ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
相性の悪い相手がしばらく続く。相性なんて関係ないといいながら今年も勝敗の偏りが相性、これまでの対戦結果と割と似通っている気がする。
秋田 0−1 甲府
いつかは相性を、ジンクスを打ち破っていかなきゃならないんだけど、対甲府についてはまだまだのようです。
連戦でね、中2日水曜の午後でキツいなか頑張ったけど最後には力尽きって感じかな。
青木と藤山は休ませるターンオーバー。ちょっと謙さんぽくない。DFは小柳を。これは河野を休ませる意図ではなく小柳の恩返しに期待だろう。こちらは謙さんぽい。
前半は甲府のペース、ほとんどボールに触れてなかった気がする。ウタカを警戒しすぎたのか分かんないけどちょっと守備のバランスを欠いたような、左サイドに振られたときにいいようにやられていて大分押し込まれてた。
前半を無失点でしのげたのは大きかった。
そして今季好調だけど去年までは去年まではこうやって振り回されてアタフタする試合がもっと多かった。
前半押し込まれて相手が油断したか、それとも謙さんの修正力か分からないけど、後半は秋田が盛り返す。特に交代選手が入ってからはいつ点が入るのかと待つだけなくらい攻め立てた。
ただね、最近思うんだけど、押し込んだ時間帯で点が取れない。展開的には勝ち試合だっただけにあのカウンターが悔やまれるね。
藤山を責めているわけではないよ。その前に点が取れなかったのかなぁってね。
ボールを奪って縦に速く展開、強引にチャンスを作るんだけど相手ゴール間に来ると急に丁寧に繋ぎだし、シュートも打てずに終わる攻撃が多い。
ペタルティエリアでボールを受けたらシュートを打たなければいけないルールを設定してもいいくらいもどかしい。打っても入らない、より確実な味方にパスをするというのは分かる、がその結果がこれなら打って外してもらったほうがいい。
次節はアウェー山形。
負けられない戦いが続く。
秋田 0−1 甲府
いつかは相性を、ジンクスを打ち破っていかなきゃならないんだけど、対甲府についてはまだまだのようです。
連戦でね、中2日水曜の午後でキツいなか頑張ったけど最後には力尽きって感じかな。
青木と藤山は休ませるターンオーバー。ちょっと謙さんぽくない。DFは小柳を。これは河野を休ませる意図ではなく小柳の恩返しに期待だろう。こちらは謙さんぽい。
前半は甲府のペース、ほとんどボールに触れてなかった気がする。ウタカを警戒しすぎたのか分かんないけどちょっと守備のバランスを欠いたような、左サイドに振られたときにいいようにやられていて大分押し込まれてた。
前半を無失点でしのげたのは大きかった。
そして今季好調だけど去年までは去年まではこうやって振り回されてアタフタする試合がもっと多かった。
前半押し込まれて相手が油断したか、それとも謙さんの修正力か分からないけど、後半は秋田が盛り返す。特に交代選手が入ってからはいつ点が入るのかと待つだけなくらい攻め立てた。
ただね、最近思うんだけど、押し込んだ時間帯で点が取れない。展開的には勝ち試合だっただけにあのカウンターが悔やまれるね。
藤山を責めているわけではないよ。その前に点が取れなかったのかなぁってね。
ボールを奪って縦に速く展開、強引にチャンスを作るんだけど相手ゴール間に来ると急に丁寧に繋ぎだし、シュートも打てずに終わる攻撃が多い。
ペタルティエリアでボールを受けたらシュートを打たなければいけないルールを設定してもいいくらいもどかしい。打っても入らない、より確実な味方にパスをするというのは分かる、がその結果がこれなら打って外してもらったほうがいい。
次節はアウェー山形。
負けられない戦いが続く。
PR
