ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うん、陸上競技場、というか角度がついて高い所からみると試合全体が良く分かります。
遠くなる分臨場感が薄れるのは残念だけど…フットボール専用スタジアムの新設が待たれますね。
秋田 3-0 藤枝
田中
前山 久富
山田 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
山田樹が初スタメン、青島はサブに。あとはいつものメンバーでした。
開始早々の先制点、すかさず2点目、後半に入るや否や3点目と理想的な展開で守備も久々の無失点、圧勝でした、か?
結果は圧勝でしたけど、俺が試合見てて感じたのはもっとギリギリの勝利でした。
藤枝に流れが来てる時間も長かったし、結果無失点とはいえ完全にやられてた場面もありました。
今年の藤枝は良い補強してて、監督も3年目でチームを掌握できていて、とても怖い存在なのに順位は下位で、結果は出ていないけどひとつ何かが変われば劇的に強くなりそうな感じでした。
今のうちに当たって、そして勝てたのはラッキーでした。
今の秋田はいろんな事がうまくかみ合ってます、それこそ藤枝とは正反対と言っていいくらいの。
いつか歯車がズレる時が来る。ここ数試合みたいに早い時間に先制点が取れなくて苦しい試合になるとか。
暑くなれば疲労もカードも溜まってくるし、前線の3人のうち誰かが欠けるときが来るとか。
そういうときの為に今のうちから準備しておきましょう。
というわけで、前の3人に次ぐ選手として、遊馬、堺、銀治の激しくもドングリの背比べな争いからも目が離せません。今のところ出場時間では銀治が一番かな。でもタイプ的に堺が合ってるかも。
昨年の無敗記録メンバーだった遊馬が実績では一番だし。
誰がブレイクするか、これから試合見に来る人はここも見どころだよ!
さて、ここまで好調のブラウブリッツですが今後は
今期監督が代わって好調な福島
今まで一回も勝ったことがない長野
そして鹿児島栃木富山と、今後5試合の相手は現在の2~6位と上位5番勝負なわけですよ。
ここね、前半戦どころか今シーズン一番の山場になるかも知れません。もちろん選手だけでは勝てないかも知れない。福島栃木はアウェーだから難しいけど、これまで通りできるだけみんなで集まって力を合わせて勝利しよう!
遠くなる分臨場感が薄れるのは残念だけど…フットボール専用スタジアムの新設が待たれますね。
秋田 3-0 藤枝
田中
前山 久富
山田 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
山田樹が初スタメン、青島はサブに。あとはいつものメンバーでした。
開始早々の先制点、すかさず2点目、後半に入るや否や3点目と理想的な展開で守備も久々の無失点、圧勝でした、か?
結果は圧勝でしたけど、俺が試合見てて感じたのはもっとギリギリの勝利でした。
藤枝に流れが来てる時間も長かったし、結果無失点とはいえ完全にやられてた場面もありました。
今年の藤枝は良い補強してて、監督も3年目でチームを掌握できていて、とても怖い存在なのに順位は下位で、結果は出ていないけどひとつ何かが変われば劇的に強くなりそうな感じでした。
今のうちに当たって、そして勝てたのはラッキーでした。
今の秋田はいろんな事がうまくかみ合ってます、それこそ藤枝とは正反対と言っていいくらいの。
いつか歯車がズレる時が来る。ここ数試合みたいに早い時間に先制点が取れなくて苦しい試合になるとか。
暑くなれば疲労もカードも溜まってくるし、前線の3人のうち誰かが欠けるときが来るとか。
そういうときの為に今のうちから準備しておきましょう。
というわけで、前の3人に次ぐ選手として、遊馬、堺、銀治の激しくもドングリの背比べな争いからも目が離せません。今のところ出場時間では銀治が一番かな。でもタイプ的に堺が合ってるかも。
昨年の無敗記録メンバーだった遊馬が実績では一番だし。
誰がブレイクするか、これから試合見に来る人はここも見どころだよ!
さて、ここまで好調のブラウブリッツですが今後は
今期監督が代わって好調な福島
今まで一回も勝ったことがない長野
そして鹿児島栃木富山と、今後5試合の相手は現在の2~6位と上位5番勝負なわけですよ。
ここね、前半戦どころか今シーズン一番の山場になるかも知れません。もちろん選手だけでは勝てないかも知れない。福島栃木はアウェーだから難しいけど、これまで通りできるだけみんなで集まって力を合わせて勝利しよう!
PR
結構成績は似てると思うこの2チーム、相性は圧倒的に悪くてなんかいつも負けてる感じがします。よくて引き分け。
特にアウェーでは分が悪いイメージが…と思ったらやっぱりDAZNによると1勝しかしてないらしい。
琉球 1-6 秋田
その割には、あり得ない点差で勝っちゃいましたね。天皇杯の1回戦は大体こんなスコアで勝つんだけど、先週負けた分の鬱憤をぶつけた感じかな。
まぁなんにせようまく切り替えできているようでなにより。
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
遊馬は少し休憩か、サブから外れた。その代りに入ったのが堺、ここは結果を残したいところだが…。そして新加入の山田樹がベンチ。
試合は開始早々のフリーキックから有薗が得点。あの位置、前山のキックに有薗が中央で合わせるなんて、過去2試合と同じ形じゃないか。
その後しばらくは押し込むものの、徐々に琉球も盛り返し押し込まれる時間が続きました。ここはよく耐えたと思うしここを耐えたのは大きかったと思う。そして2点目。
仕切り直した後半も早々に久富が得点し、もうこれで勝負あった感じでしたね。
1点は失うものの全体的に危なげない試合運びで得点を重ねていきました。
山田樹の初出場初得点、前山の今季初得点と好材料がある中で、またしても失点してしまったのは反省点ですね。この先暑くなったら今みたいに戦えなくなるだろうし、そんなときせめて相手を0点に抑えておけば最悪勝ち点1は取れる、そんなしぶといチームになってくれたらいいですね。
ともあれ、暫定とはいえこれで首位です。
確か去年も5月の初めに首位に立って、5月の間1位をキープしたんですよね。
今年はそれ以上1位キープを目指そう!
まぁ優勝目指してるんで、最後まで1位でもいいけどね。
とりあえず次節はホームで藤枝と。来週もまたみんなで勝とう!
