ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アスルクラロっていう名前も最初はなかなか覚えられなかったけどもうすっかり覚えてしまった。JFL宮崎のテゲバジャーロ? デジャバゲーロ? 辺りもなかなか覚えるのが難しそう。これはやはりJ2に逃げるしかない。
沼津 0−0 秋田
今季最低レベルのデキだったと思う。
シーズンの疲れももちろんある、移動の疲れもあったろう。実際この日は相模原熊本はホーム相模原の勝ち。
長野や鹿児島もアウェーで黒星を喫している。
それから沼津の選手たちの気合のノリもこの日は特別だったと思う。
それにしても良くなかった。
ルーズボールに対しての反応が沼津の選手のほうが良かった気がする。予測してこぼれる前に動いてた。
秋田の選手はこぼれてから動き出すんで一歩遅れ、それでもよく走ってたけど先に拾われ、一直線に全速力で向かっていくので交わされる。それの繰り返しだった。
何らかの対応対策は無し。
序盤は齋藤を使っていつもの攻撃が機能してた。これは前節と同じで特に問題は感じられなかった。
15分位押し込んだかと思うとそれ以降はポンポンボールが飛び交わなくなり、試合は落ち着き、相手のペースになる。
これ藤枝戦でも思ったんだよねー。
藤枝戦はボールを繋いで攻めていたんで試合が落ち着き無得点だったけど、この日はボールを繋ぐとかじゃなく、セカンドボールを拾えなくなって相手ペースになったように思う。そこが前節と違うところだし、ダメだなと思ったところ。
前半の飲水タイム以降は守備練習かと思うくらい守備してた。
シュート2本っていう数字よりはチャンスを作っていたものの、攻撃陣においてはベストの布陣で臨んだにもかかわらず、これはいただけないなあ。
まさか無敗記録伸ばしたくて守備に気を遣いすぎてるってことはないよね。
その記録は新記録だかタイ記録だか分かんないけどそこまではいったみたい。
確かに勝ち点差に余裕はあるしこの日はライバルもコケてくれたんで前回掲げたマジック25は今節4減って21になった。
こういう試合で記録を塗り替えながら、下との勝ち点差が縮まるまでこんな試合が続いたら・・
仮に記録を意識して良い試合ができなくなっているとしたら、だよ。
いざ勝点3を狙いにいったときにちゃんと戦えなくなる気がするんだよね。
毎試合が決勝戦というなら、引き分けなんてありえない。
結果引き分ける、負けるということはあるだろうけどもこの試合が最後、勝ったら優勝っていうほどの気概は感じられないんだよね。それが不満。
淡々と戦い、うまくいかなくてもそのまま帰ってきて無失点でよかったと言う。本心ではないんだろうけど。
ファンもそう。無敗記録を伸ばしただのクリーンシートだのと喜んでるけど、ダメなところから目を背けるのは前向きでも何でもない。
全体的に、この試合の内容も含め結果を踏まえてこれでいいみたいな雰囲気が嫌。
次はホームで八戸。
順位は低いけどハマったら強い面倒くさい相手だ。
ライバルにプレッシャーをかける意味でも、無得点が続く悪い流れを払拭するためにも、優勝(するつもり)チームとして強さを見せるためにも、もう下位に取りこぼさない。そういうところを見せてほしい。
勝ってもお客さんが増えないと嘆くなら、下位には必ず勝つべし。ライト層は勝つところを見に来ている。
何処と戦っても負けないけど、何処と戦っても勝つかどうかわからないってのは客足が伸びない理由でもあると思う。
今、お客さんを増やしておかないとJ2に行っただけでは自動的に増えないよ。アウェーの分も併せて微増はするだろうけど、5000はまず無理だ。
優勝まで後一歩、そこをアピールしつつホームでは絶対勝つと。話が大分逸れてしまったけど、残り試合はそれでいこうよ。
沼津 0−0 秋田
今季最低レベルのデキだったと思う。
シーズンの疲れももちろんある、移動の疲れもあったろう。実際この日は相模原熊本はホーム相模原の勝ち。
長野や鹿児島もアウェーで黒星を喫している。
それから沼津の選手たちの気合のノリもこの日は特別だったと思う。
それにしても良くなかった。
ルーズボールに対しての反応が沼津の選手のほうが良かった気がする。予測してこぼれる前に動いてた。
秋田の選手はこぼれてから動き出すんで一歩遅れ、それでもよく走ってたけど先に拾われ、一直線に全速力で向かっていくので交わされる。それの繰り返しだった。
何らかの対応対策は無し。
序盤は齋藤を使っていつもの攻撃が機能してた。これは前節と同じで特に問題は感じられなかった。
15分位押し込んだかと思うとそれ以降はポンポンボールが飛び交わなくなり、試合は落ち着き、相手のペースになる。
これ藤枝戦でも思ったんだよねー。
藤枝戦はボールを繋いで攻めていたんで試合が落ち着き無得点だったけど、この日はボールを繋ぐとかじゃなく、セカンドボールを拾えなくなって相手ペースになったように思う。そこが前節と違うところだし、ダメだなと思ったところ。
前半の飲水タイム以降は守備練習かと思うくらい守備してた。
シュート2本っていう数字よりはチャンスを作っていたものの、攻撃陣においてはベストの布陣で臨んだにもかかわらず、これはいただけないなあ。
まさか無敗記録伸ばしたくて守備に気を遣いすぎてるってことはないよね。
その記録は新記録だかタイ記録だか分かんないけどそこまではいったみたい。
確かに勝ち点差に余裕はあるしこの日はライバルもコケてくれたんで前回掲げたマジック25は今節4減って21になった。
こういう試合で記録を塗り替えながら、下との勝ち点差が縮まるまでこんな試合が続いたら・・
仮に記録を意識して良い試合ができなくなっているとしたら、だよ。
いざ勝点3を狙いにいったときにちゃんと戦えなくなる気がするんだよね。
毎試合が決勝戦というなら、引き分けなんてありえない。
結果引き分ける、負けるということはあるだろうけどもこの試合が最後、勝ったら優勝っていうほどの気概は感じられないんだよね。それが不満。
淡々と戦い、うまくいかなくてもそのまま帰ってきて無失点でよかったと言う。本心ではないんだろうけど。
ファンもそう。無敗記録を伸ばしただのクリーンシートだのと喜んでるけど、ダメなところから目を背けるのは前向きでも何でもない。
全体的に、この試合の内容も含め結果を踏まえてこれでいいみたいな雰囲気が嫌。
次はホームで八戸。
順位は低いけどハマったら強い面倒くさい相手だ。
ライバルにプレッシャーをかける意味でも、無得点が続く悪い流れを払拭するためにも、優勝(するつもり)チームとして強さを見せるためにも、もう下位に取りこぼさない。そういうところを見せてほしい。
勝ってもお客さんが増えないと嘆くなら、下位には必ず勝つべし。ライト層は勝つところを見に来ている。
何処と戦っても負けないけど、何処と戦っても勝つかどうかわからないってのは客足が伸びない理由でもあると思う。
今、お客さんを増やしておかないとJ2に行っただけでは自動的に増えないよ。アウェーの分も併せて微増はするだろうけど、5000はまず無理だ。
優勝まで後一歩、そこをアピールしつつホームでは絶対勝つと。話が大分逸れてしまったけど、残り試合はそれでいこうよ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