忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まぁ、あれだよ。ブラウブリッツとしてはいつもの通りの通常営業だよ。見てなくてもそう言わざるを得ない。そうだよね。
その中でシュート9本はよく撃ったほうじゃない?
そこは評価に値するかと・・評価して良いポイントかどうかは分かんないけどね。

なんかね、俺の個人的な話だけど、藤枝戦をネットで見てた時と状況が同じで、ホラあの時最後の最後にやられたじゃん、あれを思い出しちゃってね・・そしたらやっぱりだったよ。

それにしても止めたかったね、栃木。後半40分過ぎて点とるために出てくる選手が船川とジャーンじゃね、船川には悪いけど役者が違いすぎる。
その辺が地力の差っつーんだろうね。

この悔しさは次にぶつけるとするか。8月は天皇杯があってリーグ戦は少しお休みに入るんで、次の藤枝戦が中断前のホーム最終戦となる。
チームはもう1戦あるけどここで良い終わり方していただいて、中断明け初戦もホームなんでそこに繋げたいね。

拍手[0回]

PR
まさかホントに10本以上撃って勝つとは思わなかった。相手が絶不調の最下位鳥取とは言え、こちらも同じくらいの状況の中でよくやったと思うよ。
しかも3点もとるとはね。
今後相手は強くなるけど、こういう感じをキープできたらいいね。

秋田 3-0 鳥取

鳥取はフェルナンジーニョを温存、松本拓也と一文字違いのGK杉本拓也も温存。
それならばとこちらは遊馬を温存、日高もサブからのスタートだ。

     呉
   前山 久富
浦島 熊谷 山田 川田
   下田 堀田 新里
      松本

こうだったかな。
サブには青島が入り、あとはだいたい同じ。
大陸のトップは良かったね。去年も米澤と三好とタイプの違う選手がトップに入ったけど、遊馬と大陸を相手によって、あるいは調子の良し悪しで使い分けることができればいいと思う。
遊馬はベンチにも入ってなかったけど怪我なのかな。

試合開始早々、CKから下田が先制点を挙げる。後半必ず失点することを考えればこれでイーブンの状態と考えていい。
いつも思うんだけど、相手チームのほうが攻撃のカタチがはっきりしてる。秋田もそういうシュートに至るはっきりとしたカタチをいくつか持ってはいるけど、パターンが少ないせいか読まれてる感じ。
逆にパターンがない分相手も守りにくいのかも知れないけどね。
ひとつ思うのは秋田がどんなに押していても、相手が得点に至らなくとも攻撃パターンを繰り返すことで流れを押し戻されちゃうんだよね。だから秋田の時間が短い。
まぁ気のせいかも知れないけど。冷静に考えて強いチームのほうが多いんだから押される時間帯っていっぱいあると思うんだよね。その流れを切るというか変えるパターンは欲しいかな、て思った。

鳥取は押されながらもいい攻撃を繰り出してたし、自分たちの時間を作ってたし、現にスタッツ見ても点差ほど圧倒してないでしょ。
鳥取があんな状態で説得力がないかも知れないけど、しぶといチームってそういうとこ違うよね。順位や調子にかかわらず嫌な相手、そういうチームになれたらいいね。


さて話を戻すと、下田の得点である意味0-0みたいなものなんで、ハーフタイムの観客席もまだまだ終わってないぞ的な感じ。C大阪戦は和やかだったけど、それに比べればこの日は和やかな感じはなかったな。
堀田が前半で交代してしまって、その心配もあったのかな。どこか痛めたのか・・大きな怪我でなければいいけど。
ところで、堀田に変わって入った深井はそこそこ無難にこなせてたと思う。これはひとつ大きな収穫だね。
バックアップがしっかりしてると出てる選手はチャレンジできる。後ろがしっかりしてると前の選手がチャレンジできる。

後半に入ってお互いにチャンスを作る中で追加点を挙げた。これ大きかったね。
ATに1点取られても大丈夫っていうのもあるけど、時間帯も点のとり方も良かったと思う。

その後また鳥取が押し始めたところで青島投入。青島はよく動いていたし惜しいミドルもあったし、公式戦でまとまった時間見るのは初めてだったけど良かったと思う。
ああいう感じのプレーを伊東が見せると思っていたが。

でダメ押しに大陸のPKがあってATも事なきを得て終了。
久々の勝利はやっぱりいいね。

久々の勝利といえば、去年勝てない時期を乗り越えて久々に勝ったのは9月の山口戦。
あの時も3点取って(試合終了間際に1点取られて)勝ったんだった。その後怒涛の5連勝、11月に藤枝に負けるまで負け無しだった。
今年もこの大勝を機に再び連勝、不敗を続けたい。

