ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さあ、今年もやってまいりましたよ。格上チームに挑戦する天皇杯、ここまで順調に勝ち上がり今年はアルビレックス新潟に挑戦した。
今年はそんなに遠くないアウェーなのに平日ということで見に行けなかった。仙台は土曜日だったんで仕事を休んで行ったけど、平日休むのは難しいねぇ。
いっそ遠いところなら諦めもつくんだけど、中途半端に近いから諦めきれないってんで、これを機にスカパーに加入したんだよね。ところが、だ。
当日の夕方急に仕事が入っちゃって試合見られなかったんだよ(ToT)
というわけで、再放送を昨日見た。
事前に某ナントカ掲示板やらあれこれで何となくどんな感じだったかは聞いていた。
米澤
前山 熊谷
牧内 佐藤 島川 川田
山田 新里 コリン
松本
こちらのスタメンはゲンを担いで、かどうか知らないけど山口戦と同じ。対する新潟は全員入れ替え、控え中心に2種登録の選手もいて、さすがにセンターラインはちゃんとした選手を入れてきたけどまぁ正直軽く見られた格好。
その相手に内容では良いところを見せながら決定力を欠き、逆に新潟はボロボロ内容では悪いながらも少ないチャンスを活かして得点を重ねた。特に前半はミスから失点したものの互角に戦えた。
というのが再放送を見るまでの認識。
で、見た結果そこまで良い内容だとは思わなかった。俺の目が節穴だからかも知れないけど、相手が連動して動いてない分ボールが回っていただけでいつも通り、J1相手だから何もできないと思ってたけど、思った以上に互角っぽかった、という感じじゃないかと。
それでもシュートを打ってリズムを作れてたのは良かったと思う。これは序盤押し込まれたけどシュートを打ちながら徐々に押し返したなんて山口戦そのものだった。
今までシュートも打てなかったから打て打てって言ってきたけどこれだけ打てるようになったら次の段階を目指そう。
この試合、決定力の差って言うけどシュート技術的にはそんなに違わないと思うんだよね。
じゃあ何が違うか。俺はね、タッチ数だと思うんだよ。
これは今まで漠然と感じてたことなんだけど、中盤でパスを繋ぐときもシュートを打つちょっと前も、ひとつタッチが多い気がするんだよね。確かに障る回数減らすと精度は落ちるけどこの試合見ててそう思った。
当たり前の話だけど中盤で相手を翻弄してる時って誰もトラップしてない。これはなんとなく普段のリーグ戦でもできつつある感じがする。
あとはシュートの時のタッチをひとつ減らす。トラップして持ち直してシュート!ってやってるうちに詰められたシーンが何回もあった。ここは新潟の選手と一番違うところだったと思う。
もちろん、何でもかんでもすぐにシュートじゃなくて、迎えたチャンスによってより確実なシュートを狙うべき時もあるだろうけどね。
逆に言えばそこを改善しないままに今これだけシュートを打てるようになっていて、しかもJ3相手なら山口だろうが福島だろうが3点取れるくらいの破壊力があるわけだ。これはすごいことだよ。
ここ改善されちゃったらどうなると思う?
逆転優勝するかもよ。それはないか(笑)
今回中2日で無理したけど、ちょうど今週末はお休みで休養十分で次節に迎える。しかもホーム。
これは見逃せないぞお。
今年はそんなに遠くないアウェーなのに平日ということで見に行けなかった。仙台は土曜日だったんで仕事を休んで行ったけど、平日休むのは難しいねぇ。
いっそ遠いところなら諦めもつくんだけど、中途半端に近いから諦めきれないってんで、これを機にスカパーに加入したんだよね。ところが、だ。
当日の夕方急に仕事が入っちゃって試合見られなかったんだよ(ToT)
というわけで、再放送を昨日見た。
事前に某ナントカ掲示板やらあれこれで何となくどんな感じだったかは聞いていた。
米澤
前山 熊谷
牧内 佐藤 島川 川田
山田 新里 コリン
松本
こちらのスタメンはゲンを担いで、かどうか知らないけど山口戦と同じ。対する新潟は全員入れ替え、控え中心に2種登録の選手もいて、さすがにセンターラインはちゃんとした選手を入れてきたけどまぁ正直軽く見られた格好。
その相手に内容では良いところを見せながら決定力を欠き、逆に新潟はボロボロ内容では悪いながらも少ないチャンスを活かして得点を重ねた。特に前半はミスから失点したものの互角に戦えた。
というのが再放送を見るまでの認識。
で、見た結果そこまで良い内容だとは思わなかった。俺の目が節穴だからかも知れないけど、相手が連動して動いてない分ボールが回っていただけでいつも通り、J1相手だから何もできないと思ってたけど、思った以上に互角っぽかった、という感じじゃないかと。
それでもシュートを打ってリズムを作れてたのは良かったと思う。これは序盤押し込まれたけどシュートを打ちながら徐々に押し返したなんて山口戦そのものだった。
今までシュートも打てなかったから打て打てって言ってきたけどこれだけ打てるようになったら次の段階を目指そう。
この試合、決定力の差って言うけどシュート技術的にはそんなに違わないと思うんだよね。
じゃあ何が違うか。俺はね、タッチ数だと思うんだよ。
これは今まで漠然と感じてたことなんだけど、中盤でパスを繋ぐときもシュートを打つちょっと前も、ひとつタッチが多い気がするんだよね。確かに障る回数減らすと精度は落ちるけどこの試合見ててそう思った。
当たり前の話だけど中盤で相手を翻弄してる時って誰もトラップしてない。これはなんとなく普段のリーグ戦でもできつつある感じがする。
あとはシュートの時のタッチをひとつ減らす。トラップして持ち直してシュート!ってやってるうちに詰められたシーンが何回もあった。ここは新潟の選手と一番違うところだったと思う。
もちろん、何でもかんでもすぐにシュートじゃなくて、迎えたチャンスによってより確実なシュートを狙うべき時もあるだろうけどね。
逆に言えばそこを改善しないままに今これだけシュートを打てるようになっていて、しかもJ3相手なら山口だろうが福島だろうが3点取れるくらいの破壊力があるわけだ。これはすごいことだよ。
ここ改善されちゃったらどうなると思う?
