ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
首位栃木と2位沼津が直接対決、勝った方が優勝。3位秋田は最下位鳥取と対戦、勝った上に栃木ー沼津が引き分けた場合に優勝。優勝には不利な条件ながら、先日のJ1優勝の経緯(首位鹿島が引き分けて2位川崎が勝ったために逆転優勝)が良く似てること、とりぎんバードスタジアムが過去2年優勝決定の地になっていることで、もしかしたらという希望はありました。
と同時に他所はうまくいってもウチはどうかなという弱気な気持もありました。
ただ一番大きかったのは、優勝はともかく最後に勝って気持ちよく終わりたいという気持ちでしたよ。
鳥取 0-3 秋田
沼津 1-1 栃木
というわけで
優 勝 し ま し た !
わーわーおめでとうありがとう。
優勝しましたってより優勝しちゃった感が強いですけどね。
試合開始からやや鳥取ペースで進んだこの試合、さすがに調子悪いまま終われないって気持ちがよく伝わってきました。シュート0なんて信じられない、それほど決定的な形を作られてました。どんな相手であれ勝つのは楽じゃないってことです。
なんとなくなんとなく、ここ数試合のブラウブリッツの傾向から、前半いまいちの時は後半良い感じになるので楽観視しておりました。
前半終わって沼津がリード、この時点で優勝がないのも気分的に楽に見ていられた原因かも知れません。
後半に入ると秋田が圧力を強め、そこで先制しました。やっぱ攻勢に出たところで点が取れると楽になりますね。逆に鳥取は前半良い感じで進んだにもかかわらずこの1点で切れた感じがしました。残り時間は防戦一方でした。自信って大切ですね。
秋田も先制されるとこんな感じなんでしょうか。
秋田が2点3点と追加点を取り続ける秋田。例え優勝は逃しても少しでも得失点差を詰めるためにいっぱい点を取って追い詰めたら面白いと思い始めた矢先、栃木が同点に追い付いたとの報が・・・。
仁賀保のエクセルキクスイで見てましたが盛り上がりましたねこのときは。
現地も盛り上がったんじゃないでしょうか。というか試合中なのにもう泣いてる方もいましたね。
そして試合終了後、歓喜の瞬間!
いやー終わったんだね。
優勝という最高の結果をもたらしてくれた選手スタッフ、ボランティアの方、スポンサー、その他もろもろの方々の力で、俺達サポーターは最高の一年を過ごすことができました。
どうもありがとう!
一番のピークを迎えたところでいきなりチームは数回の練習を残して解散、優勝の余韻に浸る間もなくすぐに来季に向けて動き出します。すでに下田、堺、乾、浦島の退団が決まってますがまだ出るかも知れません。そして新しい選手らが入ってきます。
せわしないけど、そういうものなのね。
来年は空前、そして絶後のJ3連覇を目指すことになるのかな。
その上で昇格、なんてことになればいいね。
と同時に他所はうまくいってもウチはどうかなという弱気な気持もありました。
ただ一番大きかったのは、優勝はともかく最後に勝って気持ちよく終わりたいという気持ちでしたよ。
鳥取 0-3 秋田
沼津 1-1 栃木
というわけで
優 勝 し ま し た !
わーわーおめでとうありがとう。
優勝しましたってより優勝しちゃった感が強いですけどね。
試合開始からやや鳥取ペースで進んだこの試合、さすがに調子悪いまま終われないって気持ちがよく伝わってきました。シュート0なんて信じられない、それほど決定的な形を作られてました。どんな相手であれ勝つのは楽じゃないってことです。
なんとなくなんとなく、ここ数試合のブラウブリッツの傾向から、前半いまいちの時は後半良い感じになるので楽観視しておりました。
前半終わって沼津がリード、この時点で優勝がないのも気分的に楽に見ていられた原因かも知れません。
後半に入ると秋田が圧力を強め、そこで先制しました。やっぱ攻勢に出たところで点が取れると楽になりますね。逆に鳥取は前半良い感じで進んだにもかかわらずこの1点で切れた感じがしました。残り時間は防戦一方でした。自信って大切ですね。
秋田も先制されるとこんな感じなんでしょうか。
秋田が2点3点と追加点を取り続ける秋田。例え優勝は逃しても少しでも得失点差を詰めるためにいっぱい点を取って追い詰めたら面白いと思い始めた矢先、栃木が同点に追い付いたとの報が・・・。
仁賀保のエクセルキクスイで見てましたが盛り上がりましたねこのときは。
現地も盛り上がったんじゃないでしょうか。というか試合中なのにもう泣いてる方もいましたね。
そして試合終了後、歓喜の瞬間!
いやー終わったんだね。
優勝という最高の結果をもたらしてくれた選手スタッフ、ボランティアの方、スポンサー、その他もろもろの方々の力で、俺達サポーターは最高の一年を過ごすことができました。
どうもありがとう!
