ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数字の上ではまだ全然優勝を狙える位置ではあるんだけど、内容的には「少しでも上の順位」を目標にせざるを得ない状態だなーって。思った前節、いくらか持ち直せたんでしょうかね。
相模原 1-1 秋田
今回は仕事で試合を見られず。DAZNで見たのも月曜日という感じだったです。もうやっぱり結果も分かってるしあんまり一生懸命見られなかったですね。
メンバーを大幅に変えて臨んだ今節、堺を再び起用し中盤には日高、最終ラインは下田を使ってきました。右サイドは古田に代えて今季初スタメンの浦島でした。
前半はボールが回せず。最終ラインで持つことはできても回してるとは言えないかな。相手のプレッシャーに負けてずるずる下がって適当に蹴り出す形。試合開始早々の失点も精神的に響いてるのかも。もう1点取られたら終わる、という恐怖がセーフティにいく意識に出すぎてるみたいな。
考えすぎかな。でもそうでも考えないとあの弱弱しさは説明つかない。
30分で堺を諦め久富に。でもあんまり変わらず前半終了。
後半、監督選手たちからは手ごたえをつかんだ感じのコメントが多いけど、後半はまず相模原の時間があってその後向こうが切れたのでこちらが思い通りのプレーができたというイメージでした。
もちろん相手の時間帯を乗り切ってこちらの時間帯になった中で1点もぎ取ったというのは収穫ですけどね。
これを前半からやればいいというのは言うのは簡単だけどなかなか難しいと思います。とは言ってもやるしかないんですが。
次節北九州戦、相手にとって不足なし。
本当にブラウブリッツが強いチームになれるか、それとも前半の快進撃はフロックで終わるのか、もう大分フロックだったという方向に傾いてますけど、もう一度強いチームに生まれ変われるようチャレンジを、選手たちには望みます。
もし、再び盛り返してシーズンを終えることができれば、この経験を糧に強いチームに、来年以降の昇格争いに繋げられると思います。
相模原 1-1 秋田
今回は仕事で試合を見られず。DAZNで見たのも月曜日という感じだったです。もうやっぱり結果も分かってるしあんまり一生懸命見られなかったですね。
メンバーを大幅に変えて臨んだ今節、堺を再び起用し中盤には日高、最終ラインは下田を使ってきました。右サイドは古田に代えて今季初スタメンの浦島でした。
前半はボールが回せず。最終ラインで持つことはできても回してるとは言えないかな。相手のプレッシャーに負けてずるずる下がって適当に蹴り出す形。試合開始早々の失点も精神的に響いてるのかも。もう1点取られたら終わる、という恐怖がセーフティにいく意識に出すぎてるみたいな。
考えすぎかな。でもそうでも考えないとあの弱弱しさは説明つかない。
30分で堺を諦め久富に。でもあんまり変わらず前半終了。
後半、監督選手たちからは手ごたえをつかんだ感じのコメントが多いけど、後半はまず相模原の時間があってその後向こうが切れたのでこちらが思い通りのプレーができたというイメージでした。
もちろん相手の時間帯を乗り切ってこちらの時間帯になった中で1点もぎ取ったというのは収穫ですけどね。
これを前半からやればいいというのは言うのは簡単だけどなかなか難しいと思います。とは言ってもやるしかないんですが。
次節北九州戦、相手にとって不足なし。
本当にブラウブリッツが強いチームになれるか、それとも前半の快進撃はフロックで終わるのか、もう大分フロックだったという方向に傾いてますけど、もう一度強いチームに生まれ変われるようチャレンジを、選手たちには望みます。
もし、再び盛り返してシーズンを終えることができれば、この経験を糧に強いチームに、来年以降の昇格争いに繋げられると思います。
PR
またかよー。…同点になったときに近くで誰かが嘆いてました。選手も含めそういう人たくさんいたでしょうね。一点リードで試合終了間際、前回もここで同点にされたんでしたね。「優勝を目指すチームがやっちゃいけない」と前節試合終了後に監督が話してましたが、またやらかしたと。試合後のゴール裏では怒号が飛んでましたね。
秋田 1-2 東京U23
試合は互角のように見えて東京ペース。確かに中盤での競り合いやセカンドボールはそこそこ拾えていて、琉球戦の時ほどひどくはなかったです。でも、ボールを持ってもパスミスで前に繋げない、というか出し手と受け手の意図が合ってない、前に蹴りだしても前線に収まらない、久富のスピードも生かせない、敵のプレッシャーに負けて簡単にGKまで戻す…
もともと攻撃に関してはこんなもんかという気もするし、いやいや攻撃する時間は短くてももと鋭い攻撃だった気もするし…もう忘れてしまったよ。
そういえば堺。前節そこそこやれてたと思ったんですが、どうなんでしょう。遊馬を抑えて今節サブに入ったのはそれなりに評価されてのものだと思ったんですが違うのかな。
田中がマークされてボールが収まらず攻撃がままならない状況が続いていたんで、ターゲットをもうひとつ増やすってのはナシなんでしょうか。
まぁその提案は素人考えにしても、もっと速く動かないといけない試合だったと思いますね。