逆転優勝するかもよ。それはないか(笑)
今回中2日で無理したけど、ちょうど今週末はお休みで休養十分で次節に迎える。しかもホーム。
これは見逃せないぞお。
PR
やればできるってことやね。信じてもらえないだろうけど俺はでもここ数試合の戦いっぷりを見て、そこそこいい試合はできるはずって思ってた。こんな快勝までは想像できなかったけど間違って勝つこともあるかな、と。
テレビ中継や満員試合に弱いジンクスさえなければね。
結果からしたらテレビ中継あったのによく勝ったと思うよ。
これは残りの試合含めても今季一番の試合になると思う。お客さんが少なかったのは残念だったけど、中継見て少しは増えるかな。
秋田 3-1 山口
スタメンは大体いつも通り。
米沢
前山 熊谷
牧内 佐藤 島川 川田
山田 新里 コリン
松本
こんな感じで。
ここ数試合、特に天皇杯の福島戦での島川のパスカットがすごい決まってる印象がある。
彼自身の調子が良いからなのか、佐藤が効いてるのか、それとも他に理由があるのか、それはわからないけど。
中盤からカウンター気味に攻撃に移れる上にシュートまで持っていけてるのですごい効果あると思う。
この試合でも序盤モーレツに攻めこんでくる山口の攻撃を凌ぎつつ、繰り出すカウンターで逆に相手を押し込んでいった。
もちろん山口の攻撃陣と直接相対した3バックの面々も頑張っていたがチーム全体として相手の攻撃を機能させない戦い方がハマった感じだった。
うまくいってる時間帯が続いただけに前半のうちに得点が欲しかったけど0-0のまま折り返す。
双方ともかなり走っているので後半攻撃力が発揮されやすい展開になるとまずいと思ってた。
後半になって予想通り、徐々に守備が緩いオープンな展開になってくる。
両チームとも決定的なチャンスを作り始めたが、なんとなく山口のほうが先に動きが鈍くなってきたように思えた。そして先制、すぐに追加点。
しばらくして3点目、ああ戦術ってハマるとこんなにすごいことになるんだと思った。
ただし、山口対長野戦だったかな、なんか大逆転した試合あったよね。そんな記憶があったから油断はしちゃダメだと思った。
この頃になると敵も味方も、特に山口の選手はコロコロと転がることが多くなってた。天気も影響してるし、もう疲れて踏ん張りが聞かなくなってるのかな。でPKを与えてしまう。
残念ながら完封とまではいかなかったけどみんな頑張った。
これを続けていけば第2クールのマイナス分は取り返せるはずだ。
次は9月19日土曜日14:00から。相手はYSCCだ。みんなで連勝を伸ばそう!
・・・の前に天皇杯の新潟戦があるか。
ここも軽く勝っておくか\(^o^)/
テレビ中継や満員試合に弱いジンクスさえなければね。
結果からしたらテレビ中継あったのによく勝ったと思うよ。
これは残りの試合含めても今季一番の試合になると思う。お客さんが少なかったのは残念だったけど、中継見て少しは増えるかな。
秋田 3-1 山口
スタメンは大体いつも通り。
米沢
前山 熊谷
牧内 佐藤 島川 川田
山田 新里 コリン
松本
こんな感じで。
ここ数試合、特に天皇杯の福島戦での島川のパスカットがすごい決まってる印象がある。
彼自身の調子が良いからなのか、佐藤が効いてるのか、それとも他に理由があるのか、それはわからないけど。
中盤からカウンター気味に攻撃に移れる上にシュートまで持っていけてるのですごい効果あると思う。
この試合でも序盤モーレツに攻めこんでくる山口の攻撃を凌ぎつつ、繰り出すカウンターで逆に相手を押し込んでいった。
もちろん山口の攻撃陣と直接相対した3バックの面々も頑張っていたがチーム全体として相手の攻撃を機能させない戦い方がハマった感じだった。
うまくいってる時間帯が続いただけに前半のうちに得点が欲しかったけど0-0のまま折り返す。
双方ともかなり走っているので後半攻撃力が発揮されやすい展開になるとまずいと思ってた。
後半になって予想通り、徐々に守備が緩いオープンな展開になってくる。
両チームとも決定的なチャンスを作り始めたが、なんとなく山口のほうが先に動きが鈍くなってきたように思えた。そして先制、すぐに追加点。
しばらくして3点目、ああ戦術ってハマるとこんなにすごいことになるんだと思った。
ただし、山口対長野戦だったかな、なんか大逆転した試合あったよね。そんな記憶があったから油断はしちゃダメだと思った。
この頃になると敵も味方も、特に山口の選手はコロコロと転がることが多くなってた。天気も影響してるし、もう疲れて踏ん張りが聞かなくなってるのかな。でPKを与えてしまう。
残念ながら完封とまではいかなかったけどみんな頑張った。
これを続けていけば第2クールのマイナス分は取り返せるはずだ。
次は9月19日土曜日14:00から。相手はYSCCだ。みんなで連勝を伸ばそう!
