ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いやーやっぱりね、元J1はすごいわ。遠くから寒いのにたくさん来てくれて会場が盛り上がって嬉しかった。お米、喜んでもらえただろうか。栃木も多かったけど距離考えるとね大分のサポーターはすごいと思った。
是非とも来年もね、沢山の方々に来ていただきたいけど、そうもいかんだろうか。
秋田 0-1 大分
大陸は怪我なのかな。前回メンバーを落としたと思ったけど、それなりにベストだったんだね。
堺
前山 久富
青島 山田 日高 川田
深井 新里 堀田
松本
堺は長い時間見たのは初めてだったけどシュートの意識高く良かったと思う。残念ながら入らなかったけど惜しいのもあったし。ただ、1TOPで生きる選手なのかなぁって考えると分からない。
試合は予想通り大分が主導権を握る展開。最近の秋田はどこが相手でもこんな感じなのでこれは多分予定通り。
まさかあんな形でPK取られるとはね・・・。
前にもちらっと書いたけど、見えない力っていうのがね働いているんじゃないかっていう疑惑はどうしても拭えなくて、俺は逆にそういうのと戦っていく気持ちでいたからあーなるほどとしか思わなかった。
けど、その後の相手のレッドはちょっと厳しい裁定かなという印象。トータルで考えてさっきのPKとバランスとろうとしたのかなとか思っちゃった。
1点とった大分が一人少なくなったので、大分は1点を守り切ることに徹すればいいし秋田は無理にでも1点取りに行く。試合はわかりやすい展開に。
後半はほぼ押し込んでた。というか押しこまされてたというか、攻撃の時間は長いけど圧倒してるわけではなかった。
残念ながらあれだけ攻めながらも得点のニオイはしなかった。それは松本も感じてたのか割と早い時間から焦れて出てたよね。
70分過ぎくらいかな、気がついたら堀田が前に残ったままに。
いつの間にパワープレーを覚えたのかと感動したけど、堀田を活かす攻撃はなかったように思う。少なくとも俺は記憶にない。遊馬を入れたけど活かせなかった。
もっと単純に彼らめがけて蹴りこんでも良かったかと思う。まぁ堀田を上げてはみたものの練習はしてなかったみたいな感じかな。
そういう苦し紛れは嫌いじゃないけど。
比嘉が入って右サイドが楽しくなったのが良かったことかな。まぁそこ一辺倒になるから相手は守りやすかったかも。
次節はホームで相模原。今J3でどん底にいるチームだ。8月以降未勝利でここ5試合は全敗、直近3試合で13失点1得点だ。今ここに無得点だと恥ずかしいレベル。
琉球が好調ですぐ後ろに迫ってきてるので、ちょっとした事で中位まで落ちかねない。順位的に上位にいるためにはここは絶っっっ対に勝ちたい。
あーもう絶対に勝ちたい。
是非とも来年もね、沢山の方々に来ていただきたいけど、そうもいかんだろうか。
秋田 0-1 大分
大陸は怪我なのかな。前回メンバーを落としたと思ったけど、それなりにベストだったんだね。
堺
前山 久富
青島 山田 日高 川田
深井 新里 堀田
松本
堺は長い時間見たのは初めてだったけどシュートの意識高く良かったと思う。残念ながら入らなかったけど惜しいのもあったし。ただ、1TOPで生きる選手なのかなぁって考えると分からない。
試合は予想通り大分が主導権を握る展開。最近の秋田はどこが相手でもこんな感じなのでこれは多分予定通り。
まさかあんな形でPK取られるとはね・・・。
前にもちらっと書いたけど、見えない力っていうのがね働いているんじゃないかっていう疑惑はどうしても拭えなくて、俺は逆にそういうのと戦っていく気持ちでいたからあーなるほどとしか思わなかった。
けど、その後の相手のレッドはちょっと厳しい裁定かなという印象。トータルで考えてさっきのPKとバランスとろうとしたのかなとか思っちゃった。
1点とった大分が一人少なくなったので、大分は1点を守り切ることに徹すればいいし秋田は無理にでも1点取りに行く。試合はわかりやすい展開に。
後半はほぼ押し込んでた。というか押しこまされてたというか、攻撃の時間は長いけど圧倒してるわけではなかった。
残念ながらあれだけ攻めながらも得点のニオイはしなかった。それは松本も感じてたのか割と早い時間から焦れて出てたよね。
70分過ぎくらいかな、気がついたら堀田が前に残ったままに。
いつの間にパワープレーを覚えたのかと感動したけど、堀田を活かす攻撃はなかったように思う。少なくとも俺は記憶にない。遊馬を入れたけど活かせなかった。
もっと単純に彼らめがけて蹴りこんでも良かったかと思う。まぁ堀田を上げてはみたものの練習はしてなかったみたいな感じかな。
そういう苦し紛れは嫌いじゃないけど。
比嘉が入って右サイドが楽しくなったのが良かったことかな。まぁそこ一辺倒になるから相手は守りやすかったかも。
次節はホームで相模原。今J3でどん底にいるチームだ。8月以降未勝利でここ5試合は全敗、直近3試合で13失点1得点だ。今ここに無得点だと恥ずかしいレベル。
琉球が好調ですぐ後ろに迫ってきてるので、ちょっとした事で中位まで落ちかねない。順位的に上位にいるためにはここは絶っっっ対に勝ちたい。
あーもう絶対に勝ちたい。
PR
言い訳するようなアレじゃないんだけどさ、出張があって試合があったことを忘れてた(
試合の直前にね、テレビ見てたら野村将希が三種町に来てタコとかキスとか焼いて食べてた。こっち来たなら野村にも会ってたりしたのかなとか、ひょっとしてそのために番組の行き先を秋田にしたのかなとか考えちゃった。