監督が言うように攻守にわたって主導権を握っていたとは思えないんですよね。ラッキーで得たPKで先制したものの、その後はその一点を守るために、というか失点を恐れて全体的に引いてしまったように見えました。もう一点取る二点目が必要とは言うけど、石橋を叩きながら攻めてみて、上手くいきそうだったら行ったるかぁみたいな。なんかこう安全第一の攻撃。でもそれってサッカーにおいて全然安全じゃないですよねー。
チャンスはあったというけど敵ゴール前で右往左往するダメなときのパターンだし、ピンチや失点はいつも同じパターン、右サイド突破されくクロス上げられて、3バック全員頭の上を越されて外側から叩き込まれる。
失点すればとぼとぼ歩くし。俺は最初の失点そのものよりもその後の雰囲気にガッカリしたなぁ。
んーまあ思いつくままイライラのままにとりとめのない話をしてしまいましたね。
いろいろ書いてきたけど、敗因を簡単にまとめると前日の我が家の献立がトンカツでなかったことと、当日勝利のお守りを身につけて観戦に出かけなかったことでしょうか。
とにかくさ、こんな試合してるようじゃもう優勝なんておこがましいんで、せめて負けてもみんなから拍手がもらえるような試合をしよう。
残りの試合でもいい、来年に向けてでもいいから、もう一度そこから始めよう。
秋田 1-2 東京U23
試合は互角のように見えて東京ペース。確かに中盤での競り合いやセカンドボールはそこそこ拾えていて、琉球戦の時ほどひどくはなかったです。でも、ボールを持ってもパスミスで前に繋げない、というか出し手と受け手の意図が合ってない、前に蹴りだしても前線に収まらない、久富のスピードも生かせない、敵のプレッシャーに負けて簡単にGKまで戻す…
もともと攻撃に関してはこんなもんかという気もするし、いやいや攻撃する時間は短くてももと鋭い攻撃だった気もするし…もう忘れてしまったよ。
そういえば堺。前節そこそこやれてたと思ったんですが、どうなんでしょう。遊馬を抑えて今節サブに入ったのはそれなりに評価されてのものだと思ったんですが違うのかな。
田中がマークされてボールが収まらず攻撃がままならない状況が続いていたんで、ターゲットをもうひとつ増やすってのはナシなんでしょうか。
まぁその提案は素人考えにしても、もっと速く動かないといけない試合だったと思いますね。
監督が言うように攻守にわたって主導権を握っていたとは思えないんですよね。ラッキーで得たPKで先制したものの、その後はその一点を守るために、というか失点を恐れて全体的に引いてしまったように見えました。もう一点取る二点目が必要とは言うけど、石橋を叩きながら攻めてみて、上手くいきそうだったら行ったるかぁみたいな。なんかこう安全第一の攻撃。でもそれってサッカーにおいて全然安全じゃないですよねー。
チャンスはあったというけど敵ゴール前で右往左往するダメなときのパターンだし、ピンチや失点はいつも同じパターン、右サイド突破されくクロス上げられて、3バック全員頭の上を越されて外側から叩き込まれる。
失点すればとぼとぼ歩くし。俺は最初の失点そのものよりもその後の雰囲気にガッカリしたなぁ。
んーまあ思いつくままイライラのままにとりとめのない話をしてしまいましたね。
いろいろ書いてきたけど、敗因を簡単にまとめると前日の我が家の献立がトンカツでなかったことと、当日勝利のお守りを身につけて観戦に出かけなかったことでしょうか。
とにかくさ、こんな試合してるようじゃもう優勝なんておこがましいんで、せめて負けてもみんなから拍手がもらえるような試合をしよう。
残りの試合でもいい、来年に向けてでもいいから、もう一度そこから始めよう。
鹿児島出身の有薗って何回言ったかなあのアナウンサー。前半はかなり多かったと記憶してるけど、後半秋田が先制してからはそんなこと言ってる余裕はなかったみたいだね。
鹿児島 1−1 秋田
監督怒ってましたね。そりゃあ怒るか。
試合前のインタビューもなんかいつもとちょっと違う感じでピリピリ。まぁでも、いい感じに気合が乗ってきたようにも見えましたよ。
立ち上がりちょっと押し込まれたけど、今までのようなダメな感じはなりを潜めて、試合運びも含め攻守にわたって相手を上回っていたと思います。
最後のあれは残念、その数分前から良くない形でピンチを迎えてたんで、危ないけど助かってる間にもう一段集中力を高めるというか、そういうのがほしいところ。それが監督の言う優勝を目指すチームがやっちゃいけないことに繋がるのかなと思いました。
それなら流れが悪くなったタイミングで浦島投入でも良かったのではと思わないでもないけど、まぁタラレバですね。それやって失点したこともあるし。
それよりも、確実に勝ち点を取りに行くなら2点目が必要ってことですね。
しかし、概ね秋田のサッカーを取り戻した感があるので、しかも強敵相手にあの内容の試合ができたということは、残りの相手にもできるはずということ。
こちらが全部勝っても栃木が全部勝ったら届かないんで、もう諦める感じも俺の周りでは始まってるけど、まだまだ全然、こっちはこれから多分上り調子だし、栃木の強さもピークを迎えてるんでそのうち落ちてくるはず。
もう一波瀾ありますよ。
というかここからもう一波瀾起こせないようでは、ライセンスとってから優勝争いできないですよ。
我々サポーターも微力ながら最後のもう一波瀾に向けて協力し合いましょう!