特にアウェーでは分が悪いイメージが…と思ったらやっぱりDAZNによると1勝しかしてないらしい。
琉球 1-6 秋田
その割には、あり得ない点差で勝っちゃいましたね。天皇杯の1回戦は大体こんなスコアで勝つんだけど、先週負けた分の鬱憤をぶつけた感じかな。
まぁなんにせようまく切り替えできているようでなにより。
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
遊馬は少し休憩か、サブから外れた。その代りに入ったのが堺、ここは結果を残したいところだが…。そして新加入の山田樹がベンチ。
試合は開始早々のフリーキックから有薗が得点。あの位置、前山のキックに有薗が中央で合わせるなんて、過去2試合と同じ形じゃないか。
その後しばらくは押し込むものの、徐々に琉球も盛り返し押し込まれる時間が続きました。ここはよく耐えたと思うしここを耐えたのは大きかったと思う。そして2点目。
仕切り直した後半も早々に久富が得点し、もうこれで勝負あった感じでしたね。
1点は失うものの全体的に危なげない試合運びで得点を重ねていきました。
山田樹の初出場初得点、前山の今季初得点と好材料がある中で、またしても失点してしまったのは反省点ですね。この先暑くなったら今みたいに戦えなくなるだろうし、そんなときせめて相手を0点に抑えておけば最悪勝ち点1は取れる、そんなしぶといチームになってくれたらいいですね。
ともあれ、暫定とはいえこれで首位です。
確か去年も5月の初めに首位に立って、5月の間1位をキープしたんですよね。
今年はそれ以上1位キープを目指そう!
まぁ優勝目指してるんで、最後まで1位でもいいけどね。
とりあえず次節はホームで藤枝と。来週もまたみんなで勝とう!
うん、あのー…今日は仕事で見に行けなくて残念でした。今まで何度も何度も下のカテゴリからの挑戦をあっさり退け、上のカテゴリへの挑戦はあっさり退けられてきたけど、まあこんな年もあるさ。
夏の天皇杯を春にやるほうが悪い、ということで。
秋田 1-2 国士舘
リーグ戦に集中とかいう話だけど、これから先まだ長いシーズンで主力選手の離脱や有休があると思います、今のままだと主力に代わって出てくる選手は大学生に負けた選手ってことです。
やるほうも見るほうもその時に合わせて、心して準備するように。
やっぱりね、セットプレーですよ。セットプレー。
個人的な話で恐縮ですが、今日は良いことがひとつもなかったです。
仕事含めて悪いことばかりだったので、来週はその分良いこと(勝利)があると思いますよ。
夏の天皇杯を春にやるほうが悪い、ということで。
秋田 1-2 国士舘
リーグ戦に集中とかいう話だけど、これから先まだ長いシーズンで主力選手の離脱や有休があると思います、今のままだと主力に代わって出てくる選手は大学生に負けた選手ってことです。
やるほうも見るほうもその時に合わせて、心して準備するように。
やっぱりね、セットプレーですよ。セットプレー。
個人的な話で恐縮ですが、今日は良いことがひとつもなかったです。
仕事含めて悪いことばかりだったので、来週はその分良いこと(勝利)があると思いますよ。
お互いに新監督を迎え、ここまで1試合リーグ戦消化が少ないものの無敗で相対することとなりました。
鳥取には相性が良いイメージがあります。JFLから圧倒的な強さで昇格していった時でさえホームでは3点取って勝ったはず。
あれから我々も力を付け優勝を口にするほどになりました、ここは無敗のライバルを蹴落とす的な意味で勝たなきゃいけない。
秋田 3-1 鳥取
漠然と勝ちたいなぁって思って勝つのと
ここは勝たなきゃって試合に勝つのとでは、全然違うね。
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
メンバーはこんな感じのいつもの。みんなかなり動くんで役割に意味はあってもフォーメーションに意味はないかも。
先週の天皇杯県代表決定戦から松本がサブに復帰。しかし鳥取キーパーとの○本拓也対決とはならず。
試合は風上に秋田がペースを握り、終始そのまま秋田のペースで進みました。
ちゃんと意図したプレーからの得点ありセットプレーありのほぼ完ぺきな勝利、と言っていいでしょう。
1点取られたのは余計でしたが風下に立った後半も、まぁ早い時間に得点できたのもありますけど相手の時間を減らせてました。
どうしても相手の時間帯はできるし、何回かチャンスは作られるし、何本かシュートは打たれるので、それを減らすというのはできていたと思います。
新監督がよく「前の監督が作ってくれたベースに+αして」て言いながら全く違うチームを作るなんてことありますが、杉山監督はホントに前の監督が作ったベースをうまく生かしてるように思います。
だからシーズン序盤から完成度が高いサッカーをしてる分相手より有利なのかな、と。
これから暑くなって体力的にきつくなると今みたいにはいかないし他チームも完成度を上げてくるからそこでしょうね、監督の腕の見せ所は。
目標というか理想の完成形を追いつつ現実路線で戦える監督は多少もたつくことはあっても完全に失速することはないと思いますよ。
次は天皇杯1回戦を挟んでアウェー琉球。
鳥取とは逆に琉球は相性良くない感じです。ここは勢いで乗り越えたいところですね。
鳥取には相性が良いイメージがあります。JFLから圧倒的な強さで昇格していった時でさえホームでは3点取って勝ったはず。
あれから我々も力を付け優勝を口にするほどになりました、ここは無敗のライバルを蹴落とす的な意味で勝たなきゃいけない。
秋田 3-1 鳥取
漠然と勝ちたいなぁって思って勝つのと
ここは勝たなきゃって試合に勝つのとでは、全然違うね。
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
メンバーはこんな感じのいつもの。みんなかなり動くんで役割に意味はあってもフォーメーションに意味はないかも。
先週の天皇杯県代表決定戦から松本がサブに復帰。しかし鳥取キーパーとの○本拓也対決とはならず。
試合は風上に秋田がペースを握り、終始そのまま秋田のペースで進みました。
ちゃんと意図したプレーからの得点ありセットプレーありのほぼ完ぺきな勝利、と言っていいでしょう。
1点取られたのは余計でしたが風下に立った後半も、まぁ早い時間に得点できたのもありますけど相手の時間を減らせてました。
どうしても相手の時間帯はできるし、何回かチャンスは作られるし、何本かシュートは打たれるので、それを減らすというのはできていたと思います。
新監督がよく「前の監督が作ってくれたベースに+αして」て言いながら全く違うチームを作るなんてことありますが、杉山監督はホントに前の監督が作ったベースをうまく生かしてるように思います。
だからシーズン序盤から完成度が高いサッカーをしてる分相手より有利なのかな、と。
これから暑くなって体力的にきつくなると今みたいにはいかないし他チームも完成度を上げてくるからそこでしょうね、監督の腕の見せ所は。
目標というか理想の完成形を追いつつ現実路線で戦える監督は多少もたつくことはあっても完全に失速することはないと思いますよ。
次は天皇杯1回戦を挟んでアウェー琉球。
鳥取とは逆に琉球は相性良くない感じです。ここは勢いで乗り越えたいところですね。
という名前になってるけど、天皇杯の秋田県代表決定戦です。今年の相手はノースアジア大学。