・・・の前に天皇杯の新潟戦があるか。
ここも軽く勝っておくか\(^o^)/
今まで天皇杯といえば県予選の決勝と1回戦は楽勝して、いい気になったところで2回戦でJ1チームに自身をへし折られるという流れだったのだが・・・。
今年は1回戦からいきなりJ3福島ユナイテッドFCが相手だ。
戦術の浸透度もリーグの順位も相手のほうが上の難敵、しかも今年2点リードをひっくり返されて逆転負け、そこから続く長いトンネルを抜け出せないでいる。
是非とも勝手残りのリーグ戦での巻き返しをはかりたいところなんだけど・・・。
試合前キャベツサンドを購入し気合を入れる。カードは峯。いい感じだ、峯に期待しよう。
個人的にはこんな感じで試合に入った。
秋田 3-0 福島
わーい勝った!
前半2-0とリードした時はあの時と同じだと思った。後半先に点をとれたのが大きかったな。あれで悪夢を払拭というか、精神的に楽になれたと思う。
あそうそう、コリンがスタメンに入ったよ。
今まで何してたんだと思ったら、入団して数日で怪我してたんだって?
平井
前山 熊谷
牧内 佐藤 島川 川田
山田 新里 コリン
松本
だったかな。佐藤はサイドで使われてほしいと思ってたけどこの日の活躍を入るとこの位置の方がいいな。
ていうかこんな選手が余ってて育成レンタルで来るくらい、上のリーグはレベル高いのかとびっくりした。
川田とポジションチェンジしてサイドにも顔出すし、彼が毎試合昨日くらいできたらリーグ戦残りはもう少し良い成績を残せると思う。
コリンはよくわかんない無難にこなしてたんじゃないか、ただ今のところ明らかに下田より上という感じでもないし、来年いない選手ということを考えると使いどころは難しいと思う。
期待の峯は不発。
結果は3-0だけど新戦力が入って大幅に強くなったわけではなく、やっと運の良さを結果に繋げられるようになった感じ。
ようやく上向きになったのにこのあとは山口新潟と強い相手が続く。新潟はともかく山口の足は止めたいなぁ。
次節はテレビ中継があるんだそうな。
仕方がないからみんなでテレビに映ろう!
今年は1回戦からいきなりJ3福島ユナイテッドFCが相手だ。
戦術の浸透度もリーグの順位も相手のほうが上の難敵、しかも今年2点リードをひっくり返されて逆転負け、そこから続く長いトンネルを抜け出せないでいる。
是非とも勝手残りのリーグ戦での巻き返しをはかりたいところなんだけど・・・。
試合前キャベツサンドを購入し気合を入れる。カードは峯。いい感じだ、峯に期待しよう。
個人的にはこんな感じで試合に入った。
秋田 3-0 福島
わーい勝った!
前半2-0とリードした時はあの時と同じだと思った。後半先に点をとれたのが大きかったな。あれで悪夢を払拭というか、精神的に楽になれたと思う。
あそうそう、コリンがスタメンに入ったよ。
今まで何してたんだと思ったら、入団して数日で怪我してたんだって?
平井
前山 熊谷
牧内 佐藤 島川 川田
山田 新里 コリン
松本
だったかな。佐藤はサイドで使われてほしいと思ってたけどこの日の活躍を入るとこの位置の方がいいな。
ていうかこんな選手が余ってて育成レンタルで来るくらい、上のリーグはレベル高いのかとびっくりした。
川田とポジションチェンジしてサイドにも顔出すし、彼が毎試合昨日くらいできたらリーグ戦残りはもう少し良い成績を残せると思う。
コリンはよくわかんない無難にこなしてたんじゃないか、ただ今のところ明らかに下田より上という感じでもないし、来年いない選手ということを考えると使いどころは難しいと思う。
期待の峯は不発。
結果は3-0だけど新戦力が入って大幅に強くなったわけではなく、やっと運の良さを結果に繋げられるようになった感じ。
ようやく上向きになったのにこのあとは山口新潟と強い相手が続く。新潟はともかく山口の足は止めたいなぁ。
次節はテレビ中継があるんだそうな。
仕方がないからみんなでテレビに映ろう!
