[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も必勝祈願をやるんだそうで、日時は20日10:00~で場所は秋田市川尻の総社神社。
参拝中社殿には入れないそうだけど外で一緒にお参りできるのかな。日吉神社でやった時はどうだったんだろ。
別に必勝祈願の如きは総社神社でもどこでもいいんだけど秋田には古四王神社がある。
①旧社格では秋田県内で最も高い国幣小社。
②祭神武甕槌命は武神として有名で坂上田村麻呂が蝦夷地平定に臨む際に必勝祈願したといわれている。
③というか武甕槌命は雷神なのである。
③の理由だけで十分だけどね。この神様は鹿島神宮でも祭神として祀られてる。
次回からは古四王神社をオススメする。
というマニアックなどうでもいい話は置いといて。
秋田市に拠点を移設するとか。
人づてに聞いた話と新聞のネット版を見ただけなんで詳しくは分からない。そのうち公式でちゃんとしたことを発表するらしいけど。
社長の話では秋田県のチームである以上、県都秋田市で活動せにゃならんとか。
まず全県をホームとしているチームが秋田だにかほだと細かいことに拘ってた事にまず驚いた。ていうか記事を読むと秋田本荘にかほ男鹿だけがホームタウンってことになってるけどそうなの?
そして試合もイベントも殆ど秋田市でやってんのに拠点がにかほだということにも驚いた。拠点て練習場のことだろうか。
移設ってことはクラブハウス的なものを秋田市に作るのかな。
新聞記事を見る限りでは八橋の運動公園で練習するんだとか。あの角のあそこだよね。もしホントならJ2チームも羨む練習環境を手放すことになる。
知名度アップ→観客増という目論見はわかるが、拠点を移したところで何が変わるわけでもないばかりか、選手やチーム力向上という視点で考えてどうなんだろうと思った。本末転倒な事にならなきゃいいけど。
まあ色々思うことはあるけども、実際どう転がるかわかんないからね。そもそもTDKから追い出されての移設かもしれないし。
身近なチームになるのはいいし気軽に練習を見られるのは嬉しいが無防備なのは困る。スカウティング対策とか含めて選手がサッカーに集中できるようにちゃんとやってよね。
代表級と海外リーグ所属の外国籍選手という予想通り、仙台から石川慧とブラジル人のレオナルド・ナントカ・カントカ・モレイラ選手だ。
仙台代表の石川はレンタル加入のGKだ。
彩貴の抜けた穴を浅井、三宅と争うことになるだろうが、まぁあれだ、よくわからないです。
一瞬大友慧が復帰したのかと思った。
レオナルドはHokushinetsuリーグのJSCというチームに所属していたらしい。
早速GoogleでJSCを検索すると
「このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります。」
何だか怪しげなアレだけど思い切ってクリックしてみた。親切に日本語サイトが作成されている。
他に英語、中国語、韓国語、タイ語?があった。ていうか基本日本語なのね。
この人昨年何かのテレビ番組かニュースで練習参加してるところ映っちゃった人じゃない?違うかな。
ブラジル人というだけで松田の穴を埋めて余りある感じを期待しちゃうんだけどいいかな。
代表級に海外リーグ…んーちょっと苦しいか。
まぁビッグネームではないけどいい補強だと思うよ。
そうそう、太郎が盛岡に行くんだってね。
現役を続けられるみたいで何より、しかも対戦できるなんてね。
太郎にとっても盛岡にとっても幸せな移籍となりますように。
平木のコメント読んだ感じでは、天皇杯仙台戦をテレビで見てウチでやりたいって言ったのは彼かな。大学卒業した頃は鳴り物入りでJリーガーになった彼だ。こんなところでくすぶってる選手じゃないと思うんだけどなぁ。
怪我かもしれないけど関東二部でもあんまり出番なかったみたいだし。もう彼は多分崖っぷちだ。
今思えば松田も何度もJに挑戦しながら思うような結果が出なくて崖っぷちで秋田に戻ってきたのかもね。平木も松田みたいになってくれたらいいな。
平木なおって、いや開き直ってサッカーに集中すれば本来の輝きを取り戻してくれるはず。
今井は好きなタイプの選手だ。
一昨年、停滞したチームにやってきてひとり気を吐いてた。彼がボール持った時に雰囲気が変わるんだよね。山雅がいらないならウチでもらえばよかったのにと、ずっと思ってた。待ってたよ。