松田がコーチしてたっけね。それだからってワケでもないんだろうけど、近年メキメキと強くなってきていて、昨年は東北2部リーグを全勝優勝し、入れ替え戦で1部昇格を果たしました。
今大会も秋田FCカンビアーレや東北大学リーグ1部だった秋田大学を退けて決勝にやってきました。
注目はエース佐々木。レベルがアレとは言え昨年のリーグで7試合17得点しています。
テレビで見た感じではミドルをバンバン打っていく感じのFWなのかMFなのかわかんない選手でした。
ブラウブリッツ秋田 9-0 ノースアジア大学
遊馬
前山 安芸
青島 山田 日高 古田
深井 韓 下田
小沢
こうだったかな。遊馬と安芸の2TOPっぽい気もしたけど、気のせいかも。
GKサブに松本が復帰。しかしいきなりのスタメンはなし。
リーグ戦の日程も詰まってはいないし、フルメンバーかなと思ったんですが、入れ替えてきましたね。ここまで入れ替えるのは2010年、ブラウブリッツ初年度ですかね、あの時以降記憶にないです。
試合は試合開始早々のPKと、10分後のPKで終わった感じでしたね。
今にして思えば遊馬がとったPKは遊馬に蹴らせてあげればよかった。というのもね、この試合後半怒涛のゴールラッシュになるんだけれども、遊馬は無得点だったんですよね。
このPKとったプレーもそうだけど、今日は相当気合入ってただけに、無得点というのは本人も残念だったでしょうね。
特にライバルの堺と安芸が得点しただけにね。
その堺だけど公式戦初ゴールじゃないかな。練習試合じゃバンバン点とってたけどね。
さて、前半はPKの2点どまり。ノースアジア大はかなり前半から飛ばしてて、それにてこずったけど、まぁやっぱり90分は持たなかったですね。
61分 前山
64分 山田
70分 深井
73分 堺
81分 安芸
83分 山田
90分+ 安芸
と驚異の7得点。山田のFKはすごかったですね。ちなみにこの間2回くらい遊馬が外してます。
一応彼の名誉のために言っときますけどね。仕事できないとかじゃないんですよ。組み立てに参加してチャンスを作ってるし、アシストもしてるし、PKとったところなんて相手の隙を見逃さない集中力も見せてくれたし、ただね、シュートになるとね、熱い男だから、冷静さを欠いて力が入っちゃうのかな?
そんな遊馬だからこそなんだよね。前も書いたけど、彼が得点するとスタジアムのボルテージもほかの選手以上に上がると思うよ。だから頑張れ。
いや頑張るとまたあれか。力入っちゃうか。
逆に堺は遊馬と同じかそれ以上の崖っぷちなのに冷静にクールに確実にゴールに蹴り込んでました。対称的で面白いですね。
来週はホームでJ3鳥取戦です。
鳥取も今期調子良く、天皇杯鳥取県代表決定戦では鳥取大学に12-0と爆勝して乗り込んできます。
ホームの力、みんなの力でまた来週も勝ちましょう!
松田がコーチしてたっけね。それだからってワケでもないんだろうけど、近年メキメキと強くなってきていて、昨年は東北2部リーグを全勝優勝し、入れ替え戦で1部昇格を果たしました。
今大会も秋田FCカンビアーレや東北大学リーグ1部だった秋田大学を退けて決勝にやってきました。
注目はエース佐々木。レベルがアレとは言え昨年のリーグで7試合17得点しています。
テレビで見た感じではミドルをバンバン打っていく感じのFWなのかMFなのかわかんない選手でした。
ブラウブリッツ秋田 9-0 ノースアジア大学
遊馬
前山 安芸
青島 山田 日高 古田
深井 韓 下田
小沢
こうだったかな。遊馬と安芸の2TOPっぽい気もしたけど、気のせいかも。
GKサブに松本が復帰。しかしいきなりのスタメンはなし。
リーグ戦の日程も詰まってはいないし、フルメンバーかなと思ったんですが、入れ替えてきましたね。ここまで入れ替えるのは2010年、ブラウブリッツ初年度ですかね、あの時以降記憶にないです。
試合は試合開始早々のPKと、10分後のPKで終わった感じでしたね。
今にして思えば遊馬がとったPKは遊馬に蹴らせてあげればよかった。というのもね、この試合後半怒涛のゴールラッシュになるんだけれども、遊馬は無得点だったんですよね。
このPKとったプレーもそうだけど、今日は相当気合入ってただけに、無得点というのは本人も残念だったでしょうね。
特にライバルの堺と安芸が得点しただけにね。
その堺だけど公式戦初ゴールじゃないかな。練習試合じゃバンバン点とってたけどね。
さて、前半はPKの2点どまり。ノースアジア大はかなり前半から飛ばしてて、それにてこずったけど、まぁやっぱり90分は持たなかったですね。
61分 前山
64分 山田
70分 深井
73分 堺
81分 安芸
83分 山田
90分+ 安芸
と驚異の7得点。山田のFKはすごかったですね。ちなみにこの間2回くらい遊馬が外してます。
一応彼の名誉のために言っときますけどね。仕事できないとかじゃないんですよ。組み立てに参加してチャンスを作ってるし、アシストもしてるし、PKとったところなんて相手の隙を見逃さない集中力も見せてくれたし、ただね、シュートになるとね、熱い男だから、冷静さを欠いて力が入っちゃうのかな?
そんな遊馬だからこそなんだよね。前も書いたけど、彼が得点するとスタジアムのボルテージもほかの選手以上に上がると思うよ。だから頑張れ。
いや頑張るとまたあれか。力入っちゃうか。
逆に堺は遊馬と同じかそれ以上の崖っぷちなのに冷静にクールに確実にゴールに蹴り込んでました。対称的で面白いですね。
来週はホームでJ3鳥取戦です。
鳥取も今期調子良く、天皇杯鳥取県代表決定戦では鳥取大学に12-0と爆勝して乗り込んできます。
ホームの力、みんなの力でまた来週も勝ちましょう!
第3節はお休み、一週空いての4節はホーム開幕、相手はお隣さんの盛岡とくりゃ、いやがおうにも盛り上がるはず。
…と思ったんだけどね、2500人にも満たない入場者数とは。
スタジアムを見た感じはね、3000人超えてるかなとも思ったんですけどね、なかなか3000人は難しいみたいです。
秋田 1-0 盛岡
スタメンはいつも通り
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 韓 有薗
小沢
サブには千田が入って下田は外れ、比嘉は1試合のお休みで復帰できた。
今日が誕生日の大石はサブ。
試合はお互いに出足が早く、攻撃が組み立てられない展開。これはミスしたほうが負ける展開、昨年から運動量を増やして走ってきた秋田のほうがやや分が良いか、と思ったんだけど外れ(笑)
実際にはセットプレーで試合が動きました。
だってさ、セットプレーで得点ってあんまりないんだもん、あんなに奇麗に決まるもんだと忘れていたよ。
後半は盛岡も盛り返してきて危ないシーンもあったけどなんとか相手の精度の低さに助けられて無得点で終了。
試合が終わって秋田オレオレやるってなって初めて「今日勝ったんだ」って思いました。
終わった瞬間は引き分け感が強かったので勝ったの忘れてた(^-^;
それくらい内容的には勝ったと思えない試合でした。
今年は内容より結果にこだわって優勝を目指すということなのでこの結果はOKなんでしょう。
それを踏まえた上でなお気になったのが交代のタイミングかな。もうちょっと早くても良いと、特に前線の選手を入れるならもう少し早めでもいいかなと思いました。
押されてる時間帯で流れを変える交代なんてできたら、素敵じゃない?
