忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、スタジアムができたってこんな状態じゃ上なんて目指せないって話をした直後にこんなこと言うのもナンだけど、スタジアム建設について議会で話題になってる的な新聞記事もあったようなのでずっと考えてたことを垂れ流してみたいと思う。
以前に市議会だったかな、ブラウブリッツの方から、こういうスタジアムがほしいって話を持ってこいみたいなことになったって話を聞いたけど、アレどうなったのかな。

スタジアム案は「どんなもの」と同時に「どこに」もセットで考えるべき。
場所に関しては街中の八橋か駐車場の心配がない中央公園か、まあその他の場所でもいいけどその話は今回は置いといて、八橋の陸上もしくはAスタ改修に関しての話。

新築は制約は多いしお金はかかるしであんまり現実的じゃない。
ていうかどうせお金かけるなら文化会館やバスケのアリーナも含めて八橋運動公園一帯を一から再整備するような勢いでやってもいいんじゃないかって思う。スポーツ立県だとかはずむスポーツ都市だとかが言葉だけでなく本気なら、あの辺りをそういった事の拠点にするのもアリだと思うんだよね。
秋田県において現実的ではないけど。

というわけで改修。
せっかくだから秋田のスタジアムにしかない特徴がほしいよね。
例えば屋根、と見せかけて骨組みに蔦が絡まってるだけとか。雨だれは落ちてくるけど木漏れ日の中で観戦するってのは心地良い。
少なくともゴール裏は多少濡れても風がなければ寒くないし問題ないと思うんだけど、俺の勝手なイメージかな。
ちなみにこういうのこういうイメージ。
実際に可能かどうかはわからないけど、改修なら全面屋根で覆わなくていいんで最低限の屋根だけかけて残りはこれでお茶を濁す。緑に包まれたスタジアムはそれだけで心地よいと思うなぁ。

陸上競技場の改修だとゴール裏から遠くて感染環境が悪いお客さんの盛り上がりを期待できないとかあるけど


こんなのを提案するとか。絵は下手だけど言いたいことはわかるよね。それこそ可能かどうかわかんないけど(笑)
こんな感じで陸上トラックとゴール裏付近までのスタンドの両立は可能なのか、とか考えたことあるのかな。
これとりあえず八橋陸上競技場の西側にだけ作れば西日対策にもなるし、そっちをホームに戻せばいい。
アウェイのお客さんには次に予算が降りるまでコンクリートのあそこにイスを設置する感じで我慢してもらえば予算は(この部分に関しては)さしあたり半分で済む。

話変わるけど今年の中央公園陸上競技場と八橋陸上競技場のスケジュールを並べてみた。
頑張ればひとつの競技場でこなせる量のイベントしかやってないんだよね。陸上競技場であるべきイベントはひとつにまとまるとか・・・海外ではよくあるんだけど、さすがにトラックを潰してスタンドにするってのはちょっと乱暴かね。

こういったことをやれとは言わないけどこれくらい面白いほうが、好き(笑)
そう、結局俺が好きってだけなんだけども。
でもせっかくブラウブリッツから案を出すべきと言われてるんだったらこれくらい突き抜けた案を出してもいいと思うな。

拍手[0回]

PR
恐れていたことが起こった。あるいは起こってるのかも知れない。
ここ数年、選手の大幅な入れ替えが多くて、その基準はなんとなく出場時間というかスタメンかそうでないかで分けられているような感じなんだよね。
契約を更新するのは一部を除く大卒1年目とスタメン組でそれ以外はサヨナラしてる感。
ザックリと言ってだよ。

今年はもうこのメンバーで上位進出できることがわかったからこれからは選手の大きな入れ替えは必要ないかな、と思ってたんだよね。
でも甘かったわ。

今年は1試合平均の入場者数が大幅に増えたけど、結局招待客が多いだけで実数はそんなに増えてない、いやちゃんと確認してないけど、試合数が減った分総数は昨年より減ったかも。
収入は横ばいか微増なんだから4位だからといっておいそれと給料は上げられない。
一方選手からすれば過去最高の結果を出したんだから契約条件は良くなって当然、だよね。
ブラウブリッツ秋田は成績に見合った評価をしていない、というかできない(お金がなくて)

