ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
良い流れに乗れるかと思われた前節、手痛い逆転負けで今後のリーグ戦に向けて弾みを付けるどころかどうやったら勝てるのかと心配になったこの日、天気予報はチーム事情を表したかのような荒れ模様でした。
相手は今期も好調の沼津。昨年今年と2年連続で好調を維持している唯一と言って良いくらいのチームです。
こりゃあ楽しい一日になりそうもないな、なんてのが大方の予想でしょう。
秋田 1-0 沼津
こういうことがあるからやめられないんだねぇ。
田中
前山 久富
樹 藤山 山田 青島
韓 尾本 千田
清水
古田に代わって青島、あとは同じ、サブも多分同じ。
平石と中村は怪我かな。
試合は風上にいる方が攻め込み、風下の方は耐える展開。前半風上に立った沼津はモーレツに攻め込むが、秋田は耐える前半の中頃から風が弱まり、そして逆向きに。つまり秋田が風上。
そうなると今度は秋田が攻め込む。
どちらも決定力を欠いたまま前半を終了、後半風向きは変わらないものの前半ほどの強風でもないので両者互角だったように思う。
この日もまた、シュート来い! と思ったタイミングでボールを回すところが見られました。これは残念なことです。ゴール前で時間をかけても得点の確率は下がる一方のような気がしますがどうでしょ。久富のシュートはイチかバチか、と言ったら怒られるかも知れませんが難しいシュートでしたよね。
この日意外だったのは観客数。
確かにこの日は苦戦するなという予想はしてましたが、その予想をはるかに上回るというか下回るというか、それほどの少なさでした。
もっと固定客というか天気や勝ち負け度外視でスタジアムに駆けつけるサポーターは多いと思ってましたけどねー。
今までの平均観客数が固定客だとはさすがに思ってないですが、2000人弱位は最低限集まってたはず。天気相手考慮しても1500人くらいと予想したのですがまさか1000人も切るとはね。
もちろん、ホントに外せない用事があって来られなかった方もいたでしょう。
でも大半がどちらを選んでも構わないほかの用事や面倒臭さとの比較でサッカーを選ばなかったってことでしょう。
でもね、最初はショックだったんだけどこれひょっとして悪いことでもないのかなと思い始めてるんですよ。
天気の問題ももちろんある、これは新しいスタジアムに屋根が必要だなーと思う。
でも大半は、ただでさえ雨が降って寒いのに沼津に負けるところなんか見たくないというのがこの数字の原因ですよね。
つまり、かつて勝っても負けても集まる千数百人だったサポーターは今、勝利を求める数百人になったわけです。昨年いっぱい勝ったことでスタジアムの話とかチームを取り巻く状況は大きく変わりました。サポーターに関しても(一部ゴール裏では勝っても負けても同じように試合後選手を出迎えておりますが)メインスタンドバックスタンドに座るサイレントマジョリティは負け試合は見たくない無様な試合は見たくないと、それが行動に表れたワケです。
もう「最高位が8位のチーム」には戻れない。勝つことの大切さを選手スタッフと同じようにサポーターも気付いたから。
とは言ってもね、勝った負けたはあるわけで、結果至上主義にいつまでも陥ってはいられないですよ寝。となると負けるにしても負け方? そういう方に話は行くよね。これから先、負けても面白かったと思える試合、負けても負けた気がしない試合、そういうのを繰り返してただ地元だから応援するじゃなくてもうひと回り大きく成長した「勝っても負けても応援したくなるチーム」へとチームもサポーターも成長していく必要がある、いや成長していけばいいなぁ。
だから、勝てないまでも点は取ろう、点は取れないまでもシュートは打とう、シュートは打てないまでもチャンスは作ろう、チャンスは作れないまでもチャレンジはしよう。
そう、チャレンジの繰り返しが勝利になるんだよね。戦術上手堅くいくことはあるので全否定はしないけど、状況その他を無視すれば無難なプレーはやはり勝利からはほど遠い。
チャレンジするから失敗してもドンマイって言える。
