ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公式戦で戦うって考えたときに現実感がないチームとしてJ2では磐田とヴェルディかな。千葉ってなんか、以前八橋で試合見たし、やっぱりこの2チームが特別感あるなぁ。特にヴェルディはJリーグ開幕当初の黄金期を知るだけに手が届かない遠い存在というイメージ。
それがすぐそこに。
東京V 3-1 秋田
いやー強い。強いというより秋田が自滅した感じかな。
秋田は後半バテてしまって、立て続けに失点してしまったね。暑さももちろんあるんだろうけど、上手くヴェルディに嵌められた感じがする。
この試合気になる点がいくつかあって、多分全部リンクしてるんだと思う。
気になったところの一つは沖野の位置取りが低いこと。左SBをケアする目的だろう。ヴェルディは4バックだけど左だけ画面から消えるくらい前にポジションを取り、ディフェンスラインでのボール回しには参加してなかった。
なら沖野が右サイドで余るので、いつものようにボールを奪ったら沖野でよかったのにね。沖野は左SBに引っ張られるように画面から消えてた。
相手は3人のDFとアンカーの加藤で回してるのにこっちは2トップ+茂。プレスがかかるわけないよね。ヴェルディの選手はゆったりボールを回せてた。
それでも開始直後はいつものように押し込んでいけたようだった。右のスペースは中村が入って行ったり中村がいたところには普光院が入って行ったりしてたけど、まぁいつもよりたくさん走ることになるわな。
気になったことの二つ目、この時間なんとなくだけど押し込んでいけてるように見えて全然押せてないんじゃないかな。この試合に限らず前半の前半は相手は引いて秋田のやり方を見てるだけのような気がしてきた。
気になったこと三つ目、いつものように右サイドに寄せて密集を作るような攻撃が皆無だったこと。
右にあんなにスペースが開いているのに沖野は相手選手を見てるし、齋藤もあんまり入っていかないし、そもそもあのスペースにボール出ないし。
中村が入っていくけどフォローないし。DAZNのハーフタイムに見せてくれるデータでは左右均等に攻撃してるし。
左右均等で思い出した。中村あたりから裏のスペースにボール出しても誰も追わなくなったね。普光院が入ってパスでチャンスを作る場面は増えたけどこの試合トップに当ててセカンドを拾うという方法を採らなかった。沖野がいないからか、いや居るんだけど。
スペースを使わないなら齋藤である必要もないかな。
相手左サイドの攻撃力を警戒するなら裏にスペースもあるし、そこにどんどん人を投入して人海戦術で右を制圧してしまえばよかったのに、と思った。
秋田は全力でひたむきなのはいいけどバカ正直に手の内を見せすぎてる気がする。
よくJ2の選手はレベルが高いというけどもちろん基礎技術もそうだけど何が違うって試合中の対応力が段違いだと思うんだよね。
そこへもってきて最初から最後まで全力で一本調子の戦い方してるから、しかも試合開始直後がスピードもパワーもマックスで、時間が経つにつれ落ちていく一方なんだから相手は対応しやすいと思う。
去年はもっとメリハリある戦い方だった。前から奪いに行ったり、中盤でブロックを敷いて相手に持たせて休んだり。たられば言ってもしょうがないけど去年だったらラッキーな形で1点もらったら、同点にされるまでブロック敷いて前線は休んでたと思う。
たまに奪ったら誰もいないスペースに蹴って、齋藤が走ったと思う。
今年はそれがない。だから選手にゆとりがない。元々判断に費やす時間を省略するために戦術をシンプルにしてたけど一瞬気を抜かない代わりに常に全力だから90分バタバタしてる。そして最後に体力も集中力も切れる。
作戦としては相手の集中力が先に切れるはずなのに。
あーまとまりのない文章になったけど、、、それはいつものことか(-_-;)
とりあえず思ったことは大体書いたかな。
なんかね攻撃の多様性と引き換えにチームのまとまりを失ってる気がする。それともう少し狡猾に戦ってほしい。
全力なのはひたむきなのは分かったから、90分トータルで攻守をデザインし直してほしい。
次はホームで琉球。
ゴール裏に来たらTシャツもらえるらしい(先着500人)