知ってる人はいないと思うけど、この人の顔見ると拳児に出てた蘇崑崙を思い出す。
とは言え彼を取り立てて応援することはしないつもりだ。理由はそのうちお話しする。
藤井は正直名前のインパクトでしか覚えてない。ごめんなさい。
ただ年代別代表を経験して昨年優勝した長野でも多くの試合に出てたという、これたけでも期待しちゃう。
そして今日、J1よりレンタルで李根鎬(イ・グノ)の加入が発表された。だが磐田、G大阪で活躍したイグノとは同姓同名の別人のようだ。韓国人で同姓同名って初めて見た。
まぁ韓国の年代別代表ってことは力はあるんだろうけど大宮で通用せず、北九州でもパッとせず少しずつカテゴリーを下げてきた感じか。彼もまた崖っぷち、ここで失敗したら大宮には帰れまい。
というわけで、大学、JFL以下のカテゴリ、Jからの加入と徐々にスケールアップしてきた入団の発表だけど、あとは代表級と海外リーグからの外国籍選手を残すのみとなった。
連休明けを楽しみに待つとしよう。
さて、暮れに彩貴の移籍先が決まるという喜ばしいニュースがあった。
移籍先はJ2のギラヴァンツ北九州。ジョージさんが監督をしてJ2に昇格したあのあそこだ。
聞くところによると正GKが抜けたとか。いきなりビッグチャンスだよ。
そして年が明けて今日、ようやく我がブラウブリッツの新戦力が一部発表された。峯勇斗(MF)と三宅 貴憲(GK)というらしい。峯は元柏U-18の東海大、三宅は京産大。
柏U-18→大学経由枠ができつつあるね。Jのユースだから良い選手というわけではないけども、なんか期待しちゃう。峯はMF表記だけど、どうやらFWっぽい。
二人とも松田や彩貴がいたポジションだけに周りの要求も高くなるだろうが、層が薄い今は出場機会が必ずある。大活躍するチャンスだ。
是非とも二人揃って2年目を迎えてほしい。…ってその話はまだ早いか(笑)
もう1ヶ月位放置してる感覚があったけど、そうでもないね。
前回更新以降何があったかと言えば、まずはトークショーが中止になったことかな。
これね、個人的には地味に痛かった。連休最後に連休唯一の楽しみがある感じだったからね。
そう言えば前から思ってたけど、クラブと連絡の遣り取りをするときに携帯メールだとどうもうまく行かない感があるんだよね。
このトークショーも携帯アドレスから申し込んだけどなんの連絡も来ず。受け付けられたのか受け付けられなかったのか分からない状態。こちらはフィルターを全解除して待ってたのになんの音沙汰もなし。
これさ、事務局側がフィルターかけてるために申し込みが届かなくて、参加者が少ないため中止とかだったら笑えないよ。
ないかそんなこと。
中止は公式サイトで知った。見てなかったら当日現地に行ってたぜ。
中止を知らなくて行った人もいたかもね。
それとも携帯から申し込んだ俺以外は中止の連絡もらってた?
色々心配だったのでサポカンはPCのメールで申し込んだら、受付の返信が来た。
ということは、携帯からの申し込みは届いてないか誰かが苦情言ったか。
ともかく、みなさんも携帯からの申し込みはしないほうがいいと思う。
ああそうだ。こっちの話がメインだった。
島川の完全移籍と来シーズンの契約を済ませた選手が発表されたね。
みんな来年もよろしく!
先月末からバタバタと忙しくてパーティーとかあったみたいだけど行ってないや。
その後も彩貴の退団があったりJ3行きが決まったり…それはもっと前か。J3最後の枠が決まったり来期のJflの参加チームが決まったり、まぁ要するに色々あった数日間だった。
先週珍しく時間ができたのでラジオ聞いてみたら、田舎道走ってたからか電波が入らなくて殆ど聞こえず(ToT)サリーちゃんの歌とエンディングだけクリアに聞こえた。
彩貴退団!
個人的にはね、彩貴の退団は驚いたけどコメントを見て納得した。ここまではっきり説明してもらえると逆にこちらから快く送り出したい気分だ。
まぁブラウブリッツ秋田では彩貴の目標に届かないということなんだろう。
これはチームスタッフや会社だけの問題でなく、ファンである我々も含めての問題だということ。選手にとってもっと魅力的なチームにならなくてはならない。
「ならなくてはならない」って変な日本語だな。大丈夫なのかな。
地域リーグ→J3昇格枠は盛岡に決定!
