がいない来季、ベテランとして彼にしかできないことがあるはず。
古田も意外だった。昨年はドイツのチームへ移籍を目指して一旦は退団した選手、残念ながら目標時は叶わず再契約したんだけどね。そういう選手って長く留まらないイメージあったから。
また海外に挑戦してもらいたくもあり、更新は諦めてたんだけどね、良かった。
久富も残ってくれると思ってなかったから。というのは最近のJ3は他チームの主力を引き抜いて自チームの強化と相手の弱体化を同時に狙う傾向にある。当然久富は狙われる。
元J2で資金のあるチームや練習環境の整ったチームもあるだろうから、そこからオファーが来れば・・・彼が簡単に移籍しちゃうような男ではないというのは分かってたけど、プロとして良い環境を目指すのは止められないというかね。
だからこそ、残ってくれたのは嬉しい。今年は足の速い選手を集めてるようだけど足が速いだけでは久富のようにはなれない。更新は大きいと思う。
ホガンは残ると思ってた(笑)
山形に入団したものの半年で秋田に来てその後ずっと秋田。必ずしも不動のレギュラーというわけではないけどなんかいつもいる感じだったから。
優勝した年、ロングボールの出し手だったホガンを狙って相手選手が群がってたシーンが目に焼き付いてる。軽く捌いてたけど。
来年はセットプレーから得点するところがみたいなー。
というわけで皆さん来年もよろしく。
えー年末でぐうたらしています。サッカー選手がサッカー以外のところで頑張っているときに俺がごろごろしています。
みんな頑張って契約交渉してるのね。
深井は盛岡に決定しました。個人的に手元に置いておきたかったくらいの選手、強敵となることは間違いなし。
遊馬は奈良クラブ。奈良クラブは杉山監督になるんだそうで、遊馬の良いところをよく知ってるので活躍できると思います。奈良クラブをJ3に参入させるよう頑張ってほしい。堀田も奈良クラブですね。
藤田は栃木シティ。栃木シティは元栃木ウーヴァ。JFLから降格して1年での復帰を目指したけど叶わず、というチーム。藤田はJFLを目指す戦いになりますね。
平石は相模原。地元?正直同じリーグにいてほしくない選手だけど、しょうがないか。
退団後決まってないのは日高だけかな・・
みんな1年でも長く現役でいられますように。
みんな頑張って契約交渉してるのね。
深井は盛岡に決定しました。個人的に手元に置いておきたかったくらいの選手、強敵となることは間違いなし。
遊馬は奈良クラブ。奈良クラブは杉山監督になるんだそうで、遊馬の良いところをよく知ってるので活躍できると思います。奈良クラブをJ3に参入させるよう頑張ってほしい。堀田も奈良クラブですね。
藤田は栃木シティ。栃木シティは元栃木ウーヴァ。JFLから降格して1年での復帰を目指したけど叶わず、というチーム。藤田はJFLを目指す戦いになりますね。
平石は相模原。地元?正直同じリーグにいてほしくない選手だけど、しょうがないか。
退団後決まってないのは日高だけかな・・
みんな1年でも長く現役でいられますように。
そうそう、いなくなる人といえばこの二人も。U-15の高橋くんと増村くん。高橋くんは神戸ユース、増村くんはなんと名門広島ユースに入ります。
これは大変なことで、広島はもちろん神戸ユースも強豪でここに入ることは簡単ではないし、ここで日本のトップクラスの育成を受けられるというのは素晴らしいことです。
是非育成ノウハウを・・・なんてそこまでは言いませんが、トップクラスの風景を見て、そこの風を感じてきて欲しいです。是非いつか秋田に。
と同時に、これは大問題でもあります。
彼らのような才能の受け皿が今の秋田にはない、ということでもあるからです。
才能ある若者が秋田を出て行く、世界で活躍するのはそれは素晴らしいこと。才能ある若者が秋田を出て行くのはそれは嬉しい反面寂しいことでもあります。これはサッカーに限ったことではないですけどね。
一刻も早く才能の受け皿を整備する必要があります。
人口問題というと少子化対策で出生率を増やすことばかりに目がいきがちですが、せっかく生まれても流出してしまってはなんにもなりませんよね。
ここはブラウブリッツを応援するブログなんでサッカーに関してだけ言いますけど、これだけの選手を排出するポテンシャルが秋田にはある。彼かが引き続き秋田で育ち代表になれるように。
そのためにはやっぱりトップチームがJ3ではダメだし、子供が秋田にいて夢を見られるようなそういう県にしていかなければね。
スタジアムをつくるっていうのは、まあスタジアムだけじゃないんだけどそこに対する投資なんですよね。
これは大変なことで、広島はもちろん神戸ユースも強豪でここに入ることは簡単ではないし、ここで日本のトップクラスの育成を受けられるというのは素晴らしいことです。
是非育成ノウハウを・・・なんてそこまでは言いませんが、トップクラスの風景を見て、そこの風を感じてきて欲しいです。是非いつか秋田に。
と同時に、これは大問題でもあります。
彼らのような才能の受け皿が今の秋田にはない、ということでもあるからです。
才能ある若者が秋田を出て行く、世界で活躍するのはそれは素晴らしいこと。才能ある若者が秋田を出て行くのはそれは嬉しい反面寂しいことでもあります。これはサッカーに限ったことではないですけどね。