一番のピークを迎えたところでいきなりチームは数回の練習を残して解散、優勝の余韻に浸る間もなくすぐに来季に向けて動き出します。すでに下田、堺、乾、浦島の退団が決まってますがまだ出るかも知れません。そして新しい選手らが入ってきます。
せわしないけど、そういうものなのね。
来年は空前、そして絶後のJ3連覇を目指すことになるのかな。
その上で昇格、なんてことになればいいね。
PR
なかなか安定しないですね。勝つか負けるか、やってみなくちゃわからない。大科学実験みたいになってきました。
藤枝 3-0 秋田
三好が引退だそうで。恩返しを受けやすい体質のチームとしては警戒しどころだったんですけど、それどころじゃなかったようです。
前半は互角かそれ以上の内容で押し気味に進みました。いつもと同じですけどこの押してる間に先制しておきたかったですね。前山が何故かいないのが地味に効いてて攻撃にスピード感がなかったです。スピードじゃないですよ、スピード感です。
単純な速度なら久富がいるんでいつもと同じ速さなんですがね。
対する藤枝はアタッキングサードっていうんですか?ここぞってところでダイレクトに繋いで少ないながらもチャンスを作ってました。これ、後半まで続けられて耐えきれず失点って感じでしたね。
2点目はしょうがない、運がない。この時点で試合をひっくり返すのは難しいと思いましたが1点も返せないとは・・優勝は争っていても力強さはないですね。
捨て試合って言ったら語弊がありますが、流れ的に難しい試合と感じたら遊馬だ堺だといった結果に繋がらない交代ではなく新しいパターンを模索するてもあったかなと思います。
もうシーズンも終わりなんでそれだって今更ですけどね。
栃木も沼津もパッとしないんで躓いても躓いてもチャンスは残ってる感じですがもう次で最後、チーム全員が、もちろん行けるサポーターも行けないサポーターも全員が全力で最終戦に臨みましょう。
それだけの価値がある試合が来週行われるんです。
さて、関係ないですけど画像デカい上にブレてて申し訳ありませんが、豆腐買ったんです。
何気なく見たら群馬県前橋市鳥取町の会社でした。
うまいこと言うつもりも能力もないですけど。秋田が優勝して沼津が2位だとJ2最下位の群馬は残留できます。
関係ありそうで関係ない、少し関係ある会社でした。
まとめます。
栃木ー沼津は勝ったほうが優勝、ここが引き分けた場合のみ秋田が勝てば秋田の優勝です。
まずは勝って他会場の結果待ちです。
まさに人事をつくして天命を待つですね。
わードキドキするなぁヽ(^。^)ノ
藤枝 3-0 秋田
三好が引退だそうで。恩返しを受けやすい体質のチームとしては警戒しどころだったんですけど、それどころじゃなかったようです。
前半は互角かそれ以上の内容で押し気味に進みました。いつもと同じですけどこの押してる間に先制しておきたかったですね。前山が何故かいないのが地味に効いてて攻撃にスピード感がなかったです。スピードじゃないですよ、スピード感です。
単純な速度なら久富がいるんでいつもと同じ速さなんですがね。
対する藤枝はアタッキングサードっていうんですか?ここぞってところでダイレクトに繋いで少ないながらもチャンスを作ってました。これ、後半まで続けられて耐えきれず失点って感じでしたね。
2点目はしょうがない、運がない。この時点で試合をひっくり返すのは難しいと思いましたが1点も返せないとは・・優勝は争っていても力強さはないですね。
捨て試合って言ったら語弊がありますが、流れ的に難しい試合と感じたら遊馬だ堺だといった結果に繋がらない交代ではなく新しいパターンを模索するてもあったかなと思います。
もうシーズンも終わりなんでそれだって今更ですけどね。
栃木も沼津もパッとしないんで躓いても躓いてもチャンスは残ってる感じですがもう次で最後、チーム全員が、もちろん行けるサポーターも行けないサポーターも全員が全力で最終戦に臨みましょう。
それだけの価値がある試合が来週行われるんです。
さて、関係ないですけど画像デカい上にブレてて申し訳ありませんが、豆腐買ったんです。
何気なく見たら群馬県前橋市鳥取町の会社でした。
うまいこと言うつもりも能力もないですけど。秋田が優勝して沼津が2位だとJ2最下位の群馬は残留できます。
関係ありそうで関係ない、少し関係ある会社でした。
まとめます。
栃木ー沼津は勝ったほうが優勝、ここが引き分けた場合のみ秋田が勝てば秋田の優勝です。
まずは勝って他会場の結果待ちです。
まさに人事をつくして天命を待つですね。
わードキドキするなぁヽ(^。^)ノ
久しぶりにこんな悪天候になった気がする。去年のホーム最終戦も恐ろしく寒かった気がするけどそれ以来かな。
それでも、やるのがサッカーというか、俺はサッカーのそういうところも好きなんだけど、やっぱこれじゃバスケにお客さん取られるわな。
新しいスタジアムはやっぱ、屋根が必要だ。
秋田 2-1 福島
内容は決して良かったとは言えないけど、何か秋田らしいサッカーができた気がします。
押し込まれても耐え・・切れない時もあったけど最終的に耐え、ちょっとシュートは少ないけどチャンスは作れていたし攻守の切り替えもフォローも早かったですね。
やっぱりメンタルで大きく変わるのかなぁ、デキに差があるのはそればっかりとは思えないけど。
まぁ、泣いても笑ってもあと二戦、アウェーになっちゃうけどもうあと全力で戦えますようにと神様にお願いするしかない。
ただ、栃木にしろ沼津にしろ決して調子はよくない。優勝するチームが持つ独特の強さみたいなものはないですよね。もちろん秋田もですけど。