連戦を何とか乗り越え、逆に連戦をズタボロで終えてしまったいわきとの対戦。こういうときあっさりやられるんで油断できない。
俺は色々あって秋田にいてしかもPVにも行けず、自宅テレビも途中からという始末でした。
いわき 0−1 秋田
J3時代を彷彿とさせる安心感。
別にいわきがJ3レベルというわけではないけど、支配率高くボールを持って、しかも相手を押し込んでという安心できる試合になったのは久しぶりだ。
たまに繰り出されるいわきのカウンターはさすがの切れ味だったけど最後の精度に助けられるのも久しぶりの感じだ。
こういう試合になるのは予想できたので0−0で終わることも可能性としては十分高く、それもよしとすべき試合なのかなと思っていたけど、幸運が舞い込んだね。
あのプレー、レッドはちと厳しい気もするけど、それはスローで見たからであって、現地でリアルタイムで見てたら、足裏見せたスライディングが当たって藤山がすっ転んだように見えてもしょうがない。
退場になった選手には申し訳ないがエリア内でやるプレーではなかった。
それでもサッカーの神様はちゃんと見てたね。神様がくれたチャンスは一度だけ、こぼれ球は伊吹が押し込んで結局得点にはなったけど。
いわきと言えば2017年、藤山が加入した年のシーズン前に公開練習試合をやって、いわきの選手たちの体格に秋田サポがどよめいたのを覚えてる。
フィジカル革命を起こすと宣言し、ここまで圧倒的な強さで駆け上がってきて、ここで頭打ちになってるように見え、フィジカル革命という言葉自体一部で揶揄されてもいるようだけど、俺の中ではあの2017年の試合で確かにフィジカル革命が起きていた。
それが何かに影響したわけではないけどね笑
さて、それはそれとして、今日は甲府戦。
一度も勝ったことがないし天皇杯チャンピオンだし怪我人は多いしで、勝てる要素に乏しい。
でも勝つ。
平日ナイターは今日しかないらしい。貴重な一日だから勝って週末山形に乗り込むぞ!!
俺は色々あって秋田にいてしかもPVにも行けず、自宅テレビも途中からという始末でした。
いわき 0−1 秋田
J3時代を彷彿とさせる安心感。
別にいわきがJ3レベルというわけではないけど、支配率高くボールを持って、しかも相手を押し込んでという安心できる試合になったのは久しぶりだ。
たまに繰り出されるいわきのカウンターはさすがの切れ味だったけど最後の精度に助けられるのも久しぶりの感じだ。
こういう試合になるのは予想できたので0−0で終わることも可能性としては十分高く、それもよしとすべき試合なのかなと思っていたけど、幸運が舞い込んだね。
あのプレー、レッドはちと厳しい気もするけど、それはスローで見たからであって、現地でリアルタイムで見てたら、足裏見せたスライディングが当たって藤山がすっ転んだように見えてもしょうがない。
退場になった選手には申し訳ないがエリア内でやるプレーではなかった。
それでもサッカーの神様はちゃんと見てたね。神様がくれたチャンスは一度だけ、こぼれ球は伊吹が押し込んで結局得点にはなったけど。
いわきと言えば2017年、藤山が加入した年のシーズン前に公開練習試合をやって、いわきの選手たちの体格に秋田サポがどよめいたのを覚えてる。
フィジカル革命を起こすと宣言し、ここまで圧倒的な強さで駆け上がってきて、ここで頭打ちになってるように見え、フィジカル革命という言葉自体一部で揶揄されてもいるようだけど、俺の中ではあの2017年の試合で確かにフィジカル革命が起きていた。
それが何かに影響したわけではないけどね笑
さて、それはそれとして、今日は甲府戦。
一度も勝ったことがないし天皇杯チャンピオンだし怪我人は多いしで、勝てる要素に乏しい。
でも勝つ。
平日ナイターは今日しかないらしい。貴重な一日だから勝って週末山形に乗り込むぞ!!
