ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まず最初に、この試合の前日に行われたJユースカップの1回戦の話からしますね。相手は栃木SC、この試合がどんな大会なのかよく知らないんですけど1回戦てことはここで負けたので終了ということなんだろうと思います。
試合は栃木ペースで始まりましたがなんとか無得点で前後半ともしのぐ。
延長前半に失点、が試合終了間際に同点に追いついて終了、PK戦へ。
PK戦で最初の選手が外してしましそのまま3-5で試合終了、惜しくも2回戦進出は叶いませんでした。
後で見たんですけどこのチーム2年生主体? 大会自体がそういう大会? よくわからないけど2年生主体なら来年に期待ですね。5.7.14番の選手が目立っていました。
もうひとつ。
会場は八橋陸上競技場でした。照明と大型ビジョンの工事が始まっていました。
気になっていた大型ビジョンは西側ゴール裏スタンドの中に設置の模様。ということは、陸上競技場に移っても、観客の動線の問題はなくなるにもかかわらず、ホームとアウェーが逆になった今の運営を続けると、そういうことなんですな。
これ、あまり問題視する意見を聞かないですけどPK戦になった時メインスタンドから見て左側のゴールでやるというルールまでは変更になってないようです。
ということはつまり、相手応援団の前でPK戦をやるということなんですよ。
ホームなのに不利なの、分かりますよね。
で、トップチーム
FC東京 1−0 秋田
うん、まあなんていうかそういうもんだよ。いつも通りの試合はできてたと思う。良くも悪くも後半開始からまもなくやられる流れも。
奇しくも鹿児島は鳥取に大敗し、群馬と沼津は引き分けて2位以下大混戦の展開に・・・あーあの時の引き分けが、みたいな。
でもね、しょうがない。得てしてそういうものなんだから。後悔は先に立たないわけだから。
昇格まであと一歩というところを見せてね。今年は一から昇格を目指しますよってなわけで宣伝して、来年頑張るしかない。
残り試合、今のモチベーションではきつかろうと思うけど、逆に開き直って純粋に目の前の試合に向き合えるのかも。
いずれにしてもリーグ的には消化試合になったとしても人生において無駄な試合はないと思うので、監督も、選手も、サポも。心して次の試合に臨むべし。
試合は栃木ペースで始まりましたがなんとか無得点で前後半ともしのぐ。
延長前半に失点、が試合終了間際に同点に追いついて終了、PK戦へ。
PK戦で最初の選手が外してしましそのまま3-5で試合終了、惜しくも2回戦進出は叶いませんでした。
後で見たんですけどこのチーム2年生主体? 大会自体がそういう大会? よくわからないけど2年生主体なら来年に期待ですね。5.7.14番の選手が目立っていました。
もうひとつ。
会場は八橋陸上競技場でした。照明と大型ビジョンの工事が始まっていました。
気になっていた大型ビジョンは西側ゴール裏スタンドの中に設置の模様。ということは、陸上競技場に移っても、観客の動線の問題はなくなるにもかかわらず、ホームとアウェーが逆になった今の運営を続けると、そういうことなんですな。
これ、あまり問題視する意見を聞かないですけどPK戦になった時メインスタンドから見て左側のゴールでやるというルールまでは変更になってないようです。
ということはつまり、相手応援団の前でPK戦をやるということなんですよ。
ホームなのに不利なの、分かりますよね。
で、トップチーム
FC東京 1−0 秋田
うん、まあなんていうかそういうもんだよ。いつも通りの試合はできてたと思う。良くも悪くも後半開始からまもなくやられる流れも。
奇しくも鹿児島は鳥取に大敗し、群馬と沼津は引き分けて2位以下大混戦の展開に・・・あーあの時の引き分けが、みたいな。
でもね、しょうがない。得てしてそういうものなんだから。後悔は先に立たないわけだから。
昇格まであと一歩というところを見せてね。今年は一から昇格を目指しますよってなわけで宣伝して、来年頑張るしかない。
残り試合、今のモチベーションではきつかろうと思うけど、逆に開き直って純粋に目の前の試合に向き合えるのかも。
