ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
傷心の新潟戦から1週間、、、てな感じでもないよね。逆に首位新潟に対して確固たる何かを掴んだ試合、ある意味自信の持てる内容ですらあった試合だった。アウェー連続、気温、この辺りさえ克服できればこの試合も簡単に負けないと思ってた。
長崎 0−0 秋田
簡単に負けないとは思ってたけど、勝てるかどうかも怪しかった。この結果は妥当かな。
前半は秋田が攻め、後半は長崎がチャンスを作ると、大雑把に言うとこんな感じ。
相変わらず支配率は低いものの、シュートまでが早くて、今節はいっぱい打てたね。
流石に秋田のチャンスに比べて長崎のチャンスのほうが決定的で、惜しさで言ったら長崎のほうが惜しい試合だったと思う。
ただ、前半から押し込めたこと。後半もそれなりにシュートを放てたこと。これはかなり変わった。長崎的に監督交代のタイミングに試合が当たった(原田代行)のもあるのかな。それとも江口が入ったのが大きいのか。
別に藤山や輪笠、井上がダメなわけじゃないんだけど、江口ってなんかやっぱり少し違う感じ何だな。セットプレイだけでなくてね。
ボランチにこだわらずに三上みたいな起用はダメなんかね。
あの時間に点取ってればっつーのはあるけど、それはもう永遠の課題だから。
ダメでもダメでも繰り返して、繰り返す中で1点をもぎ取るしか無い。
それはそうとして、こうして怪我人が戻ってくると選択肢が増えて怪我する前よりもワクワクするね。次は誰が戻って来るのか楽しみだ。
あまりきっちりデータとか見てないし、見てもすぐ忘れちゃうんでアレなんだけど、昨年はパス成功率が50%切ってたような気がするけど今年は安定して50%超え、しかもシーズン重ねるに連れ成功率が上がってるんだよね。
パスの総数に変化は見られないので、戦術的に大きな変更は無いと思う。繋いでいく所が上手くいってるのかロングパスが繋がってるのか。いずれにしても目に見えないところで何かが変わろうとしているのを感じる。
今の戦い方をベースに、一味違ったブラウブリッツが近い将来見られるかも知れない。
さあ、次はいよいよ声出し応援の実証実験、山口戦だよ。
山口はなんかいつも負けてる気がするけど、彼らがJ3を圧倒的な強さで独走しているとき、足を止めたことがあるんだよね。あんな試合の再現ができたら・・・。
みんなで声を出して選手の後押しをしよう。大声を出すとストレス解消にもなるよ。
試合に勝って、ストレスも解消して、爽やかな7月を迎えよう!
7月で思い出した。
この試合から、オフサイドのルールが少し変わるんじゃなかったっけ?
今まではパスが出た時点で体の一部がオフサイドラインを超えていればオフサイド。
これが
パスが出た時点で体の一部がオフサイドラインの手前に残っていればオンサイド。
に変わるんだったはず。
これだとギリギリのラインで相手DFの裏を狙ってるチームに有利な変更です。常に裏を狙ってしかも足の速い選手を起用している秋田には有利なんじゃないでしょうか。
いままでオフサイドの反則が多かったところはそのうちの何%かはオンサイドになるので、そういう所が強くなるはず。それは秋田なのか!
というわけでオフサイドの数を調べたら
https://spaia.jp/football/jleague/j2/stats/team
山口がダントツで一位だった笑
笑い事じゃない。ちょっとやばいかも。
長崎 0−0 秋田
簡単に負けないとは思ってたけど、勝てるかどうかも怪しかった。この結果は妥当かな。
前半は秋田が攻め、後半は長崎がチャンスを作ると、大雑把に言うとこんな感じ。
相変わらず支配率は低いものの、シュートまでが早くて、今節はいっぱい打てたね。
流石に秋田のチャンスに比べて長崎のチャンスのほうが決定的で、惜しさで言ったら長崎のほうが惜しい試合だったと思う。
ただ、前半から押し込めたこと。後半もそれなりにシュートを放てたこと。これはかなり変わった。長崎的に監督交代のタイミングに試合が当たった(原田代行)のもあるのかな。それとも江口が入ったのが大きいのか。
別に藤山や輪笠、井上がダメなわけじゃないんだけど、江口ってなんかやっぱり少し違う感じ何だな。セットプレイだけでなくてね。
ボランチにこだわらずに三上みたいな起用はダメなんかね。
あの時間に点取ってればっつーのはあるけど、それはもう永遠の課題だから。
ダメでもダメでも繰り返して、繰り返す中で1点をもぎ取るしか無い。
それはそうとして、こうして怪我人が戻ってくると選択肢が増えて怪我する前よりもワクワクするね。次は誰が戻って来るのか楽しみだ。
あまりきっちりデータとか見てないし、見てもすぐ忘れちゃうんでアレなんだけど、昨年はパス成功率が50%切ってたような気がするけど今年は安定して50%超え、しかもシーズン重ねるに連れ成功率が上がってるんだよね。
パスの総数に変化は見られないので、戦術的に大きな変更は無いと思う。繋いでいく所が上手くいってるのかロングパスが繋がってるのか。いずれにしても目に見えないところで何かが変わろうとしているのを感じる。
今の戦い方をベースに、一味違ったブラウブリッツが近い将来見られるかも知れない。
さあ、次はいよいよ声出し応援の実証実験、山口戦だよ。
山口はなんかいつも負けてる気がするけど、彼らがJ3を圧倒的な強さで独走しているとき、足を止めたことがあるんだよね。あんな試合の再現ができたら・・・。
みんなで声を出して選手の後押しをしよう。大声を出すとストレス解消にもなるよ。
試合に勝って、ストレスも解消して、爽やかな7月を迎えよう!
7月で思い出した。
この試合から、オフサイドのルールが少し変わるんじゃなかったっけ?
今まではパスが出た時点で体の一部がオフサイドラインを超えていればオフサイド。
これが
パスが出た時点で体の一部がオフサイドラインの手前に残っていればオンサイド。
に変わるんだったはず。
これだとギリギリのラインで相手DFの裏を狙ってるチームに有利な変更です。常に裏を狙ってしかも足の速い選手を起用している秋田には有利なんじゃないでしょうか。
いままでオフサイドの反則が多かったところはそのうちの何%かはオンサイドになるので、そういう所が強くなるはず。それは秋田なのか!
というわけでオフサイドの数を調べたら
https://spaia.jp/football/jleague/j2/stats/team
山口がダントツで一位だった笑
笑い事じゃない。ちょっとやばいかも。
PR
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