勝つしかない状況で迎えたゴールデンウィーク最後の試合。去年は勝って連休を締めくくったが今年はどうか。新しくスポンサーになったA2Careプレゼンツなのでぜひ勝ちたいところ。
秋田 2−1 栃木
バスケ最終戦とかぶったとは言え連休最後、動員もかけたのかも知れない、3000人以上のお客さんがきてくれた。集客力もちょっとずつ上がってきてるね。後は勝つだけ。
試合は序盤いきなり相手にFKを与える嫌な流れ。そこを凌ぐと秋田のペースを作っていく。GKから繋ぐ栃木にプレッシャーをかけ、ミスを誘い三上の得点が生まれた。
前節仙台戦のように早い時間での得点。前節の反省を活かす時がいきなりやってきた。相手は同じ黄色だしね。
まずは前半、落ち着いて相手の攻撃を跳ね返しシュートらしいシュートは1本あったかどうかというところ。とりあえずここまでは上出来。ただ、もう1点取れそうなチャンスもあっただけにそこはとって更に優位に進めたかったところ。
後半も攻勢に出てチャンスを作る。ここでもまた相手の連携ミスからPKを獲得、青木が決めて2点差とする。
ごめんね、この時点でああ1点までは取られても大丈夫だと思ってしまった。
ダメだね、そういうこと思うと1点取られてしまう。そこからは何かちょっとしたミスも許されないのでハラハラしたけどなんとか、PKもなく締めることができた。
みんな頑張ったね、ありがとう最高のゴールデンウィークだったよ。
この勢いで傷心のいわきを叩きたい。
なんか今月東北多いね。山形戦もあるし。
秋田 2−1 栃木
バスケ最終戦とかぶったとは言え連休最後、動員もかけたのかも知れない、3000人以上のお客さんがきてくれた。集客力もちょっとずつ上がってきてるね。後は勝つだけ。
試合は序盤いきなり相手にFKを与える嫌な流れ。そこを凌ぐと秋田のペースを作っていく。GKから繋ぐ栃木にプレッシャーをかけ、ミスを誘い三上の得点が生まれた。
前節仙台戦のように早い時間での得点。前節の反省を活かす時がいきなりやってきた。相手は同じ黄色だしね。
まずは前半、落ち着いて相手の攻撃を跳ね返しシュートらしいシュートは1本あったかどうかというところ。とりあえずここまでは上出来。ただ、もう1点取れそうなチャンスもあっただけにそこはとって更に優位に進めたかったところ。
後半も攻勢に出てチャンスを作る。ここでもまた相手の連携ミスからPKを獲得、青木が決めて2点差とする。
ごめんね、この時点でああ1点までは取られても大丈夫だと思ってしまった。
ダメだね、そういうこと思うと1点取られてしまう。そこからは何かちょっとしたミスも許されないのでハラハラしたけどなんとか、PKもなく締めることができた。
みんな頑張ったね、ありがとう最高のゴールデンウィークだったよ。
この勢いで傷心のいわきを叩きたい。
なんか今月東北多いね。山形戦もあるし。
仙台行ったよ。チケット買おうと思ったら売り切れでね、その後また販売してたからアウェーエリアを広げたのかと思ったけど広がってなかった、よね。
来年はもうひと区画広げてよね。
仙台 2−2 秋田
試合前、予め牛タンを食べて祝勝会をしておく。負けるとそういうの食べる気にならないからね笑
それとは関係ないと思うけど、試合開始早々に先制した。時間的にちょっと早すぎる気がしたけど、得点力がアレなだけに贅沢は言ってられない。
その後いい感じで守れていたんだけど徐々に押し込まれていき、左サイド突破されたところから同点にされる。
それまで左サイドは水谷と飯尾が上手く連携して守ってたんだけどあのときパスのパターンを変えてきて、一本のパスで二人とも置いて行かれたね。
ああいうところの対応力がやっぱり1枚上手かなと思った。
それでも後半秋田らしく戦えて、残り10分切った辺りで追加点を上げる。丹羽かなと思ったけどまたも才藤だった。才藤は前半と後半で違うポジションにいたがよく点をとってくれた。
あと10分逃げ切れば、という思いは俺は少しあった。選手はなかったと思う。ただ、そこからの仙台の攻勢は凄まじく、自陣に押し込まれて出ることができなかった。
あそこでカウンター一発決められるチームになれば強いんだけどね(^_^;)
フォギーニョのゴールはオフサイドで取り消しになったけどATに失点してしまった。
あの勢いだともう1点取られかねない感じだったので、よく同点で終わったなというラストだった。
それでもATまで秋田の戦いができて、秋田の戦いの中で仙台にリードして試合を進めたというのは今までを考えるとかなりの進歩だと思う。
これでゴールデンウィークは1分1敗。次勝つしか無くなった。
来年はもうひと区画広げてよね。
仙台 2−2 秋田
試合前、予め牛タンを食べて祝勝会をしておく。負けるとそういうの食べる気にならないからね笑
それとは関係ないと思うけど、試合開始早々に先制した。時間的にちょっと早すぎる気がしたけど、得点力がアレなだけに贅沢は言ってられない。