来週は天皇杯、いつも8月にやってるけど今年は4月。
でその次の週がホーム鳥取戦。鳥取も今年は好調で秋田と共に2勝1分け。こういうところを直接対決で突き放しておかないと優勝はないよ。
引き分けじゃダメだよ、勝たなきゃ。
…と思ったんだけどね、2500人にも満たない入場者数とは。
スタジアムを見た感じはね、3000人超えてるかなとも思ったんですけどね、なかなか3000人は難しいみたいです。
秋田 1-0 盛岡
スタメンはいつも通り
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 韓 有薗
小沢
サブには千田が入って下田は外れ、比嘉は1試合のお休みで復帰できた。
今日が誕生日の大石はサブ。
試合はお互いに出足が早く、攻撃が組み立てられない展開。これはミスしたほうが負ける展開、昨年から運動量を増やして走ってきた秋田のほうがやや分が良いか、と思ったんだけど外れ(笑)
実際にはセットプレーで試合が動きました。
だってさ、セットプレーで得点ってあんまりないんだもん、あんなに奇麗に決まるもんだと忘れていたよ。
後半は盛岡も盛り返してきて危ないシーンもあったけどなんとか相手の精度の低さに助けられて無得点で終了。
試合が終わって秋田オレオレやるってなって初めて「今日勝ったんだ」って思いました。
終わった瞬間は引き分け感が強かったので勝ったの忘れてた(^-^;
それくらい内容的には勝ったと思えない試合でした。
今年は内容より結果にこだわって優勝を目指すということなのでこの結果はOKなんでしょう。
それを踏まえた上でなお気になったのが交代のタイミングかな。もうちょっと早くても良いと、特に前線の選手を入れるならもう少し早めでもいいかなと思いました。
押されてる時間帯で流れを変える交代なんてできたら、素敵じゃない?
来週は天皇杯、いつも8月にやってるけど今年は4月。
でその次の週がホーム鳥取戦。鳥取も今年は好調で秋田と共に2勝1分け。こういうところを直接対決で突き放しておかないと優勝はないよ。
引き分けじゃダメだよ、勝たなきゃ。
前節優勝候補に引き分けと、上場のスタートを切った秋田。今節は昨年の実績からいうと上位進出は難しい感じのC大阪U23。優勝を目標にするならここは確実に勝っておきたいところ。
俺はDAZNで観戦。便利になりましたね。
C大阪 1-3 秋田
試合開始から10分くらいは用事があって見られなかったです。前節足を痛めた比嘉はやはりお休み。代わりに古田が入り、古田の代わりに堺がサブに入りました。
今年はアウェーでもサブを7人フルに連れて行ってますね。昨年までより余裕があるのでしょうか。
田中
前山 久富
青島 藤山 山田 古田
深井 有薗 韓
小沢
こうだったかな。先制点は久富、このとき運転中で放送は聞こえてたんだけど見られなかった。
久富はこの日がJ3通算100試合目だったそうです。おめでとう!
このあとから車を停めて見始めたわけですが概ね秋田ペースでしたね。
ただ前節オーバーエイジなしの大阪は今回オーバーエイジを使用、そのうちの一人はJ3を圧勝で駆け抜けたレノファ山口の中心選手だった福満もいます。先制したとはいえ油断はできない感じでした。
前半いい攻撃が何回かあって、シュートに持ち込めないのもありましたけど、どれかひとつで得点がほしかったかなとは思いましたが、簡単に点が入らないのがサッカーですからね。
後半に入ると大阪がペースを上げてきました。これは北九州戦と同じ展開、しかし1点余裕があったからか無難にいなしつつチャンスにつなげる意図は感じました。いい感じです。
そして藤山の得点。初得点おめでとう!
ここはあそこに詰めていた藤山もよくやったけどシュートコースを空けた田中のジャンプもタイミングよく良いアシストでした。
それにしても今日は?今日も?藤山はやりたい放題だったですね。前線に顔を出したりサイドに流れたり。相手の攻撃がちょっとチグハグしてたのもあるかもしれませんけど、山田との役割分担がはっきりしているのかな、それが今のところ良い流れになっていると感じました。
得点はするものの相手の勢いはあまり変わらない。
で、青島の3点目。青島も初得点おめでとう!
ゴールキックからの速い攻撃で青島も良くあそこに入って行ったよね。
3点とって相手の勢いは止まったんだけど、油断なのかなぁ、一瞬の隙を突かれて失点、これはいただけない。でももっといただけないのはその後かな。残り15分程度でまだ2点差あるのに、なんだかバタついちゃって危なっかしい場面が増えました。
もうひとつ気になるのが遊馬と銀治。前線の3人は固定されて良い攻撃ができているけど、あの3人でシーズン通せるわけじゃないよね。短い出場時間で展開も難しい場面だと思うけど1回でいいので見せ場があれば。
サッカーってさ、同じ得点でもこの選手が得点すると会場が異様に沸く選手っているんだよね。個人的なファンが多いという意味ではなくてね。何が理由なのかはわからないけど。
遊馬も銀治もそういう選手になる要素を持ってる気がするんだよ。
そういえば署名提出しましたね。県知事選のハガキも来た。
フットボール専用スタジアムを作るっていう候補者はいないみたいだけど、一番近いのはスタジアム整備を公約に入れるらしい現職なのかなぁ。スタジアムだけで決めるのなんだし、難しいところ。
で、キンチョウスタジアム見てて思ったんだけど、あそこラグビーもやるのかな。
フットボール専用スタジアムってラグビーやることも想定してるんだけど、ラグビーってゴールエリアをとる関係でサッカー専用に比べるとゴールからスタンドまでちょっと距離があるんだよね。Aスタもそうなってる。Aスタの距離なら十分近いと思うんだけど
キンチョウスタジアムってホームとアウェーのゴールからゴール裏スタンドまでの距離が違うんだよね。これって中心をずらしてラグビーやるときはグラウンドの中心がスタジアムの中心だけどサッカーやるときはラグビー用のスペース分センターラインをホーム側に少しずらしてホーム客に良く見えるようにしてるのかなあって思った。言ってる事わかります?わかりにくい説明でごめんなさいね。
で、そう思ったから調べたら関係なかった(笑)
スタンドの距離がホームとアウェーで違うのは確かにそうなんだけど、中心をずらしたりはしてなかったです。
でもこの方式って新スタ作るときに使えると思いません?
