ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネームバリューで言ったらこの上ない有名なチームとの対戦。しかも選手には元日本代表の遠藤や今野もいる。普段サッカーを見ない人でも大津を知っている人はいたかな。流石に大井を知ってる人はいなかった。
まあそんなあまり普段サッカーに触れない、テレビで代表戦を見る程度の人達にとってはスター軍団なのかもね。
秋田 1−1 磐田
それで4000人近く入ったってことは、秋田の人がサッカーに何を求めているか、入場者数の増加には何が必要かということを考える材料にはなったと思う。
雨の予報だったけど、だんだん天気も良くなって、試合開始の頃にはゴール裏のコンクリート階段も乾いていたほど。雨男欠席か。
試合は前半風上に立った秋田がいつものように磐田を押し込む。何度か決定機を迎え惜しいシーンもあり、普光院の幻のシュートもあったりして、いつにも増して押せ押せ状態だった。
ところがやっぱり磐田はすごいわ。
飲水タイムで話し合っても改善しないのでゴールキーパーの靴紐が切れるという、あんな時間の作り方があるとはね。そうやって時間を作るうちになんとなく磐田の時間になっていくもんね。
磐田にあそこまでさせるくらい、風上の秋田には勢いがあると分かったのは収穫だった。
そして後半も磐田は貫禄を見せてくる。
秋田の観客の求めに応じて後半から遠藤を投入。風の影響もあってか後半はパスで秋田ゴールに迫る磐田に対して秋田はカウンターを狙うという図式に。
そのカタチが定まる頃を見計らってファビアンを投入、対応に苦慮する秋田に対して今野、大津をお披露目。
伊藤の投入、大井のパワープレイで得点までのイメージを共有でき、効果的だった。
磐田目線で見れば、スタメン組の疲れというか緩い感じは気がかりだけど、後半交代のタイミング、人選、エンタメ性、どれをとっても文句のつけようのない内容だった。同点止まりだったのはおそらく計算外だろうが流石に一時代を築いた監督だけのことはある、手駒の豊富さもさることながら勝負どころを見定める眼は一流のそれだった。
いつも一本調子で同じ交代、同じ戦術で押し切るのも悪くないけどこういう交代を間近で見られて、引き分けは残念だけど試合自体は楽しめたかな。
それもこれも相手の交代選手がどういうどういう特徴なのか知ってることに起因するんだけどもね。
選手を知るということは、相手の意図を知るということなんだと分かった。それは今よりもサッカーを楽しむ要素になるんだね。
しかし、相手を知るにはJ2はチームが多すぎる。やはり18チームくらいが丁度いいな。
それにしても、前半の普光院のCKを見たせいかどうか、遠藤もCK何本か蹴った中で、最初の2回位は直接を狙っていたように見えたんだが・・・遠藤でも難しいキックだったんだね。
さて、次はアウエイで甲府と。
同じくらいの順位にいるチームと良い勝負をすることで選手は自信をつける。
この自信を持って戦えるというのは、案外リーグを戦う上で重要なファクターだったりするんだよね。
まあそんなあまり普段サッカーに触れない、テレビで代表戦を見る程度の人達にとってはスター軍団なのかもね。
秋田 1−1 磐田
それで4000人近く入ったってことは、秋田の人がサッカーに何を求めているか、入場者数の増加には何が必要かということを考える材料にはなったと思う。
雨の予報だったけど、だんだん天気も良くなって、試合開始の頃にはゴール裏のコンクリート階段も乾いていたほど。雨男欠席か。
試合は前半風上に立った秋田がいつものように磐田を押し込む。何度か決定機を迎え惜しいシーンもあり、普光院の幻のシュートもあったりして、いつにも増して押せ押せ状態だった。
ところがやっぱり磐田はすごいわ。
飲水タイムで話し合っても改善しないのでゴールキーパーの靴紐が切れるという、あんな時間の作り方があるとはね。そうやって時間を作るうちになんとなく磐田の時間になっていくもんね。
磐田にあそこまでさせるくらい、風上の秋田には勢いがあると分かったのは収穫だった。
そして後半も磐田は貫禄を見せてくる。
秋田の観客の求めに応じて後半から遠藤を投入。風の影響もあってか後半はパスで秋田ゴールに迫る磐田に対して秋田はカウンターを狙うという図式に。
そのカタチが定まる頃を見計らってファビアンを投入、対応に苦慮する秋田に対して今野、大津をお披露目。
伊藤の投入、大井のパワープレイで得点までのイメージを共有でき、効果的だった。
磐田目線で見れば、スタメン組の疲れというか緩い感じは気がかりだけど、後半交代のタイミング、人選、エンタメ性、どれをとっても文句のつけようのない内容だった。同点止まりだったのはおそらく計算外だろうが流石に一時代を築いた監督だけのことはある、手駒の豊富さもさることながら勝負どころを見定める眼は一流のそれだった。
いつも一本調子で同じ交代、同じ戦術で押し切るのも悪くないけどこういう交代を間近で見られて、引き分けは残念だけど試合自体は楽しめたかな。
それもこれも相手の交代選手がどういうどういう特徴なのか知ってることに起因するんだけどもね。
選手を知るということは、相手の意図を知るということなんだと分かった。それは今よりもサッカーを楽しむ要素になるんだね。
しかし、相手を知るにはJ2はチームが多すぎる。やはり18チームくらいが丁度いいな。
それにしても、前半の普光院のCKを見たせいかどうか、遠藤もCK何本か蹴った中で、最初の2回位は直接を狙っていたように見えたんだが・・・遠藤でも難しいキックだったんだね。
さて、次はアウエイで甲府と。
同じくらいの順位にいるチームと良い勝負をすることで選手は自信をつける。
この自信を持って戦えるというのは、案外リーグを戦う上で重要なファクターだったりするんだよね。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