鹿児島 1−1 秋田
監督怒ってましたね。そりゃあ怒るか。
試合前のインタビューもなんかいつもとちょっと違う感じでピリピリ。まぁでも、いい感じに気合が乗ってきたようにも見えましたよ。
立ち上がりちょっと押し込まれたけど、今までのようなダメな感じはなりを潜めて、試合運びも含め攻守にわたって相手を上回っていたと思います。
最後のあれは残念、その数分前から良くない形でピンチを迎えてたんで、危ないけど助かってる間にもう一段集中力を高めるというか、そういうのがほしいところ。それが監督の言う優勝を目指すチームがやっちゃいけないことに繋がるのかなと思いました。
それなら流れが悪くなったタイミングで浦島投入でも良かったのではと思わないでもないけど、まぁタラレバですね。それやって失点したこともあるし。
それよりも、確実に勝ち点を取りに行くなら2点目が必要ってことですね。
しかし、概ね秋田のサッカーを取り戻した感があるので、しかも強敵相手にあの内容の試合ができたということは、残りの相手にもできるはずということ。
こちらが全部勝っても栃木が全部勝ったら届かないんで、もう諦める感じも俺の周りでは始まってるけど、まだまだ全然、こっちはこれから多分上り調子だし、栃木の強さもピークを迎えてるんでそのうち落ちてくるはず。
もう一波瀾ありますよ。
というかここからもう一波瀾起こせないようでは、ライセンスとってから優勝争いできないですよ。
我々サポーターも微力ながら最後のもう一波瀾に向けて協力し合いましょう!
いやー負けましたね。前の試合と同じ印象です。先週も今週も前日に栃木が勝ってて、それがプレッシャーになってるのか、どうにも焦ってミスして自滅してる感じがします。勝手な解釈ですが、試合後の選手コメントにある全体がコンパクトになってないからセカンドボールを拾えないというのはまさに、落ち着いて守備から入ろうとする選手と前線にどんどん入ってい行こうとする選手との温度差で間延びしちゃってるってことなのかなあって思ったり。
秋田 1-2 琉球
中盤で好きなようにボールを回され、時にはピッチのど真ん中を何十メートルもドリブルされてるのに誰も止めに行かず、だから遅れ気味に当たりに行くファールが多いのもうなずけます。
攻撃も放り込み一辺倒だから読まれてる、対策云々の問題じゃないと思いますよ。シーズン前半はもっとボールを回してた、その中で長くけるボールを有効に使ってたですね。
まぁおれの記憶力もいい加減アレなんで、違ってたらごめんなさいね。
相手のFWは試合後半足つってましたよ。
足がつるほど走らせて疲れさせることはできてるわけです。慌てて蹴り出さなくてもいけるはず。長くけると見せかけて回す、回すと見せかけてスペースに蹴り出す。
つい数か月前までできてたこと、敵が対策してくるからできないのでは無く、自分たちでできなくしてるだけ。なので落ち着けばできるはず。
順位的には後退しましたが、まだ試合数は残ってて、諦めるのは下の順位のチームに申し訳ない位置です。もうひと伸び、盛り返すことはできるはず。
今日J1、J2ライセンスの発表がありました。琉球と、次に当たる鹿児島がJ2ライセンスを取得しました。
琉球と同じく、いやそれ以上に次の鹿児島は猛然と攻めてくるはずです。そりゃもうすごい勢いですよきっと。
でもそういう相手でも、落ち着いて戦えば負けないはず。勢いMAXの鹿児島に勝ったら、その勢いをそっくりそのままもらえそうな気がしません?
ここ2戦の負けを払しょくして余りある価値のある勝利となるでしょう。
何回でも言うぞ。
昇格が目標のチームは2位でいい。秋田は優勝くらいしか目標がないんだ。
カテ、ゼッタイ。
秋田 1-2 琉球
中盤で好きなようにボールを回され、時にはピッチのど真ん中を何十メートルもドリブルされてるのに誰も止めに行かず、だから遅れ気味に当たりに行くファールが多いのもうなずけます。
攻撃も放り込み一辺倒だから読まれてる、対策云々の問題じゃないと思いますよ。シーズン前半はもっとボールを回してた、その中で長くけるボールを有効に使ってたですね。
まぁおれの記憶力もいい加減アレなんで、違ってたらごめんなさいね。
相手のFWは試合後半足つってましたよ。
足がつるほど走らせて疲れさせることはできてるわけです。慌てて蹴り出さなくてもいけるはず。長くけると見せかけて回す、回すと見せかけてスペースに蹴り出す。
つい数か月前までできてたこと、敵が対策してくるからできないのでは無く、自分たちでできなくしてるだけ。なので落ち着けばできるはず。
順位的には後退しましたが、まだ試合数は残ってて、諦めるのは下の順位のチームに申し訳ない位置です。もうひと伸び、盛り返すことはできるはず。
今日J1、J2ライセンスの発表がありました。琉球と、次に当たる鹿児島がJ2ライセンスを取得しました。
琉球と同じく、いやそれ以上に次の鹿児島は猛然と攻めてくるはずです。そりゃもうすごい勢いですよきっと。
でもそういう相手でも、落ち着いて戦えば負けないはず。勢いMAXの鹿児島に勝ったら、その勢いをそっくりそのままもらえそうな気がしません?