いずれにしてもリーグ的には消化試合になったとしても人生において無駄な試合はないと思うので、監督も、選手も、サポも。心して次の試合に臨むべし。
PR
まったく、週末になると台風が来ますね。J2ライセンスを取って最初のホーム戦、んー昇格の可能性はあんまりないけど、ここで勝てばもしかしたら、という可能性をキープできる。という点でまだまだ重要な試合でした、が。
秋田 0-1 群馬
良いところなく負けちゃいました。
藤田
外山 前山 江口 久冨
日高
遊馬 尾本 千田 藤山
松本
前半は風下。ちょっと試合を見たところ、全体的に群馬のほうが上と感じました。個々の技術も戦術的な完成度っていうんですかね、その辺も全くかなわなかったです。
秋田としては前半は前山のループが入らなかったのが全てで、ミスは多いしイマイチでしたね。
ただ、それでも前半を無得点に抑え後半を風上で迎えられたのは大きなチャンスだったと思います。
が、立ち上がりにセットプレイで失点しそのまま見せ場もなく終了しました。
低調な試合でしたね。
昇格ということに限って言えば、前節の時点でなさそうな感じがしていたので今回こういう結果になってもそんなに思うことはないです。
数字上可能性はゼロではないにしても現実的にはまた来年でしょうかね。
可能性がゼロでない以上諦めないっていうのは当然の姿勢なんですが、今のチーム状態では現実を受け入れない虚勢以上になれてないというのが俺の意見です。
60分70分ボールを回して崩そうとして、なかなか崩せない相手に対してちょっと違うことをやってやろうみたいな事が殆ど見られなかった事が残念でした。
藤田めがけて蹴り込んだのが終盤に1回あって確か久富のシュートになったんですけど、ああいうのそれっきりでした。あれ良いと思ったんだけど選手はそうは思わなかったのかな・・。
最終的に千田と尾本を前線に上げるという超パワープレーに打って出ましたが、特に何もできなかったように思います。
ライバルチームを自力で落とすことはできなかったし、もう上位チームとの対戦は最終節までないので、今後は連勝して上位チームにプレッシャーを与え、自滅するのを待つ戦法に切り替えです。
自力による昇格ではなく他力による昇格、これなら持ってないチームでもいけるかも。
かも。
秋田 0-1 群馬
良いところなく負けちゃいました。
藤田
外山 前山 江口 久冨
日高
遊馬 尾本 千田 藤山
松本
前半は風下。ちょっと試合を見たところ、全体的に群馬のほうが上と感じました。個々の技術も戦術的な完成度っていうんですかね、その辺も全くかなわなかったです。
秋田としては前半は前山のループが入らなかったのが全てで、ミスは多いしイマイチでしたね。
ただ、それでも前半を無得点に抑え後半を風上で迎えられたのは大きなチャンスだったと思います。
が、立ち上がりにセットプレイで失点しそのまま見せ場もなく終了しました。
低調な試合でしたね。
昇格ということに限って言えば、前節の時点でなさそうな感じがしていたので今回こういう結果になってもそんなに思うことはないです。
数字上可能性はゼロではないにしても現実的にはまた来年でしょうかね。
可能性がゼロでない以上諦めないっていうのは当然の姿勢なんですが、今のチーム状態では現実を受け入れない虚勢以上になれてないというのが俺の意見です。
60分70分ボールを回して崩そうとして、なかなか崩せない相手に対してちょっと違うことをやってやろうみたいな事が殆ど見られなかった事が残念でした。
藤田めがけて蹴り込んだのが終盤に1回あって確か久富のシュートになったんですけど、ああいうのそれっきりでした。あれ良いと思ったんだけど選手はそうは思わなかったのかな・・。
最終的に千田と尾本を前線に上げるという超パワープレーに打って出ましたが、特に何もできなかったように思います。
ライバルチームを自力で落とすことはできなかったし、もう上位チームとの対戦は最終節までないので、今後は連勝して上位チームにプレッシャーを与え、自滅するのを待つ戦法に切り替えです。
自力による昇格ではなく他力による昇格、これなら持ってないチームでもいけるかも。
かも。
台風の中、非常に強風と雨でしたね。俺はDAZN観戦でしたけど、現地行った方々お疲れ様でした。
