忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつだったか忘れたけど、記事の中でカード集めの大森がクリックできないとか今回は難しいとか書いたけど、そうなる理由がわかった。

実はね、ゲームは始まったけどバナーの埋め忘れとかそういうオチだと思ってたんだよね。人数のワリにサイトも少ないでしょ?だからだんだん増えていくと思ったんだよね。
一日一回ページ数が少ない某サイトをチェックして「ああまだ追加されないのか」なんて思ってた。

でも真実はそうじゃなかった。
あのバナーね、全部のスポンサーのバナーがそうじゃないんだけど、一部を除くほとんどのサイトで古い環境ではクリックできないどころか画像も表示されないみたいなんです。

おうおうおうおう!古ぃPC使ってる奴ぁ参加すんなテェんだな!
とまでは思わないけど使いやすいからってワザワザXPをインストールしたPCはアウトでした。

全然見つけられない人へ。
見つけられないくて当たり前、だってないんだもん。
スマホで探すか新しいPC買うか、とにかく閲覧環境を変えてみるといいと思います。

拍手[0回]

PR
今日もサッカーとは関係ない話。JR東海でリニアモーターカーを東京から名古屋まで走らせるんだって?
んでそれが10数年後だとか。乗りたいなーリニアモーターカー。

今朝テレビでチラッと見た話では品川の次の駅は相模原だとか。
東京から名古屋まで一気に開通させるんじゃなくてさ、まず相模原まで走らすとかさ、してくれないかなぁ。来年くらいに。
来年は無理か。

そしたらさ、相模原アウェイで乗れるよね( ゚∀゚ )
実際行くかどうかは別にしてだよ…

拍手[0回]

藤枝の記事とくっつけても良かったんだけど割りと大きなニュースなので別記事で。

本日ブラウブリッツ秋田にJ3ライセンスが交付された。バンザーイ!
おめでとうありがとう。

来季のJ3加盟を目指して多くのチームが準加盟を果たした。
10~12チームでスタートすると言われたJ3だけど、12チームになりそうだね。
現在決まっているのがJ2ライセンス申請している町田、讃岐、金沢。彼らが昇格した場合代わりに降格した1~2チームがJ3に参加する。
そして今日ライセンスが出た秋田、相模原、長野。
そしてU-20?22?の代表チーム。
これで7枠確定、あと5チーム。

JFLで準加盟しているのが福島、YSCC、藤枝、琉球。
地域リーグで準加盟してるのが盛岡、奈良、山口、八戸、前橋、沼津かな。

地域で偏らないように考慮するかなとも思うけど、今後チームを増やすだろうし降格してくるチームもあれば今地域を考慮する必要もないのかな。チーム規模や実力を考えればJFL組が有利か。
となると5チームのうち4チームがJFL組で埋まるとして残り1チーム。

地域リーグで優勝していることが条件と聞いた。そうなるとありそうなのは八戸、盛岡、沼津辺りかな。
まぁ地決で準加盟組みの最上位が入ると考えるのが普通か。

ともあれ、確実とは言われてたけどこれで正式にJ3加入が決まったわけだ。
JFLトップの讃岐に勝ってこれを祝おう!!


拍手[0回]

Jリーグが2015年から2ステージ制に移行すると、いうことが決定したらしい。

この件で関東で販売されているサッカー専門誌「エル・ゴラッソ」がJリーグ理事の中西氏にインタビューしている。
http://blogola.jp/p/26297
事実上2ステージ制についてのインタビューだが、形式はJルーグが改革を必要とする理由についてだ。
おかしな部分や説明が足りない部分が多いけど非常に長いのでいちいちツッコミ入れないね。
すごく簡単に要約すると

①Jリーグは危機に瀕しつつある。
  ↓
②何らかの改革・対策が必要。
  ↓
③2ステージ制しかない。

②から③が唐突だけど、でもそういう感じだったよ。
読んでるとね、危機は確かに分かる。理由も納得できる、ならば対策も自ずと出てくるはずだよね。
危機を呼び込んでいるものは何なのか、どこに問題があるのか、直接は言ってないけどちゃんと分析できてるなと思った。でもJリーグがとった対策はその分析とは関係ない2ステージ+CSだったんだよね。
え?そこ?みたいな。
まぁいついつ優勝が決まります!ってはっきり分かってた方がライト層が飛びつきやすいってのは、あると思うけどね。でも本質からは明らかにずれてると思った。
疲れ目に目薬注さずリポD飲む感じ。わかりにくいか(^-^;)

ある理由から、CSも悪く無いって最初は思ったんだよね。でも目先の人気取りが目的なら、いらない。
そのうち十中八九首都圏のチームが勝ち上がらないと盛り上がらないという話になるから。