それとも大きい旗振るためには少し距離があったほうがいいのかな。
俺はDAZNで観戦。便利になりましたね。
C大阪 1-3 秋田
試合開始から10分くらいは用事があって見られなかったです。前節足を痛めた比嘉はやはりお休み。代わりに古田が入り、古田の代わりに堺がサブに入りました。
今年はアウェーでもサブを7人フルに連れて行ってますね。昨年までより余裕があるのでしょうか。
田中
前山 久富
青島 藤山 山田 古田
深井 有薗 韓
小沢
こうだったかな。先制点は久富、このとき運転中で放送は聞こえてたんだけど見られなかった。
久富はこの日がJ3通算100試合目だったそうです。おめでとう!
このあとから車を停めて見始めたわけですが概ね秋田ペースでしたね。
ただ前節オーバーエイジなしの大阪は今回オーバーエイジを使用、そのうちの一人はJ3を圧勝で駆け抜けたレノファ山口の中心選手だった福満もいます。先制したとはいえ油断はできない感じでした。
前半いい攻撃が何回かあって、シュートに持ち込めないのもありましたけど、どれかひとつで得点がほしかったかなとは思いましたが、簡単に点が入らないのがサッカーですからね。
後半に入ると大阪がペースを上げてきました。これは北九州戦と同じ展開、しかし1点余裕があったからか無難にいなしつつチャンスにつなげる意図は感じました。いい感じです。
そして藤山の得点。初得点おめでとう!
ここはあそこに詰めていた藤山もよくやったけどシュートコースを空けた田中のジャンプもタイミングよく良いアシストでした。
それにしても今日は?今日も?藤山はやりたい放題だったですね。前線に顔を出したりサイドに流れたり。相手の攻撃がちょっとチグハグしてたのもあるかもしれませんけど、山田との役割分担がはっきりしているのかな、それが今のところ良い流れになっていると感じました。
得点はするものの相手の勢いはあまり変わらない。
で、青島の3点目。青島も初得点おめでとう!
ゴールキックからの速い攻撃で青島も良くあそこに入って行ったよね。
3点とって相手の勢いは止まったんだけど、油断なのかなぁ、一瞬の隙を突かれて失点、これはいただけない。でももっといただけないのはその後かな。残り15分程度でまだ2点差あるのに、なんだかバタついちゃって危なっかしい場面が増えました。
もうひとつ気になるのが遊馬と銀治。前線の3人は固定されて良い攻撃ができているけど、あの3人でシーズン通せるわけじゃないよね。短い出場時間で展開も難しい場面だと思うけど1回でいいので見せ場があれば。
サッカーってさ、同じ得点でもこの選手が得点すると会場が異様に沸く選手っているんだよね。個人的なファンが多いという意味ではなくてね。何が理由なのかはわからないけど。
遊馬も銀治もそういう選手になる要素を持ってる気がするんだよ。
そういえば署名提出しましたね。県知事選のハガキも来た。
フットボール専用スタジアムを作るっていう候補者はいないみたいだけど、一番近いのはスタジアム整備を公約に入れるらしい現職なのかなぁ。スタジアムだけで決めるのなんだし、難しいところ。
で、キンチョウスタジアム見てて思ったんだけど、あそこラグビーもやるのかな。
フットボール専用スタジアムってラグビーやることも想定してるんだけど、ラグビーってゴールエリアをとる関係でサッカー専用に比べるとゴールからスタンドまでちょっと距離があるんだよね。Aスタもそうなってる。Aスタの距離なら十分近いと思うんだけど
キンチョウスタジアムってホームとアウェーのゴールからゴール裏スタンドまでの距離が違うんだよね。これって中心をずらしてラグビーやるときはグラウンドの中心がスタジアムの中心だけどサッカーやるときはラグビー用のスペース分センターラインをホーム側に少しずらしてホーム客に良く見えるようにしてるのかなあって思った。言ってる事わかります?わかりにくい説明でごめんなさいね。
で、そう思ったから調べたら関係なかった(笑)
スタンドの距離がホームとアウェーで違うのは確かにそうなんだけど、中心をずらしたりはしてなかったです。
でもこの方式って新スタ作るときに使えると思いません?
それとも大きい旗振るためには少し距離があったほうがいいのかな。
今年も始まりましたJ3リーグ、今年の相手はJ2から降格してきたギラヴァンツ北九州。戦力は充実しており新しいフットボール専用スタジアムもできました。モチベーションも高く優勝候補の筆頭です。
新スタジアムなので、この試合が公式戦の柿落しとなります。市民招待でほぼ満席、初戦にして当分更新できそうもないお客さんが入りました。
秋田の選手にとってもこんなにたくさんのお客さんの前で試合するのは初めてでしょう。
北九州 1-1 秋田
正直今年のチームは期待してなかったので結論から言うと想像以上に良い試合ができたと思います。
直前の練習試合、いわきFC戦を見た感じではちょっとマズイことになりそうな気がしてましたが、俺の目が節穴でよかったです。
この日俺は行けなかったけど、NHKで中継してくれたので見てました。
田中
前山 久富
比嘉 山田 藤山 青島
深井 韓 有薗
小沢
基本の布陣は昨年と同様、前線の3人は全く同じ。
いわき戦との違いはサイドに比嘉が入ってそこにいた藤山が真ん中に。江口の所に山田、3バック下田の所に有薗。だったと思います。
守備を考えて山田を入れるのはともかく日高も江口も外して藤山というのは意外でしたね。確かにいわき戦で戦えるところは見せてましたけどね。実際本職でないところでもあれだけできたのは監督の見る目の確かさっていうことなんでしょうか。
試合は開始早々から秋田ペース。記念すべきミクスタ初シュートは前山選手です。
この前半からハイペースで飛ばして相手を押しこむのはいつものこと、新監督になってどうなるかと思ってみてましたがそこが変わってないのは安心しました。
今年も試合終了間際の失点が増えるかも知れませんがそれはそれでいいでしょう。
で、ペースは完全に秋田だったんですけど先制したのは北九州でした。ちょっとしたミスを突いて少ないチャンスを得点に繋げる辺りさすがと言わざるを得ません。
いやホントさすがの得点でした。
いや〜なパターンの試合展開でしたが、前半終了間際に同点に追いつきます。
これは良かったですね得点に良いも悪いもないんですけどタイミグ的にも内容的にもこれは良い得点でしたね。
後半に入ると今度は北九州がペースをあげて秋田を押しこんできました。さすがにタジタジでしたね。ただこうなることは覚悟のうえだし、辛い時間帯をしのげばチャンスは来るので、そこはもうみんなで頑張るしかないんですよね。
で、実際何回かチャンスはあったんですが得点をあげられずドローに終わりました。
前半のうちに追いついたこと、後半押し込まれても耐えられたこと、相手を考えれば上出来の結果だと思いますよ。
比嘉の怪我はスタッフから×が出ていただけに少し心配です。
そんなに重症には見えなかったけど、怪我の多い選手ですからね、なんとか大丈夫って状態なら無理しないでほしいです。