その後いい感じで守れていたんだけど徐々に押し込まれていき、左サイド突破されたところから同点にされる。
それまで左サイドは水谷と飯尾が上手く連携して守ってたんだけどあのときパスのパターンを変えてきて、一本のパスで二人とも置いて行かれたね。
ああいうところの対応力がやっぱり1枚上手かなと思った。
それでも後半秋田らしく戦えて、残り10分切った辺りで追加点を上げる。丹羽かなと思ったけどまたも才藤だった。才藤は前半と後半で違うポジションにいたがよく点をとってくれた。
あと10分逃げ切れば、という思いは俺は少しあった。選手はなかったと思う。ただ、そこからの仙台の攻勢は凄まじく、自陣に押し込まれて出ることができなかった。
あそこでカウンター一発決められるチームになれば強いんだけどね(^_^;)
フォギーニョのゴールはオフサイドで取り消しになったけどATに失点してしまった。
あの勢いだともう1点取られかねない感じだったので、よく同点で終わったなというラストだった。
それでもATまで秋田の戦いができて、秋田の戦いの中で仙台にリードして試合を進めたというのは今までを考えるとかなりの進歩だと思う。
これでゴールデンウィークは1分1敗。次勝つしか無くなった。
ゴールデンウィーク3連戦の1つめ。この3戦はホーム、アウェー仙台、ホームで移動が少なくて日程には恵まれた。勝点4は取りたいところ。
秋田 0−1 岡山
昨年3位、そこからの補強で昇格を目指す岡山は今季引き分けが多く勝点が伸びない。焦らなければ上がってくると思うけど昨年の徳島の例もあるので勝ちたいところ。
秋田も秋田的にスタートダッシュは成功と言っていい、先頭グループに離されないように付いていきたい。
序盤は秋田のペースかと思われたが、多分、多分だよ、審判の判定にストレスがたまり徐々に荒れた展開へ。
というふうに見えた。個人的に飯尾がもらったイエローはちょっと分からない。向こう側だったので分かりにくいけどね。
まぁ言ってもしょうがないけど前半終わった時点で今日はセーフティーファーストで無理に点取りにいかなくてもいいかなという気はしてた。
あるいは強く当たりに行くという部分は曲げずに、アクシデントも許容していくしかないか、とも。
監督はまぁ信念を曲げないだろうなと思い、実際に同じように強く行き、ファールをもらいイエローをもらい、まぁイエローもらったプレーはイエロー相当だとは思うけど、見てないのか見えてないのか、スタンドから見てるとジャッジの基準があいまいのように感じた。
青木のあれ以来主審が見えてなければ正しいジャッジはできないことを改めて理解したので、別に主審に文句はない。
果たして後半終了間際に相手にPKを与えてしまう。小柳は抗議したが主審にそう見えたならしょうがない。
おわり
秋田 0−1 岡山
昨年3位、そこからの補強で昇格を目指す岡山は今季引き分けが多く勝点が伸びない。焦らなければ上がってくると思うけど昨年の徳島の例もあるので勝ちたいところ。
秋田も秋田的にスタートダッシュは成功と言っていい、先頭グループに離されないように付いていきたい。
序盤は秋田のペースかと思われたが、多分、多分だよ、審判の判定にストレスがたまり徐々に荒れた展開へ。
というふうに見えた。個人的に飯尾がもらったイエローはちょっと分からない。向こう側だったので分かりにくいけどね。
まぁ言ってもしょうがないけど前半終わった時点で今日はセーフティーファーストで無理に点取りにいかなくてもいいかなという気はしてた。
あるいは強く当たりに行くという部分は曲げずに、アクシデントも許容していくしかないか、とも。
監督はまぁ信念を曲げないだろうなと思い、実際に同じように強く行き、ファールをもらいイエローをもらい、まぁイエローもらったプレーはイエロー相当だとは思うけど、見てないのか見えてないのか、スタンドから見てるとジャッジの基準があいまいのように感じた。
青木のあれ以来主審が見えてなければ正しいジャッジはできないことを改めて理解したので、別に主審に文句はない。
果たして後半終了間際に相手にPKを与えてしまう。小柳は抗議したが主審にそう見えたならしょうがない。
おわり
長崎は青なのかオレンジなのかって話なんだけど、やっぱりオレンジかな。青になったりオレンジになったり、ちょっとずるい。これがジャパネットパワーなのか。
長崎 4−2 秋田
開始早々の失点で予定が狂った。落ち着いて90分かけて1点返すイメージで良かったはずなんだけど2点目ではちょっとメンタルにくる失点だったね。
すぐさま1点返したんだけれども前半はこれで良しとするか前半のうちに追いついておきたいかでちょっと焦りがあったように感じた。前回の逆転勝ちで自信を持てたとは思うけど、こういうピンチで落ち着いていられるほどの効果はなかったかな。
力で押せば押し込める状況だったのも関係していたのかも知れない。前半のATに2点追加されて万事休す。