熊谷はシーズン後半はスタメンから外れたけど前半の負け無し記録のメンバーでもあるし、シーズン通しての出場時間はチーム10位、21試合に出場している。
しかもただスタメンから外れていただけでなく、その間に自らの弱点を克服した姿も見せている。詳しくはまた別の機会に書くかも知れない。
どう見てもそれなりの評価を得て3年目に突入する選手だし、コメントを見る限り本人も評価の件はともかく来年も秋田でプレーすることを希望していたであろうと思う。

契約に至らなかった本当の理由はわからないけど、これは他の選手も危ないのではないか。
チームの成績にかかわらずこういう状態が相変わらず続くのであれば、強いチームを作っても2年継続することが困難になるし、それは仮にスタジアムができても上に行く事は現実的に難しいことを示す。

間瀬さんが引っ張ってるんじゃないかっていう一縷の望みもあるんだけどね。
それならこれは喜ばしいニュースになるんだけど。

拍手[0回]

あーまさかこの名前をタイトルにつける事になるとはね。確かにタイミング的には恐らく今のブラウブリッツでは可能な限り最上位まで行った今年が一番良い。
それにしてもJ3のしかも万年中〜下位が実力かフロックかも分からない4位を一回出しただけでは誰も動かないだろうとタカはくくってたんだよね。内容まではチェックしてないだろうと。
見てるもんだねぇ。

監督としては優れたモチベーターであり、描いた戦術を体現するのに必要な選手をセレクトするのも多分上手い。
戦術の落とし込みも、秋田では上手く行ったように思える。
自分のカタチに拘りつつも、相手の研究も怠らない・・・なんか非の打ちどころがない感じになってきちゃったな。
でも選手交代とかはあんまし効果的ではなかったように思う。勝負師のカンはもっと経験が必要なのかな。

愛媛がどういうチームか知らないけど、来年はいる選手で様子を見て、戦術的に足りないところを再来年補強すると思う。カテゴリには拘らないっぽいので秋田の選手が狙われるとしたら来年だ。なんてね。
愛媛ならきっともっと良い選手を補強できるか。



間瀬さんは秋田のこの戦力でもこれだけの結果が出せることを証明した。
以前は「選手の質が・・・」なんてコメントを選手やサポがしてたけど、それは違ったんだね。
チームの強化方針は間違ってなかった。
選手は自信を持って戦っていい。
サポーターだって、もっと勝利を求めていい。
間瀬さんのおかげで今まで思いもしなかった景色を見ることができた。
そしてそれは決してまぐれではなく、来年以降、間瀬さんがいなくても見ることが可能な景色なんだ。

チームスタッフも、選手も、サポーターも、それぞれがこの2年で間瀬さんが秋田に残したものを受け取っているはず。それを大切に来年に受け継ごう。
その上に新しい監督と新しいブラウブリッツを積み上げていく。そうして
一足先にJ2に行った間瀬さんにいつか追いつき敵として対峙して、勝利しよう。

拍手[1回]

少数精鋭でほとんどの選手が主力と言って良い働き、すべての選手が戦力としてカウントされるクラブにとって、抜けてもいい選手なんていないんだけど昨日の新里やこの堀田なんかはとりわけ抜けたときの戦力ダウンが大きい選手だと思う。
まぁ、毎年こんな感じで抜けてっちゃうんだけども、4位になっても抜けるものは抜けるんだね。
抜けるのは髪だけにしてほしいよまったく。

年代別代表の常連だっただけあってそこはかとない大物感が漂ってたし、プレーの端々に違いを感じられた選手だった。
なんでこんな選手が地域リーグにいたんだろって時々思ってた。
J2でもやれると思うけど、これからどうするんだろうねぇ。

拍手[0回]