新スタジアムなので、この試合が公式戦の柿落しとなります。市民招待でほぼ満席、初戦にして当分更新できそうもないお客さんが入りました。
秋田の選手にとってもこんなにたくさんのお客さんの前で試合するのは初めてでしょう。
北九州 1-1 秋田
正直今年のチームは期待してなかったので結論から言うと想像以上に良い試合ができたと思います。
直前の練習試合、いわきFC戦を見た感じではちょっとマズイことになりそうな気がしてましたが、俺の目が節穴でよかったです。
この日俺は行けなかったけど、NHKで中継してくれたので見てました。
田中
前山 久富
比嘉 山田 藤山 青島
深井 韓 有薗
小沢
基本の布陣は昨年と同様、前線の3人は全く同じ。
いわき戦との違いはサイドに比嘉が入ってそこにいた藤山が真ん中に。江口の所に山田、3バック下田の所に有薗。だったと思います。
守備を考えて山田を入れるのはともかく日高も江口も外して藤山というのは意外でしたね。確かにいわき戦で戦えるところは見せてましたけどね。実際本職でないところでもあれだけできたのは監督の見る目の確かさっていうことなんでしょうか。
試合は開始早々から秋田ペース。記念すべきミクスタ初シュートは前山選手です。
この前半からハイペースで飛ばして相手を押しこむのはいつものこと、新監督になってどうなるかと思ってみてましたがそこが変わってないのは安心しました。
今年も試合終了間際の失点が増えるかも知れませんがそれはそれでいいでしょう。
で、ペースは完全に秋田だったんですけど先制したのは北九州でした。ちょっとしたミスを突いて少ないチャンスを得点に繋げる辺りさすがと言わざるを得ません。
いやホントさすがの得点でした。
いや〜なパターンの試合展開でしたが、前半終了間際に同点に追いつきます。
これは良かったですね得点に良いも悪いもないんですけどタイミグ的にも内容的にもこれは良い得点でしたね。
後半に入ると今度は北九州がペースをあげて秋田を押しこんできました。さすがにタジタジでしたね。ただこうなることは覚悟のうえだし、辛い時間帯をしのげばチャンスは来るので、そこはもうみんなで頑張るしかないんですよね。
で、実際何回かチャンスはあったんですが得点をあげられずドローに終わりました。
前半のうちに追いついたこと、後半押し込まれても耐えられたこと、相手を考えれば上出来の結果だと思いますよ。
比嘉の怪我はスタッフから×が出ていただけに少し心配です。
そんなに重症には見えなかったけど、怪我の多い選手ですからね、なんとか大丈夫って状態なら無理しないでほしいです。
J1J2は既に今季が始まってますが、J3もいよいよ今週末から始まります。今季は17チームなので毎節1チームがお休みとなります。
秋田はアウェーとお休みでホーム開幕が4月2日ですね。間瀬監督が提唱した全員力、良い事なので監督がいなくなっても続けましょう。
今年もみんなで頑張りましょう。
さて、俺もファンクラブ会員になりましてね。カレンダー届きましたよ。
ブラブリWAONも届いきました。いい加減こういうの使えるようになっておいた方がいいのかな。
カレンダー会社に置いてるんですが他の人のカレンダーと比べると卓上カレンダーとしてはデカいですね。
でも見ると今季のスケジュールや選手の誕生日が書いてあったりします。
そのスケジュールなんですがね、このカレンダーによると
3/12 A北九州 ミクスタ
3/19 AC大阪23 金鳥スタ
ここまではいい。ぺらっとめくって4月を出すと
3/26 A北九州 ミクスタ
4/2 H盛岡 Aスタ
4/9 A北九州 ミクスタ
4/16 H鳥取 Aスタ
と続きます。今年は北九州との対戦が多いようです。
ホーム開幕は大石の誕生日なんですが、出番があるといいですね。
皆さんもそうかと思いますが開幕に向けてだんだんテンションが上がってきただろうと思います。
毎年俺なりのチームに対する目標をたくさん挙げてきたんですが今年は無しで。
チームの目標として優勝って掲げられちゃってるのもありますけど、たくさん目標を挙げて一つか二つクリアして満足する時期は終わったのかなという感じがするので。実際昨年は細かい目標全てクリアしましたもんね。
と、チームに対する俺のスタンスも固まってきた頃、大阪王将とのタイアップが始まり、ブラブリWAON提示で次回の餃子無料券がもらえるってんで行ったんですよ。いつもよりお客さんが多くてね、餃子の皮が閉じてなくて具がボロボロ落ちてくる状態だったんでね、ファンクラブの会員が殺到してるんだなと思ったら、見事に店員さんがこの企画を知らなくて、WAON提示したらこのカードは使えませんって言われました。
ここに限らず、企画が始まったら一回スタッフがお客さんとして訪れた方がいいですね。
そして先週のキックオフイベント。松本選手も言ってましたが、お客さんの集まり具合はどうでしょうね。当初想定していたものより少なかったんじゃないかという気がしました。選手が出てきた辺りは結構人が集まってきたように思ったんですけどね。
社長が話してるうちにだいぶ減ってしまって…。興味がある人っていくらでも話聞くけどそうでない人に興味を持たせるのはやっぱりそれ用に内容も練る必要がありますね。自分の仕事にも同じことが言えるななんて思ってました。
企画自体はいい規格なんですけどね、ここの伝わらなさがもどかしいですね。
で昨日は毎年恒例の、開幕前の練習試合を見てきたわけです。
今年の相手はいわきFC、過去最強の相手です。いわきFCはスポーツメーカのアンダーアーマー、あそこの代理店がスポンサーになって、まさに「アンダーアーマー製品を宣伝するチーム」でもあるといえます。
というのもアンダーアーマーのウエア、アンダーアーマーのサプリ、アンダーアーマーのメソッドでトレーニングを積んだ選手が戦う、というコンセプトらしいんですよ。
「日本のフィジカルスタンダードを変える」でしたっけ。ものすごい、ラグビー選手みたいな体つきのせんしゅばかりで、しかもピチピチユニだからもう圧倒的に強そうなの。
まあでもああいうチームがあるっていうのは、面白いね。
もっとこう特殊なコンセプトのチームが増えたらいいね。
内容はあまり言えないんでしょ?前半に失点。その後はあまり言えない状態が続き90分では負け。泣きを入れたのか最初から予定されていたのか分からないけど追加の3本目で1点取ってほっとした感じ。格下のチームは前半良い試合しても後半になると足が止まって崩れていく印象がありましたが、さすがに90分しっかり戦える相手だと苦戦しますね。
逆に言えば90分しっかり戦えれば、格上のチームも秋田に苦戦するという事でもあります。
いわきFCは今は福島県リーグ1部だけど、東北2部1部、JFLと時間かけることなく来年にでも全社枠からJFLに上がってくる可能性があります。
資金はあるという話なので当面は福島ユナイテッドがあたふたすることになると思いますが、秋田も抜かれないように頑張らないとね。
というわけで色んな意味で不安を抱えつつ迎える2017の開幕です。でも、毎年こんなもんだよね。
去年もカイオがいなくなったりしてたし。それでもうまくいっていた。
今年もきっとやればできる!
