[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
古田新太選手もとい熊林親吾選手です。
大方の予想通りだったね。目玉が熊林ということはそれ以上の選手は今のところない、と。
確かにJFLレベルではビッグネームだし、実際いい選手だと思う。
プレーの面でも精神面でもチームを引っ張っていける存在だ。というかブラウブリッツ秋田でもそうなってほしい。
まぁ入団記者会見でもそういう話してるし、期待していいんじゃないかな。
ただ、前にも書いた(と思う)けど一人ズバ抜けた選手がいたところで劇的に変わるということは考えにくいし、だからこれでもう今年はある程度やれる、とは言えない。
去年からの選手の頑張りはもちろん、その他の新入団選手も現存メンバーを脅かすくらいの選手を質量ともに期待したい。
今回か次回で準加盟してさ、いい試合してさ、わーっと盛り上がって、来年から始まるであろうJ3に初年度から参加したいね。
さて、前回もうこれ以上人は減らないだろうと書いたその日に菅野トレーナーの退団が発表されちゃって…
年も明けたし、もう今度こそこれ以上減らないでほしい。
年末年始のテレビやラジオでの情報では、新監督も決まりつつありほどなく今年の目玉選手の入団も発表されるという。
秋田出身のJリーガーでブラウブリッツの顔となれる選手と交渉中との話から草津の熊林ではないかという声が多い。
もちろん熊林が来てくれたらありがたいことだけど目玉選手一人の力で何とかなるわけでもなく、他にどんな選手が入ってくるかも注目したい。
全体的に底上げ、できるからこそあれだけの数とレベルの選手を戦力外にしたんだろうから。
個人的には今年から導入される若手の新レンタル制度を大いに活用してもらいたいかな。
これで現在選手は11名、ギリギリだ。
と思いきや、その内1名は浅井なので実質10名しかいない。いや浅井が下手とかいう意味じゃなくて、GKが二人だしコーチ兼任だし、という意味でね。
空いてしまったCBには岩瀬社長が現役復帰すればいいとして、んーそれでも厳しいな。
そして新里コーチがGMに就任だそうで。まぁ芳賀さんの後釜ってことだろうね。
新里コーチって琉球から来たんだよね。芳賀さんも琉球から来たんだよね確か。
てことは来季の監督は…って思ったら松田監督はもう次の就職先決まっちゃってるみたい。
しょうがない、来季は繋ぎの監督で持ちこたえて薩川さんが来るのを待つか。
その来季ね、監督が決まらなくても芳賀さんがやればいいじゃんって思ってた。退団した。
じゃあ新里コーチでいいんじゃない?って思った。GMになった。
こちらももう駒がない。と思ったら岩瀬社長がいた!イザとなったら監督兼務で。
社長兼監督兼CB。
ここまで人が減ったらもうこれ以上はないでしょ。
後は年が明けてからの入団ラッシュで開幕に向けてテンション上げてく感じかな。
まず入れ替え戦の結果は栃木の勝ち。
従ってノルブリッツ北海道は来年改めてJFLを目指すことになる。
来シーズンは
町田ゼルビア
AC長野パルセイロ
カマタマーレ讃岐
Honda FC
YSCC
佐川印刷SC
MIOびわこ滋賀
FC琉球
横河武蔵野FC
藤枝MYFC
ソニー仙台
ブラウブリッツ秋田
ツエーゲン金沢
HOYO大分
ホンダロックSC
栃木ウーヴァFC
SC相模原
福島ユナイテッドFC
の18チームになる。
各チームともきっと来年に向けて準備を進めているハズ。
我がブラウブリッツも退団する選手が発表され、
監督が退任、
そして今日強化部長兼育成ダイレクターでありU-15監督の芳賀氏退任が発表された。
と、人がいなくなるニュースばかりなのである。
別にどうでもいいことなんだけどこの芳賀さんの肩書ね、強化アドバイザーだったり育成部長だったり、仕事や権限が微妙に変わっているのか公式サイトが適当なのかわかんないけど、やめるときはU-15監督としか書かれてないね。
芳賀氏と一緒に坂井コーチも退任との事だ。
育成に関しては県内では予想以上の結果を出してくれたし、その旨県知事にも報告してるハズなのに何故退任?
とは言え芳賀さんがきてからのトップチームの低迷は明らかで、関係あるなしは別にして一応強化部長?なので退任やむなしなのかな、と思った。
人が増えるニュースが待ち遠しいね。
今のところ島川に関してレンタル終了のお知らせが来ないのが救いかな。
まあこのあと準加盟が認められたとしてその後色々な条件をクリアして
さらに成績とか観客動員とかもクリアして
その上最低でもJ2のクラブライセンスがおりないとJにはいけない。
以前に比べて準加盟の位置付けが下がってる。多分周りにJ行きの準備をしてるよ行きたい気持ちは本気だよとお知らせする程度の意味しかないんじゃないかな。
それでも今までちっとも申請しなかったことを思えば大きな一歩なんだけどね。
ただ、こうなると成績に対する目は今まで以上に厳しくなると思う。
特に準加盟の位置付けが変わってきている事情をよく知らない人たち、スポンサーや自治体関係者等は。
選手も、スタッフも、事務方も
頑張れ、みんな頑張れ。俺も頑張る。
さて、その来季JFL。
全国地域リーグ決勝大会にてSC相模原と福島ユナイテッドの昇格が決まった。
あとひとつ、ノルブリッツ北海道と栃木ウーヴァが入れ替え戦を行い、勝った方がJFLを戦うことになる。
年々レベルが上がっていくような気がするけど
毎年毎年、何でアイツと契約しないんだコノヤロウクソヤロウって人事だけど、それも含めて乗り越えなきゃいけない試練というか、季節の風物詩というか、なんだかよく分かんないけど。
今多分一番気持ち的には辛い時期で、人がバタバタと減って一番少ないかそれに近い状態、これから来シーズンに向けて人が増えていって楽しみになってくるんだよね。
今年の退団は今のところ横山監督、GK大金、DF野本(引退)、小林、高橋、MF松ヶ枝、北森、平木、FW久保田、富樫、リンタロウ(レンタル終了)
あと二人、レンタルの今井と島川の動向が心配だ。どうなるのかな。同じレンタルの野本とリンタロウが発表されてこの二人がまだってことは、残るのかな・・・なんて希望を持ってたりして。
さてそんな中、昨日は今シーズンの報告会があったね。
去年は行ったんだけど、今年は用事があって行けなかった、残念!