チャレンジするから負けても次頑張れって言える。
そういうもんでしょ。
ご静聴ありがとうございました(笑)
相手は今期も好調の沼津。昨年今年と2年連続で好調を維持している唯一と言って良いくらいのチームです。
こりゃあ楽しい一日になりそうもないな、なんてのが大方の予想でしょう。
秋田 1-0 沼津
こういうことがあるからやめられないんだねぇ。
田中
前山 久富
樹 藤山 山田 青島
韓 尾本 千田
清水
古田に代わって青島、あとは同じ、サブも多分同じ。
平石と中村は怪我かな。
試合は風上にいる方が攻め込み、風下の方は耐える展開。前半風上に立った沼津はモーレツに攻め込むが、秋田は耐える前半の中頃から風が弱まり、そして逆向きに。つまり秋田が風上。
そうなると今度は秋田が攻め込む。
どちらも決定力を欠いたまま前半を終了、後半風向きは変わらないものの前半ほどの強風でもないので両者互角だったように思う。
この日もまた、シュート来い! と思ったタイミングでボールを回すところが見られました。これは残念なことです。ゴール前で時間をかけても得点の確率は下がる一方のような気がしますがどうでしょ。久富のシュートはイチかバチか、と言ったら怒られるかも知れませんが難しいシュートでしたよね。
この日意外だったのは観客数。
確かにこの日は苦戦するなという予想はしてましたが、その予想をはるかに上回るというか下回るというか、それほどの少なさでした。
もっと固定客というか天気や勝ち負け度外視でスタジアムに駆けつけるサポーターは多いと思ってましたけどねー。
今までの平均観客数が固定客だとはさすがに思ってないですが、2000人弱位は最低限集まってたはず。天気相手考慮しても1500人くらいと予想したのですがまさか1000人も切るとはね。
もちろん、ホントに外せない用事があって来られなかった方もいたでしょう。
でも大半がどちらを選んでも構わないほかの用事や面倒臭さとの比較でサッカーを選ばなかったってことでしょう。
でもね、最初はショックだったんだけどこれひょっとして悪いことでもないのかなと思い始めてるんですよ。
天気の問題ももちろんある、これは新しいスタジアムに屋根が必要だなーと思う。
でも大半は、ただでさえ雨が降って寒いのに沼津に負けるところなんか見たくないというのがこの数字の原因ですよね。
つまり、かつて勝っても負けても集まる千数百人だったサポーターは今、勝利を求める数百人になったわけです。昨年いっぱい勝ったことでスタジアムの話とかチームを取り巻く状況は大きく変わりました。サポーターに関しても(一部ゴール裏では勝っても負けても同じように試合後選手を出迎えておりますが)メインスタンドバックスタンドに座るサイレントマジョリティは負け試合は見たくない無様な試合は見たくないと、それが行動に表れたワケです。
もう「最高位が8位のチーム」には戻れない。勝つことの大切さを選手スタッフと同じようにサポーターも気付いたから。
とは言ってもね、勝った負けたはあるわけで、結果至上主義にいつまでも陥ってはいられないですよ寝。となると負けるにしても負け方? そういう方に話は行くよね。これから先、負けても面白かったと思える試合、負けても負けた気がしない試合、そういうのを繰り返してただ地元だから応援するじゃなくてもうひと回り大きく成長した「勝っても負けても応援したくなるチーム」へとチームもサポーターも成長していく必要がある、いや成長していけばいいなぁ。
だから、勝てないまでも点は取ろう、点は取れないまでもシュートは打とう、シュートは打てないまでもチャンスは作ろう、チャンスは作れないまでもチャレンジはしよう。
そう、チャレンジの繰り返しが勝利になるんだよね。戦術上手堅くいくことはあるので全否定はしないけど、状況その他を無視すれば無難なプレーはやはり勝利からはほど遠い。
チャレンジするから失敗してもドンマイって言える。
チャレンジするから負けても次頑張れって言える。
そういうもんでしょ。
ご静聴ありがとうございました(笑)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