秋田はアウェーとお休みでホーム開幕が4月2日ですね。間瀬監督が提唱した全員力、良い事なので監督がいなくなっても続けましょう。
今年もみんなで頑張りましょう。
さて、俺もファンクラブ会員になりましてね。カレンダー届きましたよ。
ブラブリWAONも届いきました。いい加減こういうの使えるようになっておいた方がいいのかな。
カレンダー会社に置いてるんですが他の人のカレンダーと比べると卓上カレンダーとしてはデカいですね。
でも見ると今季のスケジュールや選手の誕生日が書いてあったりします。
そのスケジュールなんですがね、このカレンダーによると
3/12 A北九州 ミクスタ
3/19 AC大阪23 金鳥スタ
ここまではいい。ぺらっとめくって4月を出すと
3/26 A北九州 ミクスタ
4/2 H盛岡 Aスタ
4/9 A北九州 ミクスタ
4/16 H鳥取 Aスタ
と続きます。今年は北九州との対戦が多いようです。
ホーム開幕は大石の誕生日なんですが、出番があるといいですね。
皆さんもそうかと思いますが開幕に向けてだんだんテンションが上がってきただろうと思います。
毎年俺なりのチームに対する目標をたくさん挙げてきたんですが今年は無しで。
チームの目標として優勝って掲げられちゃってるのもありますけど、たくさん目標を挙げて一つか二つクリアして満足する時期は終わったのかなという感じがするので。実際昨年は細かい目標全てクリアしましたもんね。
と、チームに対する俺のスタンスも固まってきた頃、大阪王将とのタイアップが始まり、ブラブリWAON提示で次回の餃子無料券がもらえるってんで行ったんですよ。いつもよりお客さんが多くてね、餃子の皮が閉じてなくて具がボロボロ落ちてくる状態だったんでね、ファンクラブの会員が殺到してるんだなと思ったら、見事に店員さんがこの企画を知らなくて、WAON提示したらこのカードは使えませんって言われました。
ここに限らず、企画が始まったら一回スタッフがお客さんとして訪れた方がいいですね。
そして先週のキックオフイベント。松本選手も言ってましたが、お客さんの集まり具合はどうでしょうね。当初想定していたものより少なかったんじゃないかという気がしました。選手が出てきた辺りは結構人が集まってきたように思ったんですけどね。
社長が話してるうちにだいぶ減ってしまって…。興味がある人っていくらでも話聞くけどそうでない人に興味を持たせるのはやっぱりそれ用に内容も練る必要がありますね。自分の仕事にも同じことが言えるななんて思ってました。
企画自体はいい規格なんですけどね、ここの伝わらなさがもどかしいですね。
で昨日は毎年恒例の、開幕前の練習試合を見てきたわけです。
今年の相手はいわきFC、過去最強の相手です。いわきFCはスポーツメーカのアンダーアーマー、あそこの代理店がスポンサーになって、まさに「アンダーアーマー製品を宣伝するチーム」でもあるといえます。
というのもアンダーアーマーのウエア、アンダーアーマーのサプリ、アンダーアーマーのメソッドでトレーニングを積んだ選手が戦う、というコンセプトらしいんですよ。
「日本のフィジカルスタンダードを変える」でしたっけ。ものすごい、ラグビー選手みたいな体つきのせんしゅばかりで、しかもピチピチユニだからもう圧倒的に強そうなの。
まあでもああいうチームがあるっていうのは、面白いね。
もっとこう特殊なコンセプトのチームが増えたらいいね。
内容はあまり言えないんでしょ?前半に失点。その後はあまり言えない状態が続き90分では負け。泣きを入れたのか最初から予定されていたのか分からないけど追加の3本目で1点取ってほっとした感じ。格下のチームは前半良い試合しても後半になると足が止まって崩れていく印象がありましたが、さすがに90分しっかり戦える相手だと苦戦しますね。
逆に言えば90分しっかり戦えれば、格上のチームも秋田に苦戦するという事でもあります。
いわきFCは今は福島県リーグ1部だけど、東北2部1部、JFLと時間かけることなく来年にでも全社枠からJFLに上がってくる可能性があります。
資金はあるという話なので当面は福島ユナイテッドがあたふたすることになると思いますが、秋田も抜かれないように頑張らないとね。
というわけで色んな意味で不安を抱えつつ迎える2017の開幕です。でも、毎年こんなもんだよね。
去年もカイオがいなくなったりしてたし。それでもうまくいっていた。
今年もきっとやればできる!