きっと野村はいつ松本に何かあってもそん色なくその代役を務められるとは思うけど、もし上の妄想が本当なら実力以外にも意外な秋田の宣伝効果を持つ選手だよね。
C大阪 1-2 秋田
メンバーを見ればなんとなく主力温存的な感じで、嫌な予感がしたけど杞憂に終わった。
前山は久々のスタメンで結果出したし、久富も久しぶりの得点だ、米澤も決めて得失点差はひとつ減ったけど、終了間際のアレもなかったし、まずまずの結果だったと思う。
次節はホームに元J1大分を迎える。遠いところからの来秋だけど元J1なのでいっぱいサポーターが来ると思う。我々も負けないように頑張ろう。
試合は1試合休んでエネルギー満タンのダイムと田中が得点して、勝てばいいなぁ。
試合の直前にね、テレビ見てたら野村将希が三種町に来てタコとかキスとか焼いて食べてた。こっち来たなら野村にも会ってたりしたのかなとか、ひょっとしてそのために番組の行き先を秋田にしたのかなとか考えちゃった。
きっと野村はいつ松本に何かあってもそん色なくその代役を務められるとは思うけど、もし上の妄想が本当なら実力以外にも意外な秋田の宣伝効果を持つ選手だよね。
C大阪 1-2 秋田
メンバーを見ればなんとなく主力温存的な感じで、嫌な予感がしたけど杞憂に終わった。
前山は久々のスタメンで結果出したし、久富も久しぶりの得点だ、米澤も決めて得失点差はひとつ減ったけど、終了間際のアレもなかったし、まずまずの結果だったと思う。
次節はホームに元J1大分を迎える。遠いところからの来秋だけど元J1なのでいっぱいサポーターが来ると思う。我々も負けないように頑張ろう。
試合は1試合休んでエネルギー満タンのダイムと田中が得点して、勝てばいいなぁ。
守りが固くなってるなぁって思う。見てないけど(笑)
なんとなくその、選手は変わらないんだけど、チームの中に「無失点で終える」というミッションの占める割合が大きくなってる気がする。失点しなければ負けない、という意識が浸透してるっていうかね。
今年の前半さ、引き分けが多いながらも負けないことで上位に進出できた、長いシーズンを上位をキープしつつ戦うひとつの方法を掴んだ、みたいなね…大袈裟に言い過ぎか。
いや、試合後のインタビュー見るとね、監督と山田が同じこと言ってるんだよね。
四六時中一緒にいるから考えてることがシンクロしてるのか、監督が話したことを山田がリピートしてるのか、そのへんのことは分かんないけどね。
まぁなんと言うか、逆転だってあんまりしないし、一人少なくなってあー今日はダメかなと思えばやっぱりダメだし、天皇杯でJ1に勝つみたいな爆発力も持たないチームだから、良くも悪くも実力相応の結果しか出ない状況にあって勝ち点1をキープしつつ3を目指すという堅実なプロセスは悪くない。
それで今の位置にいられるなら大きな自信にもなる。
まぁ、この試合は見てないからどうだったか分かんないんだけどね。
なんとなく最近の試合と、比嘉の退場シーンを見てそう思ったワケ。
今年は鹿児島から勝ち点をひとつも取れなかった。それは残念なこと。
幸い来年リベンジの場を持つことができるので、来年は勝ち点をホーム、アウェイで各1ずつ、最低2は取ろう。
なんとなくその、選手は変わらないんだけど、チームの中に「無失点で終える」というミッションの占める割合が大きくなってる気がする。失点しなければ負けない、という意識が浸透してるっていうかね。
今年の前半さ、引き分けが多いながらも負けないことで上位に進出できた、長いシーズンを上位をキープしつつ戦うひとつの方法を掴んだ、みたいなね…大袈裟に言い過ぎか。
いや、試合後のインタビュー見るとね、監督と山田が同じこと言ってるんだよね。
四六時中一緒にいるから考えてることがシンクロしてるのか、監督が話したことを山田がリピートしてるのか、そのへんのことは分かんないけどね。
まぁなんと言うか、逆転だってあんまりしないし、一人少なくなってあー今日はダメかなと思えばやっぱりダメだし、天皇杯でJ1に勝つみたいな爆発力も持たないチームだから、良くも悪くも実力相応の結果しか出ない状況にあって勝ち点1をキープしつつ3を目指すという堅実なプロセスは悪くない。
それで今の位置にいられるなら大きな自信にもなる。
まぁ、この試合は見てないからどうだったか分かんないんだけどね。
なんとなく最近の試合と、比嘉の退場シーンを見てそう思ったワケ。
今年は鹿児島から勝ち点をひとつも取れなかった。それは残念なこと。
幸い来年リベンジの場を持つことができるので、来年は勝ち点をホーム、アウェイで各1ずつ、最低2は取ろう。
先日Youtubeからお知らせが来て、オススメの動画があるから見てみろっていう感じなんだよね。クリック、というかスマホだからタップしてみたところ、福島ユナイテッドvsガイナーレ鳥取のダイジェスト映像だったんだ。
過去の閲覧履歴からオススメするらしいけど・・勧めるならブラウブリッツの試合だろうがっ。
先週ブラウブリッツvs福島ユナイテッドのダイジェスト見たからかな・・。
まぁそれはともかく、バスケのBリーグが始まってる。
今日はサッカーがないからそっち方面を色々見てたんだけど、ハピネッツは残念ながらイマイチなスタートみたいだね。どのチームにどんな選手がいるんだろうと思って気がついた。
どのチームのHPも同じフォーマットじゃない?
