忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

期待する選手はレオナルドと熊林です。題名的に。
さて、Jリーグが開幕してJ3の開幕もあと1週間となった。個人的な話をすると、1節2節のアウェイは行かないので…いや行けないので初戦はホーム開幕の3.23、つまり開幕までまだちょっとある感じだ。長いシーズンを1試合に例えるなら、選手入場の直前くらいかな。

チームは練習試合を消化し、よくわかんないけどきっと順調なんだろうと思う。
選手スタッフほどじゃないにしても俺自身も色々とシーズンを迎える準備を始める。
今年はどんなシーズンになるんだろう。監督は5位を目指すという。感覚的には上位なんだけど5位って真ん中よりちょっと上の位置なんだよね。
昨年JFL優勝の長野、同3位の相模原、同4位で元J2の町田。前年J2の鳥取。J2ライセンスを取得し昇格に向けて戦力が整った金沢。この辺りの上位グループに割り込もうって感じ、目標としてはワリと現実的な数字なのかな。
5位ていうなんか上位っぽい目標を達成することで自分たちの自信になっていくとは思う。


ところで、先日ちょっとした出来事があって「どうせサッカー関係の人達とかだろう」みたいな発言を耳にした。残念ながら悪い意味で。
これは仕方ないことだと思うよ。サポーターの話題となると乱闘だとかバス囲みとか、椅子壊したとか、日本一のサポーターからしてそんなのばっかりだもん。いや、それならその人達は日本一じゃあないんだよ、って話はまた別にするとして…。
2002の時にメディアはフーリガンの恐ろしさを誇張気味に伝えてたし、秋田でもパブリックビューイング的なことをやってて、日本が勝って興奮したヤツが犯罪行為を行ったこともあるみたいだし…。

確かにそんな連中は全体からすればごく一部なんで、それを見て全体を語ることは愚かだと思うけど、でもそういうもんでしょ。一部の目立つそういう人たちのせいで全体のイメージが引っ張られるなんて、なにもサポーターに限った話じゃなくいっぱいあるよね。

これからスタジアムにもっと人を呼びたい。ゴール裏ももっとたくさんの人に来てほしい。
と思ってる我々にとってこういったマイナスイメージは邪魔でしかない。でもじゃあそれを払拭するにはって考えるとブラウブリッツ秋田のサポーターは違うよってことをコツコツと積み上げるしかないと思うんだよね。
社会のルールを守るっていうごく当たり前のことも含めてね。
スタジアムの前でレプリカ着て信号無視したり、駐車禁止区域に車止めたり、スタジアム内の喫煙場所以外でタバコ吸ったり、これから先チームの露出が増えて一見さんが増えると思うんで今まで以上にこういうことは気をつけていきたいね。お互いに。

「ああやっぱりね」ってならないようにしよう。
いかにも一般大衆が喜びそうな話で始まったのに、あまり一般大衆が喜ばない話になってしまってごめんなさい。って言っても覚えてる人いないか。

拍手[0回]

PR
今年のスローガンってなかなか決まらないなと思ってたらいつの間にか決まってた。
スローガンはJ3の公式にあった。
そう言えば昨年も「勝」と書いてActionだったよね。メンバーが変わったがやることは変わらず。アクションサッカーを貫こうという強い意志の表れか。

そしてJ-22のメンバーも発表されたみたい。
人数は90人くらい。まぁ多い多いとは聞いていたので特に驚きはしなかったけど個別に見るとトップチームで試合に出るレベルの選手もいるね。どんなメンバーで来るんだろ。

若手の強化っていう本来の目的からすると中心メンバーは固定して地区によって入れ替える感じか。
もしくは完全に地区によって選出するのか。そうなると随分戦力に偏りが出る感じ。東日本にJ3チームが集まってるから試合に出る回数もかなり偏りそう。
それからサポーター的な人は来るんだろうか。
やっぱり有名選手が来そうだとなると観客動員にも影響するのかな。
色々どうなるかわからない事が多くて楽しみだね。

個人的にはこの制度で若手がちゃんと試合経験を積めるという考えに懐疑的だ。
これができるならJFAが窓口となってこの選手たちの短期~中期レンタルを斡旋するみたいな感じの方がいいと思う。
16人選んで1日練習して出場機会が準備された試合に出るよりも、ちょっとでもチームに帯同してJ1J2よりやや緩めではあるが他者との競争の末に試合に出るという形の方が素敵かな。

試みとしては面白いし純粋に秋田のサッカーがどれくらいやれるのかも知りたいし、だから反対って程の気持ちはないんだけどね。

ズバリ見たい選手は鈴木武蔵、熊谷アンドリュー、酒井高聖、ハーフナーニッキ、石毛秀樹、宮市剛、風間宏矢あたりかな。うん有名選手しか知らないミーハーなんだ。

拍手[0回]