ここ2戦の負けを払しょくして余りある価値のある勝利となるでしょう。
何回でも言うぞ。
昇格が目標のチームは2位でいい。秋田は優勝くらいしか目標がないんだ。
カテ、ゼッタイ。
いやー一抹の不安はありましたよ。決して相性の良い相手じゃないもん。今までもトータルの対戦成績は勝ってるとは言えYSCCから見たら過去一番勝ち点与えてるのが秋田のような気がする。
いやそれくらいみんながYSCCに勝ってる時に引き分けたり負けたり、現に今年の前半に対戦では4-3と互角の試合になっていました。
YSCC 2-1 秋田
メンバーは前節と同じ。サブの鎌田が千田に変っただけ。山田尚幸はどうしたんだろう。DAZN情報では体調不良だけど、2節連続で休むとなると、ただの風邪ではなさそうですね。
YSCCはJ3参加以降初の連勝、ホーム初勝利と色々なものがかかった試合だそうで相当気合が入ってましたね。対して秋田はどうだったでしょうか。特別緩かったとは思いませんが、相手の気迫に少し押されてたように感じました。
前半、初っ端にチャンスを作った以降はほとんど攻められっぱなし。ボールを回され、セカンドボールも拾えず、どっちが首位か分からないほどの一方的な展開になりました。
うまくいかなかったのは風の影響もあったでしょうね。そこは柔軟に対応できるよう準備するチームだったと思うのですが。
後半、風上に立ったからか、あるいは監督の指示か、打って変わって攻勢にでました。そして1っ点返します。この、攻勢に出て1点取る、という点においてはすごく強さを感じました。
まぁでもやっぱり前日に栃木も勝ってるし、YSCC相手に引き分けじゃダメだみたいなのはあったんじゃないかな。
何となく攻め急いでいた感じがしました。そんな時のカウンター、よくある話でした。
相手がYSCCだと何となくもったいない気はするけどしょうがない、相手の方が強かったんだから。1試合少ないとはいえ2位に落ちたことだし、ここは気分の新たに次の試合に向かいましょう。
まだ優勝の話をするのは早いかも知れませんが、でも残り10~11試合ですからね。競馬で言ったら直線の叩き合いに入った感じですからもう話してもいいでしょう。ちなみに秋田は逃げ馬でしたね。前半の貯金を吐き出しながら最後にもうひと伸びできるか、という感じ。
優勝の目安としてよくいわれるのが次の二つ。すなわち、優勝勝ち点の目安は試合数×2。シーズン終わって64ですかね。もうひとつシーズン中、逆転できる勝ち点は残り試合数×1というもの。
優勝するチームが勝ち点2ずつ積むとして、下位チームが全勝すれば1試合につき1ずつ差を詰める事ができるだろうって話です。
後半戦始まるまで試合数×2をキープしていたのは秋田だけでした。
残り試合数分の差には8位か9位まで入っていました。
それがたった2~3試合で沼津が試合数×2をクリアし、栃木もあと勝ち点1でクリアするところにいます。つまり優勝してもおかしくないペースで勝ち点を重ねているチームが3つもあるわけです。
残り試合数×1に関しては藤枝、琉球、そして北九州まで圏外になりました。あくまで目安とはいえ、誰もが優勝候補に挙げたであろう北九州がこの時点で脱落したのは意外でしたね。
秋田がこんなところにいるのも同じくらい意外なんでまぁ、だからサッカーって面白いよねっていうアレですね。
さあ、今年は昇格することはないので、我々が目指す目標は優勝くらいしかないですよね。昇格が目標のチームには2位で我慢して頂いて。
ああ、沼津がいるか・・・。
いやそれくらいみんながYSCCに勝ってる時に引き分けたり負けたり、現に今年の前半に対戦では4-3と互角の試合になっていました。
YSCC 2-1 秋田
メンバーは前節と同じ。サブの鎌田が千田に変っただけ。山田尚幸はどうしたんだろう。DAZN情報では体調不良だけど、2節連続で休むとなると、ただの風邪ではなさそうですね。
YSCCはJ3参加以降初の連勝、ホーム初勝利と色々なものがかかった試合だそうで相当気合が入ってましたね。対して秋田はどうだったでしょうか。特別緩かったとは思いませんが、相手の気迫に少し押されてたように感じました。
前半、初っ端にチャンスを作った以降はほとんど攻められっぱなし。ボールを回され、セカンドボールも拾えず、どっちが首位か分からないほどの一方的な展開になりました。
うまくいかなかったのは風の影響もあったでしょうね。そこは柔軟に対応できるよう準備するチームだったと思うのですが。
後半、風上に立ったからか、あるいは監督の指示か、打って変わって攻勢にでました。そして1っ点返します。この、攻勢に出て1点取る、という点においてはすごく強さを感じました。
まぁでもやっぱり前日に栃木も勝ってるし、YSCC相手に引き分けじゃダメだみたいなのはあったんじゃないかな。
何となく攻め急いでいた感じがしました。そんな時のカウンター、よくある話でした。
相手がYSCCだと何となくもったいない気はするけどしょうがない、相手の方が強かったんだから。1試合少ないとはいえ2位に落ちたことだし、ここは気分の新たに次の試合に向かいましょう。
まだ優勝の話をするのは早いかも知れませんが、でも残り10~11試合ですからね。競馬で言ったら直線の叩き合いに入った感じですからもう話してもいいでしょう。ちなみに秋田は逃げ馬でしたね。前半の貯金を吐き出しながら最後にもうひと伸びできるか、という感じ。
優勝の目安としてよくいわれるのが次の二つ。すなわち、優勝勝ち点の目安は試合数×2。シーズン終わって64ですかね。もうひとつシーズン中、逆転できる勝ち点は残り試合数×1というもの。
優勝するチームが勝ち点2ずつ積むとして、下位チームが全勝すれば1試合につき1ずつ差を詰める事ができるだろうって話です。
後半戦始まるまで試合数×2をキープしていたのは秋田だけでした。
残り試合数分の差には8位か9位まで入っていました。
それがたった2~3試合で沼津が試合数×2をクリアし、栃木もあと勝ち点1でクリアするところにいます。つまり優勝してもおかしくないペースで勝ち点を重ねているチームが3つもあるわけです。