まぁ勝つわな。
天皇杯の秋田県代表決定戦を兼ねて行われたこの試合、J3のブラウブリッツが東北2部のTDK親和会に勝った。
BB秋田 9-0 TDK親和会
2年連続で同じカードになったこの試合。ブラウブリッツの全身がTDKということもあってなのか、応援の人数が一方的ではつまらないという感じでなのか理由は定かではないけど、普段ブラウブリッツサポーター軍団でよく見る顔ぶれがTDK親和会側のゴール裏で応援してた。
ブラウブリッツの監督は元日本代表監督オシムの元通訳の間瀬氏。
オシムの言葉で確か「ライオンはウサギを狩るために全力を出しても肉離れしない」だっけ?なんかそういうのあったよね。それと関係有るのか無いのかカテゴリが下の親和会に対してほぼリーグ戦同様のメンバーで臨んだ。
平井
前山 峯
牧内 熊谷 島川 佐藤
山田 新里 下田
松本
新戦力の佐藤が先発、平井も1TOPの位置に入った。
得点の経過は正直よく覚えてないけど、いつもよりシュートの意識は高かったかな。
それでもワンツーで抜けだしてキーパーと1対1になってるのにまだパス出してたりするし、セーフティ過ぎるという意味で攻撃に関してもう十分という感じはしないかな。
佐藤は前の試合もそうだったけどボールを受けて仕掛ける姿勢が見えて俺的には好感が持てた。後半ボランチの位置に入り、ここが本職らしいけど右サイドにいてほしい。
あと個人的には三宅の出場が嬉しかった。
たまに出して松本のケツを叩いてもいいかと。その役目は浅井でもいいんだけどね。
さて今週末は早速天皇杯の一回戦。相手は同じJ3の福島ユナイテッド。
勝てばJ1アルビレックス新潟に挑戦できる。
これは今年最大の目標と言っても過言ではない。ホームだし、リーグ戦以上に今回の福島戦は勝たなきゃいけないと思う。
ところで天皇杯って何人ベンチに入れるんだろう。
天皇杯の秋田県代表決定戦を兼ねて行われたこの試合、J3のブラウブリッツが東北2部のTDK親和会に勝った。
BB秋田 9-0 TDK親和会
2年連続で同じカードになったこの試合。ブラウブリッツの全身がTDKということもあってなのか、応援の人数が一方的ではつまらないという感じでなのか理由は定かではないけど、普段ブラウブリッツサポーター軍団でよく見る顔ぶれがTDK親和会側のゴール裏で応援してた。
ブラウブリッツの監督は元日本代表監督オシムの元通訳の間瀬氏。
オシムの言葉で確か「ライオンはウサギを狩るために全力を出しても肉離れしない」だっけ?なんかそういうのあったよね。それと関係有るのか無いのかカテゴリが下の親和会に対してほぼリーグ戦同様のメンバーで臨んだ。
平井
前山 峯
牧内 熊谷 島川 佐藤
山田 新里 下田
松本
新戦力の佐藤が先発、平井も1TOPの位置に入った。
得点の経過は正直よく覚えてないけど、いつもよりシュートの意識は高かったかな。
それでもワンツーで抜けだしてキーパーと1対1になってるのにまだパス出してたりするし、セーフティ過ぎるという意味で攻撃に関してもう十分という感じはしないかな。
佐藤は前の試合もそうだったけどボールを受けて仕掛ける姿勢が見えて俺的には好感が持てた。後半ボランチの位置に入り、ここが本職らしいけど右サイドにいてほしい。
あと個人的には三宅の出場が嬉しかった。
たまに出して松本のケツを叩いてもいいかと。その役目は浅井でもいいんだけどね。
さて今週末は早速天皇杯の一回戦。相手は同じJ3の福島ユナイテッド。
勝てばJ1アルビレックス新潟に挑戦できる。
これは今年最大の目標と言っても過言ではない。ホームだし、リーグ戦以上に今回の福島戦は勝たなきゃいけないと思う。
ところで天皇杯って何人ベンチに入れるんだろう。
J3は同じチームと3回当たる。今は2巡目がちょうど終わったところ。ブラウブリッツ秋田は2巡目だけ考えると0勝に終わった。まぁそんな区切り関係ないっちゃ関係ないんだけどね。
盛岡 0-0 秋田
モーレツに失点していた頃に比べてかなり失点は少なくなっている。
得点の匂いもあんまりしない。ステレオタイプな東北人のイメージのように粘り強く守って・・・とか思ったけど秋田の人ってそのステレオタイプな東北人イメージとはかけ離れてる感じ。
どうでもいいことだけどね。
米澤
熊谷 前山
牧内 熊林 島川 川田
山田 新里 下田
松本
だいたいこんな感じ。サブには新戦力の佐藤が入った。試合前①負けないこと②佐藤が出場することを満足ポイントに設定。我ながらハードルは低いけどこれでいい。
前半は盛岡ペース。秋田は熊林を中心にボールを回して相手の体力を奪う作戦かも知れない。
が相手のプレッシャーに圧されてピンチを招いていた。松本を中心に辛うじて守って無得点に抑えたのが良かったかな。