実際優勝に必要な勝ち点といわれる試合数×2に届いているチームはないです。トップの秋田栃木が残り試合全勝してやっと試合数×2に届くといった感じ。
リーグ全体の力が拮抗しているのか、トップクラスのレベルが下がったか、それは分からないけど秋田にとって滅多にないもうホントに千載一隅のチャンスなんですよね。
絶対優勝したい。もう絶対優勝したい。
関係ないけど試合後のセレモニー。いつも選手が並んで握手して一言声掛けてなんてやるんだけど今年はやりたくないなぁシーズンに区切りつけたくないなぁなんて思ってたらやりませんでしたね。これは良かった。
シーズン終わったら何かイベント、やるよね? いやファンクラブ限定じゃなくて。
特に優勝した場合、思いっきり露出するチャンスなんだからパレードくらいやってほしい。
それでも、やるのがサッカーというか、俺はサッカーのそういうところも好きなんだけど、やっぱこれじゃバスケにお客さん取られるわな。
新しいスタジアムはやっぱ、屋根が必要だ。
秋田 2-1 福島
内容は決して良かったとは言えないけど、何か秋田らしいサッカーができた気がします。
押し込まれても耐え・・切れない時もあったけど最終的に耐え、ちょっとシュートは少ないけどチャンスは作れていたし攻守の切り替えもフォローも早かったですね。
やっぱりメンタルで大きく変わるのかなぁ、デキに差があるのはそればっかりとは思えないけど。
まぁ、泣いても笑ってもあと二戦、アウェーになっちゃうけどもうあと全力で戦えますようにと神様にお願いするしかない。
ただ、栃木にしろ沼津にしろ決して調子はよくない。優勝するチームが持つ独特の強さみたいなものはないですよね。もちろん秋田もですけど。
実際優勝に必要な勝ち点といわれる試合数×2に届いているチームはないです。トップの秋田栃木が残り試合全勝してやっと試合数×2に届くといった感じ。
リーグ全体の力が拮抗しているのか、トップクラスのレベルが下がったか、それは分からないけど秋田にとって滅多にないもうホントに千載一隅のチャンスなんですよね。
絶対優勝したい。もう絶対優勝したい。
関係ないけど試合後のセレモニー。いつも選手が並んで握手して一言声掛けてなんてやるんだけど今年はやりたくないなぁシーズンに区切りつけたくないなぁなんて思ってたらやりませんでしたね。これは良かった。
シーズン終わったら何かイベント、やるよね? いやファンクラブ限定じゃなくて。
特に優勝した場合、思いっきり露出するチャンスなんだからパレードくらいやってほしい。
いやいや弱いね。んー・・・いや順位だけ見て簡単に勝てる相手だとは思ってなかったですよ。元々J-23の時代から若手チームに分が悪かったし、特に最近調子を上げてるチームってことで危険な試合だとは思ってました。予想外でガッカリしたのは内容なんです。
試合前日にトンカツ食べて続いていた連勝もストップ、勝利のお守りの御利益もストップです。
秋田 0-3 C大阪U-23
出足が悪くてボールが拾えず、持ってもパスがまともに繋がらず、攻守にわたって右も左も前も後も数的有利を作られて90分ほとんど何もできなかったですね。
全くどの局面でも白いユニの方が多くて、いやホント15人くらいいたみたい。
それだけ走れているんでしょうね、いやこちらが走れてないのかな。
やっぱプレッシャーでしょうか、勝てば首位に立つっていう状況からくるプレッシャー。
いつぞやもそういうのありましたね、セカンドが拾えず何もできない試合、ドリブルでいいようにボールを運ばれてた試合…琉球戦でしたかね。
前日のNHKの特集でも山田尚幸が言ってました、勝たなきゃって気持ちが強すぎて硬くなってたって。監督がいつも秋田のサッカーをすることにこだわるのも、目の前の試合に集中する意味だと思うんですよ。
ね、分かってるんですよ何がいけないか。
ここのところの3連勝で完全にそこのところは吹っ切れたかな。と思ったんですが変わってなかったと。何が原因か分かってて改善できてないわけです。
簡単にはいかないこととはいえ俺がショックだったのはね、そこなんですよ。ここ一番で舞い上がっちゃうのであれば今のチームで優勝は厳しい。
田中だ堺だってレベルの話じゃないんです。・・・まぁ、俺の目で見た感じの話ですけどね。
さて、イラついててもしょうがないのでちょっといい話をします。
勝てなかった5戦のうち4戦が栃木と別の日に行われています。23、24節は土曜日に勝った栃木にプレッシャーをかけられYSCCと琉球に連敗、25節は土曜の試合でこっちからプレッシャーをかけたいところ鹿児島に勝ちきれず、日曜に勝った栃木に逆にプレッシャーかけられてしまう。26節は試合のない栃木に迫るはずが前の週のプレッシャーが効いていてFC東京に逆転されてしまう。
27節にようやく同日開催、残念ながら引き分けでしたが。
次に3連勝について。この間栃木とは同日開催なんです。そしてこの日、前日引き分けた栃木を逆転するチャンスでプレッシャーに負ける。
つまり、ライバルの動向に試合の出来が左右されてるんじゃないかと。
さてそこで残り3試合の日程を見てみましょう。何と残り3試合はみな同日開催なんですねぇ。
次の試合だけ栃木がナイターなんで先に勝ってプレッシャーを与えたいなんて色気を出すと失敗しそう。
とりあえず残り試合はなんとか、栃木を見ないで目の前の試合に集中できそうな感じです。
まずは次節福島。
優勝云々は別にしても、同じ東北のチームに負けるわけにはいかないんでここは絶対勝ちましょう。八橋に集結して再び全員力で勝利を!