力があれば試したくなる、それは当然だわね。力の試し方は人それぞれなんで、他のチーム(できれば上のカテゴリ)に請われて移籍することもあれば、チームに残って上を目指すのもアリだ。
どちらの方法が正解ということはなくて、まぁ各々に合ったレベルアップの方法、ということなんだね。

彩貴はJ2の北九州に移籍、個人昇格した。
三好や牧内も確か上を目指して退団したと記憶している。新里はこのパターンだね。
何も行き先決めてから対談すればいいのにと思うけど、まぁ背水の陣っていうの? 自分を追い込むためなのかもね。

何にせよ古参の選手がいなくなるのは淋しいね。
7年 前山
6年
5年
4年 山田
3年
2年 松本 下田 熊谷 船川
1年 野村 大石 韓 深井 堀田 浦島 日高 久富 青島 比嘉 呉 遊馬 堺 田中

これだけでも異常な構成だけど、ここからまた何人か入れ替わるんだろうね。
なかなか人が定着しないねぇ。仕方ないことだけど、仕方ないで済ませちゃってもダメだよねぇ。

拍手[0回]

藤山智史の内定が発表された。どんな選手?

藤山智史で検索したら色々でてきた。
http://daisan512.blog24.fc2.com/blog-entry-1825.html?sp
この人のブログでは以前こんな記事も
http://daisan512.blog24.fc2.com/blog-entry-1624.html?sp
目標は長友
http://www.iga-younet.co.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=2184

左右の両サイドができるサイドバック、サイドハーフだそうな。
鹿屋体育大学自体が運動量が多いチームらしいのでそこでポジションとっているくらいだから間瀬監督の要求に応えられるかと。
川田が引退、比嘉が岐阜に戻ったらサイドの選手層は途端に薄くなる。その穴を埋められるか。
デンソーカップの九州選抜とのこと。この日退団が発表された畠中は確かデンソーカップの東海選抜だった。
デンソーカップにスカウトに行ってるのかな。

伊賀市は上野忍町出身とか。当ブログはNINJAブログなので薄ボンヤリと親近感を覚えるぜ。
1年でいなくなりませんように。

拍手[0回]

畠中佑樹の退団が発表された。これはちょっと残念。前山の後継者が現れたと思ったんだけどね。
怪我であまり働けなかったけど、短い出場時間の中で十分な活躍ができたと思うんだけどなぁ。
発表のタイミング的に、チームとしては契約の意志があったんだけど、本人との条件が折り合わなかった感じかな。
と思うんだけど、それならそれで何回か交渉して決裂ってのが普通なんで、最終戦終了後交渉開始即決裂で発表というのは、諦めが良すぎるなー。

想像1:契約条件(金額等)が希望に合わなくて、本人の希望を聞いて交渉の余地なしと判断した。
想像2:怪我を公傷扱いしてもらえず畠中がブチ切れた。
想像3:出場時間が短いので自動的に切られた。

3でなければいいんだけど。2もダメか。
J3なら十分通用するのでどこか…いや、恩返しされたくないからJ2チームに拾われて欲しい。

拍手[0回]

最終戦にしてはそれほど寒くもなく、小雨は降っていたけどあくまでもこの時期にしては穏やかな天気で迎えた最終戦。チームは4位〜7位の可能性がある中で最高の4位という結果を出した。
もちろん他のチームのアシストあってのことだけど、それでもこの結果は誇って良いものだと思う。
1年を振り返る記事はまだ別の機会にするとして今回は最終節の話を。

秋田 2-0 琉球

今まで勝った記憶がない相手だが、この日は見事に快勝した。
今シーズンを象徴する試合だったと思う。

     田中
   畠中 久富
比嘉 山田 日高 青島
  深井 新里 下田
     松本

堀田は累積で?畑田、船川とともに鍋当番。好調の畠中がスタメンに入る、サブに大陸が復帰した。
全員力鍋に肉は無し。アクは浮いていたのでどこかに入ってはいたと思う。しかし不思議と幸先が悪いとは感じなかった。
俺に入るはずだった肉を将来秋田のサッカー界を担う子供が食べてくれたらいい。
あんまし子供いなかったけど。