いや細かい部分はチームごとにカスタマイズできてるみたいだけど・・・。
バスケって、川淵が関わって、リーグ全体がサッカーっぽくなってバスケっぽさが消えないだろうかバスケ界から反発がないだろうかと思ったけど割とすんなり受け入れられたよね。違うかな。
5000人アリーナだって、サッカーみたいに何年もやってこれくらいの規模が必要って割り出した数字ならわかるけど、どっから出てきたかもわからない数字、これからどんなリーグになるかもわからないうちから5000人のアリーナ建てなさいって決まって「了解、建てます」ってなるのかなぁって。システムというか型が最初からデキすぎな感じがするんだよね。まさかHPまで横並びだとは思わなかった。
やってる本人たちがそれでいいって言うならそれでいいんだけどね。
いや、俺はねサッカーのスタジアムもそうなんだけど。今は簡単に建てられる時代じゃないじゃん。
誰だって条件さえクリアしてれば必要最小限の予算で建てたいでしょ?
その気持ちは十分理解した上で思うんだけど、やっぱりね、俺は秋田にしかないスタジアムが欲しい。
低予算で条件クリアしようとすれば、こうすれば良いっていうテンプレが出来上がっていくよね
こういう屋根にしたら低予算でできるよ
こういうスタンドだと狭いスペースでいっぱい収容できるよ
みたいにね。
その結果どこに言っても同じようなスタジアムで試合を見ることになる。
それって、それ自体抜き出せばアウェイ遠征しようって動機にはならない。
前にも書いたかも知れないけど、誰もがすべてのアウェイに行けるわけではないよね。
例えば九州の人が年に何回か遠征しようって計画立てた時に「じゃあ東北でどこか一箇所に行こう」って決めたとするでしょ。秋田にする?盛岡にする?福島にする?ってなるわけだ。
もちろん、サッカーチームの魅力が必要だけど、地域としての魅力も大いに関係してくるよね。同じようにスタジアムの魅力も重要だと思うんだよ。
やっぱり遠くまで来て陸上競技場はないってなるよね。球技場にしたって見やすいほうがいい。
よくさ、上のリーグに行くとアウェイ客(観光客)が今よりもっと見込めるから観光はじめ地域にもたらす経済効果は高いっていう話を聞くけど、それはそれで間違ってないし俺もそう思う。
でもね、それにしたって観光PRだったり、今話してるスタジアムへの投資だったり、そういうものをしっかりやらないと言うほどの効果は得られないと思うんだよね。
バスケの公式HPの話からだいぶズレちゃったね。
じゃあどんなスタジアムがアウェイ客が行きたくなるようなスタジアムなのかっていうとね、まぁ思うところはあるけどそれはまたいつか暇なときにでも───。
過去の閲覧履歴からオススメするらしいけど・・勧めるならブラウブリッツの試合だろうがっ。
先週ブラウブリッツvs福島ユナイテッドのダイジェスト見たからかな・・。
まぁそれはともかく、バスケのBリーグが始まってる。
今日はサッカーがないからそっち方面を色々見てたんだけど、ハピネッツは残念ながらイマイチなスタートみたいだね。どのチームにどんな選手がいるんだろうと思って気がついた。
どのチームのHPも同じフォーマットじゃない?
いや細かい部分はチームごとにカスタマイズできてるみたいだけど・・・。
バスケって、川淵が関わって、リーグ全体がサッカーっぽくなってバスケっぽさが消えないだろうかバスケ界から反発がないだろうかと思ったけど割とすんなり受け入れられたよね。違うかな。
5000人アリーナだって、サッカーみたいに何年もやってこれくらいの規模が必要って割り出した数字ならわかるけど、どっから出てきたかもわからない数字、これからどんなリーグになるかもわからないうちから5000人のアリーナ建てなさいって決まって「了解、建てます」ってなるのかなぁって。システムというか型が最初からデキすぎな感じがするんだよね。まさかHPまで横並びだとは思わなかった。
やってる本人たちがそれでいいって言うならそれでいいんだけどね。
いや、俺はねサッカーのスタジアムもそうなんだけど。今は簡単に建てられる時代じゃないじゃん。
誰だって条件さえクリアしてれば必要最小限の予算で建てたいでしょ?
