ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやくJ2ホーム開幕戦を迎えることができた。ここまで4戦して2勝1分け1敗。上出来だね。ホーム開幕で迎えるのは京都サンガ。J3+の読者順位予想では平均順位が最も高いチームだ。相手にとって不足なしだ。
秋田 1−0 京都
歴史の1ページとなるこの試合で無事勝利することができた。よかったねー( ´∀`)
京都は前線のウタカが起点となって前線でパスを供給、自らシュートも放つ。最後尾のバイスも積極的に上がって攻撃参加する。
序盤は完全に押し込まれこちらの形を全く作れない。ボールを持って齋藤に蹴り出すも齋藤に渡らないんだよね。だからそこからセットプレイにも繋がらない。試合通してCKはゼロ、ロングスローも数本と完全に抑え込まれた。
それでも粘り強く我慢して執拗に右サイドを突いて相手のミスを誘う。
41分という絶好のタイミングで、だからこそ相手の集中力が切れたのかも知れないけど、茂のシュートが決まった。
いやーアレだけ攻撃の形が作れない中でやっと訪れた大チャンス、よくあそこで冷静にフェイント入れたもんだと、感心するわ。
後半頭から京都は選手を入れ替えて攻勢に出る、前半にも増して前への圧力を出してくるけど、幸いなことに京都はミッドウィークに大宮と試合してるんだよね。選手を入れ替えながら攻めてくるけどだんだんプレーが雑に、これ逆に攻められてる秋田ペースでもあるんだよね。
こうなったらなんかウタカか誰かのゴラッソが決まるくらいしか失点のイメージがなかったかな。
ハラハラしながらも引き分けでもいいかなと思っていたので気分的には楽に見ていられた。この勝利は選手には自信になったと思う。
今回はセットプレイを封じられてしまったけどこれからは他チームも封じてくるだろうね。それは逆に言えば1本でも2本でもCKを取れば相手の作戦失敗に繋がる。
DAZNを見返したら攻撃のバリエーションの話が出てたけど、相手チームに対策されたときにバリエーションを増やすという解決策ではなく、俺は逆に今までのやり方でより強く、より早く、何度もプレーすることで雨だれが岩を穿つように相手の対応策を突き破ってもらいたい。
地方の弱小チームが生き残っていくためには並のチームづくりでは埋没してしまう。秋田スタイルを強固に、頑固に貫いて異色のチーム、異色のスタイルを構築してもらいたい。吉田監督ならそれができる。
今のひたむきな姿勢は絶対人々の共感を集める。Jリーグにひとつくらいこういうチームがあってもいいじゃないか、みたいな感じで県外にもサポーターは増えていくと思う。
県外の秋田サポがソユスタに遠征してくるってちょっと良くない?
秋田県も人口が減っていて、これを止めるには県外から人を呼び込むことも考えなきゃいけないレベルなんだけど、サッカーにおいても県民の興味がJ2開幕戦なのに3,000人程度なら、県外サポを増やす算段をして良いと思う。
そのうちいつもブラウブリッツを見たいからという理由で秋田に移住する人も出てくるかも知れない。サッカーが秋田の人口を増やすんだよ。すごくない?
秋田 1−0 京都
歴史の1ページとなるこの試合で無事勝利することができた。よかったねー( ´∀`)
京都は前線のウタカが起点となって前線でパスを供給、自らシュートも放つ。最後尾のバイスも積極的に上がって攻撃参加する。
序盤は完全に押し込まれこちらの形を全く作れない。ボールを持って齋藤に蹴り出すも齋藤に渡らないんだよね。だからそこからセットプレイにも繋がらない。試合通してCKはゼロ、ロングスローも数本と完全に抑え込まれた。
それでも粘り強く我慢して執拗に右サイドを突いて相手のミスを誘う。
41分という絶好のタイミングで、だからこそ相手の集中力が切れたのかも知れないけど、茂のシュートが決まった。
いやーアレだけ攻撃の形が作れない中でやっと訪れた大チャンス、よくあそこで冷静にフェイント入れたもんだと、感心するわ。
後半頭から京都は選手を入れ替えて攻勢に出る、前半にも増して前への圧力を出してくるけど、幸いなことに京都はミッドウィークに大宮と試合してるんだよね。選手を入れ替えながら攻めてくるけどだんだんプレーが雑に、これ逆に攻められてる秋田ペースでもあるんだよね。
こうなったらなんかウタカか誰かのゴラッソが決まるくらいしか失点のイメージがなかったかな。
ハラハラしながらも引き分けでもいいかなと思っていたので気分的には楽に見ていられた。この勝利は選手には自信になったと思う。
今回はセットプレイを封じられてしまったけどこれからは他チームも封じてくるだろうね。それは逆に言えば1本でも2本でもCKを取れば相手の作戦失敗に繋がる。
DAZNを見返したら攻撃のバリエーションの話が出てたけど、相手チームに対策されたときにバリエーションを増やすという解決策ではなく、俺は逆に今までのやり方でより強く、より早く、何度もプレーすることで雨だれが岩を穿つように相手の対応策を突き破ってもらいたい。
地方の弱小チームが生き残っていくためには並のチームづくりでは埋没してしまう。秋田スタイルを強固に、頑固に貫いて異色のチーム、異色のスタイルを構築してもらいたい。吉田監督ならそれができる。
今のひたむきな姿勢は絶対人々の共感を集める。Jリーグにひとつくらいこういうチームがあってもいいじゃないか、みたいな感じで県外にもサポーターは増えていくと思う。
県外の秋田サポがソユスタに遠征してくるってちょっと良くない?
秋田県も人口が減っていて、これを止めるには県外から人を呼び込むことも考えなきゃいけないレベルなんだけど、サッカーにおいても県民の興味がJ2開幕戦なのに3,000人程度なら、県外サポを増やす算段をして良いと思う。
そのうちいつもブラウブリッツを見たいからという理由で秋田に移住する人も出てくるかも知れない。サッカーが秋田の人口を増やすんだよ。すごくない?
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