作戦失敗と判断してか、熊林は前半で交代。峯が入って1TOPの位置に。
後半になると失敗したと思われていた作戦が効いてきたか、もしくは関係ないのかわからないけど相手の動きが悪くなる。
サイドから惜しいシーンを量産するけど得点には至らない。
米澤に代えて平井という謎の交代を挟んで残り15分くらい、いよいよ佐藤が登場し川田のポジションに入った。
が、牧内のサイドに攻撃が偏ってたのであまり見せ場はなかったな。
攻撃の意識は高いと感じた。
その後色々あって、というか何事もなく試合は終了。
満足ポイントはクリアしたんで、今日はこれでいいや。
盛岡 0-0 秋田
モーレツに失点していた頃に比べてかなり失点は少なくなっている。
得点の匂いもあんまりしない。ステレオタイプな東北人のイメージのように粘り強く守って・・・とか思ったけど秋田の人ってそのステレオタイプな東北人イメージとはかけ離れてる感じ。
どうでもいいことだけどね。
米澤
熊谷 前山
牧内 熊林 島川 川田
山田 新里 下田
松本
だいたいこんな感じ。サブには新戦力の佐藤が入った。試合前①負けないこと②佐藤が出場することを満足ポイントに設定。我ながらハードルは低いけどこれでいい。
前半は盛岡ペース。秋田は熊林を中心にボールを回して相手の体力を奪う作戦かも知れない。
が相手のプレッシャーに圧されてピンチを招いていた。松本を中心に辛うじて守って無得点に抑えたのが良かったかな。
作戦失敗と判断してか、熊林は前半で交代。峯が入って1TOPの位置に。
後半になると失敗したと思われていた作戦が効いてきたか、もしくは関係ないのかわからないけど相手の動きが悪くなる。
サイドから惜しいシーンを量産するけど得点には至らない。
米澤に代えて平井という謎の交代を挟んで残り15分くらい、いよいよ佐藤が登場し川田のポジションに入った。
が、牧内のサイドに攻撃が偏ってたのであまり見せ場はなかったな。
攻撃の意識は高いと感じた。
その後色々あって、というか何事もなく試合は終了。
満足ポイントはクリアしたんで、今日はこれでいいや。
うん、見てないから何とも…。
結果だけ言えば勢いのあるチーム相手によくやったというべきなのかな。
秋田 0-0 藤枝
それにしても勝てないね。
シュート2本て・・・本数がすべてではないけど、負けないために守備に比重を置くあまり攻撃がおろそかになってる、と受け取られても文句は言えまい。
この日たまたま試合を見ることはできなかったけど試合中スタジアムの近くを通ったんだよね。
部外者としてサッカーの興行を外から見た感じ。
結構盛り上がってたように感じたよ。ワーキャーっていきなり観客席が湧いてそれがいっそう大きくなって溜め息に変わった。そして拍手。
多分前山辺りががインターセプトし、ゴール前まで行って、シュートせずに終わったと。
もしくは牧内のドリブル突破からシュートが枠外とか。
歓声だけで何が起こってるか何となく想像つくもんだね。
ゴール裏の応援がどう聞こえたかは、またいつか話す。
さて、次が2巡目最終戦になるのかな。相手は盛岡、アウェーでの戦いになる。
盛岡といえば開幕からずっと未勝利で1巡目の最終節に勝ってトンネル抜けたんじゃなかったかな。
2巡目未勝利の秋田の最終節が盛岡というのも何かの縁。
ここで勝ってトンネルを抜けるべし!
一番近いアウェー盛岡にみんなで行こう!
結果だけ言えば勢いのあるチーム相手によくやったというべきなのかな。
秋田 0-0 藤枝
それにしても勝てないね。
シュート2本て・・・本数がすべてではないけど、負けないために守備に比重を置くあまり攻撃がおろそかになってる、と受け取られても文句は言えまい。
この日たまたま試合を見ることはできなかったけど試合中スタジアムの近くを通ったんだよね。
部外者としてサッカーの興行を外から見た感じ。
結構盛り上がってたように感じたよ。ワーキャーっていきなり観客席が湧いてそれがいっそう大きくなって溜め息に変わった。そして拍手。
多分前山辺りががインターセプトし、ゴール前まで行って、シュートせずに終わったと。
もしくは牧内のドリブル突破からシュートが枠外とか。
歓声だけで何が起こってるか何となく想像つくもんだね。
ゴール裏の応援がどう聞こえたかは、またいつか話す。
さて、次が2巡目最終戦になるのかな。相手は盛岡、アウェーでの戦いになる。
盛岡といえば開幕からずっと未勝利で1巡目の最終節に勝ってトンネル抜けたんじゃなかったかな。
2巡目未勝利の秋田の最終節が盛岡というのも何かの縁。
ここで勝ってトンネルを抜けるべし!
一番近いアウェー盛岡にみんなで行こう!