とりあえず次はアウェイで首位栃木。去年独走中の山口を止めたんだから今年もやろう。
再びJ3を混戦に戻せば、まだ上位進出の目は出てくる。






拍手[0回]

悪い流れで後半戦に入ったんだもの、この結果はおかしなものではない、というかよく頑張った方ではないか。内容を見ないで言うのは心苦しいけど、シュート5本では運が良くないと勝てない。
運はシーズン前半戦で使いきったと思ったほうがいいよ。
今後は実力で勝っていかないと。

ずーーーーーっと前ここで書いたと思うけど、佐藤祥の代役には山田がいいって思ってて、今回山田が中盤での起用っぽいんで一瞬期待はしたんだよね。

長野 1-0 秋田

結果は出なかったけど、できれば続けて欲しい。熊谷は前で、久富のスピードは後半で使いたい。
ていうのもさぁ
なんかねぇ
途中で出てきた選手の期待度が低い。
負けてる試合で田中とか比嘉とか出てきてもヨッシャー!ってならないもん。
彼らの何がダメって話じゃなくて、彼らが出てきても得点のイメージが湧かないんだね。

前にも話したと思うけど興業なんだからさ。
結果得点できないこともあるわさ
結果勝てないこともあるわさ
それならせめて過程に盛り上がりが欲しいわけ。
なすすべもなくいいようにやられて、ただ時間切れになる試合は仮に引き分けて勝ち点1もらってもダメな試合。て言うか勝っても多分フラストレーションは残る。
仮に負けちゃってもシュートをバンバン撃ったり、後半途中から高い選手、速い選手が出てきてイケそうな気がする。そういうのが欲しいわけ。

別につまらない試合で勝つよりは無駄シュート撃って負けたほうがマシって言ってるわけではないから。
どういう結果がチームとして喜ばしいかという話と、どういう試合が見てて楽しいかは、比べるものじゃないでしょ?

今のブラウブリッツは去年の弱かったときのブラウブリッツと同じ。
聞けば負け無しから一転7試合勝ちなしだとか。
選手をごっそり入れ替えて、去年と同じなら何のために入れ替えたのか。
次は絶不調の鳥取なんで、順位だけで勝てるほど甘くないし、秋田も同じくらい絶不調だけれども
ここはホームだし、シュート10本以上撃って勝て。

拍手[0回]

ダメな試合ってわかるよね。ダメなときでも得点はするし、ダメなときでも守り切るから結果オーライになるし、どんな強いチームでもダメな試合の時ってあるから、それでも結果を残せればそれでいいし、だからダメな試合を否定してるわけじゃないくてね、ダメだなぁって思うの。

秋田 1-1 C大阪

開幕時の選手が揃ってきたね。これでいくらか変わるかなと思ったけど肝心の大陸がいなかった。
川田でダメなわけじゃないけど、大陸の運動量は異様だからね、違う戦い方を強いられることにはなるかなと思った。

     遊馬
   前山 久富
浦島 熊谷 日高 川田
  新里 山田 堀田
     松本

こうかな?
この試合
・後半終了間際の失点
・米澤の恩返し弾
この2点を見越して3点取らなければ勝てないと思った。
しかし押し気味の時間帯はあるんだけど流れを引き寄せるところまではいってない感じ。
攻撃のカタチはC大阪のほうができてる。3点は厳しいかな・・・。

冒頭ではダメな試合って表現したけど、なんなんだろうねこの感じ。
相手陣内に入っているのに攻めてるように見えない。逆によく点取れてると思うよ。

先制した時にひらめいた! この試合3点必要ない! と。
試合終了間際の失点を、米澤が決めればいいんだ。そう、だからあと1点で勝てる!
で、せっかくひらめいたのに後半早々米澤にやられるんだよねぇ。やっぱり3点必要じゃねーか。

でも、頼みの綱の川田クロス→浦島ヘッドは読まれてるし、ゴール前をドリブルで横切ってはみるもののシュートには繋げないし、交代で入った選手も流れを変えられない。もうどうしようもなかったね。

話は全然変わるけどさ、元G大阪の橋本がセレッソにいたんだね。牧内にちょっと似てないくもないよね。
道理でこの日のセレッソは強いわけだ。
そんな相手に連敗を止めた。しかも終了間際の失点も喰らわなかった。
現状ではこれで御の字とすべきところなのかな。まずは悪い流れを止めて・・・だね。