残り試合数×1に関しては藤枝、琉球、そして北九州まで圏外になりました。あくまで目安とはいえ、誰もが優勝候補に挙げたであろう北九州がこの時点で脱落したのは意外でしたね。
秋田がこんなところにいるのも同じくらい意外なんでまぁ、だからサッカーって面白いよねっていうアレですね。
さあ、今年は昇格することはないので、我々が目指す目標は優勝くらいしかないですよね。昇格が目標のチームには2位で我慢して頂いて。
ああ、沼津がいるか・・・。
J3の最多連敗記録タイまであとひとつの盛岡。北東北ダービーということもあって必勝を期してました。秋田も首位を守りたい、ひとつ負けたら首位陥落という可能性があり負けられない。
両者の意地がぶつかる好ゲームでした。
盛岡 1-3 秋田
俺も現地参戦しましたよ。
今回はキャプテンの山田尚幸がいなくて日高と藤山のボランチ。サブには鎌田が入りました。
後は前節と同じ。
鎌田はやっぱり見るからに子供だなぁ。
盛岡は前半からかなり飛ばしてきました。相当気合が入っていたようで、プレッシャーはかなりきつかったと思います。グイグイ押し込んできて、こちらが交わして蹴りだしても奪って早い攻撃を仕掛けてくる。
開始早々のチャンスの後はしばらく押されっぱなしでした。というか得点をした時以外はほとんどこっちサイドで試合してたような印象です。何故このチームが6連敗しているのか、そんな感じです。ただまぁ押されながらもピンチを作りながらも体張ってなんとか守ってるのを見ると、ああいつものこちらのワールドに引きずり込みつつあるなと考えていました。
それにしてもな、あり得ないミスから大ピンチを招いたやつ、何回あったか数えてないけどあれ入ってたらスコアが逆になってたかも。押されてピンチになってもいいけどあんなミスはいかん。優勝するチームのプレイじゃないよ。
そういえば、山田樹が前節から急に良い選手になりましたね。
俺の目にはそれまでは守備に忙殺されて攻撃に関してはほとんど何もできてない印象でした。
前節からかな自身の持ち味を出してきてる感じがしました。この試合も。
新しい選手がフィットするにはこれくらいの時間が必要なものなのかもしれないね。
と考えると乾が本領発揮するのはシーズン再終盤あたりか。
山田不在の理由も心配だ。体調不良という話もあるけどもし怪我で長期離脱ならバックアップがほしい。江口は怪我、鎌田では心もとないので…浦島か、彼ならなんとかなりそうですね。早く治してください。
次節はYSCC。ホームでは4-3と危ない試合になりました。得点力はかなりのものです。
俺は行けないのでDAZN観戦ですが、くれぐれも油断なきよう。
両者の意地がぶつかる好ゲームでした。
盛岡 1-3 秋田
俺も現地参戦しましたよ。
今回はキャプテンの山田尚幸がいなくて日高と藤山のボランチ。サブには鎌田が入りました。
後は前節と同じ。
鎌田はやっぱり見るからに子供だなぁ。
盛岡は前半からかなり飛ばしてきました。相当気合が入っていたようで、プレッシャーはかなりきつかったと思います。グイグイ押し込んできて、こちらが交わして蹴りだしても奪って早い攻撃を仕掛けてくる。
開始早々のチャンスの後はしばらく押されっぱなしでした。というか得点をした時以外はほとんどこっちサイドで試合してたような印象です。何故このチームが6連敗しているのか、そんな感じです。ただまぁ押されながらもピンチを作りながらも体張ってなんとか守ってるのを見ると、ああいつものこちらのワールドに引きずり込みつつあるなと考えていました。
それにしてもな、あり得ないミスから大ピンチを招いたやつ、何回あったか数えてないけどあれ入ってたらスコアが逆になってたかも。押されてピンチになってもいいけどあんなミスはいかん。優勝するチームのプレイじゃないよ。
そういえば、山田樹が前節から急に良い選手になりましたね。
俺の目にはそれまでは守備に忙殺されて攻撃に関してはほとんど何もできてない印象でした。
前節からかな自身の持ち味を出してきてる感じがしました。この試合も。
新しい選手がフィットするにはこれくらいの時間が必要なものなのかもしれないね。
と考えると乾が本領発揮するのはシーズン再終盤あたりか。
山田不在の理由も心配だ。体調不良という話もあるけどもし怪我で長期離脱ならバックアップがほしい。江口は怪我、鎌田では心もとないので…浦島か、彼ならなんとかなりそうですね。早く治してください。
次節はYSCC。ホームでは4-3と危ない試合になりました。得点力はかなりのものです。
俺は行けないのでDAZN観戦ですが、くれぐれも油断なきよう。
秋田アレアレがなんでないんだ!と思ったら勝ってなかった(^-^;
もうなんか勝ったみたいな感じでしたね。スタンドの雰囲気も完全に勝ったときのそれでした。
秋田 1-1 栃木
新加入の乾がベンチで鎌田が外れる、あとは前節と同じメンバー。後半戦はこの形がベースになるのかな。
栃木は夏の補強でネイツを補強するという本気ぶり。怖い。
しかし加入後すぐに当たったのは良かったかも。彼がいることで押し込まれた部分はあったのかも知れませんが、あんまり仕事させずに済みましたね。彼もイライラしていたようです。
前半は風下のせいか、ネイツのせいか、全体的に低い位置でのプレーが多く栃木ペースだったと思います。
ただ、たたみかけてくるような勢いはなかったように思います。結果から推測する形になりますけど、ある程度相手をコントロールできてたのかなと思います。
後半風上になって、漸く秋田の時間が出てきました。それでもやっと四部六部で栃木という印象です。んー基本的な技術の差なのかなぁ。栃木の選手は安定してボールを持てていた、その分優勢に試合を進めてた感じですかね。
失点シーンはよくあるパターン。試合が止まって一瞬の隙ができた時でしたね。CKとかゴールを狙える位置でのFKなんかだと割と集中できてるんですが…。
いやー選手は気を抜いてるわけじゃないと思うんですけどね、なんかぽわーって音が聞こえそうな感じになる時が一瞬ある、その時よく失点する。
守備の選手を削って攻撃の選手を入れるって、杉山監督はあんまりやらないよね。初めて・2回目?