乱暴で申し訳ないけど、色々な思いを省略して今の気持ちを簡単に言うと、J1なんて遠すぎてウチらにゃ関係ないってのが半分、フェアな真剣勝負が見られなくなるかもというJへの不信感が半分ってトコかな。

拍手[0回]

いやーヤマコシっていうスーパーが昔あったような気がしてるんだけど、見つけられない。ヤマナカはね、確実にあったと言えるんだけど、ヤマコシは記憶がおぼろで過ぎて…。
んなことはどうでもいいか。

山腰泰博(FW)が新加入した。この人に関しては名前をどっかで見たことあるなーってくらい。
うんFWか、と思ったけどなかなか良い補強なんじゃないか。プレースタイルとかもよく知らないけど。
大活躍して、秋田に長く残る選手になってほしい。



そう言えば日本代表がワールドカップ出場を決めた。パブリックビューイングもやってたみたいだね。
ああいうところで一回試合観てみたいと思うけど、こないだの試合はそうまでして観たい試合じゃなかった。というか代表戦ってあんまり燃えないよね。
ちなみに長友がいたので二戸の代表選出はなし。

拍手[0回]

昨年末に行なっていた準加盟申請について、Jリーグの理事会で認められたということで晴れてブラウブリッツ秋田はJリーグ準会員ということになるのかな。
これで2014年からスタートするJ3なる新リーグに参加も決定的になった。

少し前であれば準加盟とはJリーグに運営面でJリーグ正会員としての条件をクリアしたものとして認められた加盟であり、ここまで来れば後は成績と観客動員次第という位置付けのものだった。
でも今はJ3構想が絡んでるのかもしれないけど審査基準も緩くなり、また準加盟以外にクラブライセンスを取らないとJリーグには上がれないとう新しい関門ができた。

わかりやすく言うと、今までの準加盟チームという立場に相当するものがクラブライセンスの取得となり、準加盟というのはそのクラブライセンス習得を目指しているチームという立場に格下げになっているんだね。
ブラウブリッツ自体は格下げになったんじゃなくて、その格下げされた立場にたどり着いた、という感じ。
受験に例えるなら受験を申し込んで、受験資格有りと認められて受験票が送られてきた、ってところ。
これから厳しいハードルを超えて試験に合格しなきゃならない。

とは言え一つ階段を上がったのはすごく大きな前進だと思う。
社長も言ってるけどここを現実的なスタートラインと捉え、みんなで次の階段を上がろう!

拍手[0回]

すでに今季の初練習は行われており、今季のキャンプも大館で始まった。
練習を見学した人に様子を教えてもらったよ。
今までにないくらい雰囲気は良いらしい。監督の指導も解りやすいし、熊林は積極的に若手を引っ張っていたとのことだった。
そして今季最初の怪我人も出た。MFの川田だ。全治3ヶ月らしい。現場復帰は夏ごろになるのかな。
まぁ怪我しちゃったものはしょうがない、無理せず完全に治してほしい。


関係ないけど今スカパーが無料放送中で昨年のJ2草津対京都戦を放送してたので見た。
もちろんお目当ては熊林だ。
前半で負傷?交代してた。選手の怪我は見たくないね。
川田は残念だったけど、人数も少ないことだしみんな元気に開幕を迎えてほしい。

拍手[0回]

今期の新戦力の実力の程を偵察に行ってきた。昨日の話しなんだけどね。
新卒組の木内、大森、牧内が出場するという雪上サッカーのエキシビジョンマッチだ。

DSC_0224.jpg




















うまく撮れてなくてごめんなさいね。中央にいるのは木内。
試合は彩貴がスーパーセーブを連発し、3-2で敗戦。
プロたるもの、いや厳密にはプロじゃないけど。でもプロを目指しているわけだし、負けてほしくはなかったね。
もちろんシーズンに向けて怪我しないことも大切だし慣れない雪上、ボールもコートも何もかも勝手が違う上にメンバーだってプレーするのは始めてくらいじゃあないかな。慣れる前に時間が来ちゃうくらい時間も短い。でも、だ。

まあアレだよね。毎年シーズン前にカンビに楽勝してなんとなくいけそうな感じでシーズンが始まるんだけど、遊びでもたまにこんな感じのスタートもいいかもね。


ああ、そうそう肝心の新人チェックだけどね。
正直よくわからないね。
 

拍手[0回]

