忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

試合終了間際に失点して残念な引き分けに終わった前節から1週間、そろそろ心のモヤモヤも薄らいできたかな。この日の甲府は暑かったらしい。秋田から行って戦うのは辛いなぁ。そんなこと言ってられないけど。

甲府 1−0 秋田

またもや終了間際の失点で、今回は敗戦。
惜しいところまでは来てるんだけど、もう一山越せない産みの苦しみかな。いやそこまで苦しんでないか。

前半風上に立った秋田はいつものように前半は押せ押せ、やっぱりこの時間で得点できないと辛いね。
後半まで足も止まらずかなり頑張ってはいるんだけど、終盤の特にセットプレーの2次攻撃に失点してしまうのはやっぱりある程度は集中力はが落ちてるのかな。
本来であれば消耗戦を仕掛けていって相手が先に疲れて集中力が切れた頃に得点したいんだけどね。
なかなかそこが上手くいかない。
後半の得点が極端に減ってるのはそれもあるのかな。

そうなると後半の戦い方をデザインし直す必要があるかも知れないね。
前半はいいと思うんだ。相手が何処であれ、それが罠であれ押し込んで意図したカタチでチャンスを作っているんで。最後決まらないのはしょうがない。
そこを言ってもしょうがない、というかダメなんだな。ミスを理由に選手を変えると、ミスしないプレーを選択するので。
後半、攻撃陣が入れ替わってからがちょっと適当なのでここの部分にテコ入れしたい。

選手個人の成長はもちろん必要だけど、チームとして勝点を拾っていかなきゃいけないので、そこは考えてほしいなぁ。
いまのところサブの攻撃陣4人はほぼ100%後半、だいたい同じ時間に投入される。それに合わせて気持ちを作るメリットもありそうだけど、ちょっと成果になってないし、なりそうもない。
CBにアクシデントがあってもサブのCBを入れない選択肢を持っているなら、今の井上、武、久富、才藤に吉田とか入れて攻撃陣を5人にして、誰が出るかわからない状況にしたほうが緊張感があるし戦術の幅も広がるし面白いかも。
見てる方も。

頑張って入るけどちょっと停滞気味かな。
次は出遅れたけど好調を取り戻した山口、J3を圧勝したあの年もホームで勝ってるし、相性はいいかも。
その次の天皇杯も含めて、ちょっと変わったことしてもいいかなーって思う。

拍手[0回]

PR
ネームバリューで言ったらこの上ない有名なチームとの対戦。しかも選手には元日本代表の遠藤や今野もいる。普段サッカーを見ない人でも大津を知っている人はいたかな。流石に大井を知ってる人はいなかった。
まあそんなあまり普段サッカーに触れない、テレビで代表戦を見る程度の人達にとってはスター軍団なのかもね。

秋田 1−1 磐田

それで4000人近く入ったってことは、秋田の人がサッカーに何を求めているか、入場者数の増加には何が必要かということを考える材料にはなったと思う。

雨の予報だったけど、だんだん天気も良くなって、試合開始の頃にはゴール裏のコンクリート階段も乾いていたほど。雨男欠席か。
試合は前半風上に立った秋田がいつものように磐田を押し込む。何度か決定機を迎え惜しいシーンもあり、普光院の幻のシュートもあったりして、いつにも増して押せ押せ状態だった。
ところがやっぱり磐田はすごいわ。
飲水タイムで話し合っても改善しないのでゴールキーパーの靴紐が切れるという、あんな時間の作り方があるとはね。そうやって時間を作るうちになんとなく磐田の時間になっていくもんね。
磐田にあそこまでさせるくらい、風上の秋田には勢いがあると分かったのは収穫だった。
そして後半も磐田は貫禄を見せてくる。
秋田の観客の求めに応じて後半から遠藤を投入。風の影響もあってか後半はパスで秋田ゴールに迫る磐田に対して秋田はカウンターを狙うという図式に。
そのカタチが定まる頃を見計らってファビアンを投入、対応に苦慮する秋田に対して今野、大津をお披露目。
伊藤の投入、大井のパワープレイで得点までのイメージを共有でき、効果的だった。
磐田目線で見れば、スタメン組の疲れというか緩い感じは気がかりだけど、後半交代のタイミング、人選、エンタメ性、どれをとっても文句のつけようのない内容だった。同点止まりだったのはおそらく計算外だろうが流石に一時代を築いた監督だけのことはある、手駒の豊富さもさることながら勝負どころを見定める眼は一流のそれだった。