下田に代えて乾ってのは良かった。上位対決でもあるし、どうしても負けたくないって気持ちが伝わってきたよ。
この監督、采配で流れを変えるとか、そういう勝負師的なところは期待できないと思ってたけどなかなかやるじゃん。
これで前半にも負けないくらいの勢い付くと思う。次の盛岡、その次の横浜で首位固めといきたいね。どちらも決して弱いチームだとは思わないけど、順位的には下位。連勝狙おう。
どちらもアウェイだけど盛岡は近いからホームみたいなもん。
盛岡も観客動員伸びてないみたいだし。みんなで押しかけて観客動員に貢献しちゃおう!
そしてお礼に勝ち点3を頂いて帰ろう!
もうなんか勝ったみたいな感じでしたね。スタンドの雰囲気も完全に勝ったときのそれでした。
秋田 1-1 栃木
新加入の乾がベンチで鎌田が外れる、あとは前節と同じメンバー。後半戦はこの形がベースになるのかな。
栃木は夏の補強でネイツを補強するという本気ぶり。怖い。
しかし加入後すぐに当たったのは良かったかも。彼がいることで押し込まれた部分はあったのかも知れませんが、あんまり仕事させずに済みましたね。彼もイライラしていたようです。
前半は風下のせいか、ネイツのせいか、全体的に低い位置でのプレーが多く栃木ペースだったと思います。
ただ、たたみかけてくるような勢いはなかったように思います。結果から推測する形になりますけど、ある程度相手をコントロールできてたのかなと思います。
後半風上になって、漸く秋田の時間が出てきました。それでもやっと四部六部で栃木という印象です。んー基本的な技術の差なのかなぁ。栃木の選手は安定してボールを持てていた、その分優勢に試合を進めてた感じですかね。
失点シーンはよくあるパターン。試合が止まって一瞬の隙ができた時でしたね。CKとかゴールを狙える位置でのFKなんかだと割と集中できてるんですが…。
いやー選手は気を抜いてるわけじゃないと思うんですけどね、なんかぽわーって音が聞こえそうな感じになる時が一瞬ある、その時よく失点する。
守備の選手を削って攻撃の選手を入れるって、杉山監督はあんまりやらないよね。初めて・2回目?
下田に代えて乾ってのは良かった。上位対決でもあるし、どうしても負けたくないって気持ちが伝わってきたよ。
この監督、采配で流れを変えるとか、そういう勝負師的なところは期待できないと思ってたけどなかなかやるじゃん。
これで前半にも負けないくらいの勢い付くと思う。次の盛岡、その次の横浜で首位固めといきたいね。どちらも決して弱いチームだとは思わないけど、順位的には下位。連勝狙おう。
どちらもアウェイだけど盛岡は近いからホームみたいなもん。
盛岡も観客動員伸びてないみたいだし。みんなで押しかけて観客動員に貢献しちゃおう!
そしてお礼に勝ち点3を頂いて帰ろう!