J2ライセンスを取得して最初の試合ということで高いモチベーションで臨むことができて、選手たちは実際に試合の中で良いパフォーマンスを見せることができたと思います。
鹿児島 2-2 秋田
が、しかし。
結論から言えば持ってないとしか言いようがない。
中村
外山 前山 江口 平石
日高
青島 尾本 千田 藤山
松本
こういう感じ。前半はモーレツな風下で、なんとか無失点で凌いで後半勝負に持ち込めれば、という感じ。だったんですけどすぐに失点。追いつき追い越す力があることはここ数試合で見せてますが、何もこんな時間に失点するこたーないわけで。鳥取戦に続いてキツい展開を強いられることとなりました。
そんな中では前半をこの失点に抑えたのは大きいと思います。
後半、前山に変えて藤田、青島→薗田。薗田は左サイドバック練習してたのでテンパり気味だった青島を下げるのは理解できたけど前山かぁ・・藤田に変えたのは戦術的な意味合いが大きい気がしますね。風上だから。
その風上で交代出場した藤田が同点ゴールします。
これで風の分だけ一気にこちらが有利に、さらに相手の選手が外山を蹴って一発退場。これは大きかったですね。あの蹴りは1試合の停止で済むのかなぁ。
確かに外山も熱いんでアレなんですけどもそれにしてもね。
押せ押せになる秋田に対して、鹿児島はむしろ10人になってカウンター狙いと、戦い方がはっきりした分うまく動けててあまり劣勢にには見えませんでしたね。
とは言うものの天気もあるし、だんだん足が止まる鹿児島に対してようやく90分で1点勝ち越します。もっと早く点が取れていればまた違ったかなぁ。
1点とって気持ちが試合終了を待つモードに切り替わった、のかは定かではないけど、勝ち越してからの時間、ずっと後追い守備だったように思います。
一人多いのになんでこう、余裕を持って守れないのかね。
サッカーの女神様が与えてくれたチャンス
・後半モーレツな追い風
・早い時間に同点
・相手が1人退場
・90分に勝ち越し
これで残りのATを守りきれない。これじゃあ女神様も怒ってそっぽ向いちゃうよ。
数字の上では確かにまだチャンスは有ります。諦めちゃダメだよ。でもね、これだけのチャンスを逃したチームが昇格すると思う? 昇格を争うライバルを自ら追い落とせないチームが昇格すると思います? 俺は思わないです。
昨年みんな経験したと思うけど、色んな事がうまくいく、あの訳のわからない歯車がガッチリあった感じ、そういうのがないとやっぱり何かを成し遂げるのは難しい。
それもね、全然噛み合わないところでもがいてるならまだしも、もうちょっとっていうところで逃してる。
最初に言ったけどみんな良いパフォーマンスを見せたし、試合単独で見れば良い試合が見れたと思う。でも、これではダメ。これは昇格するチームじゃない。
さっきね、沼津対琉球の試合が終わりました。
琉球が勝って独走態勢に入りました。2位昇格狙いとしては最上の結果です。
ここまでチャンスを逃しても、まだサッカーの女神様はチャンスをくれました。
こんなに女神様に愛されているのは一体誰なんだ、うらやましい(笑)
残り8試合、勝ち点差は8、4チームも追い越さなきゃいけない、うち2チームは対戦を終了している。もはや上位チームの負けを願いつつ全勝する必要があるくらい厳しい状況となりましたが、未だなお首の皮1枚残ってます。
次のホーム群馬戦でスッキリ勝って、首の皮キープしていきましょう。
J2ライセンスを取得して最初の試合ということで高いモチベーションで臨むことができて、選手たちは実際に試合の中で良いパフォーマンスを見せることができたと思います。
鹿児島 2-2 秋田
が、しかし。
結論から言えば持ってないとしか言いようがない。
中村
外山 前山 江口 平石
日高
青島 尾本 千田 藤山
松本
こういう感じ。前半はモーレツな風下で、なんとか無失点で凌いで後半勝負に持ち込めれば、という感じ。だったんですけどすぐに失点。追いつき追い越す力があることはここ数試合で見せてますが、何もこんな時間に失点するこたーないわけで。鳥取戦に続いてキツい展開を強いられることとなりました。
そんな中では前半をこの失点に抑えたのは大きいと思います。