その気持ちは十分理解した上で思うんだけど、やっぱりね、俺は秋田にしかないスタジアムが欲しい。
低予算で条件クリアしようとすれば、こうすれば良いっていうテンプレが出来上がっていくよね
こういう屋根にしたら低予算でできるよ
こういうスタンドだと狭いスペースでいっぱい収容できるよ
みたいにね。
その結果どこに言っても同じようなスタジアムで試合を見ることになる。
それって、それ自体抜き出せばアウェイ遠征しようって動機にはならない。
前にも書いたかも知れないけど、誰もがすべてのアウェイに行けるわけではないよね。
例えば九州の人が年に何回か遠征しようって計画立てた時に「じゃあ東北でどこか一箇所に行こう」って決めたとするでしょ。秋田にする?盛岡にする?福島にする?ってなるわけだ。
もちろん、サッカーチームの魅力が必要だけど、地域としての魅力も大いに関係してくるよね。同じようにスタジアムの魅力も重要だと思うんだよ。
やっぱり遠くまで来て陸上競技場はないってなるよね。球技場にしたって見やすいほうがいい。
よくさ、上のリーグに行くとアウェイ客(観光客)が今よりもっと見込めるから観光はじめ地域にもたらす経済効果は高いっていう話を聞くけど、それはそれで間違ってないし俺もそう思う。
でもね、それにしたって観光PRだったり、今話してるスタジアムへの投資だったり、そういうものをしっかりやらないと言うほどの効果は得られないと思うんだよね。
バスケの公式HPの話からだいぶズレちゃったね。
じゃあどんなスタジアムがアウェイ客が行きたくなるようなスタジアムなのかっていうとね、まぁ思うところはあるけどそれはまたいつか暇なときにでも───。
スタジアムに着いて、今日はなんだかザワついてるなと思ったら・・少年たちがいっぱいいるじゃないかっ。聞いてないよう! まぁ実態のない記録上何らかのアピールになる以外意味を見いだせないけど、こういうのも必要なんでしょう。 にしてはいつぞやの5000人集めた試合に比べて少ないと思うけど。
いい? 毎試合この人数の有料入場者を集めなきゃいけないんだよ。
秋田 2-0 盛岡
この人数のお客さんの前で勝つのは初めてじゃなかろうか。こうやってちょっとずつステージを上げていけばいいよ。
大陸
田中 久富
青島 山田 日高 比嘉
深井 堀田 下田
松本
こうだったかな。浦島は今日もいない。遊馬がベンチに帰ってきた。
試合は開始早々いきなり相手にCKをとられる。これを凌いでひと安心している間に比嘉が先制点を上げた。
相手に隙があった? にしてもそれを逃さず突いたのは素晴らしい。狙ってた、というか・・・・・狙ってたんだろうね。
ところがその後は防戦一方、たまに攻めていって惜しいシーンのようなものも見られたけど、大体ピッチのこっち側で試合してたね。クロスバーに助けられたシュートもあったし、終始ヒヤヒヤだったよ。
秋田はカウンター主体なのかカウンター攻撃に頼らざるを得ないのか、あまりパスで相手を崩そうという意図は感じなかった。
まぁ相手は人数をかけて攻めてきている=バランスを崩しているという状態なので、受動的に相手を崩していると、カッコ良く言うこともできなくはないけどね。
実際、攻められながらもそれほどどうしようもなさは感じなかったので、案外カウンターへの移行、失点を減らす負けないチームへの転換を図っているのかも知れない。
盛岡は少ない人数のコンビネーションは抜群だった。少人数で局面を打開してクロスを入れる、そこはよく訓練されていた。そう言えばTDKの終わり頃からブラウブリッツ初年度までは秋田もそうだった。どこのチームともそこそこ戦うんだけど、後半足が止まってガタガタになってたね。
この日の盛岡もそうだった。何も数年前の秋田レベルとか言う気はないよ。でもすごい勢いでプレスかけてきてたからどこかで足が止まると思ってた。
こういうチームは、って秋田もそうだけど、動けるうちにリードしておかないとキツいよね。
徐々に秋田が攻勢を強めていく中で、盛岡も選手を代えて対応するけど流れは変わらず。遂に秋田が追加点を上げた。試合の流れ的には盛岡はこれで万事休す。
最後の方、ビッグチャンスでクロスやシュートをゴール裏に蹴り込むというシーンが続いたけどあれ、サービスなのかなあ、試合終わるまではそういうのいらないから、どんなに勝っててもそれで流れ持ってかれることもあるから、普通にゴールに蹴り込むことを考えてほしい。
まあでもこれで4位浮上。 4位て(笑)
ここまで来たらもっと上、昇格権を目指そう。幸い2位3位とは直接対決が残ってる。
次節はその直接対決、3位鹿児島ユナイテッド戦だ。
そしてアウェイC大阪線を挟んで次のホームが現在2位の大分戦だ。
この10月、アツいねぇ。
いい? 毎試合この人数の有料入場者を集めなきゃいけないんだよ。
秋田 2-0 盛岡
この人数のお客さんの前で勝つのは初めてじゃなかろうか。こうやってちょっとずつステージを上げていけばいいよ。
大陸
田中 久富
青島 山田 日高 比嘉
深井 堀田 下田
松本
こうだったかな。浦島は今日もいない。遊馬がベンチに帰ってきた。