試合前日にトンカツ食べて続いていた連勝もストップ、勝利のお守りの御利益もストップです。
秋田 0-3 C大阪U-23
出足が悪くてボールが拾えず、持ってもパスがまともに繋がらず、攻守にわたって右も左も前も後も数的有利を作られて90分ほとんど何もできなかったですね。
全くどの局面でも白いユニの方が多くて、いやホント15人くらいいたみたい。
それだけ走れているんでしょうね、いやこちらが走れてないのかな。
やっぱプレッシャーでしょうか、勝てば首位に立つっていう状況からくるプレッシャー。
いつぞやもそういうのありましたね、セカンドが拾えず何もできない試合、ドリブルでいいようにボールを運ばれてた試合…琉球戦でしたかね。
前日のNHKの特集でも山田尚幸が言ってました、勝たなきゃって気持ちが強すぎて硬くなってたって。監督がいつも秋田のサッカーをすることにこだわるのも、目の前の試合に集中する意味だと思うんですよ。
ね、分かってるんですよ何がいけないか。
ここのところの3連勝で完全にそこのところは吹っ切れたかな。と思ったんですが変わってなかったと。何が原因か分かってて改善できてないわけです。
簡単にはいかないこととはいえ俺がショックだったのはね、そこなんですよ。ここ一番で舞い上がっちゃうのであれば今のチームで優勝は厳しい。
田中だ堺だってレベルの話じゃないんです。・・・まぁ、俺の目で見た感じの話ですけどね。
さて、イラついててもしょうがないのでちょっといい話をします。
勝てなかった5戦のうち4戦が栃木と別の日に行われています。23、24節は土曜日に勝った栃木にプレッシャーをかけられYSCCと琉球に連敗、25節は土曜の試合でこっちからプレッシャーをかけたいところ鹿児島に勝ちきれず、日曜に勝った栃木に逆にプレッシャーかけられてしまう。26節は試合のない栃木に迫るはずが前の週のプレッシャーが効いていてFC東京に逆転されてしまう。
27節にようやく同日開催、残念ながら引き分けでしたが。
次に3連勝について。この間栃木とは同日開催なんです。そしてこの日、前日引き分けた栃木を逆転するチャンスでプレッシャーに負ける。
つまり、ライバルの動向に試合の出来が左右されてるんじゃないかと。
さてそこで残り3試合の日程を見てみましょう。何と残り3試合はみな同日開催なんですねぇ。
次の試合だけ栃木がナイターなんで先に勝ってプレッシャーを与えたいなんて色気を出すと失敗しそう。
とりあえず残り試合はなんとか、栃木を見ないで目の前の試合に集中できそうな感じです。
まずは次節福島。
優勝云々は別にしても、同じ東北のチームに負けるわけにはいかないんでここは絶対勝ちましょう。八橋に集結して再び全員力で勝利を!
サッカーってやっぱりメンタルがプレーに大きく関係するスポーツだなというのが印象です。まぁサッカーだけじゃないかも知れないですけどね。
一時期ブラウブリッツが勝てなかったとき、確か一回くらいはここでも書いてたと思うけど勝ちたいと思うあまり、早く有利な展開に立ってプレッシャーから楽になりたいと思うあまり、バランスを崩す、そうなるとちょっと結果は出ませんね。
富山 0-4 秋田
試合開始から富山は圧力をかけてこちらを押し込みにかかり、実際試合開始からしばらくは防戦一方でした。
富山からすればこの時間帯で得点できなかったのが全てとなるし、秋田からしたら、この時間をしのいだのが大きかったという感じですね。
通常、組織的に圧をかけて押し込んできたのであれば、流れを変えるのは容易ではなく徐々にこちらのペースに持ってくるという感じだと思いますが、この試合はそうではなかったですね。
スローインの流れからほんの一瞬の隙を突いた形での得点、この1プレーで流れがガラッと変わりました。富山の選手はやはり平常心でのプレーができてなかったのではと感じました。序盤の構成も競馬で言うところの「掛ってる」状態だったのかも知れませんね。
直後に古田がまたも一瞬の隙を突くような得点で危険なスコアに。でも前節とは違いこの日は大丈夫だと思ってました。後半の入りさえ間違えなければ。
結果は4点差ですけど後半の2点はね、相手がある程度守備を捨てて人数をかけて攻めてきてのものですから、監督の言うように力の差はそこまでないということですね。
それでも、堺がリーグ初得点初アシストできたのはチームとしては大きかった。
関係ないですけど北九州と栃木、ちょっと試合は見てないんですけど前半は栃木の試合、後半は北九州の試合だったそうで、オウンで先行された栃木が前半無理して逆転はしたものの後半戦う力は残ってなかった的なことなのではと思っています。
早く楽になりたい気持ちを抑えて90分かけて逆転するくらいの気持ちでいれば、こうはならなかったかも。栃木の選手も結構プレッシャー感じてるようですね。
今節で優勝争いは栃木秋田沼津の3チームに絞られました。
プレッシャーという点では3位沼津が経験豊富なベテラン、しかも静と動のベテランを二人抱える鉄壁ぶりで、一番平常心で戦える気がしますね。戦力的には栃木が頭一つ抜けてる気がしますし、ここにきて面白くなってきましたね。
残り4試合の時点でこんな楽しいシーズンが過ごせるなんて、選手やスタッフにありがとうと感謝しなきゃですね。
残りの試合、もっと大きなありがとうを言うために、みんなで力を合わせて戦おう!