いつも一本調子で同じ交代、同じ戦術で押し切るのも悪くないけどこういう交代を間近で見られて、引き分けは残念だけど試合自体は楽しめたかな。
それもこれも相手の交代選手がどういうどういう特徴なのか知ってることに起因するんだけどもね。
選手を知るということは、相手の意図を知るということなんだと分かった。それは今よりもサッカーを楽しむ要素になるんだね。
しかし、相手を知るにはJ2はチームが多すぎる。やはり18チームくらいが丁度いいな。

それにしても、前半の普光院のCKを見たせいかどうか、遠藤もCK何本か蹴った中で、最初の2回位は直接を狙っていたように見えたんだが・・・遠藤でも難しいキックだったんだね。

さて、次はアウエイで甲府と。
同じくらいの順位にいるチームと良い勝負をすることで選手は自信をつける。
この自信を持って戦えるというのは、案外リーグを戦う上で重要なファクターだったりするんだよね。

拍手[0回]

この日は朝から頭が痛くてね。もう本当に何もできないくらいにひどい頭痛で薬を飲んでも吐いちゃうし、何も食べられない、飲めない、ああ今日は試合見れないなと思ったら、13:40ころ、治った。
俺すごい。

長崎 1−2 秋田

昨年J2で3位、上からの降格なし、となれば立ち位置的には優勝、昇格に一番近いところにいるチームかな。
そんな長崎がスタートから出遅れ、それが原因だろうけど監督の交代が発表され、この日は長崎の吉田監督最後の試合となる。実際には佐藤代行が指揮を執ったんだけど、それでもこういう試合は相手のモチベーションが高くて嫌だね。

試合はいつものように序盤、一気に流れを引き寄せるひたむきな走りを披露するけど無得点、飲水タイムで流れは徐々に相手へというダメなパターン、そして失点。
セットプレーからではないけどうまいことやられた。やっぱり外国人はうまいなぁ。
やれられた時間は岡山戦とほぼ同じの34分。
相手は失点の多い長崎とは言え、今季の流れからいくととてもとても嫌な展開となった。

後半も時折チャンスを作るものの、、、というところまで前節をトレースしているような試合。ただ今節は違った。
いつもより早めに投入された武、その武にいつもよりボールが集まっているような…気のせいか。
今までも簡単に叩いてゴール前に入っていくプレイは見せていたけど全体的にほとんどボールに触れなかったけどこの日は違った。
前節良いシュートを打ったからねぇ。

圧巻の同点弾に続いて逆転のCKを呼び込むシュートも良かった。
武ははっきり言って吉田戦術にはフィットしない選手かも知れない。しかしだからこそ後半に出てきてスーパーサブで活躍できる選手だと思う。
それまでの戦い方をかなぐり捨てて残り10分、或いは15分、戦術・武に切り替えて彼にボールを集める。相手も対応に苦慮するだろう。
武にはプレッシャーだろうが、それだけの責任は背負える選手だと思う。後半、武が出てきてそれだけで会場が盛り上がる、そういう選手だ。

長崎は監督が変わって新しい守備の仕方に既に着手しているような感じだった。
特に秋田対策を採るわけでなく新しいやり方に馴染むことを優先していたように思った。それがそれが逆転できた理由とは言わないけど、いくつかある要因のひとつだとは思う。
ラッキーだった。

ともあれ、これで再び勝ち星先行で次節は磐田を迎える。
また雨予報だぞー。
これで今季のホーム戦はすべて雨。今年加入した選手、スタッフ、フロント、その中に雨男がいるはず。
心当たりがある人はお祓いに行ってきて。

拍手[0回]

仕事で試合に行けず、仕事中も全くチェックできず、夜になってやっと試合をDAZNでみたので、すっかり忘れてた(・_・;) まー岡山自体そんなに印象深いチームじゃないしね。
何年か前にJ1昇格プレーオフに出たときの映像を見てサポが熱いなと思ったくらいかな。
あとは井上黎生人、この選手秋田に欲しかったなぁ。