一刻も早く才能の受け皿を整備する必要があります。
人口問題というと少子化対策で出生率を増やすことばかりに目がいきがちですが、せっかく生まれても流出してしまってはなんにもなりませんよね。
ここはブラウブリッツを応援するブログなんでサッカーに関してだけ言いますけど、これだけの選手を排出するポテンシャルが秋田にはある。彼かが引き続き秋田で育ち代表になれるように。
そのためにはやっぱりトップチームがJ3ではダメだし、子供が秋田にいて夢を見られるようなそういう県にしていかなければね。
スタジアムをつくるっていうのは、まあスタジアムだけじゃないんだけどそこに対する投資なんですよね。
そして契約更新が決まった選手。とりあえず今日のところは藤山と中村。
藤山はルーキーイヤーにポジションを取り優勝、今年はさらなる期待がかかりましたが、チームは中々結果を出せず、監督交代後はサイドバックにコンバート。コンバートと言っても未経験でもないんでそんなに負担ではなかったと思うけど。それでも1年目に比べればもどかしさを感じた1年だったように思います。2年目のジンクスてんでしょうかね。
来年はどうなるかわからないけど、どのポジションでもやっていける選手だと思います。
どのポジションでもと言えば本当にGK以外どこでもできそうなのが中村ですね。できそうというかやらされたというか・・。
元々右サイドの選手らしいですけど今年はCBの右に入って攻撃参加するという難しいタスクにチャレンジしたり1トップに入ったり本当に器用な選手なんだなと思いました。
でも、来年はひとつのポジションにじっくり取り組んでもらえれば。
二人共、来年もよろしく!
藤山はルーキーイヤーにポジションを取り優勝、今年はさらなる期待がかかりましたが、チームは中々結果を出せず、監督交代後はサイドバックにコンバート。コンバートと言っても未経験でもないんでそんなに負担ではなかったと思うけど。それでも1年目に比べればもどかしさを感じた1年だったように思います。2年目のジンクスてんでしょうかね。
来年はどうなるかわからないけど、どのポジションでもやっていける選手だと思います。
どのポジションでもと言えば本当にGK以外どこでもできそうなのが中村ですね。できそうというかやらされたというか・・。
元々右サイドの選手らしいですけど今年はCBの右に入って攻撃参加するという難しいタスクにチャレンジしたり1トップに入ったり本当に器用な選手なんだなと思いました。
でも、来年はひとつのポジションにじっくり取り組んでもらえれば。
二人共、来年もよろしく!
新しく来る人たち。ようこそ秋田へ。来年から、できるだけ長い間よろしくね。
沖野はC大坂から完全移籍。U23でいつも名前は見ていたしどんな選手かは知ってた。J3で実績があるのでいきなりの活躍を期待します。
関係ないけど個人的に沖っていう漢字は好きです。
小池は東洋大学卒のGK。東洋大学というと遊馬の後輩ということに。
なかなか難しい立場からのスタートになると思うけど、がんばろう。
渡辺はアルビレックスから完全移籍のGK、小澤を思い出しますね。以前みた練習試合に見たこと無いキーパーがいました。雰囲気的にこの人だったのかなと。
中島はカマタマーレから完全移籍のDF。今年まだ契約状況ははっきりしないけど深井、薗田、堀田と、少なくとも3人抜けたので、少なくとも3人分働いてもらうことになるんでしょうかね。
小谷はグルージャから完全移籍のMF。彼はなんか異色の選手でね、G大坂のユースで2種登録でトップチーム入りし年代別代表になったものの明治大学に進学、卒業後ドイツの下部リーグで2年間プレーしたという選手です。グルージャでの活躍はめざましく、これはかなり期待できると思います。
まだ在籍選手の契約も進んでませんがみんなポジション取れるくらい頑張って。
一緒に昇格しよう!
沖野はC大坂から完全移籍。U23でいつも名前は見ていたしどんな選手かは知ってた。J3で実績があるのでいきなりの活躍を期待します。
関係ないけど個人的に沖っていう漢字は好きです。
小池は東洋大学卒のGK。東洋大学というと遊馬の後輩ということに。
なかなか難しい立場からのスタートになると思うけど、がんばろう。
渡辺はアルビレックスから完全移籍のGK、小澤を思い出しますね。以前みた練習試合に見たこと無いキーパーがいました。雰囲気的にこの人だったのかなと。
中島はカマタマーレから完全移籍のDF。今年まだ契約状況ははっきりしないけど深井、薗田、堀田と、少なくとも3人抜けたので、少なくとも3人分働いてもらうことになるんでしょうかね。
小谷はグルージャから完全移籍のMF。彼はなんか異色の選手でね、G大坂のユースで2種登録でトップチーム入りし年代別代表になったものの明治大学に進学、卒業後ドイツの下部リーグで2年間プレーしたという選手です。グルージャでの活躍はめざましく、これはかなり期待できると思います。
まだ在籍選手の契約も進んでませんがみんなポジション取れるくらい頑張って。
一緒に昇格しよう!
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