そう、秋田の武器は全員力なので。
一時期ブラウブリッツが勝てなかったとき、確か一回くらいはここでも書いてたと思うけど勝ちたいと思うあまり、早く有利な展開に立ってプレッシャーから楽になりたいと思うあまり、バランスを崩す、そうなるとちょっと結果は出ませんね。
富山 0-4 秋田
試合開始から富山は圧力をかけてこちらを押し込みにかかり、実際試合開始からしばらくは防戦一方でした。
富山からすればこの時間帯で得点できなかったのが全てとなるし、秋田からしたら、この時間をしのいだのが大きかったという感じですね。
通常、組織的に圧をかけて押し込んできたのであれば、流れを変えるのは容易ではなく徐々にこちらのペースに持ってくるという感じだと思いますが、この試合はそうではなかったですね。
スローインの流れからほんの一瞬の隙を突いた形での得点、この1プレーで流れがガラッと変わりました。富山の選手はやはり平常心でのプレーができてなかったのではと感じました。序盤の構成も競馬で言うところの「掛ってる」状態だったのかも知れませんね。
直後に古田がまたも一瞬の隙を突くような得点で危険なスコアに。でも前節とは違いこの日は大丈夫だと思ってました。後半の入りさえ間違えなければ。
結果は4点差ですけど後半の2点はね、相手がある程度守備を捨てて人数をかけて攻めてきてのものですから、監督の言うように力の差はそこまでないということですね。
それでも、堺がリーグ初得点初アシストできたのはチームとしては大きかった。
関係ないですけど北九州と栃木、ちょっと試合は見てないんですけど前半は栃木の試合、後半は北九州の試合だったそうで、オウンで先行された栃木が前半無理して逆転はしたものの後半戦う力は残ってなかった的なことなのではと思っています。
早く楽になりたい気持ちを抑えて90分かけて逆転するくらいの気持ちでいれば、こうはならなかったかも。栃木の選手も結構プレッシャー感じてるようですね。
今節で優勝争いは栃木秋田沼津の3チームに絞られました。
プレッシャーという点では3位沼津が経験豊富なベテラン、しかも静と動のベテランを二人抱える鉄壁ぶりで、一番平常心で戦える気がしますね。戦力的には栃木が頭一つ抜けてる気がしますし、ここにきて面白くなってきましたね。
残り4試合の時点でこんな楽しいシーズンが過ごせるなんて、選手やスタッフにありがとうと感謝しなきゃですね。
残りの試合、もっと大きなありがとうを言うために、みんなで力を合わせて戦おう!
そう、秋田の武器は全員力なので。
長野に勝ったのは初めてだそうで。おめでとうありがとう。あんまし苦手意識はなかったんだけど、長かったですね。いつぞやは目の前で優勝を決められましたっけ。俺は行かなかったけど。
長野 1-2 秋田
開始早々いきなり得点できました。ちょっと早すぎる感じもしましたけど良い攻撃だったですね。
調子悪い時はね、この1点を守ろうとしてましたけど、何となく棚ぼたっぽいオウンだったのがよかったのかも。
って思ったらすぐに追加点。これも良かったですね。開始10分で危険なスコア、いやな予感がモーレツにしてました。
でも内容的には秋田が相手を圧倒してて、なんかこういつの間にか強い時の秋田が帰ってきたのか、それとも長野がダメだったのかよく分かんなくなってました。
前半の何分だったかな、久富が打った惜しいシュートありましたよね、あんなの普通打たせてもらえないと思うんだけど、あれでもしかしたら今日の長野はダメな日なんじゃないかと思ってました。
後半、長野の監督が何をしたのか分からないけど(山田の話では攻撃時のフォーメーションを変えたとか)今度は一方的に長野の試合になりました。
まぁこれも含めていつもの秋田と言えばそうなんですけど、なかなか前後半揃って良い内容の試合になりませんね。相手が相手だから仕方ないか。
この試合で負けた長野は昇格が厳しくなりました。
ただね、俺が知ってる長野は決して諦めないチームです。残り5試合、沼津富山栃木と上位陣との対戦が残ってますから、是非とも勝って意地を見せてほしいです。
逆に秋田は優勝争いに踏みとどまりましたね。
一時はどこまで落ちるのかというほどでしたが、ここで踏ん張ったのは見事ですね。栃木が引き分けたので残り5試合で勝ち点差4、いける数字です。勝ってプレッシャーを与え続ければまだまだチャンスはあります。
以前のようにまたみんなで力を合わせて一戦一戦全力で勝っていこう。
次は富山、俺はDAZN。
ああ、ホーム戦が待ち遠しいなぁ。
長野 1-2 秋田
開始早々いきなり得点できました。ちょっと早すぎる感じもしましたけど良い攻撃だったですね。
調子悪い時はね、この1点を守ろうとしてましたけど、何となく棚ぼたっぽいオウンだったのがよかったのかも。
って思ったらすぐに追加点。これも良かったですね。開始10分で危険なスコア、いやな予感がモーレツにしてました。
でも内容的には秋田が相手を圧倒してて、なんかこういつの間にか強い時の秋田が帰ってきたのか、それとも長野がダメだったのかよく分かんなくなってました。
前半の何分だったかな、久富が打った惜しいシュートありましたよね、あんなの普通打たせてもらえないと思うんだけど、あれでもしかしたら今日の長野はダメな日なんじゃないかと思ってました。
後半、長野の監督が何をしたのか分からないけど(山田の話では攻撃時のフォーメーションを変えたとか)今度は一方的に長野の試合になりました。
まぁこれも含めていつもの秋田と言えばそうなんですけど、なかなか前後半揃って良い内容の試合になりませんね。相手が相手だから仕方ないか。
この試合で負けた長野は昇格が厳しくなりました。
ただね、俺が知ってる長野は決して諦めないチームです。残り5試合、沼津富山栃木と上位陣との対戦が残ってますから、是非とも勝って意地を見せてほしいです。
逆に秋田は優勝争いに踏みとどまりましたね。