これは素直に嬉しいね。同じ東北がどうとかは思わないけど、近いアウェイは嬉しい。ソニー仙台もJ3目指すとか、八戸も早く上がって来い。
恐らくね、地域が持つポテンシャルのようなものは盛岡のほうが上のような気がするんだ。そのうち抜かれそうなんだけどそれはそれとして今は彼らの昇格を喜びたい。
あと讃岐の昇格が決まって鳥取が来ることになった。讃岐に相性いいような気がするので讃岐希望だったけど…でも鳥取もね、西目で勝った試合しか見てないんであんまり苦手意識はないかな。俺はね。
で、たくさんのチームがJFLからJ3に異動するため、大量のチームが地域からJFLに昇格した。
その中にはJ3を目指してるところもある。お互いに切磋琢磨して頑張っていこう。
昇格したのは
ファジアーノ岡山ネクスト
鹿児島ユナイテッドFC
ヴァンラーレ八戸
アスルクラロ沼津
マルヤス工業
レノファ山口
んー池田がいるうちに奈良クラブは上がって来られるだろうか。
まぁ確実だとは言われてたけどね。
わーわー、おめでとうありがとう。今回参加が決定したのは北から
ブラウブリッツ秋田
福島ユナイテッドFC
FC町田ゼルビア
SC相模原
YSCC
AC長野パルセイロ
ツエーゲン金沢
藤枝MYFC
FC琉球
これにJリーグ入会が認められた讃岐とJ2最下位のチームとの入れ替え戦で敗れた方1チーム。
それからオリンピック代表世代のJリーグの若手選抜チーム
そして地域リーグから1チーム。
J3はこれらを合わせた12チームのリーグ戦となる。
理事会が終わって電話がかかってくる。甲子園の出場のお知らせみたいな感じかな。でその場で社長が記者会見したそうな。時間的に仕事で行けなかったけどその時間恐ろしいほどの雷鳴が轟き、アラレが降った。結構雷落ちてたよね。
これ、ブラウブリッツとしては祝福の落雷だと思うよ。
さぁ!来期からまたみんなで歴史を重ねていこう!
毎年、まー俺的にだけどありえない退団があって、今年は大丈夫かなーなんて思ってたんだけどね。
甘かった。
大森、半田、二戸の退団が発表された時点で頭に血が上ってあれこれ書こうと思ったけど少し頭を冷やして。
そんなこんなのうちに太郎の退団、松田の引退が発表された。
今日のラジオ番組の熊林の発言からしたら、まだまだあるかも知れない。
みんなビンボが悪いんか?
選手が入れ代わるのはしょうがない。むしろ入れ替えていかなきゃならない。でもモノには限度ってモンがあるよね。
誰が試合に出ようとブラウブリッツを応援することに変わりはないけど、それはそれ。誰が来ても活躍してもすぐにいなくなるんじゃないかと思えばいつか心折れる。
なんかホップステップジャンプのうち、ホップホップホップホップ…って続いていくみたいな。もしくは地蔵和賛みたいな…そう言えば男鹿には賽の河原って呼ばれてるところがあるんだっけ。
って、いつもこの時期にこういう気分になって新入団選手の発表で忘れるんだけどね、あは。
まぁ今だけでも文句言わせて。
こんな時に新しいマフラー買えって言われてもそんな気になれないというのが本当のところだけど、こんな事でも応援していかないと更なる悲劇が起こりそうだからね。
買うよ。売れ残ってたら。
町田戦の選手紹介で名前を呼ばれなかったことは関係ない。
それにしても昨日の発表で全員とは思わなかったけど、二日連続とは…。
確かサポカンの議事録だったと記憶してるけど、社長は情報のリリース時期についてただ漫然と発表するだけでなく時期を考えているみたいなことを読んだ記憶がある。
とするとこの二日連続の発表も何らかの意図があるんだろうか。
第一弾 山腰、木内、熊野
第二弾 土屋
何かお気づきだろうか。
そう、第一弾は入団一年目、第二段は入団二年目なのだ。
第三弾があるとすれば…浅井、新里、川田、健児くんが該当するが果たして…ないな。
ないない。
これ以上減ったら選手いなくなっちゃうヨ。
毎年必ず誰かがいなくなるわけだし、仕方のないことなんだけど悲しいね。
それにしてもこの3人は意外だったな。
木内は地元出身という事もあるし、DF陣が苦しい時に頑張ってくれた。
熊野は第3GKという難しい立場にありながら自身の役割をこなしていたように思う。最近はベンチにも入ってたし。
だからと言ってこれらが特別評価に当たるというわけではないし、一年を通して試合の中で活躍したとは言い難いけど、ともに新卒の入団一年目だということを考えれば、プロ契約でもないだろうしもう一年チャンスを与えても良かったかな。
山腰も少ない時間で結果を残さなきゃいけないポジションとは言え、時間がかかるタイプと見ていただけにもう少し様子を見てもいいと思ってた。まぁ山腰は年齢を考えれば契約面で折り合わなかったのかも知れないけど。
これで終わり、でもないのかな。毎年シーズン始めに人数足りてるのか心配になるんだけど、少なくとも抜ける分は補強できる目途が立ってると思いたい。
今後については山腰はサッカーを続けるとの事。木内、熊野は不明だけど、どこで何してても3人とも応援するぞ!