[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅雨も明け、じめじめした暑さがようやく吹っ飛んだね。この日は気温もそこそこ、絶交の観戦日和になった。
試合前熊林から福島県観光ガイドブックを手渡された。八重に興味はないけど、鶴ヶ城ってあんなピンクの屋根なんだね。あれは一度見に行きたいと思った。
秋田 1-0 福島
イエロー累積で出場停止の熊林の代わりは鈴木。あと二戸に代わって川田が入った。川田ってあんまりサイドで活きないイメージあるけどどうかな。
前半は見せ場なし。福島は引き気味にブロックを作って無理に取りに来ない。そのためボールは保持するものの前に運べず。サイドチェンジは読まれ、前に入れるパスも狙われる。シュートは0本。
一方ボール保持率が低い福島も時折チャンスを作るもののシュートに精度を欠いた。つまりは相手のミスに救われた前半だったってわけ。
自分達のスタイルにこだわりすぎか、或いはミスを恐れてセーフティにいきすぎかな、という印象だった。
ところが後半に入って様相はガラッと変わる。
サイドチェンジした後セーフティに戻すだけじゃなく頑張ってクロスまでもっていく。短いパスで繋ぐだけでなく時折長いパスでスペースを狙うプレーが織り交ざり、セカンドボールへの出足が早くなった。ボールを奪いそのままドリブルで持ち込むシーンも目立ってた。
こっちのやり方ははっきりしてる、対策もとりやすい。
だから前半死んだ振りして相手を油断させ、後半裏をかいたのか、単にハーフタイムで監督が修正したのか、それはわかんないけど後半開始からいきなり違ったので、相手の問題ではなく何らかの指示でそうなったのは確かだと思う。
前後半で違うのはチャレンジするプレーが増えたこと。ベースはそのままにひとつどこかで勝負する。もちろん失敗してボールロストすることもあったけど、相手は明らかに混乱してた。
まぁあっち側に攻撃していくのはよく見えないけどこっちに攻撃してくるのはよく見えた(近いから)というだけの話なのかも知れないけど。
ただ、パスワークで崩せない時にどうするか、それをハーフタイムの指示ではなく試合の中で選手が判断することが今後の課題なのかなと思った。
それは決して継続してきたスタイルの放棄ではなく、むしろスタイルを生かす隠し味のようなものだと思う。
だってホラ、バルサにだってメッシがいるじゃん…それはちょっと違うか。