一時はどこまで落ちるのかというほどでしたが、ここで踏ん張ったのは見事ですね。栃木が引き分けたので残り5試合で勝ち点差4、いける数字です。勝ってプレッシャーを与え続ければまだまだチャンスはあります。
以前のようにまたみんなで力を合わせて一戦一戦全力で勝っていこう。
次は富山、俺はDAZN。
ああ、ホーム戦が待ち遠しいなぁ。
いやー勝ちましたね。監督も話してましたけど、いい部分も悪い部分も合わせてシーズン前半のような試合ができました。今シーズンはもうここまでの試合を見ることはできないかも知れないと思ってましたけど、こんなに早く見られるとは思いませんでした。
秋田 1-0 北九州
千田が今季初スタメン、日高もスタメン青島もスタメンに復帰、浦島はまたも大怪我でお休み、代りに遊馬がサブに入りました。樹がいないのは怪我なのかな。
試合は静かな立ち上がり、と思いきや平井のポスト直撃弾を受けました。今日はラッキーな日かも、なんて思ってました。
そうそう、前日はトンカツ食べたし当日も勝利祈願のお守りは忘れませんでした。
前半はお互いにチャンスを作ったものの、やや相手ペースでしたか、特に前半の終わり頃は相手の時間になりましたね。ただ、ここを抑えたのは良かったです。
足元が悪くてお互いにミスが多かったですが、北九州の方が危ないミスが多かったように思います。後半は特にその傾向が堅守でボールは持つんですけどミスでこちらのカウンターの形になったりして。そんなこんなで徐々に秋田ペースになっていったように思います。
思えば「あーそこはシュートで終わってほしかったなー」と思うシーンはいつもより少なかったです。
相手のミスに乗じてちゃんとシュートまで持っていく、これもシーズン前半によく見ましたね。
素敵です。
そして問題の場面が・・・。
主審の判定に関しては詳しくはもう皆さんご存じだと思いますんで詳しくは書きませんが、問題は今後あのシーンでディフェンダーはどうすべきかってことなんですよね。
下手に足出して触っちゃったらオフサイドじゃなくなる、かといって足を出さずに見送れば確実にオフサイドだけど、それを審判がとってくれる保証はない。
結局足を出すしかないんですかね。
ともあれ、あれで試合が壊れちゃいましたね。北九州の選手は猛抗議してましたけど、多分審判はルール上オフサイドにならないことを説明して納得されられなかったんでしょう。
あそこからプレーが荒くなって、結局その雰囲気を主審はコントロールできませんでしたからね。
個人的にはね、北九州の監督、彼がちゃんと審判に説明を受けて選手に話すのが良かったと思います。そういうことしていいのかどうか分からないですけど。なんか攻撃の選手は抗議を諦めてピッチに散らばり、守備の選手が抗議を続けてるのを見てやりきれない気持ちになりました。
まぁ勝敗のことを考えたらこの辺のバラバラさは「わーい」って喜ぶところなんですけど、んー素直には喜べませんでしたね。
その後すっきり勝つためにちゃんと1点取りたかったんですがダメで、その辺も秋田らしいと言えば秋田らしいかな。
残り6試合、首位との勝ち点差6。やや遅きに失した感はあるもののギリギリ首の皮一枚で繋がった状態で追撃態勢は整いました。いつかくる昇格争いの練習に、残り全部勝って優勝に一歩でも近付きましょう!
秋田 1-0 北九州
千田が今季初スタメン、日高もスタメン青島もスタメンに復帰、浦島はまたも大怪我でお休み、代りに遊馬がサブに入りました。樹がいないのは怪我なのかな。
試合は静かな立ち上がり、と思いきや平井のポスト直撃弾を受けました。今日はラッキーな日かも、なんて思ってました。
そうそう、前日はトンカツ食べたし当日も勝利祈願のお守りは忘れませんでした。
前半はお互いにチャンスを作ったものの、やや相手ペースでしたか、特に前半の終わり頃は相手の時間になりましたね。ただ、ここを抑えたのは良かったです。
足元が悪くてお互いにミスが多かったですが、北九州の方が危ないミスが多かったように思います。後半は特にその傾向が堅守でボールは持つんですけどミスでこちらのカウンターの形になったりして。そんなこんなで徐々に秋田ペースになっていったように思います。
思えば「あーそこはシュートで終わってほしかったなー」と思うシーンはいつもより少なかったです。
相手のミスに乗じてちゃんとシュートまで持っていく、これもシーズン前半によく見ましたね。
素敵です。
そして問題の場面が・・・。
主審の判定に関しては詳しくはもう皆さんご存じだと思いますんで詳しくは書きませんが、問題は今後あのシーンでディフェンダーはどうすべきかってことなんですよね。
下手に足出して触っちゃったらオフサイドじゃなくなる、かといって足を出さずに見送れば確実にオフサイドだけど、それを審判がとってくれる保証はない。
結局足を出すしかないんですかね。
ともあれ、あれで試合が壊れちゃいましたね。北九州の選手は猛抗議してましたけど、多分審判はルール上オフサイドにならないことを説明して納得されられなかったんでしょう。
あそこからプレーが荒くなって、結局その雰囲気を主審はコントロールできませんでしたからね。
個人的にはね、北九州の監督、彼がちゃんと審判に説明を受けて選手に話すのが良かったと思います。そういうことしていいのかどうか分からないですけど。なんか攻撃の選手は抗議を諦めてピッチに散らばり、守備の選手が抗議を続けてるのを見てやりきれない気持ちになりました。
まぁ勝敗のことを考えたらこの辺のバラバラさは「わーい」って喜ぶところなんですけど、んー素直には喜べませんでしたね。
その後すっきり勝つためにちゃんと1点取りたかったんですがダメで、その辺も秋田らしいと言えば秋田らしいかな。
残り6試合、首位との勝ち点差6。やや遅きに失した感はあるもののギリギリ首の皮一枚で繋がった状態で追撃態勢は整いました。いつかくる昇格争いの練習に、残り全部勝って優勝に一歩でも近付きましょう!