すごい興味を持ってありとあらゆる情報を受信しているわけではないので、知らずに言ってることがあったらごめんなさいね。
昨年から今年にかけてのスタジアム関連の動きをまとめてみました。
記憶だけの羅列なので違うところもあるかも知れませんけど、だいたいあってると思います。
春、秋田市長がスタジアム整備について市単独ではなく県と競技する意向を発表。
秋、市議会でスタジアム案についてはブラウブリッツ側が立案すべきであるとの見解が示される。
11月、ブラウブリッツ後援会によるスタジアム整備の署名が始まる。
12月、1年間の活動報告で県庁を訪れた際、知事から当面は八橋陸上競技場の改修で対応するのが現実的との考えが示される。
そして先週、知事がスタジアム整備を今年の知事選のマニフェストに盛り込むことを発表。これは秋田市長選に出馬する現職市長との共同マニフェストになる模様。
こんなとこですかね。
市議会で立案を求められ、社長がどんな案を提出したのか、まだしてないのか分かりません。
知事は以前より陸上競技場の改修が現実的だと考えていたみたいですね。
それがスタジアム整備と、具体的な方法を示さないレベルまで戻っていますので、もしかしたら新築の可能性も少しあるのかなという希望が感じられます。
とりあえず今回のマニフェストに掲げるってところ、知事会見から抜粋してみましょうか。
「やはり若い人に希望を持って、夢を持ってもらって、そういう少し前向きの、例えばサッカー場の問題、ああいうものについて、意外と郡部の方でも、若い人のみならず、一定の年配者で必ずしもサッカーをやらない人でも、ああいうのが盛んになれば、若い人が秋田にとどまるきっかけにもなるだろうということで、そういうことについても前向きに取り組んでもらえればという話が結構あります。ですからそう簡単ではありませんけれども、やはり私もいずれ若い人が楽しめるというものがしっかり、これをどうするのかということについても、ともすれば、役所というのは銭勘定だけで考えますけれども、やはりみんなで、そういうものを実現する、そういう仕組みづくり、あるいは、やはり県が旗を振ると、それなりに皆さん協力してくれますので、そういうことについても、かなり前向きにやっていこうなという気持ちで今います」
「秋田市長さんも前向きです。ですから、いわゆる県・市連携の文化施設、ああいう形で県と市が一つになって、あとは場合によっては民間も含めて、ブラウブリッツの方は、民間資金も何とか努力したいということで、商工会議所だとか、今後いずれ、今回の予算に、民間も含めて、そういうものをどうするのかという構想の協議会をつくろうと思っています。
ですから、いずれ将来的に、いつになるかは別にして、何とか、その方向性は出したいということで、いずれマニフェストに載せるということで、市長さんとも今、調整しています。」
新聞記事によっては新スタジアムの建設をマニフェストに盛り込むとかいうのもありましたが、この言葉だけでは新築とは限らないですね。
スタジアム整備としか言ってないです。
知事がどう考えているかということも重要ですが、スタジアムの整備を求める声(票)が政治家にとって馬鹿にできない勢力になっている、ということが大きな進展だと思います。
イメージで言っちゃあ知事には申し訳ないけど、政治家は票でしか動かない感じがするので。
「スタジアムなんて作らないぞ」より「スタジアム整備するぞ」のほうが彼にとってメリットあるってことでしょ。
ここはもう一声「スタジアム整備するぞ」から「フットボールスタジアムを整備するぞ」にしてもらいましょ。というかそうなるように我々も頑張りましょ。
そういう意味では署名チラシにはフットボールスタジアムの必要性を語りながら肝心のところで「スタジアム整備を実現するため」と曖昧な表現になっているのが残念です。
社長も昨年のサポカンで、陸上競技場の改修ならお断りする旨の考えを述べています。
年末の知事の話しならお断りコースですね。
今回のマニフェスト関連についてもスタジアム整備としか言ってません。これだと新築なのか八橋陸上の改修なのかはっきりしませんが後者ならお断りってことです。結局はそういう分り易さ、ブレのなさが賛同者を呼ぶんだと思いますよ。
もちろん八橋陸上競技場でどのような改修を行うかのもよりますけど、一般的な陸上競技場の改修なら俺もJ2に拘らなくていいかなと思います。
その辺はまたいずれまとめようと思ってますが。
ちなみに知事は会見の中で「銭勘定でなく」と述べていますが、八橋陸上の改修なら20億程度、Aスタ改修は不可能って言ってたけど新築なら100〜150億だそうな。
なかなか厳しい金額ですね。もっと安くできると思いますけど。
昨年から今年にかけてのスタジアム関連の動きをまとめてみました。
記憶だけの羅列なので違うところもあるかも知れませんけど、だいたいあってると思います。
春、秋田市長がスタジアム整備について市単独ではなく県と競技する意向を発表。
秋、市議会でスタジアム案についてはブラウブリッツ側が立案すべきであるとの見解が示される。
11月、ブラウブリッツ後援会によるスタジアム整備の署名が始まる。
12月、1年間の活動報告で県庁を訪れた際、知事から当面は八橋陸上競技場の改修で対応するのが現実的との考えが示される。
そして先週、知事がスタジアム整備を今年の知事選のマニフェストに盛り込むことを発表。これは秋田市長選に出馬する現職市長との共同マニフェストになる模様。
こんなとこですかね。
市議会で立案を求められ、社長がどんな案を提出したのか、まだしてないのか分かりません。
知事は以前より陸上競技場の改修が現実的だと考えていたみたいですね。
それがスタジアム整備と、具体的な方法を示さないレベルまで戻っていますので、もしかしたら新築の可能性も少しあるのかなという希望が感じられます。
とりあえず今回のマニフェストに掲げるってところ、知事会見から抜粋してみましょうか。
「やはり若い人に希望を持って、夢を持ってもらって、そういう少し前向きの、例えばサッカー場の問題、ああいうものについて、意外と郡部の方でも、若い人のみならず、一定の年配者で必ずしもサッカーをやらない人でも、ああいうのが盛んになれば、若い人が秋田にとどまるきっかけにもなるだろうということで、そういうことについても前向きに取り組んでもらえればという話が結構あります。ですからそう簡単ではありませんけれども、やはり私もいずれ若い人が楽しめるというものがしっかり、これをどうするのかということについても、ともすれば、役所というのは銭勘定だけで考えますけれども、やはりみんなで、そういうものを実現する、そういう仕組みづくり、あるいは、やはり県が旗を振ると、それなりに皆さん協力してくれますので、そういうことについても、かなり前向きにやっていこうなという気持ちで今います」
「秋田市長さんも前向きです。ですから、いわゆる県・市連携の文化施設、ああいう形で県と市が一つになって、あとは場合によっては民間も含めて、ブラウブリッツの方は、民間資金も何とか努力したいということで、商工会議所だとか、今後いずれ、今回の予算に、民間も含めて、そういうものをどうするのかという構想の協議会をつくろうと思っています。
ですから、いずれ将来的に、いつになるかは別にして、何とか、その方向性は出したいということで、いずれマニフェストに載せるということで、市長さんとも今、調整しています。」
新聞記事によっては新スタジアムの建設をマニフェストに盛り込むとかいうのもありましたが、この言葉だけでは新築とは限らないですね。
スタジアム整備としか言ってないです。
知事がどう考えているかということも重要ですが、スタジアムの整備を求める声(票)が政治家にとって馬鹿にできない勢力になっている、ということが大きな進展だと思います。
イメージで言っちゃあ知事には申し訳ないけど、政治家は票でしか動かない感じがするので。
「スタジアムなんて作らないぞ」より「スタジアム整備するぞ」のほうが彼にとってメリットあるってことでしょ。
ここはもう一声「スタジアム整備するぞ」から「フットボールスタジアムを整備するぞ」にしてもらいましょ。というかそうなるように我々も頑張りましょ。
そういう意味では署名チラシにはフットボールスタジアムの必要性を語りながら肝心のところで「スタジアム整備を実現するため」と曖昧な表現になっているのが残念です。
社長も昨年のサポカンで、陸上競技場の改修ならお断りする旨の考えを述べています。
年末の知事の話しならお断りコースですね。
今回のマニフェスト関連についてもスタジアム整備としか言ってません。これだと新築なのか八橋陸上の改修なのかはっきりしませんが後者ならお断りってことです。結局はそういう分り易さ、ブレのなさが賛同者を呼ぶんだと思いますよ。
もちろん八橋陸上競技場でどのような改修を行うかのもよりますけど、一般的な陸上競技場の改修なら俺もJ2に拘らなくていいかなと思います。
その辺はまたいずれまとめようと思ってますが。
ちなみに知事は会見の中で「銭勘定でなく」と述べていますが、八橋陸上の改修なら20億程度、Aスタ改修は不可能って言ってたけど新築なら100〜150億だそうな。
なかなか厳しい金額ですね。もっと安くできると思いますけど。
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