次は長野、勢い付けたいときに厄介な相手だけど、避けて通れない道だからね、イマイチ調子悪いみたいだし逆に長野の昇格に赤信号灯す勝利をあげる・・・リーグの中でそれくらいの存在感を示してもいいと思う。
それくらいの力はあるはずだ。

拍手[0回]

不敗状態が途切れ、同時に連続先制点も途切れ、連続得点も途切れ、色々あった心の拠り所が次々となくなっていく。
まぁよくあることなんだけど、こうしてズルズル悪い方向にスベってるときって歯止めかからないんだよね。
それにしてもセットプレイに弱いなぁ。

大分 1-0 秋田

元J1に1-0なら大したものと言ってられない。シュート3本だもん。これじゃ去年のダメな時に逆戻りだ。

ここしばらく個人的な事情もあって俺自信あまりサッカーに気持ちが向いてなくって、だからこの連敗はあまり響いてない。試合も見てないしね。
月が変わってツキも変わってなんて言うけど、上位でもなくなる次節、シーズンのちょうど折り返しを迎え後半に気持ちを新たに向かうタイミングでもあるし、ホームに帰ってこの悪い流れを断ち切ろうね。俺も久しぶりに仕事ないかも。

とりあえずね、気になるところはあるけど試合も見てないから今は言わずに温存しておく。
2列目が極端に元気なくなった気がするけどどうなんてしょね。

拍手[0回]

まーしかしなんですなぁ。 あ、試合は貧乏のため行ってないです。なので内容的なことはあんまりよく分かんない。公式の速報見たかったけど、俺のケータイは公式サイトを見られないのでスポナビをリロードしてた。

スタメンは怪我人が帰ってきた?感じだが遊馬のところに田中は変わらず。
あと、日高が外れて畠中が入った。畠中がボランチなのか、あんまりイメージが湧かない。もしかしたら浦島が中に入って前山か畠中が右なのかなーなんて想像しながらリロードしたら三好が得点してた。
またセットプレーか、セットプレーの失点多い気がする。

その後色々用事があってなかなか試合を追えなかったんだけど、畠中が同点にした時は電車の中にいて思わずガッツポーズが出てしまった。
ただ、ホッとした気持ちはなかったよ。むしろ嫌な予感がして、そのまそのままーって思ってもうリロードしまくった。で案の定・・・。

藤枝 2-1 秋田

2点目が峯でなくてよかった。いや峯だったらよかった。
3人交代後の比嘉の怪我で一人少ないという事情はあったにせよ、それなら守備に徹してまず負けないこと、前回少し書いたけど初黒星の次の試合をどうするかというのはすごく大事で、その状況で点を取りに行ったのなら常に攻撃的にといえば聞こえはいいけどその判断はどうなのかという気がするし、まず失点しないことを優先してたなら春から続いてる反省が全く生きてない。
試合後のインタビューを見ると後者なのかなという感じがするけど、今季はアレかな、どんな状況であれATの失点は覚悟しといたほうがいいかな。
俺思うんだけどさ、こういう状況での時間の使い方とかさ心構え的な、メンタルな部分の良い影響をもたらすために伊東を獲得したんじゃないのか。
…ま、いいかそれは。

比嘉、大丈夫かなぁ。

拍手[0回]

目標を観客3000人においたプロジェクトの日、俺は仕事で休みだったんだねぇ。
残念だねぇ。

秋田 1-3 鹿児島

まぁ見てないからアレだけど、大観衆の前でなかなか勝てないよね。
いっそ毎試合3000人入れれば3000人で勝てて4000人で負けるチームになる。
次に毎試合4000人入れれば4000人で勝てて5000人で負けるチームになる。
さらに毎試合5000人入れれば客席の増設が必要になる。
そういうこと。

試合の状況も全く追えないで結果だけ見たので、ホント感想もなんにもないです。
それにしてもアレだね、JFLから来たところは強いね。
やっぱりさ今のJ3でJFLからJ3への移籍条件クリアしてないところいっぱいあるもんね、秋田もだけど。
それが全てではないけど勝ち抜いて上がってきたところは強いんだよ。
選手もそう、出場機会を与えれば成長するわけじゃない、その出場機会は勝ち取ったのも出ないと。

おっと話が逸れたね。

連勝やら不敗やらはいつか止まるものなんでなんとも思ってないよ。
むしろ余計なプレッシャーから開放されてここから新たに、伸び伸びと戦ってほしいね。
次からアウェイが続くんで、俺はしばらくその姿を見ることはできないけども。

拍手[0回]

公私ともに良くない流れが来てるんでアウェイの後一週空くのは調度良い中断となりそうだ。ごめんねチームと関係ない話から入って。
でも何事にもね、流れってものがあると思うのよ。ブラウブリッツもね、まぁ正確なところは分かんないけど決して良い流れに乗ってる状態ではないよね。