数字の上ではまだ全然優勝を狙える位置ではあるんだけど、内容的には「少しでも上の順位」を目標にせざるを得ない状態だなーって。思った前節、いくらか持ち直せたんでしょうかね。
相模原 1-1 秋田
今回は仕事で試合を見られず。DAZNで見たのも月曜日という感じだったです。もうやっぱり結果も分かってるしあんまり一生懸命見られなかったですね。
メンバーを大幅に変えて臨んだ今節、堺を再び起用し中盤には日高、最終ラインは下田を使ってきました。右サイドは古田に代えて今季初スタメンの浦島でした。
前半はボールが回せず。最終ラインで持つことはできても回してるとは言えないかな。相手のプレッシャーに負けてずるずる下がって適当に蹴り出す形。試合開始早々の失点も精神的に響いてるのかも。もう1点取られたら終わる、という恐怖がセーフティにいく意識に出すぎてるみたいな。
考えすぎかな。でもそうでも考えないとあの弱弱しさは説明つかない。
30分で堺を諦め久富に。でもあんまり変わらず前半終了。
後半、監督選手たちからは手ごたえをつかんだ感じのコメントが多いけど、後半はまず相模原の時間があってその後向こうが切れたのでこちらが思い通りのプレーができたというイメージでした。
もちろん相手の時間帯を乗り切ってこちらの時間帯になった中で1点もぎ取ったというのは収穫ですけどね。
これを前半からやればいいというのは言うのは簡単だけどなかなか難しいと思います。とは言ってもやるしかないんですが。
次節北九州戦、相手にとって不足なし。
本当にブラウブリッツが強いチームになれるか、それとも前半の快進撃はフロックで終わるのか、もう大分フロックだったという方向に傾いてますけど、もう一度強いチームに生まれ変われるようチャレンジを、選手たちには望みます。
もし、再び盛り返してシーズンを終えることができれば、この経験を糧に強いチームに、来年以降の昇格争いに繋げられると思います。
相模原 1-1 秋田
今回は仕事で試合を見られず。DAZNで見たのも月曜日という感じだったです。もうやっぱり結果も分かってるしあんまり一生懸命見られなかったですね。
メンバーを大幅に変えて臨んだ今節、堺を再び起用し中盤には日高、最終ラインは下田を使ってきました。右サイドは古田に代えて今季初スタメンの浦島でした。
前半はボールが回せず。最終ラインで持つことはできても回してるとは言えないかな。相手のプレッシャーに負けてずるずる下がって適当に蹴り出す形。試合開始早々の失点も精神的に響いてるのかも。もう1点取られたら終わる、という恐怖がセーフティにいく意識に出すぎてるみたいな。
考えすぎかな。でもそうでも考えないとあの弱弱しさは説明つかない。
30分で堺を諦め久富に。でもあんまり変わらず前半終了。
後半、監督選手たちからは手ごたえをつかんだ感じのコメントが多いけど、後半はまず相模原の時間があってその後向こうが切れたのでこちらが思い通りのプレーができたというイメージでした。
もちろん相手の時間帯を乗り切ってこちらの時間帯になった中で1点もぎ取ったというのは収穫ですけどね。
これを前半からやればいいというのは言うのは簡単だけどなかなか難しいと思います。とは言ってもやるしかないんですが。
次節北九州戦、相手にとって不足なし。
本当にブラウブリッツが強いチームになれるか、それとも前半の快進撃はフロックで終わるのか、もう大分フロックだったという方向に傾いてますけど、もう一度強いチームに生まれ変われるようチャレンジを、選手たちには望みます。
もし、再び盛り返してシーズンを終えることができれば、この経験を糧に強いチームに、来年以降の昇格争いに繋げられると思います。
またかよー。…同点になったときに近くで誰かが嘆いてました。選手も含めそういう人たくさんいたでしょうね。一点リードで試合終了間際、前回もここで同点にされたんでしたね。「優勝を目指すチームがやっちゃいけない」と前節試合終了後に監督が話してましたが、またやらかしたと。試合後のゴール裏では怒号が飛んでましたね。
秋田 1-2 東京U23
試合は互角のように見えて東京ペース。確かに中盤での競り合いやセカンドボールはそこそこ拾えていて、琉球戦の時ほどひどくはなかったです。でも、ボールを持ってもパスミスで前に繋げない、というか出し手と受け手の意図が合ってない、前に蹴りだしても前線に収まらない、久富のスピードも生かせない、敵のプレッシャーに負けて簡単にGKまで戻す…
もともと攻撃に関してはこんなもんかという気もするし、いやいや攻撃する時間は短くてももと鋭い攻撃だった気もするし…もう忘れてしまったよ。
そういえば堺。前節そこそこやれてたと思ったんですが、どうなんでしょう。遊馬を抑えて今節サブに入ったのはそれなりに評価されてのものだと思ったんですが違うのかな。
田中がマークされてボールが収まらず攻撃がままならない状況が続いていたんで、ターゲットをもうひとつ増やすってのはナシなんでしょうか。
まぁその提案は素人考えにしても、もっと速く動かないといけない試合だったと思いますね。
監督が言うように攻守にわたって主導権を握っていたとは思えないんですよね。ラッキーで得たPKで先制したものの、その後はその一点を守るために、というか失点を恐れて全体的に引いてしまったように見えました。もう一点取る二点目が必要とは言うけど、石橋を叩きながら攻めてみて、上手くいきそうだったら行ったるかぁみたいな。なんかこう安全第一の攻撃。でもそれってサッカーにおいて全然安全じゃないですよねー。
チャンスはあったというけど敵ゴール前で右往左往するダメなときのパターンだし、ピンチや失点はいつも同じパターン、右サイド突破されくクロス上げられて、3バック全員頭の上を越されて外側から叩き込まれる。
失点すればとぼとぼ歩くし。俺は最初の失点そのものよりもその後の雰囲気にガッカリしたなぁ。
んーまあ思いつくままイライラのままにとりとめのない話をしてしまいましたね。
いろいろ書いてきたけど、敗因を簡単にまとめると前日の我が家の献立がトンカツでなかったことと、当日勝利のお守りを身につけて観戦に出かけなかったことでしょうか。