J1がお休みの週に当たってしまって、J-22のメンバーもいつに無く強力な顔ぶれになった。
俺は今の秋田は自信を失っているだけでJ3で十分戦っていけるチームだと思っているので、浮上のきっかけとしては、いつものJ-22から勝ち点3とるよりも、最強メンバーに善戦したほうがいいのかなと思ってた。
相手が強いほうが負けた時の傷も浅いし(笑)
秋田 0-0 J-22
二試合連続の無失点は二試合連続の無得点でもある。
守りを重視すれば得点できず、攻撃に意識を置けば失点もするという事か。まぁわかりやすい。
米澤
熊谷 前山
牧内 熊林 島川 川田
下田 新里 山田
松本
かな。出場停止の峯に代わって川田。江崎は離脱。怪我かな。
下田と山田が逆になるシーンが多く見られた。これは守り方を変えたという事なのかな。
鈴木武蔵を警戒してそこだけマンツーマンにしてたとか。よく分かんないけど。
試合開始2分で2本のシュート。そのうち1本は多分記録には残ってないけど、このペースで打ち続ければ1試合で90本のシュートを放つことになり、それは恐らく世界記録だろう。こんな所で世界記録を出してしまっていいものかと心配したが、次の2分でそれは杞憂に終わった。
でも積極的に打っていく姿勢はいいと思った。
前半はどちらかといえば秋田ペース。熊林が入って去年のようにボランチとDFラインで文字通り右往左往する時間帯もあったけど、それも全体として早く攻める時とのバランスだからいいと思うんだよ。なんで去年これくらいのバランスでできなかったかなぁ。
後半に入るとJ-22が巻き返す。積極的な選手交代でフレッシュな選手を投入、攻撃の時間帯を増やしてきた。
危ないシーンはあったが、いつものように押し込まれる感じではなく、秋田もカウンターからチャンスを作れていた。
いい感じでゲームを進めていたので選手交代できなかったように思えた。
代えるなら熊林くらいしかないなと思ってたら熊林→半ちゃん。攻守ともにスムーズすぎて、本来ならバランスを崩してもレオや平井を投入するところなんだけど、結局その後の交代は半ちゃんから平井に代えただけ。熊林も半ちゃんも悪くなかったと思うけどね。
んー、セオリーとは違うけどあのバランスで長く戦って身体で覚えたい、という意味であの交代、というか交代しないのは、俺的にはありかな。
結果は両者とも決定打を欠いて引き分けたが、積極的に攻める姿勢や守備においてもよく粘ったというのが伝わったのかな。お客さんの反応は良かったよね。
結局さ、試合に来ない人たちにとっては勝ち負けしか興味ないけど試合に来ると勝ち負けと同じくらいかそれ以上内容で満足出来るんだよね。
個人的には後半米澤にドンピシャで入ったクロス、あれダイレクトで打っていたら・・・と思う。
まぁ、たらればは禁物だけど、ようやくたらればを言える試合ができたという事でポジティヴに捉えてる。今までそれすら言えない試合ばかりだったもん。
なんかいい感じになってきたんで、次は調子を上げている藤枝だけどホームで撃破し追い風に乗りたい。
俺は仕事で休みでーす。
俺は今の秋田は自信を失っているだけでJ3で十分戦っていけるチームだと思っているので、浮上のきっかけとしては、いつものJ-22から勝ち点3とるよりも、最強メンバーに善戦したほうがいいのかなと思ってた。
相手が強いほうが負けた時の傷も浅いし(笑)
秋田 0-0 J-22
二試合連続の無失点は二試合連続の無得点でもある。
守りを重視すれば得点できず、攻撃に意識を置けば失点もするという事か。まぁわかりやすい。
米澤
熊谷 前山
牧内 熊林 島川 川田
下田 新里 山田
松本
かな。出場停止の峯に代わって川田。江崎は離脱。怪我かな。
下田と山田が逆になるシーンが多く見られた。これは守り方を変えたという事なのかな。
鈴木武蔵を警戒してそこだけマンツーマンにしてたとか。よく分かんないけど。
試合開始2分で2本のシュート。そのうち1本は多分記録には残ってないけど、このペースで打ち続ければ1試合で90本のシュートを放つことになり、それは恐らく世界記録だろう。こんな所で世界記録を出してしまっていいものかと心配したが、次の2分でそれは杞憂に終わった。
でも積極的に打っていく姿勢はいいと思った。
前半はどちらかといえば秋田ペース。熊林が入って去年のようにボランチとDFラインで文字通り右往左往する時間帯もあったけど、それも全体として早く攻める時とのバランスだからいいと思うんだよ。なんで去年これくらいのバランスでできなかったかなぁ。
後半に入るとJ-22が巻き返す。積極的な選手交代でフレッシュな選手を投入、攻撃の時間帯を増やしてきた。
危ないシーンはあったが、いつものように押し込まれる感じではなく、秋田もカウンターからチャンスを作れていた。
いい感じでゲームを進めていたので選手交代できなかったように思えた。
代えるなら熊林くらいしかないなと思ってたら熊林→半ちゃん。攻守ともにスムーズすぎて、本来ならバランスを崩してもレオや平井を投入するところなんだけど、結局その後の交代は半ちゃんから平井に代えただけ。熊林も半ちゃんも悪くなかったと思うけどね。
