ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
正直ホッとしている。もしかしたら、というのはあったからね。
吉田監督だからこそ、今の予算規模でJ2で戦えているというのはあると思う。他の監督でダメとは言わないけど、ここまで堅実に堅実に徹底して残留するために結果にこだわってチームを、秋田をまとめてくれた。他の人にここまでできたかと言われれば、この人なら或いはと言える人が思い浮かばない。
しかし、個人的には決して長期政権がいいことだとも思わない。
秋田をよく知る人が監督でメリットはあろうが、デメリットがないわけではない。
今年、金沢が最下位になり降格が決定した。
スタジアムが出来て過去最高の結果を残すはずのシーズンだった。
ヤンツー監督の長期政権が原因なのか、他に何があるのか分からない。
ただ、長期政権は内容は良くても結果が出ない時期が続き、いつか良くなると思っているとある日突然ガタっと上手くいかなかくなる印象がある。ヤンツー監督でさえ例外ではなかった。
秋田も恐らく長期政権となるだろう。兆しはきっとある。見極めるべし。
できれば謙さんには別のポジションで秋田に残ってほしいけど。
吉田監督だからこそ、今の予算規模でJ2で戦えているというのはあると思う。他の監督でダメとは言わないけど、ここまで堅実に堅実に徹底して残留するために結果にこだわってチームを、秋田をまとめてくれた。他の人にここまでできたかと言われれば、この人なら或いはと言える人が思い浮かばない。
しかし、個人的には決して長期政権がいいことだとも思わない。
秋田をよく知る人が監督でメリットはあろうが、デメリットがないわけではない。
今年、金沢が最下位になり降格が決定した。
スタジアムが出来て過去最高の結果を残すはずのシーズンだった。
ヤンツー監督の長期政権が原因なのか、他に何があるのか分からない。
ただ、長期政権は内容は良くても結果が出ない時期が続き、いつか良くなると思っているとある日突然ガタっと上手くいかなかくなる印象がある。ヤンツー監督でさえ例外ではなかった。
秋田も恐らく長期政権となるだろう。兆しはきっとある。見極めるべし。
できれば謙さんには別のポジションで秋田に残ってほしいけど。
PR
んーまぁこれについては無視することはできまい。先日鹿児島がライセンス取り消されそうだっていう話をしたけど、秋田も同じだったとはね。
鹿児島の方はホントにほとんど何もやってなくて県も市もやる気がないみたいだったので、行政のやる気のなさはどっこいどっこいにしてもこっちは話進んでる分大丈夫だと思ったんだけどねー。
簡単にいうとスタジアム整備するから特例でJ2ライセンス発行してもらったのに、5年経っても計画が具体的になってない、本当に作る気あるのか? とJリーグから言われたという話。
秋田の場合、ライセンス取って以降、どんなスタジアムが秋田には必要かという議論から始まって候補地の選定、これには秋田大学からも提供していいという話があった。今だからいうけどあの頃近隣住民の知り合いから、スタジアムが近所にできるらしいという話を聞いたことがある。大学と繋がりのある人だから、大学からオフレコで聞いていたのかも知れない。
まぁそんな感じで具体的な候補地も選定もあったものの秋田市はこれをすべて否定。
ここから先は俺の色眼鏡で見た話だけど、外旭川の大規模開発にスタジアムを入れるから乗っかれという事実上それ以外ならスタジアム建設を認めないと言われたに等しいところまで追い込まれた。
乗っかるしかないなら乗っかるしかないけど、今度はその市の大規模開発事業自体の雲行きが怪しくなってきて、イオンが事業主になることが決まったのに、そこで止まっている。
クラブからの働きかけが弱いって言われればそれまでだけど、スタジアム建設のための開発事業ではないだけにこっちだけ先に作ってくれとも言えないよね。
まぁそこのところの事情を今まで説明してなかったのかも知れないね。この度説明して、それをどう受け取ってもらえるか、だよね。これはもう分からない。
クラブとしてはやることやってるしこの遅れは不可抗力のように思うけど、第三者が見れば見え方違うからね。
これを受けてクラブライセンス条件が厳しいんじゃないかっていう意見もある。それは決して間違いではないけど、ことソユースタジアムに関して言えば、あれではダメだ。俺でもライセンス出したくない。
サッカーを見る環境として最低限のラインを下回ってるもの。