後半、前山に変えて藤田、青島→薗田。薗田は左サイドバック練習してたのでテンパり気味だった青島を下げるのは理解できたけど前山かぁ・・藤田に変えたのは戦術的な意味合いが大きい気がしますね。風上だから。
その風上で交代出場した藤田が同点ゴールします。
これで風の分だけ一気にこちらが有利に、さらに相手の選手が外山を蹴って一発退場。これは大きかったですね。あの蹴りは1試合の停止で済むのかなぁ。
確かに外山も熱いんでアレなんですけどもそれにしてもね。
押せ押せになる秋田に対して、鹿児島はむしろ10人になってカウンター狙いと、戦い方がはっきりした分うまく動けててあまり劣勢にには見えませんでしたね。
とは言うものの天気もあるし、だんだん足が止まる鹿児島に対してようやく90分で1点勝ち越します。もっと早く点が取れていればまた違ったかなぁ。
1点とって気持ちが試合終了を待つモードに切り替わった、のかは定かではないけど、勝ち越してからの時間、ずっと後追い守備だったように思います。
一人多いのになんでこう、余裕を持って守れないのかね。
サッカーの女神様が与えてくれたチャンス
・後半モーレツな追い風
・早い時間に同点
・相手が1人退場
・90分に勝ち越し
これで残りのATを守りきれない。これじゃあ女神様も怒ってそっぽ向いちゃうよ。
数字の上では確かにまだチャンスは有ります。諦めちゃダメだよ。でもね、これだけのチャンスを逃したチームが昇格すると思う? 昇格を争うライバルを自ら追い落とせないチームが昇格すると思います? 俺は思わないです。
昨年みんな経験したと思うけど、色んな事がうまくいく、あの訳のわからない歯車がガッチリあった感じ、そういうのがないとやっぱり何かを成し遂げるのは難しい。
それもね、全然噛み合わないところでもがいてるならまだしも、もうちょっとっていうところで逃してる。
最初に言ったけどみんな良いパフォーマンスを見せたし、試合単独で見れば良い試合が見れたと思う。でも、これではダメ。これは昇格するチームじゃない。
さっきね、沼津対琉球の試合が終わりました。
琉球が勝って独走態勢に入りました。2位昇格狙いとしては最上の結果です。
ここまでチャンスを逃しても、まだサッカーの女神様はチャンスをくれました。
こんなに女神様に愛されているのは一体誰なんだ、うらやましい(笑)
残り8試合、勝ち点差は8、4チームも追い越さなきゃいけない、うち2チームは対戦を終了している。もはや上位チームの負けを願いつつ全勝する必要があるくらい厳しい状況となりましたが、未だなお首の皮1枚残ってます。
次のホーム群馬戦でスッキリ勝って、首の皮キープしていきましょう。
祝J2ライセンス獲得!おめでとうありがとう。
というわけで事が後先になりましたがガンバ大阪とは引き分け。
そして本日J2ライセンス獲得となりました。
秋田 1-1 G大阪
藤田
外山 前山 江口 古田
日高
青島 尾本 千田 藤山
松本
はいこのメンバーで引き分け。
技術力勝負に引きずり込まれてるのがアンダーチームに弱い原因だと思うよ。
まぁ苦手なところから逃げてちゃどのみち上には行けないというのもありますが。
まぁライセンス取れましたからね。
4連勝のあと少し足踏みした感もありますがこれを弾みに連勝してみんなで昇格を決めましょう!
残り9試合で首位まで勝ち点差12なのでここはちょっと厳しい。厳しいものは厳しい。
なので2位狙い、ここなら勝ち点差8。なんとかいけそうな感じです。全部勝ては総勝ち点は62ですか、それもありそうな数字です。
最終節が沼津なので最後差し切って2位というのは昨年の栃木っぽくもあります。
行けそうな気がしてきたゾ
というわけで事が後先になりましたがガンバ大阪とは引き分け。
そして本日J2ライセンス獲得となりました。
秋田 1-1 G大阪
藤田
外山 前山 江口 古田
日高
青島 尾本 千田 藤山
松本
はいこのメンバーで引き分け。
技術力勝負に引きずり込まれてるのがアンダーチームに弱い原因だと思うよ。
まぁ苦手なところから逃げてちゃどのみち上には行けないというのもありますが。
まぁライセンス取れましたからね。
4連勝のあと少し足踏みした感もありますがこれを弾みに連勝してみんなで昇格を決めましょう!
