忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今節から後半戦です。鈴木抜きで戦っていかなきゃならない、ある意味嫌が応にもチーム全体が成長しなきゃならない状況に追い込まれました。
まぁ、追い込まれてからが本番ですよ。

秋田 1−1 千葉

前回当たったのが開幕して2戦目? やっぱり強いところは開幕にピークを持っていかないで、シーズン通して息切れしないで戦えるように緩やかに入るのかな、あの頃の千葉と今の千葉では比べ物にならないくらい強くなってたと感じました。選手もあの時いなかった元日本代表の田口やサウダーニャ、GKの新井もいなかった気がする、彼らが合流して厳しい試合になった。

こちらのやり方が分かってる、強度も分かってる中で上手く対策を取られ試合を通してほぼ攻められっぱなしだった。あとでDAZN見てみないと分かんないけど愛媛戦のときのボール持たせてる展開とは違う、いやーな攻められ方だった。
そもそもセカンドボールの取り合いにすらほとんどなってない、ホント難しい試合だったと思う。
雨もあるけど、雨が降る前でも両サイドは抑えられ、齋藤もボールを収められず攻撃は形になってなかった。

そういうときこそのセットプレーなんだけどロングスローは前半に普光院が一本投げたかな、それくらい。
後は後半に山田が入ってくるまで皆無だったと思う。
そのセットプレーで先制したのは相手が試合に入る前って感じでよかった。すぐ取られたけど。

ロングスローに関してはやはり才藤に仕込んでサイドバックにコンバートすべきだと思う。
今でも投げれるし、練習すればもっと飛距離出そうだ。

雨が降ってからはもう正直試合どころじゃなかった。
ボールが止まるし選手が走るだけで水しぶきが飛ぶし、ボールが意図しない動きをする。それだけに事故みたいな得点、失点が生まれる予感はして、基本的に攻められてるのもあってもうハラハラドキドキだったですよ。
思ったのはね、昨日みたいな特殊な状況になると、千葉の選手のほうが状況に対応して力加減やプレーをアジャストするのが早い。
基本技術の違いもあるけど、対応力の差が防戦一方になった理由のひとつでもあると思う。
ついでにいうとこの対応力の差が昇格以降、後半に得点が少ない理由だと思う。1試合の中で秋田のプレーに対応しているというわけだ。

こうなると後で入った選手も慣れるのに時間がかかり、なかなか変えづらい。
相手も選手交代遅かったけど、吉田監督もいつもより遅かった。


鈴木抜きで新戦術とまではいかなくても新しい試みをする中で、これだけネガティヴな要素がありながらも何とか引き分けたのは、これはラッキーと思っていいんじゃないかな。このラッキーを次に生かして勝って中断に入りたいね。

次は山口だっけ?
トップ磐田と引き分けて、かなり充実してきている。一回目の対戦でもタジタジだったんで厳しい一戦となりそうだけど、何とかラッキーで勝点3を。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]