不敗記録を止められた相手に、早々にリベンジする機会が回ってくるとは。というわけで選手もサポも異様に気合が入った感じのこの試合、見事雪辱を果たし、今季の対戦成績を五分にしました。
秋田 2-0 G大阪
メンバーは小澤→松本、韓→下田、藤山→日高と大きく変更してきました。が、この3人昨年も試合に出ていたわけで、J3なら問題なくやれることは分かっていましたから。しかも下田以外はほとんどの試合に出ていたし、下田も今季すでに先発出場済みということで連携に関してもそんなに心配はしてなかった。
むしろ、雪辱戦ということで気合が入り過ぎることの方を心配してました。
それも杞憂でしたね。
内容的にはガンバの選手が個人の技術も組み立ても上手くて全体的に、特に前半は押されてました。でもね、俺思うんだけど、こういう相手の時間帯が長くて、それをしのいでしのいで少ないチャンスをものにするって本来のブラウブリッツのスタイルのような気がする。
スタイルっていうとカッコ良く言い過ぎか。実際には狙ってやってるかそういう展開にならざるを得ないのか判断が難しいところだし。
ともかく一番負けなかったときの展開が戻ってきてホッとしました。
ところで、試合後の監督のインタビューにインテンシティって言葉が出ましたね。調べたら少し以前から言われてた言葉だそうで、俺は初めて聞きましたよ。
インセンティヴって言葉をよく聞くんで、ごっちゃになってインセンシティとかインテンティティとか言っちゃいそうですが、インテンシティですね。
ただ勝つだけでなく秋田の伝統というかスタイルの構築にも力を尽くしてくれてるみたいでありがたいですね。
インテンシティですか。
なまはげのエンブレムにマッチしたブラウブリッツの名に恥じない良いコンセプトだと思います。
我々サポーターもインテンシティを胸に戦いましょう。
次節優勝を争う栃木をホームに迎えます。
ここ勝つと大きいよ、わざわざ言うまでもないけど。
9月3日15:00キックオフ、またみんなで勝利を分かち合おう!
秋田 2-0 G大阪
メンバーは小澤→松本、韓→下田、藤山→日高と大きく変更してきました。が、この3人昨年も試合に出ていたわけで、J3なら問題なくやれることは分かっていましたから。しかも下田以外はほとんどの試合に出ていたし、下田も今季すでに先発出場済みということで連携に関してもそんなに心配はしてなかった。
むしろ、雪辱戦ということで気合が入り過ぎることの方を心配してました。
それも杞憂でしたね。
内容的にはガンバの選手が個人の技術も組み立ても上手くて全体的に、特に前半は押されてました。でもね、俺思うんだけど、こういう相手の時間帯が長くて、それをしのいでしのいで少ないチャンスをものにするって本来のブラウブリッツのスタイルのような気がする。
スタイルっていうとカッコ良く言い過ぎか。実際には狙ってやってるかそういう展開にならざるを得ないのか判断が難しいところだし。
ともかく一番負けなかったときの展開が戻ってきてホッとしました。
ところで、試合後の監督のインタビューにインテンシティって言葉が出ましたね。調べたら少し以前から言われてた言葉だそうで、俺は初めて聞きましたよ。
インセンティヴって言葉をよく聞くんで、ごっちゃになってインセンシティとかインテンティティとか言っちゃいそうですが、インテンシティですね。
ただ勝つだけでなく秋田の伝統というかスタイルの構築にも力を尽くしてくれてるみたいでありがたいですね。
インテンシティですか。
なまはげのエンブレムにマッチしたブラウブリッツの名に恥じない良いコンセプトだと思います。
我々サポーターもインテンシティを胸に戦いましょう。
次節優勝を争う栃木をホームに迎えます。
ここ勝つと大きいよ、わざわざ言うまでもないけど。
9月3日15:00キックオフ、またみんなで勝利を分かち合おう!
J3も中断期間を終え後半戦が始まりました。我らがブラウブリッツはいきなりお休み。次節より満を持しての登場となります。
前回、多分休んでる間に富山と沼津に、順位的には抜かれるだろうと予想しましたが外れましたね。
富山は負け、沼津は引き分け、なんと1試合少ないのに首位キープというラッキーな展開になりました。
んー精神的には追う展開のほうが楽な気もするけど、まぁいいか。
ほとんどのチームが夏の補強を行った休み明け初戦、上位で勝ったのは栃木くらいですかね。新戦力の連携の問題なのか試合感の問題なのか、とにかく初戦はやっぱり難しいもんですね。
秋田も初戦はいつも以上に慎重かつ大胆に戦ってほしいです。
相手は不敗記録を止められたG大阪23、絶好の相手ですよ。
ここを気持よく勝って気分も新たに優勝目指して頑張ってほしいです。
いつも5000人のスタジアムに入りきらない勢いのお客さんで溢れかえってるAスタですけど、まだ若干の余裕がございます。一人でも多くのお客さんに集まっていただいて、みんなで勝利の喜びを分かち合いたいですね。
というわけで今週末は秋銀スタジアムに集合だ!
前回、多分休んでる間に富山と沼津に、順位的には抜かれるだろうと予想しましたが外れましたね。
富山は負け、沼津は引き分け、なんと1試合少ないのに首位キープというラッキーな展開になりました。
んー精神的には追う展開のほうが楽な気もするけど、まぁいいか。
ほとんどのチームが夏の補強を行った休み明け初戦、上位で勝ったのは栃木くらいですかね。新戦力の連携の問題なのか試合感の問題なのか、とにかく初戦はやっぱり難しいもんですね。
秋田も初戦はいつも以上に慎重かつ大胆に戦ってほしいです。
相手は不敗記録を止められたG大阪23、絶好の相手ですよ。
ここを気持よく勝って気分も新たに優勝目指して頑張ってほしいです。
いつも5000人のスタジアムに入りきらない勢いのお客さんで溢れかえってるAスタですけど、まだ若干の余裕がございます。一人でも多くのお客さんに集まっていただいて、みんなで勝利の喜びを分かち合いたいですね。
というわけで今週末は秋銀スタジアムに集合だ!