残り9試合で首位まで勝ち点差12なのでここはちょっと厳しい。厳しいものは厳しい。
なので2位狙い、ここなら勝ち点差8。なんとかいけそうな感じです。全部勝ては総勝ち点は62ですか、それもありそうな数字です。
最終節が沼津なので最後差し切って2位というのは昨年の栃木っぽくもあります。
行けそうな気がしてきたゾ
残り11試合、首位との勝ち点差11と、まぁ残り試合数×1が逆転できるギリギリの目安ということなので、まだ逆転優勝の目を残して臨んだこの試合、まぁアレですね。
秋田 2−2 鳥取
この試合をどう評価するかっていうのは難しいところです。個人的にはリーグはまだ1/3程度あるんで一波瀾あると見てます。なので全部勝つつもりじゃないとダメなのは間違いじゃないんだけど、多少勝ち点落としても良いと思ってます。なので、2度先行されて2度追いついたことをプラスに考えて良いと思います。
特に藤田の得点。これは大きいと思う。
前々節の逆転勝ち
前節の終了直前の勝ち越し
に続く新エースの得点と、勢いを保って次に臨む要素が次から次へと現れているからです。
藤田
平石 前山 江口 古田
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
古田は右サイドでスタメン復帰、平石が左に回って外山はサブに。後半スピードのある外山と久富を投入する作戦か。
試合開始早々の失点。これは相手が上手かったとは言えどうなんだろ、シュートを打たせる前にクロスをあげさせる前にコーナーを取られる前になんとかできなかったのか、というね。さすがにそれは無理か。
でも2点目は単純なミスだからなくすことできるよね。
と言うか、みんなで点とってチャラにしたんだからそれはまぁ良いとして、あのミス以降松本が後ろで繋ぐのをやめてドーンと蹴り出すプレイに終始したのが気になる。
ビビってそうなったならこの1周間で戻すように。
残り10試合、勝ち点差10。
10試合のうち鹿児島沼津福島G大坂群馬と、半分は上位陣との対戦になります。直接叩いてプレッシャーをかければ上は必ず落ちてくる。
と信じて。
秋田 2−2 鳥取
この試合をどう評価するかっていうのは難しいところです。個人的にはリーグはまだ1/3程度あるんで一波瀾あると見てます。なので全部勝つつもりじゃないとダメなのは間違いじゃないんだけど、多少勝ち点落としても良いと思ってます。なので、2度先行されて2度追いついたことをプラスに考えて良いと思います。
特に藤田の得点。これは大きいと思う。
前々節の逆転勝ち
前節の終了直前の勝ち越し
に続く新エースの得点と、勢いを保って次に臨む要素が次から次へと現れているからです。
藤田
平石 前山 江口 古田
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
古田は右サイドでスタメン復帰、平石が左に回って外山はサブに。後半スピードのある外山と久富を投入する作戦か。
試合開始早々の失点。これは相手が上手かったとは言えどうなんだろ、シュートを打たせる前にクロスをあげさせる前にコーナーを取られる前になんとかできなかったのか、というね。さすがにそれは無理か。
でも2点目は単純なミスだからなくすことできるよね。
と言うか、みんなで点とってチャラにしたんだからそれはまぁ良いとして、あのミス以降松本が後ろで繋ぐのをやめてドーンと蹴り出すプレイに終始したのが気になる。
ビビってそうなったならこの1周間で戻すように。
残り10試合、勝ち点差10。
10試合のうち鹿児島沼津福島G大坂群馬と、半分は上位陣との対戦になります。直接叩いてプレッシャーをかければ上は必ず落ちてくる。
と信じて。
残り11試合、首位との勝ち点差11と、まぁ残り試合数×1が逆転できるギリギリの目安ということなので、まだ逆転優勝の目を残して臨んだこの試合、まぁアレですね。
秋田 2−2 鳥取
この試合をどう評価するかっていうのは難しいところです。個人的にはリーグはまだ1/3程度あるんで一波瀾あると見てます。なので全部勝つつもりじゃないとダメなのは間違いじゃないんだけど、多少勝ち点落としても良いと思ってます。なので、2度先行されて2度追いついたことをプラスに考えて良いと思います。
特に藤田の得点。これは大きいと思う。
前々節の逆転勝ち
前節の終了直前の勝ち越し
に続く新エースの得点と、勢いを保って次に臨む要素が次から次へと現れているからです。
藤田
平石 前山 江口 古田
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
古田は右サイドでスタメン復帰、平石が左に回って外山はサブに。後半スピードのある外山と久富を投入する作戦か。
試合開始早々の失点。これは相手が上手かったとは言えどうなんだろ、シュートを打たせる前にクロスをあげさせる前にコーナーを取られる前になんとかできなかったのか、というね。さすがにそれは無理か。
でも2点目は単純なミスだからなくすことできるよね。
と言うか、みんなで点とってチャラにしたんだからそれはまぁ良いとして、あのミス以降松本が後ろで繋ぐのをやめてドーンと蹴り出すプレイに終始したのが気になる。
ビビってそうなったならこの1周間で戻すように。
残り10試合、勝ち点差10。
10試合のうち鹿児島沼津福島G大坂群馬と、半分は上位陣との対戦になります。直接叩いてプレッシャーをかければ上は必ず落ちてくる。
と信じて。
秋田 2−2 鳥取
この試合をどう評価するかっていうのは難しいところです。個人的にはリーグはまだ1/3程度あるんで一波瀾あると見てます。なので全部勝つつもりじゃないとダメなのは間違いじゃないんだけど、多少勝ち点落としても良いと思ってます。なので、2度先行されて2度追いついたことをプラスに考えて良いと思います。
特に藤田の得点。これは大きいと思う。
前々節の逆転勝ち
前節の終了直前の勝ち越し
に続く新エースの得点と、勢いを保って次に臨む要素が次から次へと現れているからです。
藤田