秋田 0−1 岡山

どちらも堅守のチームということで先制したほうが圧倒的に有利になるというのが戦前の予想というかまぁどの試合も基本そうなんだけども。
やっぱりね、序盤はわりかし良い感じで押し込むんだけど飲水タイムで流れ持ってかれる展開がここのところ多いような気がする。去年までは飲水タイム後にこっちの流れに持ってきてたんだけどね。
で、膠着状態の中またセットプレーから失点。
相手が上手かった失点だけど、何かなかったかっていう気もする。本当にどうしようもない失点なのか、防ぐ手立てはなかったのかね。
前半はそのまま終了。

後半は気分的には重苦しい空気のように感じた。結果を知ってるからかも知れないし、今季後半の得点がないこと、相手チームに対策されて最初の5試合ほど勝てなくなってきてること、そんなこともあってなかなかね、集中してみてられなかった。
けど、頑張ってみてたら結構いいチャンス作れてるし、まあその壁を乗り越えられないから後半無失点なんだけど。もう一回やったら勝てないまでも引き分けにできたかも知れない。
特に幻のゴールとなった武のシュートは、彼の実力を見せつけるのに十分だったと思う。

チーム全体が、何をしたら武を活かせるか、武を活かせたら何が起こるかを理解できた瞬間だったと思った。
そしてそれは現実となる。
…次節へ続く(笑)

いや、知ってるからいうわけじゃなくて、本当にこの時点であのシュート一本で武はチームの信頼を得たと思った。

拍手[1回]

前節色々と選手を入れ替え今回は基本のところに戻ってくると思いきやっまたちょっと変わったね。
今回は稲葉と普光院のボランチ、輪笠は左サイドバックに。飯尾はお休み。
結論からいうと悪くない、というかこれはこれでみんな持ち味を出せていてよかった。

秋田 1−0 水戸

開幕から2ヶ月ほど経って、こちらの意図が読まれるようになり、思うように試合が運べなくなっていたので、また守備に特化した作戦を採ればどの位やれるのかも見えてきたので、ちょっとづつ選手を入れ替えて色んなオプションを試していく段階に入ったということなのかな。
今回飯尾を休ませる事ができたけど、こんな感じで選手を休ませたり相手に合わせて組み合わせたりしながら戦えるのは残留に向けて大きな前進だった。

前半は何故か水戸が風下をとったため風上。逆に言えばここで先制しないと終わる可能性があったため心配してたけどそんな心配どこ吹く風、飲水タイムの前に先制してくれました。
スランプだと言われていた中村だけど、今まで守備や見方のフォローに忙殺されていた感じだった。この試合では点をとることに意識を置いていたように思う。
できれば前半のうちにもう1点欲しかったけどしょうがない。風下の後半はやっぱり攻め込まれたけどがっちり守ってなんとか勝利した。
思えばJ3を圧倒したとは言うものの、一つひとつの試合はこんな感じだった。もう少しチャンスは多かったかな、というくらいしか違わないと思う。
いける、残留いける!

齋藤はこの試合かなり相手選手にアタックしてたけどやはり古巣に対する気持ちって言うのは特別なんだろうか。中村が何かのインタビューで自分にとっては昇格してJ2で戦うということは、スタートラインなんだと、やっとスタートラインに戻ってきに過ぎないと答えていたけど、J2既挑戦組にとってはJ2で結果を残して、もっと言えば自分をイラネした古巣をやっつけてやっとなんだろう、人生のマイナス分を取り戻すというか今までの苦労をチャラにできる感覚なのかも知れないね。出場時間がいつもより長いのも関係あるのかな。
と思えるくらい齋藤は熱かった(^_^;) 冷静に考えればそんなもの自分の実力の問題だし今いる相手選手には関係のない話なんだけども。
ただ、恩返し弾がよく出るのはそういう理由も各選手の中にあるのかなと思った。

次は今週末に岡山と。
失点が少なくて手堅い印象だけど、せっかく閉塞感を打開できたので連勝といきたいね。
そう言えば岡山はマグの古巣なんだなぁ。

拍手[0回]

以前はそんなに強くなかったよな、というイメージがあったけどJでの対戦成績は全敗。
俺の記憶にあったのはJFL時代のものらしい。今年初めてのミッドウイーク開催、当然ターンオーバーだよね。