試合は開始早々いきなり相手にCKをとられる。これを凌いでひと安心している間に比嘉が先制点を上げた。
相手に隙があった? にしてもそれを逃さず突いたのは素晴らしい。狙ってた、というか・・・・・狙ってたんだろうね。
ところがその後は防戦一方、たまに攻めていって惜しいシーンのようなものも見られたけど、大体ピッチのこっち側で試合してたね。クロスバーに助けられたシュートもあったし、終始ヒヤヒヤだったよ。
秋田はカウンター主体なのかカウンター攻撃に頼らざるを得ないのか、あまりパスで相手を崩そうという意図は感じなかった。
まぁ相手は人数をかけて攻めてきている=バランスを崩しているという状態なので、受動的に相手を崩していると、カッコ良く言うこともできなくはないけどね。
実際、攻められながらもそれほどどうしようもなさは感じなかったので、案外カウンターへの移行、失点を減らす負けないチームへの転換を図っているのかも知れない。
盛岡は少ない人数のコンビネーションは抜群だった。少人数で局面を打開してクロスを入れる、そこはよく訓練されていた。そう言えばTDKの終わり頃からブラウブリッツ初年度までは秋田もそうだった。どこのチームともそこそこ戦うんだけど、後半足が止まってガタガタになってたね。
この日の盛岡もそうだった。何も数年前の秋田レベルとか言う気はないよ。でもすごい勢いでプレスかけてきてたからどこかで足が止まると思ってた。
こういうチームは、って秋田もそうだけど、動けるうちにリードしておかないとキツいよね。
徐々に秋田が攻勢を強めていく中で、盛岡も選手を代えて対応するけど流れは変わらず。遂に秋田が追加点を上げた。試合の流れ的には盛岡はこれで万事休す。
最後の方、ビッグチャンスでクロスやシュートをゴール裏に蹴り込むというシーンが続いたけどあれ、サービスなのかなあ、試合終わるまではそういうのいらないから、どんなに勝っててもそれで流れ持ってかれることもあるから、普通にゴールに蹴り込むことを考えてほしい。
まあでもこれで4位浮上。 4位て(笑)
ここまで来たらもっと上、昇格権を目指そう。幸い2位3位とは直接対決が残ってる。
次節はその直接対決、3位鹿児島ユナイテッド戦だ。
そしてアウェイC大阪線を挟んで次のホームが現在2位の大分戦だ。
この10月、アツいねぇ。
ドリームマッチ。朝出社時に、8時前だったと思うけど前山のレプリカ着たおばちゃんを発見! こんな時間にどこ行くんだろうと思ってたけど、ドリームマッチが午前中にあったんだね。
というわけで、俺は仕事だったよ。
仕事中みんなの応援の音が聞こえてた。いやードリームマッチで前園さん見たさにAスタは満員になり、50000人の大合唱が聞こえてるんだなぁと思った。
秋田 2-1 福島
500000人かと思ったけど2318人か、まぁまぁだね。
テレビ中継だし、相手は好調の福島だし、嫌な予感がしてたけど、実際試合開始早々失点したみたいだけど、よく頑張ったね。前山がいない浦島がいないでどうするかと思ったけどホントよくやったよ。
失点してから挽回する時間がたっぷりあったのを差し引いても逆転の少ないこのチーム、逆転勝ちなんていつ振り? 今年はまだないよね。
新里が累積でお休みの次節、それに合わせるように堀田が復帰した。
流れは悪くない。
相手は天皇杯でJ1仙台を撃破し、その後Hondaに惜敗、国体開催県にして優勝を目指すグルージャ盛岡。
前節三好に2点ブチ込まれて、憂さ晴らしの相手に秋田は丁度良い。気合十分なはず。
前セツにひきつづきこれまた難敵だけど、堅実に勝って上位進出&J3の東北トップの座に就こう。
湯沢でうどんExpoがあるけど、俺は試合見に行くヨ。
というわけで、俺は仕事だったよ。
仕事中みんなの応援の音が聞こえてた。いやードリームマッチで前園さん見たさにAスタは満員になり、50000人の大合唱が聞こえてるんだなぁと思った。
秋田 2-1 福島
500000人かと思ったけど2318人か、まぁまぁだね。
テレビ中継だし、相手は好調の福島だし、嫌な予感がしてたけど、実際試合開始早々失点したみたいだけど、よく頑張ったね。前山がいない浦島がいないでどうするかと思ったけどホントよくやったよ。
失点してから挽回する時間がたっぷりあったのを差し引いても逆転の少ないこのチーム、逆転勝ちなんていつ振り? 今年はまだないよね。
新里が累積でお休みの次節、それに合わせるように堀田が復帰した。
流れは悪くない。
相手は天皇杯でJ1仙台を撃破し、その後Hondaに惜敗、国体開催県にして優勝を目指すグルージャ盛岡。
前節三好に2点ブチ込まれて、憂さ晴らしの相手に秋田は丁度良い。気合十分なはず。
前セツにひきつづきこれまた難敵だけど、堅実に勝って上位進出&J3の東北トップの座に就こう。
湯沢でうどんExpoがあるけど、俺は試合見に行くヨ。
観に行ってなくてあまり多くは語れないんだけども…っていう言い方は好きじゃないけど、まぁしょうがない観てないから分かんないんだもの。
多くは語れないんだけども、この試合は勝ちたかったよねぇ。