平石 前山 江口 古田
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
古田は右サイドでスタメン復帰、平石が左に回って外山はサブに。後半スピードのある外山と久富を投入する作戦か。
試合開始早々の失点。これは相手が上手かったとは言えどうなんだろ、シュートを打たせる前にクロスをあげさせる前にコーナーを取られる前になんとかできなかったのか、というね。さすがにそれは無理か。
でも2点目は単純なミスだからなくすことできるよね。
と言うか、みんなで点とってチャラにしたんだからそれはまぁ良いとして、あのミス以降松本が後ろで繋ぐのをやめてドーンと蹴り出すプレイに終始したのが気になる。
ビビってそうなったならこの1周間で戻すように。
残り10試合、勝ち点差10。
10試合のうち鹿児島沼津福島G大坂群馬と、半分は上位陣との対戦になります。直接叩いてプレッシャーをかければ上は必ず落ちてくる。
と信じて。
んー仕事でね、現地には行けなかったんだけどこっそりスマホのアプリでDAZN見てました。
ずーっと押してる状態で、それでも得点にならずなんとか諦めずに頑張ってくれーと思ってみてました。
相模原 0-1 秋田
終了間際にやってくれましたね。前節の逆転勝ちといいこの勝ち方といい、勢いがつく勝ち方は今後の奇跡を予感しちゃいます。
藤田
外山 前山 江口 平石
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
古田に代わって江口が先発これ良かったですね。決して古田が悪いわけではないけど、ここで競争が起きるのは大歓迎です。
前節も今節も交代選手が得点してるので監督の采配が当たったという意見も見ますがこの日一番当たったのは江口ではないかと思うんです。
さて試合、全体的に押し込んだ展開にもかかわらず不運もあって得点できない。こんなときは大抵良くない結果になるものですがなんと勝つことができました。
これは昨年の栃木戦、あのときは終了間際に同点に追いついた試合でしたが、あれでいけるかもという気になった。この日の試合はそれに近い感覚にあります。
昨年は前半飛ばしての「いけるかも」
今年は序盤躓いての追撃の「いけるかも」
状況は違うけどこの感じ悪くない。金農で言ったら横浜高校に勝った時の感じ、大坂なおみで言ったらセリーナがラケットを叩き折った時の感じ、あとは・・・もうないな(笑)
下位チーム相手の試合で勢いをつけて昇格を争うチームに勝つ、という理想的な流れの半分まで順調に来ました、ここから上位陣の足を止め且つ秋田も勝ち点を伸ばすチャンスです。
少なくとも鳥取群馬鹿児島には勝ちたいですね。
順位は5位、首位までの勝ち点差11、残り11試合。届くかな~。
ずーっと押してる状態で、それでも得点にならずなんとか諦めずに頑張ってくれーと思ってみてました。
相模原 0-1 秋田
終了間際にやってくれましたね。前節の逆転勝ちといいこの勝ち方といい、勢いがつく勝ち方は今後の奇跡を予感しちゃいます。
藤田
外山 前山 江口 平石
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
古田に代わって江口が先発これ良かったですね。決して古田が悪いわけではないけど、ここで競争が起きるのは大歓迎です。
前節も今節も交代選手が得点してるので監督の采配が当たったという意見も見ますがこの日一番当たったのは江口ではないかと思うんです。
さて試合、全体的に押し込んだ展開にもかかわらず不運もあって得点できない。こんなときは大抵良くない結果になるものですがなんと勝つことができました。
これは昨年の栃木戦、あのときは終了間際に同点に追いついた試合でしたが、あれでいけるかもという気になった。この日の試合はそれに近い感覚にあります。
昨年は前半飛ばしての「いけるかも」
今年は序盤躓いての追撃の「いけるかも」
状況は違うけどこの感じ悪くない。金農で言ったら横浜高校に勝った時の感じ、大坂なおみで言ったらセリーナがラケットを叩き折った時の感じ、あとは・・・もうないな(笑)
下位チーム相手の試合で勢いをつけて昇格を争うチームに勝つ、という理想的な流れの半分まで順調に来ました、ここから上位陣の足を止め且つ秋田も勝ち点を伸ばすチャンスです。
少なくとも鳥取群馬鹿児島には勝ちたいですね。
順位は5位、首位までの勝ち点差11、残り11試合。届くかな~。
何年振りでしょうね、逆転勝利なんて。なんとなくですが試合の中のプレー上の課題ではなくて、良い結果が出るために足りなかった要素が少しずく埋まっていく感じがしています。逆転勝利するというのもそのひとつです。交代選手が結果を出すというのもいいですね。
前の監督がダメだったとは決して思いませんが、前の監督にはなかった要素が埋まっていくことでなんとなく完璧に近づいてる感はあります。実際にはある要素が伸びて別の要素が縮んでいるのかも知れませんけど。
藤田
外山 前山 古田 平石
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
メンバーは前節と同じ。試合前のウオーミングアップが終わってから大量に水を撒く。できることは何でもやる感じは嫌いじゃないです。
盛岡の先制点はすごいシュートでしたねこっちから見てたら途中で軌道が変わりながら落ちたように見えました。あれは止められない。
失点があれだってというのと前半だったというのが、慌てずに済んだ要因かも知れませんね。
前半無得点で終わるんですが焦りはチームから感じませんでした。
前節のようにきれいに崩す場面が少なかったのはやっぱり藤枝に比べて盛岡のほうが同じ監督で長くやっているというのがあるんでしょうかね。それでも粘り強くボールを回してチャンスを作ってましたね。
欲を言えば相手のミスから得たチャンスはシュートまでいってほしいかな。
次は相模原。前半の対戦では逆転負けしてるんですよねー。
ここは勝って前半の負けを取り戻したいところ。
今ならいける!!