んー、セオリーとは違うけどあのバランスで長く戦って身体で覚えたい、という意味であの交代、というか交代しないのは、俺的にはありかな。
結果は両者とも決定打を欠いて引き分けたが、積極的に攻める姿勢や守備においてもよく粘ったというのが伝わったのかな。お客さんの反応は良かったよね。
結局さ、試合に来ない人たちにとっては勝ち負けしか興味ないけど試合に来ると勝ち負けと同じくらいかそれ以上内容で満足出来るんだよね。
個人的には後半米澤にドンピシャで入ったクロス、あれダイレクトで打っていたら・・・と思う。
まぁ、たらればは禁物だけど、ようやくたらればを言える試合ができたという事でポジティヴに捉えてる。今までそれすら言えない試合ばかりだったもん。
なんかいい感じになってきたんで、次は調子を上げている藤枝だけどホームで撃破し追い風に乗りたい。
俺は仕事で休みでーす。
弱いねぇ。
秋田 1-2 鳥取
あのー、まぁ自信を失ってるというかね、非常に弱気なんだと思う。それが結果に出て、さらに自信を失うという悪循環だね。
多分そういうことだと思うよ。
米澤
前山 熊谷
牧内 熊林 島川 峯
山田 新里 江崎
松本
こんな感じかな。下田はカード累積でお休み。熊林が入って熊谷は一列前へ。
熊林を入れることで何とか状況の打開を図ったけどダメだったってとこかな。
もうさ、この状態で「俺たちは強い!」って言い聞かせても本心から出た言葉じゃないし、強気でプレーしろって言っても無理な話。
ここはいっそ開き直って「俺たちは弱い」と認めてそこからどうすれば良いか考えてはどうか。
弱いチームには弱いチームなりの戦い方があるじゃん。
JAXAのサッカーっていうんだっけ? 宇宙開発でもいいからシュート打てっていうやつ。
それでいこうよ。
今日はシュート5本、前節は4本、その前は8本、その前は3本。
これで毎試合1点ずつ取ってるのはある意味すごいけどさ、それじゃ足りないわけよ。
じゃあ、もっと打つしかないよね。
シュートっていうのはさ、サッカーっていう、得点が少ない競技においてはもうそれだけで盛り上がる場面でもあるんだよ。
実際そうでしょ? 相手ゴールに迫れば観客席は沸くじゃん。そこでシュートを打つの。
入れば「わああああ!」外れれば「あーあ・・・」これだよ。
今日は観衆は1600人、連敗中のチームにしては入ってるけど、今年の平均観客数から考えたら大幅にマイナスだよね。
せっかく今年はお客さんついてきてる感じだったのにもったいないね。
理由は色々だよ、でもその中のひとつに試合が退屈だからってのは確かにあると思うよ。勝ち負けとは別の次元で。
玄人が喜ぶ試合とかスペクタクルなサッカーとか、そんなんが欲しいんじゃない。
俺ら大半の素人はさ、90分平坦な試合見せられるより、小さくても山場があったほうがいいんだよ。
そしたらなんか負けても次はいけそうな気がするワケ。
だからね。もっとシュート打とう。打つタイミングじゃないとかコースが無いとかじゃなくてさ、打とう。
どうせシュート打たなくて得点にならないんならさ、打って外した方がいい。
どうせ得点にならないなら、お客さんが盛り上がるプレーしよ。
もうペナルティエリアに入ったらパス禁止でもいいくらい。ね。
外して頭抱えて「あーんもうヘタクソ!」ってところまで行って初めて選手の質の話になるんじゃないのか。
シュートだけじゃないよ。サイドにいる選手もそう。
今日だけの話じゃないけど。
フリーでサイドチェンジのボールを受けて。相手が一人近付いてくる。
この状況で近くの味方にパスするだけなら俺でも出来る。
そこのポジションを任されたんなら勝負してナンボだろうって思うんだけどね。
1対1なら勝負したら勝てると思うから言ってるんだよ。
名前出すのはあれだけど、そういう意味では牧内は見たい選手って言えるかな。
・・・まあこんな事言っててもしょうがないか。
急に身体が動くわけでもないし、徐々に自信を付けていくしかないのかな。
逆にYSCCやJ22に引き分け以下だと怖ろしいことになりそう。
見逃せないね。
秋田 1-2 鳥取
あのー、まぁ自信を失ってるというかね、非常に弱気なんだと思う。それが結果に出て、さらに自信を失うという悪循環だね。
多分そういうことだと思うよ。
米澤
前山 熊谷
牧内 熊林 島川 峯
山田 新里 江崎
松本
こんな感じかな。下田はカード累積でお休み。熊林が入って熊谷は一列前へ。
熊林を入れることで何とか状況の打開を図ったけどダメだったってとこかな。
もうさ、この状態で「俺たちは強い!」って言い聞かせても本心から出た言葉じゃないし、強気でプレーしろって言っても無理な話。
ここはいっそ開き直って「俺たちは弱い」と認めてそこからどうすれば良いか考えてはどうか。
弱いチームには弱いチームなりの戦い方があるじゃん。
JAXAのサッカーっていうんだっけ? 宇宙開発でもいいからシュート打てっていうやつ。
それでいこうよ。
今日はシュート5本、前節は4本、その前は8本、その前は3本。
これで毎試合1点ずつ取ってるのはある意味すごいけどさ、それじゃ足りないわけよ。
じゃあ、もっと打つしかないよね。
