ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前節優勝候補に引き分けと、上場のスタートを切った秋田。今節は昨年の実績からいうと上位進出は難しい感じのC大阪U23。優勝を目標にするならここは確実に勝っておきたいところ。
俺はDAZNで観戦。便利になりましたね。
C大阪 1-3 秋田
試合開始から10分くらいは用事があって見られなかったです。前節足を痛めた比嘉はやはりお休み。代わりに古田が入り、古田の代わりに堺がサブに入りました。
今年はアウェーでもサブを7人フルに連れて行ってますね。昨年までより余裕があるのでしょうか。
田中
前山 久富
青島 藤山 山田 古田
深井 有薗 韓
小沢
こうだったかな。先制点は久富、このとき運転中で放送は聞こえてたんだけど見られなかった。
久富はこの日がJ3通算100試合目だったそうです。おめでとう!
このあとから車を停めて見始めたわけですが概ね秋田ペースでしたね。
ただ前節オーバーエイジなしの大阪は今回オーバーエイジを使用、そのうちの一人はJ3を圧勝で駆け抜けたレノファ山口の中心選手だった福満もいます。先制したとはいえ油断はできない感じでした。
前半いい攻撃が何回かあって、シュートに持ち込めないのもありましたけど、どれかひとつで得点がほしかったかなとは思いましたが、簡単に点が入らないのがサッカーですからね。
後半に入ると大阪がペースを上げてきました。これは北九州戦と同じ展開、しかし1点余裕があったからか無難にいなしつつチャンスにつなげる意図は感じました。いい感じです。
そして藤山の得点。初得点おめでとう!
ここはあそこに詰めていた藤山もよくやったけどシュートコースを空けた田中のジャンプもタイミングよく良いアシストでした。
それにしても今日は?今日も?藤山はやりたい放題だったですね。前線に顔を出したりサイドに流れたり。相手の攻撃がちょっとチグハグしてたのもあるかもしれませんけど、山田との役割分担がはっきりしているのかな、それが今のところ良い流れになっていると感じました。
得点はするものの相手の勢いはあまり変わらない。
で、青島の3点目。青島も初得点おめでとう!
ゴールキックからの速い攻撃で青島も良くあそこに入って行ったよね。
3点とって相手の勢いは止まったんだけど、油断なのかなぁ、一瞬の隙を突かれて失点、これはいただけない。でももっといただけないのはその後かな。残り15分程度でまだ2点差あるのに、なんだかバタついちゃって危なっかしい場面が増えました。
もうひとつ気になるのが遊馬と銀治。前線の3人は固定されて良い攻撃ができているけど、あの3人でシーズン通せるわけじゃないよね。短い出場時間で展開も難しい場面だと思うけど1回でいいので見せ場があれば。
サッカーってさ、同じ得点でもこの選手が得点すると会場が異様に沸く選手っているんだよね。個人的なファンが多いという意味ではなくてね。何が理由なのかはわからないけど。
遊馬も銀治もそういう選手になる要素を持ってる気がするんだよ。
そういえば署名提出しましたね。県知事選のハガキも来た。
フットボール専用スタジアムを作るっていう候補者はいないみたいだけど、一番近いのはスタジアム整備を公約に入れるらしい現職なのかなぁ。スタジアムだけで決めるのなんだし、難しいところ。
で、キンチョウスタジアム見てて思ったんだけど、あそこラグビーもやるのかな。
フットボール専用スタジアムってラグビーやることも想定してるんだけど、ラグビーってゴールエリアをとる関係でサッカー専用に比べるとゴールからスタンドまでちょっと距離があるんだよね。Aスタもそうなってる。Aスタの距離なら十分近いと思うんだけど
キンチョウスタジアムってホームとアウェーのゴールからゴール裏スタンドまでの距離が違うんだよね。これって中心をずらしてラグビーやるときはグラウンドの中心がスタジアムの中心だけどサッカーやるときはラグビー用のスペース分センターラインをホーム側に少しずらしてホーム客に良く見えるようにしてるのかなあって思った。言ってる事わかります?わかりにくい説明でごめんなさいね。
で、そう思ったから調べたら関係なかった(笑)
スタンドの距離がホームとアウェーで違うのは確かにそうなんだけど、中心をずらしたりはしてなかったです。
でもこの方式って新スタ作るときに使えると思いません?