俺は仕事だから現地には行けない!!
前の監督がダメだったとは決して思いませんが、前の監督にはなかった要素が埋まっていくことでなんとなく完璧に近づいてる感はあります。実際にはある要素が伸びて別の要素が縮んでいるのかも知れませんけど。
藤田
外山 前山 古田 平石
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
メンバーは前節と同じ。試合前のウオーミングアップが終わってから大量に水を撒く。できることは何でもやる感じは嫌いじゃないです。
盛岡の先制点はすごいシュートでしたねこっちから見てたら途中で軌道が変わりながら落ちたように見えました。あれは止められない。
失点があれだってというのと前半だったというのが、慌てずに済んだ要因かも知れませんね。
前半無得点で終わるんですが焦りはチームから感じませんでした。
前節のようにきれいに崩す場面が少なかったのはやっぱり藤枝に比べて盛岡のほうが同じ監督で長くやっているというのがあるんでしょうかね。それでも粘り強くボールを回してチャンスを作ってましたね。
欲を言えば相手のミスから得たチャンスはシュートまでいってほしいかな。
次は相模原。前半の対戦では逆転負けしてるんですよねー。
ここは勝って前半の負けを取り戻したいところ。
今ならいける!!
俺は仕事だから現地には行けない!!
やっと始まった後半戦。残り14試合?とにかく昨年以上の奇跡になるけどなんとか実現にこぎつけたいですね。
秋田 4-0 藤枝
反撃ののろしとしては十分の結果。内容も相手は新監督の初戦ということを差し引いてもこれからに期待できるものでした。
藤田
外山 前山 古田 平石
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
練習試合を見てたので3バックをやめたのは知ってた。その練習試合ではイマイチの完成度に見えたんだけど、それにしてはこの試合うまく嵌ってたなという印象です。
田中のようにキープせず、ダイレクトで返す藤田の近くに人が、しかも前山と古田がいるので、ゴール前のパスに相手がついてこれない感じでした。
縦に早い攻撃は減ったけどパスカットは増えて小気味よい試合ができたと思います。
相手があることなので、毎試合こうはいかないと思いますけどこの2戦をホームで、ひとつ挟んでまたホーム2戦できるのは日程的には恵まれたと思います。
外山選手いいですね。この試合では惜しいシュートを何本も放っていました。次の試合では決めてくれると思います。
来年もヨロシク。
秋田 4-0 藤枝
反撃ののろしとしては十分の結果。内容も相手は新監督の初戦ということを差し引いてもこれからに期待できるものでした。
藤田
外山 前山 古田 平石
日高
樹 尾本 千田 藤山
松本
練習試合を見てたので3バックをやめたのは知ってた。その練習試合ではイマイチの完成度に見えたんだけど、それにしてはこの試合うまく嵌ってたなという印象です。
田中のようにキープせず、ダイレクトで返す藤田の近くに人が、しかも前山と古田がいるので、ゴール前のパスに相手がついてこれない感じでした。
縦に早い攻撃は減ったけどパスカットは増えて小気味よい試合ができたと思います。
相手があることなので、毎試合こうはいかないと思いますけどこの2戦をホームで、ひとつ挟んでまたホーム2戦できるのは日程的には恵まれたと思います。
外山選手いいですね。この試合では惜しいシュートを何本も放っていました。次の試合では決めてくれると思います。
来年もヨロシク。
IR法案って可決されたんでしたっけ? 先日駅前に行ったらビルの電光広告でカジノを秋田にってやってたんで、あーそう言えば可決されたんだっけか、と思った次第です。
カジノって言ってもね、確かに人口減少の起爆剤にはなるんだろうけど、それもさ日本で最初に始めた場合に限ると思うんですよね。