試合は開始ごしばらくして比嘉が相手のミスからチャンスを作り、久富が先制する。
これで精神的にかなり楽になったと思う。ていうか俺は楽になった。
全体的に琉球が主導権を握り攻めてくる展開だったが、これは俺でもある程度予測できたことなので、監督も選手もそんなにバタついた感じはしなかった。
これが強いチームだと「相手に攻めさせて」なんて言えるんだろうけど、まぁまだそこまでは到達してないだろう。

後半に入って相手選手がシミュレーションでイエロー。これがこの日2枚目だったみたいで退場となる。
直後またもや相手のミスから、今度は田中が得点。
一人少ない上に2点ビハインドともなれば、負ける可能性はグッと減る。
それでも果敢に攻めてくるし、実際得点チャンス、秋田から見れば失点のピンチは1人減ってからのほうが多かった。琉球はシュートも後半のほうが多かったしね。
ただ闇雲に攻めてるだけじゃなくて、一人少ないのにこれは何なんだろうね。

さて、今シーズンも終わり。続きはまた来年。
今年いまだかつてない成績を残すことができた、活躍した選手たち。
残念ながら今年力を十分に発揮できず退団を余儀なくされた選手たち。
引退する選手。
引退もしない、チームから満了も発表されていないのに何故か大泣きする選手。
監督は回り…

レンタルで来てくれた選手は帰ってしまうのかな。
スタッフ、そして観客。
みんなみんな今年1年頑張ったね、みんなで成し遂げたこの1年、ありがとう!
今後のことはともかく、みんなのサッカーはこれからも続く。みんなのサッカーに幸多からんことを。

そして来年、また秋田でブラウブリッツに関わる人たち。
また、今年のようにみんなで一丸となって今年以上の結果を目指して頑張ろう!

拍手[0回]

見てないから何もないってのはいつも通り。監督のインタビューにもあったけど、俺の印象と同じ意味合いならいいな。

G大阪U23 2-2 秋田

同じ引き分けでも先制して逆転されてそれを追いついたというのはなかった。しかもこの日のガンバは強いガンバだったしね。
確か福島戦、今季初の逆転勝ちしたよね。諦めないで戦う姿勢ってのは多分ずっと変わらず持ってたと思うんだけど、それがあの試合結果になったことで自信になってこないだの相模原戦、そしてこの試合に繋がってる気がする。
ああこうやってチームってのは成長していくもんなのかなって思った。
やっぱりね、自信だよ自信。自信がないプレーしてると勝てるものも勝てなくなるんだ。

考えてみればシーズン前半負け無しが続いてたけど、今のほうが力強さを感じる。終了間際のやつもなくなったし。
来年も続けばいいね。

さて早いもので次節が今季の最終戦。また退屈な週末が来るね。
他の試合の結果にもよるけど4位から7位まで、可能性はあるのかな。
もちろん狙うは4位。そのためには得失点差をつけた勝ちが望ましい。

多分寒くなるから暖かくなるような試合で今季を締めくくろう!

拍手[0回]

マイアミの奇跡対決で煽った5000人de応援デー。迷走する相模原がこれまで主戦キーパーだった川口をサブに回したのは誤算と言えるが、伊東だってそもそもベンチに入ったり入らなかったりの状態で、直接対決的なことにはならないと思ってたけど、やっぱりならなかったね。
一応間瀬監督は交代枠をひとつ残して、川口の登場を待っているかのようだったけど、まぁお互いに遊んでる余裕はないわね。
そんなことより俺が気になってたのは5000人de応援デーの「de」、パンチDEデートじゃないんだから…。
って思ったら「○○で○○」っていう企画でDEとかdeとは結構あるんだね。
 
秋田 2-1 相模原
 
この対決、直前の3試合で13失点と、今J3で最も守備が崩壊している現在J3最弱の盾と、一方シーズン得点はリーグ11位、シュート数は10位、攻撃回数は16位(Football Labより)と最弱ではないかもしれないけどそれに近い矛との対決と言って過言ではなかった。
 
