忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3連敗と、残り試合が少なくあとちょっとで残留が見えてくる中で結果が出ない中、シーズン序盤に無敗で先頭を走っていた新潟と当たった。本来であれば好調なときに当たりたかったけど、逆に不調のときにこういうチームと当たって自信を取り戻したタイミングで下位と当たるほうがいいのかと思ったり。

新潟 1−2 秋田

サッカーって面白いね。今回はDAZN観戦。仕事があったので仕事しながら見てる感じだった。
試合を通して新潟がボールを支配する中で、特に前半、ろくに相手に攻撃させなかった守備は見事だった。前半無得点に抑えたことがこの試合のカギだったと思う。
武、吉田の2トップは齋藤中村コンビに比べてあまり前線の守備で無茶しない。
ただ、この試合はかなり深追いしてたように思う。相手もそれを嫌がり、いわゆる「ボールを持たせてる」状態にできた。支配率は圧倒的に新潟だったけど、むしろこれくらいの試合のほうが秋田のペースという感じがする。

江口のキックが相変わらず高精度なのがすごい。大怪我をして変わっちゃう選手もいる中でこれは嬉しい復帰だ。先制点の直前のシュートも良かった。
輪笠、普光院とボランチが2試合連続で負傷退場しているが、何とか江口が間に合ってよかった。

谷口にやられた点は昨年岐阜戦の江口のやつを彷彿させるよね。まさかこんな形でやられるとは。。
相手を褒めるべきなんだろうけど、田中も何とかならんかったのかと思う。

その後仕事でちょっと目を離してるうちに試合が終わっていて、新潟の選手が喜んでなかったから、あー引き分けかぁと思ったら勝ってた笑
劇的なシーンは見られなかったけど良かった。前節全然良いところがなくて困ったんだけどね、だからサッカーは面白いんだよね。

次は下位に沈む金沢をホームに迎える。
多分守備を固めてくるんでこっちがボールを持って主導権を握る時間が増えると思う。これは負けるときの典型的な状況だ。民放で生中継するときは良い試合した記憶がないし。
だから気をつけて。すごい気をつけて。
そう、これからはこっちが主導権を握る状況になったときの戦い方を考えなきゃならないと思う。そのためのテスト、と言うほど安全圏にいるわけじゃないけどこれはこの先絶対解決しなきゃいけない課題だと思う。

相手がこちらの土俵に上がってきても選手の質の違いで負けることもある。相手がパスサッカーを展開せざるを得ない状況を作るというか、パスサッカーをしたい気持ちにさせるというか、そういう魔法をかけたいね。

めっきり寒くなったけど、土曜は晴れるみたいだよ。
13:00にソユスタに集まれ!

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]