暗くて汚くて怖い、おまけに外から見えるトイレ、風向きによってはトイレの臭いが漂うスタンド、そこで食事するんだよ。夏は2時間直射日光に晒され、冬は寒風吹きすさぶ。雨に打たれ、雷から逃げる場所はない。
アウェイゲートからスタンドに入る階段は一段ごとに幅が違うので大人の男性でも油断するとコケる。
アウェイ客をお招きする場所じゃない。お招きどころか安全じゃない、県民も観光客も危険に晒したままだ。
住民に対するサービスとしても最低クラスのスタジアムである。
新スタやめる、ソユスタの改修となったとしてもかなり大幅に作り変えなければならないと思うよ。
てなわけでブラウブリッツができた頃からずーーーーっと言ってるのに強くなったら作るだのJ2になったら作るだの口先ばかりで何もしなかったツケがこれだ。
恐らくここまでの経緯を話せばもう何年かは待ってくれるとは思うけど、もしライセンス降りずに降格ということになったら今まで頑張って積み上げてきた選手たちに申し訳ない。
彼らは頑張って結果を出してやることやってくれた。
サポーターはこんな県、こんな市しか作れなかった。
なんてことにならないためにも今度は我々ができることをもっと。
だね。
鹿児島の方はホントにほとんど何もやってなくて県も市もやる気がないみたいだったので、行政のやる気のなさはどっこいどっこいにしてもこっちは話進んでる分大丈夫だと思ったんだけどねー。
簡単にいうとスタジアム整備するから特例でJ2ライセンス発行してもらったのに、5年経っても計画が具体的になってない、本当に作る気あるのか? とJリーグから言われたという話。
秋田の場合、ライセンス取って以降、どんなスタジアムが秋田には必要かという議論から始まって候補地の選定、これには秋田大学からも提供していいという話があった。今だからいうけどあの頃近隣住民の知り合いから、スタジアムが近所にできるらしいという話を聞いたことがある。大学と繋がりのある人だから、大学からオフレコで聞いていたのかも知れない。
まぁそんな感じで具体的な候補地も選定もあったものの秋田市はこれをすべて否定。
ここから先は俺の色眼鏡で見た話だけど、外旭川の大規模開発にスタジアムを入れるから乗っかれという事実上それ以外ならスタジアム建設を認めないと言われたに等しいところまで追い込まれた。
乗っかるしかないなら乗っかるしかないけど、今度はその市の大規模開発事業自体の雲行きが怪しくなってきて、イオンが事業主になることが決まったのに、そこで止まっている。
クラブからの働きかけが弱いって言われればそれまでだけど、スタジアム建設のための開発事業ではないだけにこっちだけ先に作ってくれとも言えないよね。
まぁそこのところの事情を今まで説明してなかったのかも知れないね。この度説明して、それをどう受け取ってもらえるか、だよね。これはもう分からない。
クラブとしてはやることやってるしこの遅れは不可抗力のように思うけど、第三者が見れば見え方違うからね。
これを受けてクラブライセンス条件が厳しいんじゃないかっていう意見もある。それは決して間違いではないけど、ことソユースタジアムに関して言えば、あれではダメだ。俺でもライセンス出したくない。
サッカーを見る環境として最低限のラインを下回ってるもの。
暗くて汚くて怖い、おまけに外から見えるトイレ、風向きによってはトイレの臭いが漂うスタンド、そこで食事するんだよ。夏は2時間直射日光に晒され、冬は寒風吹きすさぶ。雨に打たれ、雷から逃げる場所はない。
アウェイゲートからスタンドに入る階段は一段ごとに幅が違うので大人の男性でも油断するとコケる。
アウェイ客をお招きする場所じゃない。お招きどころか安全じゃない、県民も観光客も危険に晒したままだ。
住民に対するサービスとしても最低クラスのスタジアムである。
新スタやめる、ソユスタの改修となったとしてもかなり大幅に作り変えなければならないと思うよ。
てなわけでブラウブリッツができた頃からずーーーーっと言ってるのに強くなったら作るだのJ2になったら作るだの口先ばかりで何もしなかったツケがこれだ。
恐らくここまでの経緯を話せばもう何年かは待ってくれるとは思うけど、もしライセンス降りずに降格ということになったら今まで頑張って積み上げてきた選手たちに申し訳ない。
彼らは頑張って結果を出してやることやってくれた。
サポーターはこんな県、こんな市しか作れなかった。
なんてことにならないためにも今度は我々ができることをもっと。
だね。
秋田でサッカーを見始めた頃。えー朝比奈ってあのガンバの朝比奈なの?