それとも大きい旗振るためには少し距離があったほうがいいのかな。
俺はDAZNで観戦。便利になりましたね。
C大阪 1-3 秋田
試合開始から10分くらいは用事があって見られなかったです。前節足を痛めた比嘉はやはりお休み。代わりに古田が入り、古田の代わりに堺がサブに入りました。
今年はアウェーでもサブを7人フルに連れて行ってますね。昨年までより余裕があるのでしょうか。
田中
前山 久富
青島 藤山 山田 古田
深井 有薗 韓
小沢
こうだったかな。先制点は久富、このとき運転中で放送は聞こえてたんだけど見られなかった。
久富はこの日がJ3通算100試合目だったそうです。おめでとう!
このあとから車を停めて見始めたわけですが概ね秋田ペースでしたね。
ただ前節オーバーエイジなしの大阪は今回オーバーエイジを使用、そのうちの一人はJ3を圧勝で駆け抜けたレノファ山口の中心選手だった福満もいます。先制したとはいえ油断はできない感じでした。
前半いい攻撃が何回かあって、シュートに持ち込めないのもありましたけど、どれかひとつで得点がほしかったかなとは思いましたが、簡単に点が入らないのがサッカーですからね。
後半に入ると大阪がペースを上げてきました。これは北九州戦と同じ展開、しかし1点余裕があったからか無難にいなしつつチャンスにつなげる意図は感じました。いい感じです。
そして藤山の得点。初得点おめでとう!
ここはあそこに詰めていた藤山もよくやったけどシュートコースを空けた田中のジャンプもタイミングよく良いアシストでした。
それにしても今日は?今日も?藤山はやりたい放題だったですね。前線に顔を出したりサイドに流れたり。相手の攻撃がちょっとチグハグしてたのもあるかもしれませんけど、山田との役割分担がはっきりしているのかな、それが今のところ良い流れになっていると感じました。
得点はするものの相手の勢いはあまり変わらない。
で、青島の3点目。青島も初得点おめでとう!
ゴールキックからの速い攻撃で青島も良くあそこに入って行ったよね。
3点とって相手の勢いは止まったんだけど、油断なのかなぁ、一瞬の隙を突かれて失点、これはいただけない。でももっといただけないのはその後かな。残り15分程度でまだ2点差あるのに、なんだかバタついちゃって危なっかしい場面が増えました。
もうひとつ気になるのが遊馬と銀治。前線の3人は固定されて良い攻撃ができているけど、あの3人でシーズン通せるわけじゃないよね。短い出場時間で展開も難しい場面だと思うけど1回でいいので見せ場があれば。
サッカーってさ、同じ得点でもこの選手が得点すると会場が異様に沸く選手っているんだよね。個人的なファンが多いという意味ではなくてね。何が理由なのかはわからないけど。
遊馬も銀治もそういう選手になる要素を持ってる気がするんだよ。
そういえば署名提出しましたね。県知事選のハガキも来た。
フットボール専用スタジアムを作るっていう候補者はいないみたいだけど、一番近いのはスタジアム整備を公約に入れるらしい現職なのかなぁ。スタジアムだけで決めるのなんだし、難しいところ。
で、キンチョウスタジアム見てて思ったんだけど、あそこラグビーもやるのかな。
フットボール専用スタジアムってラグビーやることも想定してるんだけど、ラグビーってゴールエリアをとる関係でサッカー専用に比べるとゴールからスタンドまでちょっと距離があるんだよね。Aスタもそうなってる。Aスタの距離なら十分近いと思うんだけど
キンチョウスタジアムってホームとアウェーのゴールからゴール裏スタンドまでの距離が違うんだよね。これって中心をずらしてラグビーやるときはグラウンドの中心がスタジアムの中心だけどサッカーやるときはラグビー用のスペース分センターラインをホーム側に少しずらしてホーム客に良く見えるようにしてるのかなあって思った。言ってる事わかります?わかりにくい説明でごめんなさいね。
で、そう思ったから調べたら関係なかった(笑)
スタンドの距離がホームとアウェーで違うのは確かにそうなんだけど、中心をずらしたりはしてなかったです。
でもこの方式って新スタ作るときに使えると思いません?
それとも大きい旗振るためには少し距離があったほうがいいのかな。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