ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仙台戦の後天気予報を見たら水曜日と日曜日だけ雨になってて、雨男の目星がついたように気がしてたけど、直前になって予報が変わり、晴れに。
やはり雨男はあの人ではなかったのか。
秋田 2−1 琉球
今季初、そして多分1年ぶりくらいの逆転勝ちでした。
最下位相手とは言え、これは気持ちいい。何故って弱い敵をこてんぱんにするよりも、強敵にやられながらもちょっと上回って、最後に勝つみたいなのは勧善懲悪モノの物語においては鉄板の流れだからね。
ウルトラマンだってカラータイマーが消えそうになるくらい追い込まれたほうが勝ったときのカタルシスも大きいもんね。
別に琉球が悪というわけではないけれど。
メンバーは藤山と輪笠が代わって亮太が復帰したくらいかな。青木のところは最初から武で。
キーパーは毎試合交代なのか、勝ったら継続なのか分からない。
試合は琉球が11分に先制。クロスだのシュートだのをバンバン打ち込まれてギリギリクリアしてるうちにどんどん状況が悪化していくの、あの失点パターンは辛いなぁ。
逆にこちらも思い切って打ち込んで行ければ得点力不足の打開になるかも知れない。
今いる選手が急に上手くなるわけじゃないもんね。
失点してからも琉球の猛プレスは続く。見た感じ今までで一番モーレツなプレスだったように感じた。多分90分は持たんだろうと思うけど90分持たす必要ないんだよね。5人交代できるから。
でもあのプレスに対応して交わして前に行けたのは大きかった。あれができたのがこの試合勝てた大きな転換点だと思う。
25分位過ぎて試合が落ち着いた頃にはこちらのペースに、相手に疲れが見えいつか点が入りそうな雰囲気の中、ついに同点、その勢いのまま逆転まで。
前半のうちに逆転まで行けたのは大きかった。しかも終了間際という一番いいタイミングだった。
後半に入っても秋田の猛攻が続き何度も決定的なシーンを作ったけど得点には至らなかった。あの勢いで入らないのは他の試合では致命的だ。前半の琉球みたいに積極的に打っていけば何か起こるかも知れないしね。
井上が出てからもそう、気がつけばそこにいる男なんだから、最初のシュートで決めるんじゃなくてシュートのこぼれを狙うみたいなね、PAに入ったら絶対シュートを打たなきゃいけないくらい徹底してもいいと思う。
で、後半の最後の方盛り返されたけど、これだけ攻めに攻めたのにボール保持率はやっぱり40%なんだな。
逆転した前半のラスト15分で45%、一番攻め込んだ印象がある後半の立ち上がり15分は逆に保持率が最も低く31.7%しかない。
サッカーって面白いね。
さて、ゴールデンウイーク5連戦のラストは首位の横浜FC。
ラストを飾るにふさわしい相手、しかもこちらは滅多にない逆転勝ちして波に乗ってるとくりゃ、行くしかないね。
秋田はJFL時代、無敗で独走状態だった鳥取を止めたことがある。J3ではこれまた無敗じゃないけど独走する山口に土を付けたことがある。
横浜も前節初黒星を喫しただけで首位をひた走るチーム、そういうところほどやっつけた実績があるのでいけるはず。
残念なのはカズが移籍して横浜FCにいないこと。
仁賀保にキャンプできたときは見学に3,000人集めたとのこと。去年ジュビロ戦に遠藤が来たら4,000人集まったことを考えると
俊輔で5,000人+カズで3,000人+ホガンが10,000人
の集客は見込めたんだけどね。カズもホガンもいないとは。俊輔も出るんだか出ないんだか分からないし、、、
ホント、集客には泣かされるね。
2,000人で頑張るか。
やはり雨男はあの人ではなかったのか。
秋田 2−1 琉球
今季初、そして多分1年ぶりくらいの逆転勝ちでした。
最下位相手とは言え、これは気持ちいい。何故って弱い敵をこてんぱんにするよりも、強敵にやられながらもちょっと上回って、最後に勝つみたいなのは勧善懲悪モノの物語においては鉄板の流れだからね。
ウルトラマンだってカラータイマーが消えそうになるくらい追い込まれたほうが勝ったときのカタルシスも大きいもんね。
別に琉球が悪というわけではないけれど。
メンバーは藤山と輪笠が代わって亮太が復帰したくらいかな。青木のところは最初から武で。
キーパーは毎試合交代なのか、勝ったら継続なのか分からない。
試合は琉球が11分に先制。クロスだのシュートだのをバンバン打ち込まれてギリギリクリアしてるうちにどんどん状況が悪化していくの、あの失点パターンは辛いなぁ。
逆にこちらも思い切って打ち込んで行ければ得点力不足の打開になるかも知れない。
今いる選手が急に上手くなるわけじゃないもんね。
失点してからも琉球の猛プレスは続く。見た感じ今までで一番モーレツなプレスだったように感じた。多分90分は持たんだろうと思うけど90分持たす必要ないんだよね。5人交代できるから。
でもあのプレスに対応して交わして前に行けたのは大きかった。あれができたのがこの試合勝てた大きな転換点だと思う。
25分位過ぎて試合が落ち着いた頃にはこちらのペースに、相手に疲れが見えいつか点が入りそうな雰囲気の中、ついに同点、その勢いのまま逆転まで。
前半のうちに逆転まで行けたのは大きかった。しかも終了間際という一番いいタイミングだった。
後半に入っても秋田の猛攻が続き何度も決定的なシーンを作ったけど得点には至らなかった。あの勢いで入らないのは他の試合では致命的だ。前半の琉球みたいに積極的に打っていけば何か起こるかも知れないしね。
井上が出てからもそう、気がつけばそこにいる男なんだから、最初のシュートで決めるんじゃなくてシュートのこぼれを狙うみたいなね、PAに入ったら絶対シュートを打たなきゃいけないくらい徹底してもいいと思う。
で、後半の最後の方盛り返されたけど、これだけ攻めに攻めたのにボール保持率はやっぱり40%なんだな。
逆転した前半のラスト15分で45%、一番攻め込んだ印象がある後半の立ち上がり15分は逆に保持率が最も低く31.7%しかない。
サッカーって面白いね。
さて、ゴールデンウイーク5連戦のラストは首位の横浜FC。
ラストを飾るにふさわしい相手、しかもこちらは滅多にない逆転勝ちして波に乗ってるとくりゃ、行くしかないね。
秋田はJFL時代、無敗で独走状態だった鳥取を止めたことがある。J3ではこれまた無敗じゃないけど独走する山口に土を付けたことがある。
横浜も前節初黒星を喫しただけで首位をひた走るチーム、そういうところほどやっつけた実績があるのでいけるはず。
残念なのはカズが移籍して横浜FCにいないこと。
仁賀保にキャンプできたときは見学に3,000人集めたとのこと。去年ジュビロ戦に遠藤が来たら4,000人集まったことを考えると
俊輔で5,000人+カズで3,000人+ホガンが10,000人
の集客は見込めたんだけどね。カズもホガンもいないとは。俊輔も出るんだか出ないんだか分からないし、、、
ホント、集客には泣かされるね。
2,000人で頑張るか。
PR
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