とにかくさ、こんな試合してるようじゃもう優勝なんておこがましいんで、せめて負けてもみんなから拍手がもらえるような試合をしよう。
残りの試合でもいい、来年に向けてでもいいから、もう一度そこから始めよう。
秋田 1-2 東京U23
試合は互角のように見えて東京ペース。確かに中盤での競り合いやセカンドボールはそこそこ拾えていて、琉球戦の時ほどひどくはなかったです。でも、ボールを持ってもパスミスで前に繋げない、というか出し手と受け手の意図が合ってない、前に蹴りだしても前線に収まらない、久富のスピードも生かせない、敵のプレッシャーに負けて簡単にGKまで戻す…
もともと攻撃に関してはこんなもんかという気もするし、いやいや攻撃する時間は短くてももと鋭い攻撃だった気もするし…もう忘れてしまったよ。
そういえば堺。前節そこそこやれてたと思ったんですが、どうなんでしょう。遊馬を抑えて今節サブに入ったのはそれなりに評価されてのものだと思ったんですが違うのかな。
田中がマークされてボールが収まらず攻撃がままならない状況が続いていたんで、ターゲットをもうひとつ増やすってのはナシなんでしょうか。
まぁその提案は素人考えにしても、もっと速く動かないといけない試合だったと思いますね。
監督が言うように攻守にわたって主導権を握っていたとは思えないんですよね。ラッキーで得たPKで先制したものの、その後はその一点を守るために、というか失点を恐れて全体的に引いてしまったように見えました。もう一点取る二点目が必要とは言うけど、石橋を叩きながら攻めてみて、上手くいきそうだったら行ったるかぁみたいな。なんかこう安全第一の攻撃。でもそれってサッカーにおいて全然安全じゃないですよねー。
チャンスはあったというけど敵ゴール前で右往左往するダメなときのパターンだし、ピンチや失点はいつも同じパターン、右サイド突破されくクロス上げられて、3バック全員頭の上を越されて外側から叩き込まれる。
失点すればとぼとぼ歩くし。俺は最初の失点そのものよりもその後の雰囲気にガッカリしたなぁ。
んーまあ思いつくままイライラのままにとりとめのない話をしてしまいましたね。
いろいろ書いてきたけど、敗因を簡単にまとめると前日の我が家の献立がトンカツでなかったことと、当日勝利のお守りを身につけて観戦に出かけなかったことでしょうか。
とにかくさ、こんな試合してるようじゃもう優勝なんておこがましいんで、せめて負けてもみんなから拍手がもらえるような試合をしよう。
残りの試合でもいい、来年に向けてでもいいから、もう一度そこから始めよう。
鹿児島出身の有薗って何回言ったかなあのアナウンサー。前半はかなり多かったと記憶してるけど、後半秋田が先制してからはそんなこと言ってる余裕はなかったみたいだね。
鹿児島 1−1 秋田
監督怒ってましたね。そりゃあ怒るか。
試合前のインタビューもなんかいつもとちょっと違う感じでピリピリ。まぁでも、いい感じに気合が乗ってきたようにも見えましたよ。
立ち上がりちょっと押し込まれたけど、今までのようなダメな感じはなりを潜めて、試合運びも含め攻守にわたって相手を上回っていたと思います。
最後のあれは残念、その数分前から良くない形でピンチを迎えてたんで、危ないけど助かってる間にもう一段集中力を高めるというか、そういうのがほしいところ。それが監督の言う優勝を目指すチームがやっちゃいけないことに繋がるのかなと思いました。
それなら流れが悪くなったタイミングで浦島投入でも良かったのではと思わないでもないけど、まぁタラレバですね。それやって失点したこともあるし。
それよりも、確実に勝ち点を取りに行くなら2点目が必要ってことですね。
しかし、概ね秋田のサッカーを取り戻した感があるので、しかも強敵相手にあの内容の試合ができたということは、残りの相手にもできるはずということ。
こちらが全部勝っても栃木が全部勝ったら届かないんで、もう諦める感じも俺の周りでは始まってるけど、まだまだ全然、こっちはこれから多分上り調子だし、栃木の強さもピークを迎えてるんでそのうち落ちてくるはず。
もう一波瀾ありますよ。
というかここからもう一波瀾起こせないようでは、ライセンスとってから優勝争いできないですよ。
我々サポーターも微力ながら最後のもう一波瀾に向けて協力し合いましょう!
鹿児島 1−1 秋田
監督怒ってましたね。そりゃあ怒るか。
試合前のインタビューもなんかいつもとちょっと違う感じでピリピリ。まぁでも、いい感じに気合が乗ってきたようにも見えましたよ。
立ち上がりちょっと押し込まれたけど、今までのようなダメな感じはなりを潜めて、試合運びも含め攻守にわたって相手を上回っていたと思います。
最後のあれは残念、その数分前から良くない形でピンチを迎えてたんで、危ないけど助かってる間にもう一段集中力を高めるというか、そういうのがほしいところ。それが監督の言う優勝を目指すチームがやっちゃいけないことに繋がるのかなと思いました。
それなら流れが悪くなったタイミングで浦島投入でも良かったのではと思わないでもないけど、まぁタラレバですね。それやって失点したこともあるし。
それよりも、確実に勝ち点を取りに行くなら2点目が必要ってことですね。
しかし、概ね秋田のサッカーを取り戻した感があるので、しかも強敵相手にあの内容の試合ができたということは、残りの相手にもできるはずということ。
こちらが全部勝っても栃木が全部勝ったら届かないんで、もう諦める感じも俺の周りでは始まってるけど、まだまだ全然、こっちはこれから多分上り調子だし、栃木の強さもピークを迎えてるんでそのうち落ちてくるはず。
もう一波瀾ありますよ。
というかここからもう一波瀾起こせないようでは、ライセンスとってから優勝争いできないですよ。
我々サポーターも微力ながら最後のもう一波瀾に向けて協力し合いましょう!
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