金沢 2-1 秋田

田中から新井、加賀、沖野を休ませて左サイドは高瀬と飯尾。高瀬がサイドバックに入る。
まー相手もターンオーバーしてるだろうからベストの組み合わせではなかったかもしれない。それを加味しても代わりに入った選手はそこそこやれたと思う。今後はベストメンバーにこだわらず疲れたら休ませたり調子の良い選手を起用したり、この試合はちょっと彼我の差を感じたけど、それでもそこそこJ2で戦えると感じた。残留を目標とするならね。
ちょっと勝つと上位に行くから色気出してしまいそうだけど、今年の目標はあくまで残留と、そのためにそのためには多くの選手にやれるんだという自身を持ってもらいたいし、残留前提で来季構想も練ってほしい。

試合は秋田が得意とするはずのセットプレイ2発で金沢が勝利。2本とも素晴らしいシュートで止めるのは難しいと思うけど、1本目はともかく2本目はシュートブロック、あるいはコースを消せそうだった。二人の選手がシュートを打った選手に詰めに行ったんだけど、一人は遠回りになり、もうひとりは相手の別の選手にブロックされて一瞬遅れを取った。あそこで秋田の選手が詰めるところまで予想して動いたあの金髪、一本目もシュートコースを見極めるような動きしてるし、なかなかやる。

でもどうやって点を取るのか想像できないくらい得点の匂いがしない状態から、齋藤のゴールで脱出できた。これは良い点。
今年昇格も現実的に見え、新スタも決まってるっぽい相手によくやったと思う。
J2は上位下位でレベルがかなりあるから、負けても切り替えることが大事。次に目を向けよう。


というわけでもう明日は水戸とのドラゴンダービー。ドラゴンダービーったって、PK対決くらいしか思いつかんなーと思ってたら案の定PK対決だった。
まあそうなるわね。
久しぶりに雨にはならない感じだし、30000人くらい入るといいなぁ。

拍手[0回]

奥羽本戦と銘打って行われた山形とのダービーマッチ。なんとなくダービーって作っていくものではなくてできていくというか、自然にライバル視していって盛り上がるようになってから名前がつくもんだと思うけど、まぁいいか。

秋田 0−0 山形

雨の中行われた第一回奥羽本戦はスコアレスドロー。決着は山形のホームで。
負けた方は来年H&Aどちらも2ndユニで戦うことになる。
いずれもっと洒落にならない、鳥海山の山頂を賭けてとか、飛島を賭けた戦いに発展していくかも知れない。

前半比較的風上の秋田はいつものように攻勢で。しかしいつものように点は取れない。
飲水タイムから相手の動きが良くなり始め前半の終わり頃はいくつかチャンスを作られる。
後半になると最初はいいけどすぐに相手の流れに、最後は防戦一方になるけどガッチリ守ってスコアレスドロー。
良いところも悪いところも含めて全体的にいつもの秋田の試合だった。ただ、いつもより得点の気配はなかったかな。それは相手が優勝候補にも名前が上がるほどのチームだからかも知れないし、秋田が不調だからかも知れない。
相手も調子悪いみたいだからね、わからない。

元々少ないチャンスをモノにするスキのなさを追求してるチームだけど、でももうちょっと何かね、最後の国分が良い感じで抜け出したからアレを枠に飛ぶシュートできたらなぁ、もう少し印象も変わると思うけど。

さて、これからは前評判だけでなく本当に上位との対戦が続くよ。
まずは水曜に金沢と、そして週末は水戸と。
どっちにも全力で当たりたいけどどっちかでターンオーバーしないとダメかなぁ。希望としてはホーム水戸戦に万全で臨める態勢を整えてほしい。

拍手[0回]

前回の少し嫌な感じの敗戦から1週間、もう次から次へと試合がやってくるね。今節の相手は大宮。なんか何処とやっても天皇杯でJリーグに挑戦みたいなになってたときのあの感覚が抜けない笑。今年は思ったよりも早く桜が咲いて大宮のみなさんも桜を楽しめたんじゃないかと思う。