FC東京 1-0 秋田
別にさ、シーズン終わった時点の順位が問題なのであって途中はどうであってもいいっちゃあいいんだよ。でもね、途中いいトコ見せたっていうのもそれはそれで大切なのであってね。
ちょっと勝ち点稼いで、暫定で首位に一ヶ月立った。それだけのことで、いままで事実上そっぽ向いていた行政で話題になり始めた。スタジアム案をチームから出せとまで言ってきた。
これはすごく大きなことだよ。
そんな中、このカテゴリーでは一歩抜きん出た存在の長野を上回る順位で昇格圏を射程に捉えるということは、さらにスタジアム建設に向けて大きな一歩となるはずだと思う。
確かに、今年2位に入っても入れ替え戦すらさせてもらえない。でも、J2ライセンスに必要なものを揃えるために、その場所に行く事は決して無意味じゃあ無いんだよ。
前日に長野が負けて、勝てばひとつ順位が上がることが確定してる、この試合はどうしても勝ちたい試合だった。
選手達も、いや関係者の誰もがそれは分かってたと思う。
…だから負けたのかな、わはは。
プレッシャー? みたいな。
聞けば石川が入って一気に流れ持ってかれたとか。
まだまだ、順位は上がってもそういう強さは身についてないってことだ。
次はドリームマッチの後の大観衆に見守られて勢いに乗る福島を迎えるわけだけど、またプレッシャーに押しつぶされそうじゃない?
そうならないように、俺もだけど頑張ろうね!
多くは語れないんだけども、この試合は勝ちたかったよねぇ。
FC東京 1-0 秋田
別にさ、シーズン終わった時点の順位が問題なのであって途中はどうであってもいいっちゃあいいんだよ。でもね、途中いいトコ見せたっていうのもそれはそれで大切なのであってね。
ちょっと勝ち点稼いで、暫定で首位に一ヶ月立った。それだけのことで、いままで事実上そっぽ向いていた行政で話題になり始めた。スタジアム案をチームから出せとまで言ってきた。
これはすごく大きなことだよ。
そんな中、このカテゴリーでは一歩抜きん出た存在の長野を上回る順位で昇格圏を射程に捉えるということは、さらにスタジアム建設に向けて大きな一歩となるはずだと思う。
確かに、今年2位に入っても入れ替え戦すらさせてもらえない。でも、J2ライセンスに必要なものを揃えるために、その場所に行く事は決して無意味じゃあ無いんだよ。
前日に長野が負けて、勝てばひとつ順位が上がることが確定してる、この試合はどうしても勝ちたい試合だった。
選手達も、いや関係者の誰もがそれは分かってたと思う。
…だから負けたのかな、わはは。
プレッシャー? みたいな。
聞けば石川が入って一気に流れ持ってかれたとか。
まだまだ、順位は上がってもそういう強さは身についてないってことだ。
次はドリームマッチの後の大観衆に見守られて勢いに乗る福島を迎えるわけだけど、またプレッシャーに押しつぶされそうじゃない?
そうならないように、俺もだけど頑張ろうね!
長かったリーグの中断が終わり、といっても天皇杯があったから試合はずっとあったんだけどね。再開は再開なんだけどあんまり再開感はないね。
YSCCってなんとなく苦手感があるんだよね。いやそんなに対戦成績は悪くないと思うんだけさ、YSCCってあんまり成績よくないでしょ、他のチームが勝ち点も得失点差もたっぷり取っていく中、秋田は引き分けとか、やっとこさ勝つとか、そんな試合が多い気がする。
そして勝率の低いテレビ中継。大丈夫なんだろうか。
秋田 3-0 YSCC
こんな結果初めてじゃない?
大陸
田中 久富
青島 山田 日高 浦島
深井 新里 下田
松本
序盤はYSCCのペース、なんというか嫌な予感というか、YSCCからみれば秋田ならイケる的な、そういうのがあったのかもね。それが序盤気圧される流れを作ったと。
・・・ないか。
そんな中何度か攻撃を繰り出していたが30分過ぎのチャンスでPA内で田中が倒されてPK、倒した相手はレッド→先制する。
1点取ったのも大きいけど、相手が1人減ったのは大きいと思った。
なぜなら、一人多い状況で60分近く戦えるからだ。もう1点とる可能性は当然上がるし、それ以上に試合終盤に失点しない可能性も上がるからだ。
1失点は覚悟しているチームにあってこれは大きい。
ホントであれば最下位相手に一人多いんで大量得点で得失点差を稼いでほしいところ。優勝するチームはこういうところでこそ無駄に大量得点して周りにプレッシャーをかける。
しかし、俺は秋田にそこまで求めない。勝てばいい、今は。
て思ってたら3点取った。これは上出来。
これで3連勝、なんか調子の上がらない下位相手にきっちり勝つなんて、強豪みたいじゃないか。
YSCCってなんとなく苦手感があるんだよね。いやそんなに対戦成績は悪くないと思うんだけさ、YSCCってあんまり成績よくないでしょ、他のチームが勝ち点も得失点差もたっぷり取っていく中、秋田は引き分けとか、やっとこさ勝つとか、そんな試合が多い気がする。
そして勝率の低いテレビ中継。大丈夫なんだろうか。
秋田 3-0 YSCC
こんな結果初めてじゃない?