後半も攻勢に出て1点もぎ取れたがそこまで。
初めてじゃないかな、相手のパス数を上回る本数だったのは。成功率も高く良い攻撃が随所に見られた。
が、持たされた感も無くはない。
点差ほどの差はないと思うけど、もう一回やったら勝てるだろうか。引き分けることはできそうだ。
長いシーズン、こういう試合はあるし、課題が明らかだろうからそんなにダメージはないんじゃないか。
切り替えやすい敗戦だと思う。梶谷と詩音に得点が出たこと、2試合連続で複数得点できたことは大きい。
部分的にではあるけど、できることを増やして、できたことにフォーカスして少しずつ自信を深めていってほしい。
次節はホームでドロー沼にハマっている岡山と。
輪笠と再開できるのは嬉しいがドロー地獄に付き合う必要はない、快勝して引導を渡してあげたい。
長崎 4−2 秋田
開始早々の失点で予定が狂った。落ち着いて90分かけて1点返すイメージで良かったはずなんだけど2点目ではちょっとメンタルにくる失点だったね。
すぐさま1点返したんだけれども前半はこれで良しとするか前半のうちに追いついておきたいかでちょっと焦りがあったように感じた。前回の逆転勝ちで自信を持てたとは思うけど、こういうピンチで落ち着いていられるほどの効果はなかったかな。
力で押せば押し込める状況だったのも関係していたのかも知れない。前半のATに2点追加されて万事休す。
後半も攻勢に出て1点もぎ取れたがそこまで。
初めてじゃないかな、相手のパス数を上回る本数だったのは。成功率も高く良い攻撃が随所に見られた。
が、持たされた感も無くはない。
点差ほどの差はないと思うけど、もう一回やったら勝てるだろうか。引き分けることはできそうだ。
長いシーズン、こういう試合はあるし、課題が明らかだろうからそんなにダメージはないんじゃないか。
切り替えやすい敗戦だと思う。梶谷と詩音に得点が出たこと、2試合連続で複数得点できたことは大きい。
部分的にではあるけど、できることを増やして、できたことにフォーカスして少しずつ自信を深めていってほしい。
次節はホームでドロー沼にハマっている岡山と。
輪笠と再開できるのは嬉しいがドロー地獄に付き合う必要はない、快勝して引導を渡してあげたい。
もうオレンジユニ嫌い! ってなるくらいオレンジのチームと相性悪いけど大宮もそう、ここ数年下位に沈むチームにまだ1回も勝ったことがない。今年も山口に負けたばかり。さてどうなるか。。。
秋田 2−1 大宮
勝利
しかも逆転勝利!
強風プラス雨、この組み合わせも嫌い。今年は暖かくて桜がめちゃめちゃ早く咲いたのに、咲いたら咲いたで寒くなって雨が降って風が吹いて、、、これじゃすぐに散っちゃうじゃないかっ
前半、多分大宮が風上を選択、秋田は珍しく前半風下となる。前半が命のチームにとってこれは痛いスタートになった、と思った。
案の定ボールは前に進まない、しかし大宮も相馬監督になって堅守速攻型のチームになっており、風でロングボールもクロスも上手く入らない。
ドリブルで仕掛ける泉澤も高田に封じられ、両者ともに打つ手なしという感じだった。
前半0点に抑えれば御の字かなと思ってた。
しかし流石に大宮の選手、大体うまくいかないんだけど、時々風の影響に合わせていい攻撃を仕掛ける、先制点もそういう感じだった。
風と言ってもいつも同じ方向に同じ強さで吹くわけではないので偶然の要素が大きいとは思う、が、あのリスタートからの流れ、クロス、ヘディング、完璧だった。
秋田もあれをやりたい。
前半に失点するという難しい展開になったが、幸い後半この強風を味方にできるので、同点まではいけるかもという希望はあった。青木がベンチに控えているというのもあったかも知れない。
後半その青木が出ると前線に起点ができる。押し込んでいく展開の中でCKからオウンで同点。これ点が入ってオウンした選手ががっくりした後、一応キーパーがボールをかき出してそのままプレーが続きそうな雰囲気になったのには 町田戦の嫌な記憶が蘇った、が審判が近くにいてくれてよかった。
後半はその後も風の影響もあり終始攻める展開、青木から出たボールを諸岡が叩き込んで逆転、もう負ける雰囲気はなかったね。
こんな試合ができるならなにも無理して前半風上を取ることない。後半サポに向かって攻めてくるほうが雰囲気もいいし、いい雰囲気の中の方が得点の可能性が上がるんじゃないかな。
この試合、水曜も試合してた影響もあってか、選手が大きく入れ替わった先発した梶谷は吉田戦術の中で自分を出せるようになってきたし、久々の先発才藤も以前にも増して存在感があった。
詩音もよく走った。
齊藤、中村、吉田の離脱は痛いけど、代わりに入る選手で戦えるようになってきてる。青木がもうひとりいれば完璧だ。
さて、次はアウェーで長崎と。長崎もオレンジ入ってるけどそこそこ勝ってるんでメインの色は青なんでしょうなー。
秋田 2−1 大宮
勝利
しかも逆転勝利!