秋田 0−0 大宮

前節の反省かコイントスに負けただけか、前半は風下の秋田は松本戦のときのような強引なプレスにはいかない。大宮も秋田のカウンターを警戒してか守備意識高く戦う。
19分大宮の石川が負傷退場するとなんとなくこれキッカケで、或いは交代で入った小島の力か、大宮が攻勢を強める。けど、全体的にシュートは少なくいくつかあった危ないシーンも田中のファインセーブでしのぐ。
まぁ、守ってるときの秋田の試合。

後半風上に立つと秋田が前線からのプレスを強め大宮を押し込んでいく。
が、得点には至らず攻撃陣が入れ替わった頃の時間体からは再び大宮の時間帯に。
でお互いに決定打を欠いてスコアレスドローと、こういう感じかな。

先発の才藤は後半11分まで。中村先発のときより少し交代が早いかな。
齋藤が交代したのが後半32分なので、齋藤中村のコンビで20分戦っているが、監督の中では齋藤中村のコンビが今のところ一番しっくりきているのかも知れない。
個人的には攻撃陣は齋藤を除いて好調な選手を使ってほしい。後半のセットがちょっと弱いので前半にすべてを投入するのではなくて、前後半で攻撃パターンや役割が変わるような感じでコーディネートできればと思った。

それと、前節も思ったけど風が強いときの風上と風下。俺は素人だからちゃんとしたことは分からないんだけど、風上のときに前線から激しくプレスにいくよね、アレってそういうもんなのかなJ3のときはそんなに極端じゃなかった気がする。
ていうのはね、風上はロングボールが伸びるから、ボールを奪う位置を低くして相手ディフェンスラインの裏にスペースがあるときに齋藤を走らせた方がいいんじゃないかと思うわけ。
あんなガツガツ前線から取りにいって、そりゃ取れればチャンスだけど、齋藤の足が活かせてないというかね、
なんかこう、、相手が強いから仕方ない部分もあろうかと思うけど、去年より落ち着きがないというかせわしなく感じる。
といってもここ二戦のことだし、次から元に戻るのかも知れないけど。

次は山形、隣県だし負けたくないなあ、、、って思えばまたせわしない試合になっちゃうのかな。
相手は不調だけど前評判は高かった。選手個々の能力は多分J2上位だ。松本戦のときのような戦い方にはならないでほしい。

拍手[0回]

嫁はね、JFL時代名前が覚えられなくてよく「やまもとさんが」なんて呼んでました。あっという間に追い越され、というかそもそもあの頃J2なんて生きてるうちにいけるとは思ってなかった。
あまりに昔の話なんで記憶が曖昧なんだけど、JFL時代にブラウブリッツTVのインタビューを受けた山雅サポが秋田の応援は少ないと、そして声が小さいと小馬鹿にしておった。
確かにね、山雅のサポに比べれば貧相な集団ではあったけどね、、、。数は少なくとも、声は小さくとも一人ひとりのチームへの愛情が小さいわけじゃない。少なくともそこに灯っている火に違いはないんだということを反面教師的に学びました。
後日秋田に来た某チームのサポが少ないと嫁が笑ったときに彼らを笑うなとたしなめることができたできたのはあの山雅サポのおかげだ。

松本 3−1 秋田

それだけに勝ちたかったねぇ( TДT)
確かあのときの試合も秋田は好調だったんだけど、山雅戦になって突然TDK社員組や主力だった千野を外したんだよね。間違ってるかも知れないけど。

相手は今季未勝利、得点はわずか1。強いチームではあるけど今なら勝てるんじゃないかな、っていうくらいにこっちも調子は良い。
風は強い。コイントスは勝って風上に。試合開始とともに相手に襲いかかり、一方的に押し込む展開に。
ここまでは恐らくプランどおりだったと思う。
思った以上に相手を押し込めてしまったのは少し良くなかったかな。

攻めても攻めても得点できず、焦りのようなものが見え始めた39分、ついに相手ゴールをこじ開ける。
ホッとしてしまったかなー、俺はホッとしてしまったなー。
41分あっという間に同点にされてしまい、そのまま前半終了。
恐らくプラン通りではなかったと思う。

後半不利な風下であることを考えれば一旦落ち着いてプランを練り直してもよかった。守備重視で引き分け上等の一瞬のスキを狙う感じでよかった。
でも前半のデキが良すぎてそれではもったいない感じがしたのかな。
後半も前線から相手を追い回し風下の不利をものともしない戦いを見せた。
が、交代選手では攻守ともにコンビがズレるし、前線と後ろとのズレも生じる。ボランチに疲れが見えプレイが雑になる。いつもなら詰める後一歩が詰められない。