って考えるともう既にカジノ誘致に前向きな自治体が何箇所かあったりして、今から県民や自治体にアピールしているようじゃ遅いなっていう印象です。
ラスベガスやマカオみたいなのを想定すれば日本に一個あればいいし、小規模なものが各地に点在するカタチであれば付加価値がないと競争に負けて廃れてしまう。
横浜や沖縄、大阪、ハウステンボスがある長崎あたりと勝負するにはどんな付加価値が必要だろうか。そこでサッカースタジアムというこじつけですよ。
本来toto以外にサッカーの勝敗を賭けの対象にはできないんだけど、カジノ併設ホテルの利用者に限り可能とすれば、アウェイ客は自らが応援するチームに賭けて遠征費用を賄うことができるわけです。いやそこで負けても夜、カジノで取り戻すことができるわけです。
全アウェイに行くようなヘビーなファンは別として、年に何回か遠征するレベルのファンなら間違いなく秋田を選ぶでしょう。
秋田市内でも温泉は湧くんで、天然温泉なんかもあれば尚よしです。
試合がないと暇ですね。現実には無理でもこういう事考えるのは楽しいですね。
実際はどうなんでしょうね、陸上の改修が始まりましたけど、最終的には新設はなしで段階的な陸上の改修で収まりそうな気がします。
なぜ?
「街中に専用スタジアム、それ以外は造る意味がない」
と言っていた社長がいつの頃からか「専用スタジアムは必須だけど、場所は県民が幸せになれる場所であれば」と言い出し、数々の協議会やら何やらを経て先日
「陸上の改修も外界から遮断された閉じた空間を作れそうな改修になりそうだ」
と言ってたんですよね。あーこれはと思ったわけです。
それでもいいんだけどさ、陸上だとゴール裏が遠くて見えないんで勾配を急にするか、ゴール裏席なしでも座席数は足りてるんでバックスタンドだけ建て直してしてゴール裏サぽはそこで応援してもらうみたいにしてくれないかな。
カジノって言ってもね、確かに人口減少の起爆剤にはなるんだろうけど、それもさ日本で最初に始めた場合に限ると思うんですよね。
って考えるともう既にカジノ誘致に前向きな自治体が何箇所かあったりして、今から県民や自治体にアピールしているようじゃ遅いなっていう印象です。
ラスベガスやマカオみたいなのを想定すれば日本に一個あればいいし、小規模なものが各地に点在するカタチであれば付加価値がないと競争に負けて廃れてしまう。
横浜や沖縄、大阪、ハウステンボスがある長崎あたりと勝負するにはどんな付加価値が必要だろうか。そこでサッカースタジアムというこじつけですよ。
本来toto以外にサッカーの勝敗を賭けの対象にはできないんだけど、カジノ併設ホテルの利用者に限り可能とすれば、アウェイ客は自らが応援するチームに賭けて遠征費用を賄うことができるわけです。いやそこで負けても夜、カジノで取り戻すことができるわけです。
全アウェイに行くようなヘビーなファンは別として、年に何回か遠征するレベルのファンなら間違いなく秋田を選ぶでしょう。
秋田市内でも温泉は湧くんで、天然温泉なんかもあれば尚よしです。
試合がないと暇ですね。現実には無理でもこういう事考えるのは楽しいですね。
実際はどうなんでしょうね、陸上の改修が始まりましたけど、最終的には新設はなしで段階的な陸上の改修で収まりそうな気がします。
なぜ?
「街中に専用スタジアム、それ以外は造る意味がない」
と言っていた社長がいつの頃からか「専用スタジアムは必須だけど、場所は県民が幸せになれる場所であれば」と言い出し、数々の協議会やら何やらを経て先日
「陸上の改修も外界から遮断された閉じた空間を作れそうな改修になりそうだ」
と言ってたんですよね。あーこれはと思ったわけです。
それでもいいんだけどさ、陸上だとゴール裏が遠くて見えないんで勾配を急にするか、ゴール裏席なしでも座席数は足りてるんでバックスタンドだけ建て直してしてゴール裏サぽはそこで応援してもらうみたいにしてくれないかな。
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