大陸
田中 久富
青島 山田 日高 浦島
深井 新里 下田
松本
序盤はYSCCのペース、なんというか嫌な予感というか、YSCCからみれば秋田ならイケる的な、そういうのがあったのかもね。それが序盤気圧される流れを作ったと。
・・・ないか。
そんな中何度か攻撃を繰り出していたが30分過ぎのチャンスでPA内で田中が倒されてPK、倒した相手はレッド→先制する。
1点取ったのも大きいけど、相手が1人減ったのは大きいと思った。
なぜなら、一人多い状況で60分近く戦えるからだ。もう1点とる可能性は当然上がるし、それ以上に試合終盤に失点しない可能性も上がるからだ。
1失点は覚悟しているチームにあってこれは大きい。
ホントであれば最下位相手に一人多いんで大量得点で得失点差を稼いでほしいところ。優勝するチームはこういうところでこそ無駄に大量得点して周りにプレッシャーをかける。
しかし、俺は秋田にそこまで求めない。勝てばいい、今は。
て思ってたら3点取った。これは上出来。
これで3連勝、なんか調子の上がらない下位相手にきっちり勝つなんて、強豪みたいじゃないか。
毎年色んなJチームに挑戦し玉砕してきた天皇杯2回戦。今年の相手はフロンターレ川崎。対戦時点でJ1トップ、文字通りこの上ない相手だ。
川崎 3-1 秋田
俺は録画でテレビ観戦。
格上相手に初得点、どころか後半途中までリードした状態というのも初めてだったし、ネットの情報では後半足が止まるまでは秋田のゲームだったと言っても過言ではないくらいの褒められようだった。
…ように思う。
でも、実際試合を見たらそこまで圧倒してなかったという印象。まぁ期待値が高すぎたからかも知れないけど。
明らかに度を越えたプレスで押し込んでいたようでもあり、かわされていたようでもあり・・・絶対に90分持たないペースで走ってたけど、それくらいやらないと互角の勝負に持ち込めないのも事実だろうし、そんな中よく1点とったよね。
今までだったら一瞬の隙に先制点をとられて、ズルズル失点を重ねるパターンだったのにね。やっぱりさ、打ってナンボだよ。
最後は案の定、足が止まって終了したね。
1990年代の日本代表がヨーロッパのチームと試合して負けた時ってこんな感じだったなぁなんて思い出してた。
今日の試合で得たものがあったと思うんで、それをリーグ戦で活かして一つでも上に行けるように頑張ってほしい。
川崎 3-1 秋田
俺は録画でテレビ観戦。
格上相手に初得点、どころか後半途中までリードした状態というのも初めてだったし、ネットの情報では後半足が止まるまでは秋田のゲームだったと言っても過言ではないくらいの褒められようだった。
…ように思う。
でも、実際試合を見たらそこまで圧倒してなかったという印象。まぁ期待値が高すぎたからかも知れないけど。
明らかに度を越えたプレスで押し込んでいたようでもあり、かわされていたようでもあり・・・絶対に90分持たないペースで走ってたけど、それくらいやらないと互角の勝負に持ち込めないのも事実だろうし、そんな中よく1点とったよね。
今までだったら一瞬の隙に先制点をとられて、ズルズル失点を重ねるパターンだったのにね。やっぱりさ、打ってナンボだよ。
最後は案の定、足が止まって終了したね。
1990年代の日本代表がヨーロッパのチームと試合して負けた時ってこんな感じだったなぁなんて思い出してた。
今日の試合で得たものがあったと思うんで、それをリーグ戦で活かして一つでも上に行けるように頑張ってほしい。
補強してるとは言え山口、鹿児島とJFL4位でJ3に加入したチームに2年連続で蹂躙されてることを考えれば、今年は振るわないけど昨年のJFL前期優勝、総合2位のチームなら大体互角か、こちらは今年調子良い分だけやや優勢くらいの実力差だろうと思っていた。
秋田 2-0 八戸
この結果をどう受け止めるかはそれぞれ見方があるだろうけど、俺はやっぱり互角って呼べる範囲の差しかなかったかなという感想。
呉
前山 久富
青島 山田 日高 浦島
深井 新里 下田
松本
だいたいこんな感じだったかな。
序盤は八戸の流れ。サイドから上手いこと攻撃を組み立てる。攻守の切り替えも早く押し込まれ気味。
ただ多分さ、サイドを破られることはチームとして織り込み済み何だと思う。中を固めて落ち着いて守れてたと思う。危ない場面は2つ3つあったけど。
あそこでファールとられたり上手くシュート打たれたりしたら試合展開はガラッと変わっていたと思う。
そんな流れの中でなかなか攻撃らしい攻撃もできなかった秋田だが、一瞬の隙を突いてカウンターから得点した。
そうなんだよね、秋田サイドも多分想定外ってほどではないにしても、プラン通り試合には入れたのは八戸の方だったと思うんだよね。でも秋田が先制した。