2点目は素晴らしいゴールだったけど、あそこで自由にさせてしまうほど緩んでいたということじゃないかな。
3点目ももう集中力が切れてる感じ。
相手が疲れ、集中力が切れ、ミスが増えるはずがこっちに疲れが見え、集中力を欠いてしまったような、ね。

一方山雅目線で見れば不利な前半を凌いで、後半も猛然と攻めてくる秋田を交わし一瞬のスキを見て得点する。本来秋田がすべきだった粘り強い戦いができたのは山雅だった。

元山雅選手も多く気合が入りすぎていたかも知れない。競馬で言えば掛かってしまった状態。
あるいはピッチ上に手綱を引く選手がいれば違ったかも知れない。加賀不在の影響はどうだったかな。

まぁ選手には良い薬になったでしょ、というか良い薬にしてもらわなきゃ。
収穫もあった。高瀬だ。
これを糧に、もっと試合巧者になっていけばいいと思う。

拍手[0回]

ようやくJ2ホーム開幕戦を迎えることができた。ここまで4戦して2勝1分け1敗。上出来だね。ホーム開幕で迎えるのは京都サンガ。J3+の読者順位予想では平均順位が最も高いチームだ。相手にとって不足なしだ。

秋田 1−0 京都

歴史の1ページとなるこの試合で無事勝利することができた。よかったねー( ´∀`)

京都は前線のウタカが起点となって前線でパスを供給、自らシュートも放つ。最後尾のバイスも積極的に上がって攻撃参加する。
序盤は完全に押し込まれこちらの形を全く作れない。ボールを持って齋藤に蹴り出すも齋藤に渡らないんだよね。だからそこからセットプレイにも繋がらない。試合通してCKはゼロ、ロングスローも数本と完全に抑え込まれた。
それでも粘り強く我慢して執拗に右サイドを突いて相手のミスを誘う。
41分という絶好のタイミングで、だからこそ相手の集中力が切れたのかも知れないけど、茂のシュートが決まった。
いやーアレだけ攻撃の形が作れない中でやっと訪れた大チャンス、よくあそこで冷静にフェイント入れたもんだと、感心するわ。

後半頭から京都は選手を入れ替えて攻勢に出る、前半にも増して前への圧力を出してくるけど、幸いなことに京都はミッドウィークに大宮と試合してるんだよね。選手を入れ替えながら攻めてくるけどだんだんプレーが雑に、これ逆に攻められてる秋田ペースでもあるんだよね。
こうなったらなんかウタカか誰かのゴラッソが決まるくらいしか失点のイメージがなかったかな。
ハラハラしながらも引き分けでもいいかなと思っていたので気分的には楽に見ていられた。この勝利は選手には自信になったと思う。

今回はセットプレイを封じられてしまったけどこれからは他チームも封じてくるだろうね。それは逆に言えば1本でも2本でもCKを取れば相手の作戦失敗に繋がる。
DAZNを見返したら攻撃のバリエーションの話が出てたけど、相手チームに対策されたときにバリエーションを増やすという解決策ではなく、俺は逆に今までのやり方でより強く、より早く、何度もプレーすることで雨だれが岩を穿つように相手の対応策を突き破ってもらいたい。
地方の弱小チームが生き残っていくためには並のチームづくりでは埋没してしまう。秋田スタイルを強固に、頑固に貫いて異色のチーム、異色のスタイルを構築してもらいたい。吉田監督ならそれができる。
今のひたむきな姿勢は絶対人々の共感を集める。Jリーグにひとつくらいこういうチームがあってもいいじゃないか、みたいな感じで県外にもサポーターは増えていくと思う。

県外の秋田サポがソユスタに遠征してくるってちょっと良くない?
秋田県も人口が減っていて、これを止めるには県外から人を呼び込むことも考えなきゃいけないレベルなんだけど、サッカーにおいても県民の興味がJ2開幕戦なのに3,000人程度なら、県外サポを増やす算段をして良いと思う。
そのうちいつもブラウブリッツを見たいからという理由で秋田に移住する人も出てくるかも知れない。サッカーが秋田の人口を増やすんだよ。すごくない?

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]