     田中
   前山 久富
青島 山田 日高 比嘉
  深井 新里 堀田
     松本
 
こうだったかな。
前半、ボールを持っていたのは秋田だけどビッグチャンスは作れず攻めあぐねていた印象。惜しいシーンは何回かあったけど「いけるぞ」という気持ちにはならない。
相模原は後ろに重心を置いて明らかに失点を減らすことに重きを置いていた。その相模原の方が良い攻撃を見せていたように思う。まぁ元々攻撃力はあったからね。ゴール前フリーで宇宙に向けてシュートを放たれたときと、ポストに当たって跳ね返ったボールが松本に当たったときは失点を覚悟した。
 
後半に入って秋田は青島と比嘉のポジションを替える。前半牧内に仕事をさせなかった青島と前半右サイドで良い攻撃を見せた比嘉のポジションを替えるとはどういうこのなのだ。
まーね、比嘉も恥ずかしがり屋だからね、メインスタンドの大観衆の目の前ではアガってしまうのかもしれない。
そんなことはさておき試合ね。
後半、秋田がボールを持つ時間が長くなった頃、中盤でボールを奪った相模原がショートカウンターから教科書通りの攻撃で得点する。まぁこれは致命的なミスしちゃったんで仕方ないというか、あそこまで上手くやられたらこちらとしてもやられるしかないというか、なんか意味不明な文章でごめんなさい。

その後山田→熊谷で攻勢をかける秋田だけど、まぁちょっと得点する雰囲気にはならなかったね。
相手ゴール前までは迫るんだけど…やっぱりひとつかふたつ、ダイレクトで繋ぐプレーを入れないと厳しいかな。
伊東を入れて奇跡を起こす的なストーリーが俺の頭をよぎった時、監督が投入したのは畠中だった。
シーズン前に怪我をして、治ったと思ったら怪我をして、今シーズンはもうダメだと思ってたから早い復帰にびっくりだ。

いやーしかしね、こういうことって起きるもんなんだね。
今年ほとんど仕事できなかった熊谷と畠中が同点弾、逆転弾と立て続けに得点して逆転勝ちするんだもんね。
確かに畠中は短い時間ながらも良い仕事したと思う。得点じゃなくてね。パス交換でも周りと合ってはいなかったけど相模原の守備を崩す意図のあるプレーをしてたし。精神論は好きじゃないけど、畠中のそういう姿勢が最後の得点を呼んだのかなーなんて思ってた。

熊谷と畠中が入る前の試合内容ははっきり言ってダメなときのブラウブリッツだった。逆転勝ちで忘れがちだけどそこは反省すべき。
ただ選手交代で流れが変わるということもなかったんで、この試合はすごく貴重な試合だったと思う。
普段は見ないお客さん達が見てる前で良い物を見せられたと思うよ。

さて残り2試合。3位から8位まで可能性があるワケだけど、過去最高順位の8位を上回る7位以上がチームの目標らしいから、こんなに頑張ったシーズンだけど、終わったら8位でしたなんてことにならないように、みんなで頑張ろう!


それとは別に残念な話を。
試合後の相模原のサポーターのツイッターで秋田サポーターから心無い言葉をかけられたというのがあった。なんでも負けたんだから早く帰れとか何とか。
誰がどんな状況で言ったのか知らないけど、理由がどうであれ言っちゃダメどころか、そういう考えを持っていてもダメな内容だ。
これから観客が増える中で、こういう人が紛れる可能性は極めて高い。チームもホームページに観戦マナーについて載せてるけど、今後はこういった集客イベントをするときはマナーに関するチラシ配るとかしたほうがいいかもね。
他人に敬意を払い尊重する、暴言を吐かないなんて、子供でも知ってる当たり前のことなのに、いちいち大人に諭すのもバカバカしいムダな出費と思うけど、実際にそういう人がいる以上は放置すると増殖する可能性もあるんで、何らかの対応をしないとね。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]