琉球 1-1 秋田

先週毛を剃らなかったのとは関係ないと思うけど忘れるとこうなるって嫌だね。みんなも忘れないように剃ろうね。
メンバーは少し変わった。堀田に代えて下田、大陸に代えて川田、堺の代わりに田中。堀田は怪我か。沖縄は暑いから運動量のある大陸を後半から出すとか休ませるとかそういう意図があるのかないのかわからないけど、サブに青島を入れているので、やっぱりスタミナのやりくりは考えていそうな感じ。
堺は前節あまり働けなかったか。田中もそんなに違わないと思うけど、まぁこうやって競い合わせる的な感じは嫌いじゃない。

試合の経過なんて全くわからないけど、どうせ何もできないと思ってた田中が先制点をあげる。
俺の目は節穴だからダメだと思った選手は活躍するのだ。
と思ったら失点する。その後は一進一退、かどうかは分からないけどとりあえず試合終了だな、と思ったら

「90+2分、FC琉球のクロスにハンドを取られ、相手のPKに。」


おいおいまたPKかいな。しかも今度は決勝点。こんな終わり方ってあるかよ。なんて
首位のチームって、こんな向かい風が吹くこともあるのよね。ましてライセンス取得の可能性がないチームだし。なんて
松本でもコレは厳しいでしょう。なんて思いながらF5連打すると

「選手交代 90+6分 FC琉球 5.フアン → 16.山内」
「イエローカード」90+6分 ブラウブリッツ秋田 32.浦島に警告です。」

はよ蹴れや!!

ファールから4分も経ってまだ蹴ってないって何なのよ。
PKで試合終了にする気満々じゃん。

「キッカー田中(恵)のシュートは松本が止めた!!」

やったあああああぁぁぁ

誰だ松本じゃ無理だって言ったのは!
・・・俺の目は節穴ですから。

拍手[0回]

首位となって3戦目、ボクシングで言ったら3度目の防衛戦となるのは最強の挑戦者・長野。過去一度も勝ってないどころか、ほぼすべての大戦で圧倒的な力の差を見せつけられている。次の琉球も嫌な相手だけどそういうのとは一線を画す嫌さだ。
まあホーム無敗、シーズン無敗の記録が途絶え、首位陥落するときの相手が長野ならなんとなく納得、という相手なのである。

秋田 1-1 長野

それにしてもよく引き分けたね。ホーム無敗、シーズン無敗の記録は更新、しかも今季に限ってはすべての試合で先制してる。これはね、上出来。
得点が少ないサッカーにおいて先制するというのは相手が強くて最後勝てなくても
「もう少しで勝てたかも知れない」
という印象が残る。これは次は勝てるかも、という思考になりやすい。リピートしやすい・・・のは俺だけかな(笑)
みんなはそんな単純じゃないか。

メンバーは前節殊勲のPKゲットした遊馬が外れた。怪我かな。
代わりに入ったのは堺。あとはいつものメンバー。

      堺
   前山 久富
大陸 熊谷 日高 浦島
  新里 山田 堀田
     松本

今後はカードの累積もあるし、披露も溜まるし、やりくり厳しくなるよ。どうする?どうする?


試合はこちらの久富、前山もよく動くけど、相手も前半から飛ばしてきた。
激しい主導権争いは見応えがあるんだけど、あんまり膠着した時間が長いと退屈になってくるね。
んーでも、なんとなく長野ペースだったかな。こっちのミスもあるにせよ、シュートの精度の低さに助けられた感じかな。
一方秋田はなかなか攻撃のカタチが作れない。そんな中で唐突にチャンスが訪れて得点しちゃうんだから勝負強いというか、サッカーってつくづく目が離せないスポーツだなと思った。
いやちゃんと見てたよ俺は。

後半に入ると秋田が押し始める。相手が慎重に入るのを見越して出鼻をくじくように、全体の運動量が上がってチャンスを作る。
でもここで2点目がとれないんだよねぇ。
勝ってるし、どうしてもリスクを負わない感じになっちゃうのかなぁ。
相手が強いからかも知れないけど、最近の試合で秋田の流れが長く続かないのが気になる。

案の定すぐに長野の流れに、防戦一方というほどではないけど、相手が得意とするセットプレーを何本取られたかな、そのうちの一本がPKだったワケだけど、まぁPKはしょうがないとして相手の流れを切って自分たちの流れを作るカタチというか強さというか、そういうのが欲しいよね。
俺はそれはシュートだと思うんだ。シュートを打つことでリズムが出るというか乗っていけると思う。