強風プラス雨、この組み合わせも嫌い。今年は暖かくて桜がめちゃめちゃ早く咲いたのに、咲いたら咲いたで寒くなって雨が降って風が吹いて、、、これじゃすぐに散っちゃうじゃないかっ
前半、多分大宮が風上を選択、秋田は珍しく前半風下となる。前半が命のチームにとってこれは痛いスタートになった、と思った。
案の定ボールは前に進まない、しかし大宮も相馬監督になって堅守速攻型のチームになっており、風でロングボールもクロスも上手く入らない。
ドリブルで仕掛ける泉澤も高田に封じられ、両者ともに打つ手なしという感じだった。
前半0点に抑えれば御の字かなと思ってた。
しかし流石に大宮の選手、大体うまくいかないんだけど、時々風の影響に合わせていい攻撃を仕掛ける、先制点もそういう感じだった。
風と言ってもいつも同じ方向に同じ強さで吹くわけではないので偶然の要素が大きいとは思う、が、あのリスタートからの流れ、クロス、ヘディング、完璧だった。
秋田もあれをやりたい。
前半に失点するという難しい展開になったが、幸い後半この強風を味方にできるので、同点まではいけるかもという希望はあった。青木がベンチに控えているというのもあったかも知れない。
後半その青木が出ると前線に起点ができる。押し込んでいく展開の中でCKからオウンで同点。これ点が入ってオウンした選手ががっくりした後、一応キーパーがボールをかき出してそのままプレーが続きそうな雰囲気になったのには 町田戦の嫌な記憶が蘇った、が審判が近くにいてくれてよかった。
後半はその後も風の影響もあり終始攻める展開、青木から出たボールを諸岡が叩き込んで逆転、もう負ける雰囲気はなかったね。
こんな試合ができるならなにも無理して前半風上を取ることない。後半サポに向かって攻めてくるほうが雰囲気もいいし、いい雰囲気の中の方が得点の可能性が上がるんじゃないかな。
この試合、水曜も試合してた影響もあってか、選手が大きく入れ替わった先発した梶谷は吉田戦術の中で自分を出せるようになってきたし、久々の先発才藤も以前にも増して存在感があった。
詩音もよく走った。
齊藤、中村、吉田の離脱は痛いけど、代わりに入る選手で戦えるようになってきてる。青木がもうひとりいれば完璧だ。
さて、次はアウェーで長崎と。長崎もオレンジ入ってるけどそこそこ勝ってるんでメインの色は青なんでしょうなー。
東京ヴェルディもなかなか簡単にいかないなぁ(^_^;) 去年ね、ホームでは3点差を追いつき、アウェーは確か勝ったんだよね、それでもなんか相性悪いイメージがついてる。
東京 2−1 秋田
ヴェルディはヴェルディなりに、秋田は秋田なりに戦えたと思う。
支配率は低く(悪くない)シュートは多い。成功率も丁度いい。スタッツも見た目の印象同様秋田の形を作れていた。
結果は結果としてブラウブリッツなりに良い内容を続けていくことだね。
昨年までは何回やっても内容的に勝てそうもない試合、勝てそうもない相手があったけど、今季は今のところ内容的にはもう一回やれば勝てるかも知れないと思える試合ばかりだ。
この試合。ミッドウィークで疲れもある中後半に1点返したところは評価できる。
今まで時間を追うごとにパワーダウンしていく一方に見えたチームにあって。これは嬉しい。
千田が元気で、しかもヴェルディに馴染んでいたことも嬉しかった。今までも真逆のチームに行ってどうなるかと思っていたけど良かった。スタメン定着してほしい。そして秋田ホームの対戦でポカしてほしい。
これで2敗目を喫したけどまだ5位。このペースで勝点を積めればプレーオフ圏はいけると思うけど夏場がね笑
夏をどう乗り越えて秋に繋げていくか、、、。
そう言えば秋春制に全チームが前向きという記事を見た。
外旭川の新スタジアムが先行き不明だけど、多分全天候は無理でしょう。芝を外に出してバスケのアリーナにも使えるとなると現実味はグッと上がるけど、秋春にするとシーズン被るから日程調整が難しくなる。バスケは土日あるしね。