ユニホームで検索するとユニフォームだよってGoogleにやんわり教えられた。「ユニホームじゃないわバーカバーカ」って言わずやんわり指摘するとは…すごいねぇ。

んで、ユニフォームが正式に発表されたわけだけど、なかなかいいね。昨年よりはいいと思うよ。
個人的な好みを言わせてもらえば、んーもっとね、ブラウブリッツなんだから青に拘りを持ってデザインしてほしかったかな。もう青地に青文字で背番号入れるくらいの勢いで。
ていうのは行き過ぎだけども。

今のそれで拘ってないとは言わないけど、ホントにね、青という言葉をチーム名に入れている日本で唯一のチームにおいてその色でいいのかと、これがブラウブリッツの青ですと自信を持って言えるのかと、それは水色ではないのかと、そう思うんだよね。
まぁ水色でもいいんだけどさ、タオマフみたいに青と水色を合わせるとかね、あれなかなか美しいと思う。

そう考えてエンブレムを見ると、なるほどそんなに真っ青ではないね。はは・・




拍手[0回]

公式サイトで選手のところが新しく出てるね。ユニホーム着て。
あれ新しいユニホームでしょ。

全身は見られないけど、あの一部から全身を想像してみる…。
悪くないよ。
去年もあそこで垣間見て、実際にはちょっと違ったけどまあまあだいたい同じだった。今年もあんな感じで間違いないと思う。

早く発売してくれまいか。

拍手[0回]

その前に二戸が滋賀に入団決定したねおめでとう!
J3にきたらまた会えるな。

で、背番号決定。
概ね予想通りかな。

 1 浅井
 2 今井
 3 江崎
 4 島川
 5 初田
 6 平井
 7 前山
 8 平木
 9 レオナルド
10 熊林
11 比嘉
12
13 新里
14 川田
15 半田
16 三好
17 峯
18 鈴木
19 李
20 牧内
21 石川
22
23 三宅
24 山田
25 藤井

総勢23人。誰も興味が無い無駄情報だけど俺の予想は1浅井 2今井 3江崎 4島川 5初田 6新里 7前山 8熊林 9平井 10レオナルド 11比嘉 13平木 14川田 15半田 16三好 17李 18鈴木 19峯 20牧内 21石川 22藤井 24山田 31三宅だった。
さぁ、日程も決まって、背番号も決まって、後はユニホームかな。
変わるみたいな話聞いたけど変わらないのかなぁ。
変わってほしい気持ちのほうがちょっと強いよ、俺は。

拍手[0回]

MPが0になると更新できなくなるからその前に修理に出すか買い換えようと思う。買い替えかな、XPだし。
いつもブログで文句ばかり言ってるからバチが当たったんだよきっと。
でも気になったら事があれば書き留めておきたい。

さてチームの方は大館キャンプに入り、いよいよ本格的な練習が始まるのかもしれないと言った感じだが、今日はJ3のレギュレージョンについてちょっと。

《試合方式および勝敗の決定》
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。

《勝点》
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点

《年間順位の決定》
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
(1)得失点差
(2)総得点数
(3)当該チーム間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数)
(4)反則ポイント
(5)抽選

この辺は多分今までと、そして殆どのリーグ戦において同じだと思う。
違うのはこちら。

試合エントリー

1チーム16名以内
(外国籍選手は2名まで。ただし、Jリーグ提携国の国籍を有する選手1名に限り、追加エントリー可)
選手交代
試合中の選手の交代は5名以内とする。

JFL時代アウェイチームが18人来ることは殆どなかった、ということを考えると16人でもいいのかなという気がしたり、相手よりベンチ入り人数が多いくらいのホームの利があってもいいかという気もしたり。
交代枠が5人になるのはJ-22で多くの選手に経験を積ませたい狙いなのだろう。交代枠5人で戦術的な幅も広がるのかな。

でもサブメンバー5人のうち1人はGKということを考えると実質戦術的な交代枠は5ではなく4ということになるよね。
GKを除く6人のうち3人を選ぶ。(今まで)
GKを除く4人のうち4人を選ぶ。(J3)
どっちが戦術的な選択肢が多いかはわからない。でも、より多くの選手を見る可能性があるという点で俺は前者のほうがいいなぁ。
J-22の若手にとっても多くの選手をベンチ入りさせたほうが経験になると思うんだけど…あんまり選手を拘束したくない、拘束するからには試合に出したい、みたいな感じなのかね。

はぁー…早くJ2に行きたい。

拍手[0回]

これといって何もない。わがままを言えば遠くのチームはホーム2回、近場のチームはアウェイ2回だと年間通していっぱい見られるかなと思うくらい。
まぁ相手だってそうなんだし、こればっかりはね。

それにしても琉球、鳥取、金沢、相模原、長野か、随分偏ったなー。
言うまでもなくアウェイは遠ければ遠いほど移動の疲労で不利となる。移動費だって懐に厳しいんで経費抑えようとすればなおさらだ。個人的なわがままは別にして、遠方アウェイが多いというのがチーム成績的に悪影響を及ぼさなければいいけど…
まあね、こちらがある程度有利な条件いただいちゃうと独走しちゃってリーグが面白くなくなるかも知れない。
やはり主催者としては混戦になってほしいだろうからね。
うん、わかるわかる。


ところで、秋田ホームは全て八橋球技場みたいだけど大丈夫なのかな。
あそこ5000人以上入らないよ?