先制の時間が早かったこともあって、その後も八戸は果敢に攻めてきたね、結局先制しただけでその後流れが変わるでもなく押され気味のまま前半は終了。
あまりの変わらなさに、「ひょっとしてこれ作戦か?」との疑念を抱く。
いや、作戦でやれるほど器用じゃないか(笑)
後半、これまた早い時間に追加点を奪う。
CKはショートコーナー、日高のクロスに大陸が合わせたんだけど、まず秋田はね、セットプレーの得点が少ない、特にショートコーナーからは今季初めてじゃないかってくらい、そもそもショートコーナーもあんまりやらない印象、そしてクロスを大陸に合わせることもまれなら、大陸がヘッドで得点するのもあったようななかったような・・。
つまり相手が警戒しなかったからかも知れないけど、あんまり無いことの連続で奪った得点なんだよね。
「ほう、こんな練習もしてたんだ」って感心する前に「うん、まぐれだな」って思ってごめんなさい。
以降もずっと八戸はチャンスを作りながらも最後のところで秋田が踏ん張る展開。時間が進むに連れてその回数が減り逆に秋田の攻撃回数が増えていった。
絶好のチャンスがありながら追加点をとれなかったことを考えたら、八戸にプラン通り行かなかった時の次善策があったら結果は違ったものになったと思う。
ブラウブリッツとして迎えた天皇杯1回戦では、今年が一番実力差が小さかったのではないか。
でもそこで競り勝った事は、1回戦楽勝するよりも良い精神状態で2回戦を迎えられそうな気がする。
2回戦は川崎フロンターレ。
川崎に通じる武器って何があるだろう。久富のスピードは通用するのか。前山のドリブルは?
なんとなく堀田の強さは通用する気がするけど、いないし。
勝つなら90分+延長線しのいでPKに持ち込むしか無いな。
そして松本号泣。 これだ!
秋田 2-0 八戸
この結果をどう受け止めるかはそれぞれ見方があるだろうけど、俺はやっぱり互角って呼べる範囲の差しかなかったかなという感想。
呉
前山 久富
青島 山田 日高 浦島
深井 新里 下田
松本
だいたいこんな感じだったかな。
序盤は八戸の流れ。サイドから上手いこと攻撃を組み立てる。攻守の切り替えも早く押し込まれ気味。
ただ多分さ、サイドを破られることはチームとして織り込み済み何だと思う。中を固めて落ち着いて守れてたと思う。危ない場面は2つ3つあったけど。
あそこでファールとられたり上手くシュート打たれたりしたら試合展開はガラッと変わっていたと思う。
そんな流れの中でなかなか攻撃らしい攻撃もできなかった秋田だが、一瞬の隙を突いてカウンターから得点した。
そうなんだよね、秋田サイドも多分想定外ってほどではないにしても、プラン通り試合には入れたのは八戸の方だったと思うんだよね。でも秋田が先制した。
先制の時間が早かったこともあって、その後も八戸は果敢に攻めてきたね、結局先制しただけでその後流れが変わるでもなく押され気味のまま前半は終了。
あまりの変わらなさに、「ひょっとしてこれ作戦か?」との疑念を抱く。
いや、作戦でやれるほど器用じゃないか(笑)
後半、これまた早い時間に追加点を奪う。
CKはショートコーナー、日高のクロスに大陸が合わせたんだけど、まず秋田はね、セットプレーの得点が少ない、特にショートコーナーからは今季初めてじゃないかってくらい、そもそもショートコーナーもあんまりやらない印象、そしてクロスを大陸に合わせることもまれなら、大陸がヘッドで得点するのもあったようななかったような・・。
つまり相手が警戒しなかったからかも知れないけど、あんまり無いことの連続で奪った得点なんだよね。
「ほう、こんな練習もしてたんだ」って感心する前に「うん、まぐれだな」って思ってごめんなさい。
以降もずっと八戸はチャンスを作りながらも最後のところで秋田が踏ん張る展開。時間が進むに連れてその回数が減り逆に秋田の攻撃回数が増えていった。
絶好のチャンスがありながら追加点をとれなかったことを考えたら、八戸にプラン通り行かなかった時の次善策があったら結果は違ったものになったと思う。
ブラウブリッツとして迎えた天皇杯1回戦では、今年が一番実力差が小さかったのではないか。
でもそこで競り勝った事は、1回戦楽勝するよりも良い精神状態で2回戦を迎えられそうな気がする。
2回戦は川崎フロンターレ。
川崎に通じる武器って何があるだろう。久富のスピードは通用するのか。前山のドリブルは?
なんとなく堀田の強さは通用する気がするけど、いないし。
勝つなら90分+延長線しのいでPKに持ち込むしか無いな。
そして松本号泣。 これだ!
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