普段は椅子で見てる人もこの日はTシャツもらってゴール裏に来たらどうかな。あの集団が嫌なら逆サイドに広大なスペースがあるのでそこで見るといいよ。
それがすぐそこに。
東京V 3-1 秋田
いやー強い。強いというより秋田が自滅した感じかな。
秋田は後半バテてしまって、立て続けに失点してしまったね。暑さももちろんあるんだろうけど、上手くヴェルディに嵌められた感じがする。
この試合気になる点がいくつかあって、多分全部リンクしてるんだと思う。
気になったところの一つは沖野の位置取りが低いこと。左SBをケアする目的だろう。ヴェルディは4バックだけど左だけ画面から消えるくらい前にポジションを取り、ディフェンスラインでのボール回しには参加してなかった。
なら沖野が右サイドで余るので、いつものようにボールを奪ったら沖野でよかったのにね。沖野は左SBに引っ張られるように画面から消えてた。
相手は3人のDFとアンカーの加藤で回してるのにこっちは2トップ+茂。プレスがかかるわけないよね。ヴェルディの選手はゆったりボールを回せてた。
それでも開始直後はいつものように押し込んでいけたようだった。右のスペースは中村が入って行ったり中村がいたところには普光院が入って行ったりしてたけど、まぁいつもよりたくさん走ることになるわな。
気になったことの二つ目、この時間なんとなくだけど押し込んでいけてるように見えて全然押せてないんじゃないかな。この試合に限らず前半の前半は相手は引いて秋田のやり方を見てるだけのような気がしてきた。
気になったこと三つ目、いつものように右サイドに寄せて密集を作るような攻撃が皆無だったこと。
右にあんなにスペースが開いているのに沖野は相手選手を見てるし、齋藤もあんまり入っていかないし、そもそもあのスペースにボール出ないし。
中村が入っていくけどフォローないし。DAZNのハーフタイムに見せてくれるデータでは左右均等に攻撃してるし。
左右均等で思い出した。中村あたりから裏のスペースにボール出しても誰も追わなくなったね。普光院が入ってパスでチャンスを作る場面は増えたけどこの試合トップに当ててセカンドを拾うという方法を採らなかった。沖野がいないからか、いや居るんだけど。
スペースを使わないなら齋藤である必要もないかな。
相手左サイドの攻撃力を警戒するなら裏にスペースもあるし、そこにどんどん人を投入して人海戦術で右を制圧してしまえばよかったのに、と思った。
秋田は全力でひたむきなのはいいけどバカ正直に手の内を見せすぎてる気がする。
よくJ2の選手はレベルが高いというけどもちろん基礎技術もそうだけど何が違うって試合中の対応力が段違いだと思うんだよね。
そこへもってきて最初から最後まで全力で一本調子の戦い方してるから、しかも試合開始直後がスピードもパワーもマックスで、時間が経つにつれ落ちていく一方なんだから相手は対応しやすいと思う。
去年はもっとメリハリある戦い方だった。前から奪いに行ったり、中盤でブロックを敷いて相手に持たせて休んだり。たられば言ってもしょうがないけど去年だったらラッキーな形で1点もらったら、同点にされるまでブロック敷いて前線は休んでたと思う。
たまに奪ったら誰もいないスペースに蹴って、齋藤が走ったと思う。
今年はそれがない。だから選手にゆとりがない。元々判断に費やす時間を省略するために戦術をシンプルにしてたけど一瞬気を抜かない代わりに常に全力だから90分バタバタしてる。そして最後に体力も集中力も切れる。
作戦としては相手の集中力が先に切れるはずなのに。
あーまとまりのない文章になったけど、、、それはいつものことか(-_-;)
とりあえず思ったことは大体書いたかな。
なんかね攻撃の多様性と引き換えにチームのまとまりを失ってる気がする。それともう少し狡猾に戦ってほしい。
全力なのはひたむきなのは分かったから、90分トータルで攻守をデザインし直してほしい。
次はホームで琉球。
ゴール裏に来たらTシャツもらえるらしい(先着500人)
普段は椅子で見てる人もこの日はTシャツもらってゴール裏に来たらどうかな。あの集団が嫌なら逆サイドに広大なスペースがあるのでそこで見るといいよ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