俺は秋春はウインターブレイクがしっかり取れれば、後は雪の季節をアウェーとすることで対応可能かなと思う。雪国のチームが増えると難しいかも知れないけど。
そうすると春と秋で雪国の開催が増えるけど、涼しい環境での試合は相手チームも臨むところでしょう。
というわけで秋春は日程調整で対応することで賛成です。
東京 2−1 秋田
ヴェルディはヴェルディなりに、秋田は秋田なりに戦えたと思う。
支配率は低く(悪くない)シュートは多い。成功率も丁度いい。スタッツも見た目の印象同様秋田の形を作れていた。
結果は結果としてブラウブリッツなりに良い内容を続けていくことだね。
昨年までは何回やっても内容的に勝てそうもない試合、勝てそうもない相手があったけど、今季は今のところ内容的にはもう一回やれば勝てるかも知れないと思える試合ばかりだ。
この試合。ミッドウィークで疲れもある中後半に1点返したところは評価できる。
今まで時間を追うごとにパワーダウンしていく一方に見えたチームにあって。これは嬉しい。
千田が元気で、しかもヴェルディに馴染んでいたことも嬉しかった。今までも真逆のチームに行ってどうなるかと思っていたけど良かった。スタメン定着してほしい。そして秋田ホームの対戦でポカしてほしい。
これで2敗目を喫したけどまだ5位。このペースで勝点を積めればプレーオフ圏はいけると思うけど夏場がね笑
夏をどう乗り越えて秋に繋げていくか、、、。
そう言えば秋春制に全チームが前向きという記事を見た。
外旭川の新スタジアムが先行き不明だけど、多分全天候は無理でしょう。芝を外に出してバスケのアリーナにも使えるとなると現実味はグッと上がるけど、秋春にするとシーズン被るから日程調整が難しくなる。バスケは土日あるしね。
俺は秋春はウインターブレイクがしっかり取れれば、後は雪の季節をアウェーとすることで対応可能かなと思う。雪国のチームが増えると難しいかも知れないけど。
そうすると春と秋で雪国の開催が増えるけど、涼しい環境での試合は相手チームも臨むところでしょう。
というわけで秋春は日程調整で対応することで賛成です。
はっきり言って今年の町田は強い。樹雷人と稲葉がいるのだから。今年の町田は秋田が目指すべき姿のような気がする。資金力があればパパッとこういうチームになれるだろうが、秋田にはそれがないのでゆっくり地道にやるしかない。
町田 0−1 秋田
3連敗中の山口に負けて無敗の町田に勝つ。こういうチームだよ笑
それが根拠のない中位力でなくて大雑把ではあるけど理由の分かる傾向なので、今後の対策というか方向性も定まってるのは安心。
この試合は色々と嬉しかった。
まず樹雷人と稲葉が元気だったこと、相変わらずの強さで、J2トップのチームで他選手と遜色なく戦っていたこと。これは秋田に残った選手にも励みになる。
次にスケールの差こそあれ似たスタイルのチームに競り勝てたこと。
最期に青木のシュート、ノーゴール判定されたけど、あれがあってもなくても結果が変わらなかったこと。
あれが正しくジャッジされれば勝ってたとか、そういう話になると尾を引くからね。
あ、それともうひとつ。
参戦できないアウェーの時、必ず験を担いで行く飲食店がある。昨年からここで負けてない。テイクアウトではダメで店舗で食べれば引き分けもないかも。
今回も昼食をここで取ったら勝った。この店のジンクスが続いたのも嬉しい。
それにしても首位町田には樹雷人と稲葉、2位大分には茂、3位ヴェルディに行った千田もサブに入った。4位秋田で5位群馬には武。
秋田を巣立った選手たちが上位で凌ぎを削る展開なんて漫画みたいじゃんヽ(=´▽`=)ノ
武は怪我したみたいだし千田もやっとサブに入ったところだけど、9位岡山も含めてこのまま元秋田戦士達で上位争いを続けていけたら嬉しい。
さて、次の試合はミッドウイークに苦手ヴェルディだ。千田は出るかな。
夕食は仕事の関係でどうなるか分からないけど、またあの店に行きたい。
町田 0−1 秋田
3連敗中の山口に負けて無敗の町田に勝つ。こういうチームだよ笑