シュートっていうのはさ、サッカーっていう、得点が少ない競技においてはもうそれだけで盛り上がる場面でもあるんだよ。
実際そうでしょ? 相手ゴールに迫れば観客席は沸くじゃん。そこでシュートを打つの。
入れば「わああああ!」外れれば「あーあ・・・」これだよ。
今日は観衆は1600人、連敗中のチームにしては入ってるけど、今年の平均観客数から考えたら大幅にマイナスだよね。
せっかく今年はお客さんついてきてる感じだったのにもったいないね。
理由は色々だよ、でもその中のひとつに試合が退屈だからってのは確かにあると思うよ。勝ち負けとは別の次元で。
玄人が喜ぶ試合とかスペクタクルなサッカーとか、そんなんが欲しいんじゃない。
俺ら大半の素人はさ、90分平坦な試合見せられるより、小さくても山場があったほうがいいんだよ。
そしたらなんか負けても次はいけそうな気がするワケ。
だからね。もっとシュート打とう。打つタイミングじゃないとかコースが無いとかじゃなくてさ、打とう。
どうせシュート打たなくて得点にならないんならさ、打って外した方がいい。
どうせ得点にならないなら、お客さんが盛り上がるプレーしよ。
もうペナルティエリアに入ったらパス禁止でもいいくらい。ね。
外して頭抱えて「あーんもうヘタクソ!」ってところまで行って初めて選手の質の話になるんじゃないのか。
シュートだけじゃないよ。サイドにいる選手もそう。
今日だけの話じゃないけど。
フリーでサイドチェンジのボールを受けて。相手が一人近付いてくる。
この状況で近くの味方にパスするだけなら俺でも出来る。
そこのポジションを任されたんなら勝負してナンボだろうって思うんだけどね。
1対1なら勝負したら勝てると思うから言ってるんだよ。
名前出すのはあれだけど、そういう意味では牧内は見たい選手って言えるかな。
・・・まあこんな事言っててもしょうがないか。
急に身体が動くわけでもないし、徐々に自信を付けていくしかないのかな。
逆にYSCCやJ22に引き分け以下だと怖ろしいことになりそう。
見逃せないね。
見てないから多くを言わないでおく。シュート数が相変わらずなら前後半の頭の失点も相変わらずだ。
PKはしょうがない、その判断がどうであれ1試合にひとつはとられるものと心得て多めに得点するしかない。
沖縄といえばオリオンビール。
お酒は飲めないけどそれくらいは知ってる。で、勝ってみたけどASAHIのロゴが入ってるねこれ。
こういうもん?
俺騙されてる?
琉球 2-1 秋田
最初の5分を乗り切ったときに今日はまぁまぁやれる日だと思った。
正直1点目取られてたとき、1点なら返せると思ったんだよね。
公式の速報見た感じでは五分と五分。早い時間に1点返せれば・・・
ところが後半開始早々に失点、いつものやつか。
すぐに1点返す。やはり展開的には五分五分か。
公式の速報に相手の足が止まり、こちらの攻撃に厚みが出てきたとある。いける!
しかし試合終了。残念あと一歩。
と、思ったんだよね。ところがシュート数
琉球は前半12後半8
秋田は前半1後半3
だって。数字だけ見れば、あくまで数字だけ見れば試合を通して終始圧倒されてる。
いつもは裏を狙って何本もオフサイド喰らうのに今回は0。裏にパスも出せてなかったのか。
相手の足が止まってなおシュート数で負けるとか、攻撃に厚みが出てきてなお45分でシュート3本とか、どう戦ったらそうなるんだろう。
不思議だよね。
一体全体どんな試合をしてるのか、日本代表とでも戦ってるんじゃないかと興味あるよね。
それなら見てみないと。
PKはしょうがない、その判断がどうであれ1試合にひとつはとられるものと心得て多めに得点するしかない。
沖縄といえばオリオンビール。
お酒は飲めないけどそれくらいは知ってる。で、勝ってみたけどASAHIのロゴが入ってるねこれ。
こういうもん?
俺騙されてる?
琉球 2-1 秋田
最初の5分を乗り切ったときに今日はまぁまぁやれる日だと思った。
正直1点目取られてたとき、1点なら返せると思ったんだよね。
公式の速報見た感じでは五分と五分。早い時間に1点返せれば・・・
ところが後半開始早々に失点、いつものやつか。
すぐに1点返す。やはり展開的には五分五分か。
公式の速報に相手の足が止まり、こちらの攻撃に厚みが出てきたとある。いける!
しかし試合終了。残念あと一歩。
と、思ったんだよね。ところがシュート数
琉球は前半12後半8
秋田は前半1後半3
だって。数字だけ見れば、あくまで数字だけ見れば試合を通して終始圧倒されてる。
いつもは裏を狙って何本もオフサイド喰らうのに今回は0。裏にパスも出せてなかったのか。
相手の足が止まってなおシュート数で負けるとか、攻撃に厚みが出てきてなお45分でシュート3本とか、どう戦ったらそうなるんだろう。
不思議だよね。
一体全体どんな試合をしてるのか、日本代表とでも戦ってるんじゃないかと興味あるよね。
それなら見てみないと。
次のホームは7月26日 あきぎんスタジアム
相手はガイナーレ鳥取
15:00キックオフです!
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
