忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平日のナイターは19:00スタートにしてほしい。18:30では仕事終わってから行くのに厳しすぎる。
八橋界隈に職場がある人、例えば公務員様の仕事が17:15頃に終わって、帰る準備とかして、ソユスタまで歩いたら18:00頃到着、それからスタメシ食べてちょっと休んだ頃にキックオフみたいに考えているのではないか。
そりゃあチームに多大な貢献をいただいている県とかの職員なのであまり試合開始まで待たせるわけにもいかんというのは分かる。だけどね、別に八橋に勤めてるからって仕事終わってから来る人なんて高が知れてるでしょ。
考えなきゃいけないのは八橋まで来るのに時間がかかる人たちじゃないか。ただでさえ古き良き田舎で定時だから労働者の権利だからで仕事途中で帰るとかできない会社が多いんだから、そこ考えてほしい。
いや何もね、来たい人全員が来れる時間とか、そんな無茶言ってるわけじゃないのよ。常識的な、ほかのスタジアムでの開始時間である19:00、それ以上は求めんよ。
ホントいうとね、デーゲームの13:00もつらい。でもそれは我慢する、どうせDAZNの傾斜分配金目当てなんでしょ。
スタジアムに来なくてもDAZNを見てくれたらチームに貢献するお客さんだからね、他より1時間早く始めれば暇な人は見てくれる。

秋田 1-1 山口

関係ない話をいっぱいしてしまった。
そんなわけで俺は仕事が終わってから行ったら遅刻になってしまった。検温を受けているときに山口の選手の交代が告げられており
「え?もう?」
って言ってしまった。嫌な予感がして急いてスタンドにいくと齋藤がイエローを食らっていた。

嫌な感じとは思ったけど、ほとんど秋田が攻めてるし、決められないのはいつものことだし、ああなんだそんなに悪くないじゃないかとか思ってた。
悪くはないけど、あれだけ攻めた中で無得点なので、しかも守備が良い山口なので、よくて引き分けなのかなーという気持ちがよぎったり。

この日の秋田はクロスが多かったと思う(Football labで確認したらやはり多かった)。そしてその多くが相手GKに直接捕られてた。

ひょっとして打たされてた?
ただ精度が低いだけ?

パスの成功率もボールの保持率も前半はいつもより高いし、渡辺監督が策士なだけになんかね、前半攻めてるように見えて相手の作戦通りだった?
という疑念が出てしまう。

そして後半、いちごが入ったドリンクを飲んでたらストローにいちごが詰まって、思い切り吸い込んだらいちごが口の中に飛び出してきて、そのままのどに直撃したので咽てしまった。
ゲホゲホやってたら田中がレッドを食らってた。
一般的にあのカードはキムチと呼ばれているが、田中が食らったそれはいちごカードのような気がする。

ともあれ、割と後半の早い時間に一人減ってしまったので、ただでさえ後半の得点力の低さはハンパないし、こりゃあ万事休すだと思ったね。
最初は人数の少なさを感じさせない感じだったけど、疲れなのか徐々に劣勢になり攻められて押し込まれて、いやそれでもよく守ってたんだけどね、相手選手の命がけのって言ったら大げさだけどケガをも厭わない気迫で失点してしまう。
秋田の選手に気迫が足りないわけじゃないんだけど、攻めても攻めても無得点なのに比べ向こうはきっちり入れてくるなあって感じだ。
そこは素直にすごいと思った。

しかし、完全に負けを覚悟したロスタイムは10分。磐田戦のお返しを山口にするのも変な話だが、悪いけどとばっちりを受けてもらった。
ロスタイムの得点で追いつくとは驚いたね。なんかさ、2017のホーム栃木戦を思い出したよ。
武が出てきたときは「おーまだ武が残ってたんかぁ」っていう盛り上がりがあって、これは武が決めて終わるかもって予感はあったんだよね。でも俺の予感は外れるから。
誰も決めないっていう外れ方するかと思いきや、井上が決めたというね。
武は持ってる男かと思ったけど、井上のほうが持ってる男なのか。

次節はヴェルディ。
あのヴェルディ川崎とは違うと言っても、俺にとってはラスボスだ。
Jリーグができたころの試合・・・長くなるからやめておこう笑

絶対勝てよ!!

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]