今年はね、あんまりよくないシーズンだったね。
今の感じじゃ来年もそんなに劇的によくなるとは思えないけどさ、俺個人は来年は応援とか頑張ろうって根拠なく前向きになってる(笑)
今さ、観客動員少ないでしょ?
自分の周囲の話を聞けば、負ける試合は見たくないから行かないとか、勝つか負けるかわかんないから行かないとか聞こえてきてね、まぁそういう極端な方は日本代表の勝った試合を録画で見ていただくとして、そうでない方も多かれ少なかれ、サッカーの試合を観に行って楽しいのか不安だと思うんだ。その気持ちは解る。
解るからちょっと考え方を変えようと思って。
もうさ、試合を観ていい試合だとか勝った負けたとか、それで楽しめたり楽しめなかったりじゃなくて、あの空間(スタジアムね)そのものが楽しめる空間になれば、きっとお客さんは増えると思うんだよね。
じゃあどうすれば楽しめるかっていうのは、まだわかんないんだけど。
それをこう、模索していくというかね、実践していくというかね、そういう面からお客さんが増えれば、増えることに貢献できれば、俺自身が楽しむことは二の次にしようかな、と。
そう思ったら、成績の事が気にならなくなって(笑)まあ実際目の前で無様に負ければイラつくと思うけど(^-^;
何か熱くなってタイトルと中身が変わっちゃったけど、まあいいか。
退団者が今後も元気で、できればサッカー続けていけるのを祈ってる。
それにしても基本レンタル選手は所属チームに帰っていくことを考えるとかなりの人数がチームを去ることになるね。
規模縮小の噂もあったけどやっぱり資金的に厳しいのかな。
じゃあプロ選手はともかく、バイトしながらサッカーやってる選手は資金にあんまり関係ないし、チームのこともよくわかってるし、ただでさえ人数少ないんだから、契約しない理由はないと思うんだけど、どうなんだろうね。
毎年毎年半分くらいの選手が入れ替わってさ、強くなれるのかね。
ともあれ今週はこのチームで戦う最後のホーム戦だ。彼らの雄姿を見に行こう!
さて、俺が期待した選手は大成しないって話は選手紹介の際させてもらっているけど、今年二人とも退団することになってしまった。まぁ俺の疫病神っぷりは関係ないと思うけどね。
これに懲りずに来年の入団選手に期待するぜ。
先月、もう先々月になるのかな、9月のブラウブリッツTVで岩瀬社長がJリーグの準加盟申請の書類が整ったんで10月中に申請するって言ってた。
この時期の準加盟申請の是非については、個人的にはまぁそんなに重要だとは思ってないので「10月に提出するって言ったけどできませんでした」となっても別にいいかなと思ってる。
今の時期に準加盟することに意味があるとすれば 『本気でJリーグに行きたい思ってるんですよ』 と内外に宣伝するくらいしか思いつかない。その宣伝こそ、例えばスポンサーや自治体へのアピール、そしてまだブラウブリッツをよく知らない人たちに知ってもらうのに有効だという意見もある。まあ一理あるけどね、書類揃えて提出するだけのことなんで、話題づくり以上にはなり得ないんじゃないかな。
話題づくりも確かに大事なんだけど問題は、多くの人にとって準加盟申請と聞いて関心を持つポイントは
「で、申請が通れば行けるの?」
ここなんじゃないかなーと思う。
ご存じの通り、今の成績ではとてもじゃないけどJ昇格には届かない。
「で、行けるの?」「行けません」では宣伝にしても逆効果なんじゃないかという気もするんだよね。
秋田にJに行けそうで行けないチームがある
というのと
秋田にJに行きたいけど行けないチームがある
とでは、その印象も随分違う「皆さんの力を貸してください」ってお願いしたときに、どっちが手を差し伸べやすいかな。
まあいいや。
そして11月になっても提出したというニュースは聞かれない。
宣伝効果を狙っての申請ならとっくに発表されてるはず。それもないという事は多分申請してないな。
それでいいと思う。
そんなことって言ったら語弊があるが一番大事な部分なのはチームづくりの方なんで、個人的にはそっちの方が気になるかな。
そっちはそっちで頑張ってると思うけど。
次のホームゲームは今年最後のホーム戦、11月11日(日)13:00~ 八橋陸上競技場で行われる。
寒いから飛び跳ねて温まろう!