節で言ったら後半戦の始まり。ただ、日程上はこの試合でいったん中断になるんで前半戦のラスト、という感じですね。
前節で今季初黒星を喫してしまったので、ここは悪い流れを断ち切りたい試合でした。
前日からの大雨で県内は各地で雨による被害が相次ぎ、県内の遠方サポはおろか市内のサポでさえもスタジアムにたどり着けないありさまでした。
そんな中でも1,000人を超える人が集まったというのはすごいと思います。
秋田 0-2 沼津
断ち切れませんでしたね。
沼津にはアウェーで勝ってるので、ここは引き分けでも十分と思っていたんですけどね。
試合は開始早々から両チームとも動きが良く、小気味良い試合になりました。その中で徐々に秋田ペースとなっていきますが、最終的に前半は秋田が攻め沼津が守る感じになりました。
このとき、4月5月あたりのブラウブリッツの印象に近い試合になったと思いました。違うのは得点には至らなかったことですかね。
後半に入って沼津が徐々に押し返してきます。それでも沼津は互角の勝負に持ち込むのが精一杯でした。でもそれでそのまま終わってもいいかな、と。今のところ攻撃力ではリーグNo.1の沼津を0点に抑えれば、次へ自信になる上に勝ち点1を得られるからです。
でもここで秋田側に重大なミスが起きちゃうんですよねぇ。
1点失うとちょっと焦った感じになって注意力が薄れる、これはG大阪戦にも見られましたね。
二つ目のミスがそれによるものかはわかりませんけどね。
終わって振り返ってみれば、沼津の守備への意識は高く、秋田が攻めていた時の集中力は素晴らしいものでした。これはシーズン序盤の得点も多いけど失点も多い沼津には見られなかったことです。よく知りませんが。
そして攻撃においてはこちらのミスを逃さず確実に決めてきました。これ、秋田がやりたかったことじゃないでしょうか。
試合内容を見れば良い戦いができた試合でしたが、沼津はシーズンを通して成長している感じがし、秋田はちょっと停滞してる感じですかね。
ちょうど一ヶ月の休みに入ります。守備を立て直し、交代選手のバリエーションが少ないんでそこの対策と、得点数は多いけどもともと得点力があるわけではないんで、セットプレーのパターンを増やすことと・・・やることはいっぱいありますね。
何とか立て直してまた後半、勝ち点を積みながら成長できるように。
再開後の初戦はお休み。富山と沼津が勝てば暫定で3位に後退するわけです。これをチャンスと捉えましょう。
1試合少ないというエクスキューズを保ちながら、チャレンジャーの立場に身を置けるわけです。もっとも気楽なところから優勝を望めるよう、是非とも富山、沼津には次節勝ってもらいましょう。
我々は、お先にどうぞってな感じで余裕をもって先に行かせる感じで構えましょう。
前節で今季初黒星を喫してしまったので、ここは悪い流れを断ち切りたい試合でした。
前日からの大雨で県内は各地で雨による被害が相次ぎ、県内の遠方サポはおろか市内のサポでさえもスタジアムにたどり着けないありさまでした。
そんな中でも1,000人を超える人が集まったというのはすごいと思います。
秋田 0-2 沼津
断ち切れませんでしたね。
沼津にはアウェーで勝ってるので、ここは引き分けでも十分と思っていたんですけどね。
試合は開始早々から両チームとも動きが良く、小気味良い試合になりました。その中で徐々に秋田ペースとなっていきますが、最終的に前半は秋田が攻め沼津が守る感じになりました。
このとき、4月5月あたりのブラウブリッツの印象に近い試合になったと思いました。違うのは得点には至らなかったことですかね。
後半に入って沼津が徐々に押し返してきます。それでも沼津は互角の勝負に持ち込むのが精一杯でした。でもそれでそのまま終わってもいいかな、と。今のところ攻撃力ではリーグNo.1の沼津を0点に抑えれば、次へ自信になる上に勝ち点1を得られるからです。
でもここで秋田側に重大なミスが起きちゃうんですよねぇ。
1点失うとちょっと焦った感じになって注意力が薄れる、これはG大阪戦にも見られましたね。
二つ目のミスがそれによるものかはわかりませんけどね。
終わって振り返ってみれば、沼津の守備への意識は高く、秋田が攻めていた時の集中力は素晴らしいものでした。これはシーズン序盤の得点も多いけど失点も多い沼津には見られなかったことです。よく知りませんが。
そして攻撃においてはこちらのミスを逃さず確実に決めてきました。これ、秋田がやりたかったことじゃないでしょうか。
試合内容を見れば良い戦いができた試合でしたが、沼津はシーズンを通して成長している感じがし、秋田はちょっと停滞してる感じですかね。
ちょうど一ヶ月の休みに入ります。守備を立て直し、交代選手のバリエーションが少ないんでそこの対策と、得点数は多いけどもともと得点力があるわけではないんで、セットプレーのパターンを増やすことと・・・やることはいっぱいありますね。
何とか立て直してまた後半、勝ち点を積みながら成長できるように。
再開後の初戦はお休み。富山と沼津が勝てば暫定で3位に後退するわけです。これをチャンスと捉えましょう。
1試合少ないというエクスキューズを保ちながら、チャレンジャーの立場に身を置けるわけです。もっとも気楽なところから優勝を望めるよう、是非とも富山、沼津には次節勝ってもらいましょう。
我々は、お先にどうぞってな感じで余裕をもって先に行かせる感じで構えましょう。
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