と驚いた記憶がある。こんなところまで流れて現役続けてたんだ。古ーい初期のサカつくにはいたよね。
彼がいたときはまだブラウブリッツになってない、まだTDKだったけど、元秋田戦士がまた秋田に来て、また秋田のために戦うというのは熱い。
育成年代のコーチとして残った熊林は秋田出身だから別にしても、前山や、辞めてしまったけど三好、強化部にいる池田、そして社長自身も。選手として秋田にいて秋田のために戦うことに慣れている人達で固めていくというのは良いことだと思う。もちろん能力あってのことだよ。
選手だけがチームを強くするわけじゃないということをよく分かってる。
OBで固めることに対する批判というか、デメリットもあるだろうけど、メリットに目を向けてそれを最大限に生かすという事が大切なんじゃないかと思った。
と驚いた記憶がある。こんなところまで流れて現役続けてたんだ。古ーい初期のサカつくにはいたよね。
彼がいたときはまだブラウブリッツになってない、まだTDKだったけど、元秋田戦士がまた秋田に来て、また秋田のために戦うというのは熱い。
育成年代のコーチとして残った熊林は秋田出身だから別にしても、前山や、辞めてしまったけど三好、強化部にいる池田、そして社長自身も。選手として秋田にいて秋田のために戦うことに慣れている人達で固めていくというのは良いことだと思う。もちろん能力あってのことだよ。
選手だけがチームを強くするわけじゃないということをよく分かってる。
OBで固めることに対する批判というか、デメリットもあるだろうけど、メリットに目を向けてそれを最大限に生かすという事が大切なんじゃないかと思った。
監督の続投が決まりました。わーわー、おめでとうありがとう。
選手たちの契約にもある程度影響するだろう監督の動向をいち早く発表できたのは良かった。来年もよろしくお願いします。
ボールを持ったら素早く前線に蹴り出す、通称縦ポン戦術はいわゆる普通の縦ポンよりも細かいルールが設定されているような気がする。
いずれにしても縦ポンで行き詰まると大抵はパスを繋ぐ作戦との併用を模索するところだけど、この人のすごいところは安易に別の方法に逃げず縦ポンを極めてそれを乗り切ろうとするところだ。
実際夏にあれだけ勝てずに戦術的限界とまで言われた状態からラスト5戦は4連勝1分けと最高の終わり方をした。
個人的にもこの方針でよかったと思う。アンチフットボールとか秋田はサッカーをしないとまで言われたけどそんなことはない、これを極めて海外だけど1部で優勝したところもある。
まーね、まだまだそこと比べるのもおこがましいレベルだけど、そういうお手本があるのも信念を貫ける要因かもね。
来年もブレないで突き進んでほしい。
選手たちの契約にもある程度影響するだろう監督の動向をいち早く発表できたのは良かった。来年もよろしくお願いします。
ボールを持ったら素早く前線に蹴り出す、通称縦ポン戦術はいわゆる普通の縦ポンよりも細かいルールが設定されているような気がする。
いずれにしても縦ポンで行き詰まると大抵はパスを繋ぐ作戦との併用を模索するところだけど、この人のすごいところは安易に別の方法に逃げず縦ポンを極めてそれを乗り切ろうとするところだ。
実際夏にあれだけ勝てずに戦術的限界とまで言われた状態からラスト5戦は4連勝1分けと最高の終わり方をした。
個人的にもこの方針でよかったと思う。アンチフットボールとか秋田はサッカーをしないとまで言われたけどそんなことはない、これを極めて海外だけど1部で優勝したところもある。
まーね、まだまだそこと比べるのもおこがましいレベルだけど、そういうお手本があるのも信念を貫ける要因かもね。
来年もブレないで突き進んでほしい。
年末恒例の秋田市役所、県庁を訪問したそうです。まぁいつものとおりなんだけど市長が12回も試合を見に来ていたとは驚いた。それで雨が多かったのかと笑
全部は見てないだろうけど足を運ぶようになったのは前進かな。
せっかく来てくれたのにホームの戦績が悪くて残念だったね。芝の手入れするように関係部署に指示してほしい。
そして知事・・
残留を決めてわーいってなってるときに「残留だなんて言ってるうちはまだまだ」って発言して、目標を達成してホッとした空気に水を差していたね。
あんなこと言われればやる気だって失うさ、それはその後の連敗をみてもよく分かる。
あの連敗は知事のせいと言っても過言ではない。
で、今回の表敬訪問。
テレビで見た感じではふんぞり返って「来年は10位以内だな」と発言してた。
お金が全てではないけどね、2020年チームはJ3の中で上から8位の人件費で圧倒的な成績を残し昇格した。ざっくり言えば上から8番目の戦力だ。恐らく今年もJ2の22チーム中で相模原についで下から2番めの低さだと思う。
その戦力をやりくりして13位。残留を決めた。