それが根拠のない中位力でなくて大雑把ではあるけど理由の分かる傾向なので、今後の対策というか方向性も定まってるのは安心。
この試合は色々と嬉しかった。
まず樹雷人と稲葉が元気だったこと、相変わらずの強さで、J2トップのチームで他選手と遜色なく戦っていたこと。これは秋田に残った選手にも励みになる。
次にスケールの差こそあれ似たスタイルのチームに競り勝てたこと。
最期に青木のシュート、ノーゴール判定されたけど、あれがあってもなくても結果が変わらなかったこと。
あれが正しくジャッジされれば勝ってたとか、そういう話になると尾を引くからね。
あ、それともうひとつ。
参戦できないアウェーの時、必ず験を担いで行く飲食店がある。昨年からここで負けてない。テイクアウトではダメで店舗で食べれば引き分けもないかも。
今回も昼食をここで取ったら勝った。この店のジンクスが続いたのも嬉しい。
それにしても首位町田には樹雷人と稲葉、2位大分には茂、3位ヴェルディに行った千田もサブに入った。4位秋田で5位群馬には武。
秋田を巣立った選手たちが上位で凌ぎを削る展開なんて漫画みたいじゃんヽ(=´▽`=)ノ
武は怪我したみたいだし千田もやっとサブに入ったところだけど、9位岡山も含めてこのまま元秋田戦士達で上位争いを続けていけたら嬉しい。
さて、次の試合はミッドウイークに苦手ヴェルディだ。千田は出るかな。
夕食は仕事の関係でどうなるか分からないけど、またあの店に行きたい。
相性ってのはどうしても存在する。それは人が替わり、下手したらチーム名が変わってもどうしても拭いきれない。やはりあの時圧倒的な強さを誇る山口に勝った時に、山口戦での運を使ってしまったのか。
逆に山口が秋田に勝てない相性となってもおかしくないのにね。
ひょっとして山口に、ではなくてオレンジのチームに相性悪いのかな、長野、大宮辺りにも負けてないまでも勝ててない気がする。
秋田 0−1 山口
実はこの試合、用事があって行けなかったんだよね。
だからこの試合で今季初黒星だったんだけど、俺の中ではまだ負けてない感じがしてる笑
結果から考えると、やっぱり支配率が高く、パスが多い試合は勝てないね。その中でもチャンスを多く作り得点できそうな場面もあっただけに惜しかった。
ボールを持った、持たされた状況で得点していけるチームになれば一皮むけていけるんだけどね。
今年大量に選手が入れ替わったけど、良くも悪くもブラウブリッツの色は継続できているのかな。
この敗戦を持って、却って今年も残留できそうなイメージができた。
しかし支配率52%で「高すぎる」と思うのもどうかな笑
前半無得点の時点で「最高で引き分け」と思ってしまうのも良くない、がそう思ってしまう。
まぁまだ伸び代はあるよということでひとつ・・・
逆に山口が秋田に勝てない相性となってもおかしくないのにね。
ひょっとして山口に、ではなくてオレンジのチームに相性悪いのかな、長野、大宮辺りにも負けてないまでも勝ててない気がする。
秋田 0−1 山口
実はこの試合、用事があって行けなかったんだよね。
だからこの試合で今季初黒星だったんだけど、俺の中ではまだ負けてない感じがしてる笑
結果から考えると、やっぱり支配率が高く、パスが多い試合は勝てないね。その中でもチャンスを多く作り得点できそうな場面もあっただけに惜しかった。
ボールを持った、持たされた状況で得点していけるチームになれば一皮むけていけるんだけどね。
今年大量に選手が入れ替わったけど、良くも悪くもブラウブリッツの色は継続できているのかな。
この敗戦を持って、却って今年も残留できそうなイメージができた。
しかし支配率52%で「高すぎる」と思うのもどうかな笑
前半無得点の時点で「最高で引き分け」と思ってしまうのも良くない、がそう思ってしまう。
まぁまだ伸び代はあるよということでひとつ・・・
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