長いこと待たされたけど、今シーズンの新戦力及びスタッフが発表された。

監督:与那嶺ジョージ
ヘッドコーチ:古賀隆一
FW:菅原太郎、平井晋太郎、比嘉雄作、牧内慶太
MF:半田武嗣
DF:初田真也、大森啓生、木内瑛
GK:熊野一樹

先に発表された熊林と合わせて選手は10名が入団した。
選手登録上のポジションなんてアテにならないけど、チーム構成上のバランスは相変わらず悪くなくないんじゃないかと思う。
まああまりこの辺は突っ込んだこと言わないほうがいいのかな。早く新戦力がプレーするところが見たいねぇ。
毎年恒例になってるカンビとの練習試合、楽しみにしてるよ。

ちょっと期待してるのはジョージ監督。
過去の実績が今のチームに必ず良い結果をもたらすとは思わないけど、JSLから始まってJ1、J2、JFLを色んなカテゴリーの色んなチームを見てきた経験は貴重だ。
今のブラウブリッツはノウハウがなくて、色々やりたくてもやれないというか、どうしていいか分からないというか、そういう部分が多いように思う。
そういう、監督本来の仕事とは違う部分で今までチームにないものをもたらしてくれるといいな、と思う。


そう言えば今日のAKTの番組で社長のニックネームは「しゃちょう」だと言ってた。
偶然にもさ、俺が行ってる会社の社長も「しゃちょう」って呼ばれてるんだよね。
こんな偶然もあるんだね。

拍手[0回]

えーそう言えば昨年のシーズン終了後に準加盟申請したことについて、俺の記憶が確かならばあの時点でまだホームスタジアムとなる競技場は9ヶ所を調査中ということだった。
昨年初めに議会で承認されたという競技場調査の予算。あれまだ決着してなかったみたいだね。
てっきり八橋陸上競技場を改修するのかと思ってたよ。

9ヶ所ってどこなんだろう。八橋陸、八橋球、雄和の県立競技場、同球技場、仁賀保グリーンフィールド、西目カントリーパーク、あと思いつかない…ともかく、9ヶ所のうち今挙げた6ヶ所が有力かな。改修費用や集客を考えると八橋か雄和かしかないだろうね。
八橋雄和それぞれ二つの競技場で、俺は雄和の陸上競技場を推す。

八橋にしろ雄和にしろ陸上トラックのない球技場を改修できれば一番良いんだろうけど、改修費がかかりすぎるよね。
そうなると陸上競技場は仕方ないとして八橋か雄和かという立地の話になる。
八橋は街中にありアクセスは抜群に良い。公共の交通機関を使うなら…。
そう、秋田は車社会であり車で行けない所は基本的に足が向かないという地域的な特色がある。有料駐車場しかない駅前に人がいなくて、御所野のイオンに人がいっぱいいるのも恐らくそういった理由だ。
つまり八橋は近くて遠いんだ。

どこかに駐車場を確保してバスで輸送する案も本質的には車で行けないという問題の解決になってない。
市役所やら近隣の駐車場で何とかなる説も、今はいいかもしれないけど将来を見越せば数は全然足りない。

雄和は遠いけどイオンから車で10~15分ほどの一本道だし高速のインターも近い。秋田市内からも県内の他地域からも行きやすい。でも多分今の中央公園の駐車場じゃやっぱり足りないけど。
そこは周りが山だからね、必要に応じて拡張が可能だ。バスケや野球、文化イベントとカブらないから必要数を出すのも簡単だ。
ただアウェイ客には厳しいかな、空港使うならそんなにストレスにはならないと思うけど。

更に言うと雄和にあるのはスタジアムだけじゃない。隣には練習用グランドもあるし、ジムもある。
そう、チームの拠点を練習場も含めて秋田市に移すというのが規定路線なら、いっそ中央公園をクラブハウス的に使えないかなというのが俺の考えだ。
スタジアム改修の名目はラグビーワールドカップで出場チームのキャンプ地に立候補できるように、というのもあるらしいね。キャンプ地なら閑静な雄和の方がいい。
 

話はちょっと外れるけど、今は新卒は大学生しかとってない。それはまあ高校生、というか未成年を預かるというところまで手が回らないからだろうね。それは仕方ない。でも後何年かしたらユースの子が卒業する。それまでにユースの子の受け入れ態勢を整えておきたいね。
もし、国際教養大学に在籍しながらチームに所属することができたら…
その国際教養大学の寮は中央公園脇にあるんだねぇ。国際教養大学はこないだテレビで見たけど就職率かなり高いみたいだね。そこに通いつつ練習もでき、あ、これは普通に高卒選手を呼べるね。
そうだ!FM椿台で中継もしたらどうかな。なんか夢が広がるね!

そういうワケで、雄和を推すのだ。

 


ていうかね、新しい市役所建てるのにいっぱいいっぱいで除雪もロクにできない自治体は頼りにならない。市立の施設より県立の施設の方が何となく安心だし。
もちろん県からも市からも協力を取り付けるのだろうけど、ここは県に寄り添っていくべきところだと思うよ。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]