何度も言う、お金が全てではないけどお金をかけないといい選手は獲得できない。その中でJ2にいるだけでも奇跡のような予算で昇格、残留を決めた、選手監督の努力は並大抵のものではなかったと思う。
それをだ
県のトップがアレなんで、秋田県は全国でダントツに人が減っている少子高齢化の貧乏県になってる。当然地元企業によるチームへの支援も無理にお願いできない、加えてこのコロナ禍だ。
そういったチームの事情が分かってないんだろう。ただでさえ、潤沢な資金を持つクラブでさえ残留するのが難しいというJリークの過酷さも知らないのだろう。
興味がないのが言動から伝わってくる。興味がないのは仕方ないが、やる気を削ぐ発言でチームの足を引っ張らないでほしい。
だいたいチームの事情も何も分からない興味もない立場で勝手に来年の目標設定するとは何事ぞ。別に10位以内になったら何かするってわけでもないのに、だ。
誰がどうやって育てたら「来年は10位以内だな」などと傲慢な口がきけるように育つんだろうか。自分のチームでもないのに・・・殿様にでもなったつもりか。
せめて地元企業がJ2の平均的な支援ができるくらい地域の活性化ができて、県民がスポーツ観戦にお金を使うくらい余裕のある生活ができるよう、県政で結果出してからモノを申せ。何年知事やってるのか知らないけど何もできてないどころか、沈む一方じゃないか。選挙になれば当選するからって無能で構わないってワケじゃないんだぞ。
監督も、社長も、キャプテンも、みんな結果がでなければクビになるプレッシャーの中で結果を出している。
武も加賀も田中も同じ、チームとしては結果を残したのに久富は、アオシは、山田はチームを離れることになった。
社長が血の気の多い人だったら「やかましーっ!」ってテーブルのひとつもひっくり返してもおかしくない場面だったと思うが、大人な人でよかった。
いやホントに。
全部は見てないだろうけど足を運ぶようになったのは前進かな。
せっかく来てくれたのにホームの戦績が悪くて残念だったね。芝の手入れするように関係部署に指示してほしい。
そして知事・・
残留を決めてわーいってなってるときに「残留だなんて言ってるうちはまだまだ」って発言して、目標を達成してホッとした空気に水を差していたね。
あんなこと言われればやる気だって失うさ、それはその後の連敗をみてもよく分かる。
あの連敗は知事のせいと言っても過言ではない。
で、今回の表敬訪問。
テレビで見た感じではふんぞり返って「来年は10位以内だな」と発言してた。
お金が全てではないけどね、2020年チームはJ3の中で上から8位の人件費で圧倒的な成績を残し昇格した。ざっくり言えば上から8番目の戦力だ。恐らく今年もJ2の22チーム中で相模原についで下から2番めの低さだと思う。
その戦力をやりくりして13位。残留を決めた。
何度も言う、お金が全てではないけどお金をかけないといい選手は獲得できない。その中でJ2にいるだけでも奇跡のような予算で昇格、残留を決めた、選手監督の努力は並大抵のものではなかったと思う。
それをだ
県のトップがアレなんで、秋田県は全国でダントツに人が減っている少子高齢化の貧乏県になってる。当然地元企業によるチームへの支援も無理にお願いできない、加えてこのコロナ禍だ。
そういったチームの事情が分かってないんだろう。ただでさえ、潤沢な資金を持つクラブでさえ残留するのが難しいというJリークの過酷さも知らないのだろう。
興味がないのが言動から伝わってくる。興味がないのは仕方ないが、やる気を削ぐ発言でチームの足を引っ張らないでほしい。
だいたいチームの事情も何も分からない興味もない立場で勝手に来年の目標設定するとは何事ぞ。別に10位以内になったら何かするってわけでもないのに、だ。
誰がどうやって育てたら「来年は10位以内だな」などと傲慢な口がきけるように育つんだろうか。自分のチームでもないのに・・・殿様にでもなったつもりか。
せめて地元企業がJ2の平均的な支援ができるくらい地域の活性化ができて、県民がスポーツ観戦にお金を使うくらい余裕のある生活ができるよう、県政で結果出してからモノを申せ。何年知事やってるのか知らないけど何もできてないどころか、沈む一方じゃないか。選挙になれば当選するからって無能で構わないってワケじゃないんだぞ。
監督も、社長も、キャプテンも、みんな結果がでなければクビになるプレッシャーの中で結果を出している。
武も加賀も田中も同じ、チームとしては結果を残したのに久富は、アオシは、山田はチームを離れることになった。
社長が血の気の多い人だったら「やかましーっ!」ってテーブルのひとつもひっくり返してもおかしくない場面だったと思うが、大人な人でよかった。
いやホントに。
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