まーね、それをなかなかさせてくれないチームってことなんでしょ長野は。

でもこれで長いシーズンのうち一ヶ月首位に立っているわけだ。
もうそろそろ浮かれる時期は終わっていい頃。
これからは、ここにいる感覚を自分たちのものにしよう。
ここにいることを普通にしよう。

今首位にいることでJ2の話、スタジアムの話をする向きも見られるけど、今ここにいることを普通にすることでちょっとずつお客さんも増えるし、それが機運を高めることになるんだと思う。
今のこの眺めを自分の普通にしているチームが上に行けるんだ。

ところで、どうやれば普通になるんだコレ…。
とりあえず次の琉球に勝とうか。それからゆっくり考えよう。

拍手[0回]

初防衛戦をドローで王座死守したブラウブリッツ、今季ホーム戦では初の晴れ、開幕から負けなしの首位、相手は1試合少ないながらも2位につける富山。県内のブラウブリッツサポーターが八橋に押し寄せ、スタジアムに入りきらないのではと心配されたが、杞憂に終わった。
これだけの要素が揃って1946人は少なすぎるわ。
これで1900人なら、この先どんな要素が3000人集めるのか想像もつかない。やっぱりね、ぶっちゃけ負け試合にお金払いたくないってのが一般の人達の気持ち。チームはもっと、今季負け無しなんだってことを押し出したほうがいい。今なら高確率で勝ち試合を見て気持ちよくなれるよっていうアピールが必要と思う。
…アピールする場所がないのか(笑)

秋田 1-0 富山

スタメンはいつもの。
     遊馬
   前山 久富
大陸 熊谷 日高 浦島
  新里 山田 堀田
     松本

まず、公式の速報の人。前の試合もおかしいと思ったけど、風上と風下が逆だよ。風が
→→→→
→→→→
→→→→
こういう向きで吹いている時、左が風上、右が風下だから。

前の記事でも少し書いたけどなんとなく今、チームの勢いがピークを越えた感があって、そこに持ってきて首位攻防っていう慣れない場面、ホーム負け無しのJ3記録のプレッシャーなんかも相まって、そろそろ止まることも覚悟してスタジアムに向かった。
もちろんこの試合で終わりじゃないんで、勝っても負けてもリーグ戦はまだ続くので、怪我しないように毛を剃ることも忘れなかったよ。

試合の方はやっぱりプレッシャーなのか、それとも記録狙いの作戦なのか、攻撃はいつもよりセーフティに、無理しない感じ。
まぁそうなると得点の匂いはしないよね。
なんとなくだけどさ、ブラウブリッツのサッカーって攻守を分けて考えられない気がする。攻撃のリスク減らして安全策を取ると逆に守備が機能しなくてピンチを招きやすい、みたいなね。まぁこの日はそのおかげで後半も動けてたと思うんで、んーどうすればいいっていうのは難しいところだね。
監督は良い加減を心得ている、って褒めていいのかな。

富山はこちらのプレスをうまく交わして少ない手数で一気に秋田陣内に攻めてきてた。
さすがに勢いのあるチームは違う。前半は富山の試合だった。


後半、ブラウブリッツが攻勢に出る。といっても、それでようやく五分の感じ。
いつもと違う角度で試合を見ると、いつもと違ったものが見えて面白いね。八橋陸上のメインスタンドは割と見やすいので、たまに陸上競技場でもやろうよ。
遊馬が裏をとる動きしてたのは意外だったなぁ。
PKをとれたのは正直ラッキーだと思うよ。アレは審判や、見る角度によって大分判定が変わると思う。
久富か前山か分かんないけど「お前が蹴れ」みたいな感じで遊馬が「え?俺が?(マジかよ・・・)」ってなってたのは笑った。
笑ったけど外しそうだと思ったよ。
プレッシャーの中よく入れたよ。堺も頑張れ!

試合終盤カターレの流れを作られた。負けてるチームって終盤無理して攻めてくるんでこうして押されるけど、うまく交わして相手の時間帯を作らせない。という部分はもっと突き詰めていいと思う。
疲れててもうまく相手のパワーを受け流せれば、終了間際の失点は減らせると思う。
言うのは簡単だ。

ま、この日は最後までなんとか耐え忍んで試合終了。2回めの防衛に成功したのでありました。
次のチャレンジャーは長野。長野には一回も勝ったことがないので、どちらかといえばこちらがチャレンジャーだ。
負ければ首位陥落なのでみんなでまた力を合わせて、今の幸せが少しでも長く続くように、がんばろう!


拍手[0回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]