拍手[0回]

ホーム開幕が3節になるとは思わなかった。
山本リンダは「ウワサを信じちゃいけないよ」と歌ったけど、ホントのこともあるんだね。

雪が心配される地域のうち長野を除く4チームが1節アウェイ、秋田盛岡が2節もアウェイ。
理由は明記されてないけど、まぁウワサどおり降雪で試合が不可能という事がないように配慮したんだろうと思う。

非常に残念だというのが感想だ。
リーグ開幕がアウェイになってしまうのはもう仕方がないことだけど、理由が雪ってのはどうもね。
敢えて乱暴な言葉を使うならふざけるなっていう感じかな。
基本的にどんな天候であれ試合をするのがサッカーだし俺たちは…少なくとも俺は雪かきしてでも会場を作るつもりだし、当日の天気にしても現に今までだって猛吹雪の中でJ1の試合やってたし、いやそんなことよりもこれがスタンダードになれば我々は永久に第1節をホームで開催できないという事になる。
なんかすごい不自由感がある。

まぁそれで特に大きな不利益もないしむしろ興行的には正解なんだろう。
でもなんかイヤじゃない?
「ああ秋田ね。冬はアウェイ!」みたいな決め方。疎外感つーかさ、気持ちはありがたいけどそんな変な特別扱いいらないから。

もしかして秋春制のテストかな? 冬季に降雪地で試合を行わないことのリーグ全体に与える影響を調査するみたいな。
今後秋春制の議論が煮詰まってきた時に恐らく北国のチームは反対するだろう。
でもこうやって冬季は暖かいところで試合しても全体として影響でないでしょ、って実績があれば反対しにくい。というか1節をホームにしたかったら秋春制に賛成しろって意味も込められてるかもね。


忘れてた。決まった日程は

3/9  ニッパツ YSCC 対 秋田
3/16 沖縄陸  琉球  対 秋田
3/23 八橋球  秋田  対 福島

というワケで今年も力を合わせて頑張ろう!

拍手[0回]

J3の日程が発表されると言われてる今日。朝からずっと今か今かと待っているわけだが、一向に発表されない。もう決まっているというのは間違いないと思うんだけど。
そもそも今日発表だって相当待たせてるのに、こんなに焦らす意味ある?

色んな意見があるだろうけど、俺としてはやっぱりJ3の開幕は秋田でやりたい。昨年できるだけ上の順位で終えたかったのも、JFLと同じ日程の組み方ならJ3は開幕ホームになるからだ。
それが、J3はどうも地域性を考慮して降雪の可能性がある地方はアウェイスタート、しかも3節くらいにホーム開幕なんて噂があったりしてね、それは面白くないよね。
そうそうだからね、ウチだけじゃなくて盛岡や福島のカードも気になるんだよねぇ。


待ってるうちにチームより大森が相模原に移籍した事、半ちゃんと契約したことが発表された。
あと決まってないのはツッチーと山腰、二戸か。
ツッチーはあんまり見る機会がなかったから分かんないけど、山腰と二戸はまだやれると思うんだけどね。能力だけでなんとかなる世界でもないし難しいね。
二戸も半ちゃんみたいに契約してもいいんじゃないかな。左SBの候補って川田くらいしかいないんじゃない?…無理か。

なんてことをノロノロ書いてるうちに発表されないかと思ってたけどダメみたいね。
仕事に戻ります。

拍手[0回]

これ多分誰かが弾幕なりゲーフラなり作るよね。
どんなにベタでもやる人はやると思うよ。それでいいと思う。
俺はやらないけどやる人の勇気っていうのかな、そういうのは讃えたいと思う。

「たたえる」って讃岐の「さぬ」っていう字なんだね。

さて、新しいシーズンの練習が始まってるけど、ギャラリーも集まってるみたいだし行ってみようかなと思ってたのに重度の風邪を引いてしまってまだ行ってない。
監督のトークショー?も結局それで行けず。残念だ。

新しいユニホーム、なんて話もチラホラ聞こえてたけど、大幅な変更はないらしい。個人的にはこのデザインは…だっただけに残念だ。

残念が多いスタートだが、そんな中熊野と木内の移籍先が発表された。
これは素直に嬉しいね。この調子なら二戸と大森も程なく発表されるだろう。
太郎は盛岡移籍で再戦することが決まってるし、他のみんなともまたどこかで会えたら嬉しいね。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]