忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅雨も明け、じめじめした暑さがようやく吹っ飛んだね。この日は気温もそこそこ、絶交の観戦日和になった。
試合前熊林から福島県観光ガイドブックを手渡された。八重に興味はないけど、鶴ヶ城ってあんなピンクの屋根なんだね。あれは一度見に行きたいと思った。

秋田 1-0 福島

イエロー累積で出場停止の熊林の代わりは鈴木。あと二戸に代わって川田が入った。川田ってあんまりサイドで活きないイメージあるけどどうかな。

前半は見せ場なし。福島は引き気味にブロックを作って無理に取りに来ない。そのためボールは保持するものの前に運べず。サイドチェンジは読まれ、前に入れるパスも狙われる。シュートは0本。
一方ボール保持率が低い福島も時折チャンスを作るもののシュートに精度を欠いた。つまりは相手のミスに救われた前半だったってわけ。
自分達のスタイルにこだわりすぎか、或いはミスを恐れてセーフティにいきすぎかな、という印象だった。

ところが後半に入って様相はガラッと変わる。
サイドチェンジした後セーフティに戻すだけじゃなく頑張ってクロスまでもっていく。短いパスで繋ぐだけでなく時折長いパスでスペースを狙うプレーが織り交ざり、セカンドボールへの出足が早くなった。ボールを奪いそのままドリブルで持ち込むシーンも目立ってた。

こっちのやり方ははっきりしてる、対策もとりやすい。
だから前半死んだ振りして相手を油断させ、後半裏をかいたのか、単にハーフタイムで監督が修正したのか、それはわかんないけど後半開始からいきなり違ったので、相手の問題ではなく何らかの指示でそうなったのは確かだと思う。

前後半で違うのはチャレンジするプレーが増えたこと。ベースはそのままにひとつどこかで勝負する。もちろん失敗してボールロストすることもあったけど、相手は明らかに混乱してた。
まぁあっち側に攻撃していくのはよく見えないけどこっちに攻撃してくるのはよく見えた(近いから)というだけの話なのかも知れないけど。

ただ、パスワークで崩せない時にどうするか、それをハーフタイムの指示ではなく試合の中で選手が判断することが今後の課題なのかなと思った。
それは決して継続してきたスタイルの放棄ではなく、むしろスタイルを生かす隠し味のようなものだと思う。

だってホラ、バルサにだってメッシがいるじゃん…それはちょっと違うか。

拍手[0回]

PR
行ってません。
さすがにね、日曜日の夕方とか無理。この日仕事は休みだったんだけど、体調不良で寝てた。
だから「あああっ、今日試合だった」って気づいたのは夜だったのである。

金沢 2-1 秋田

秋田ホームで戦った時は大観衆の前で完膚無きまで叩きのめされたけど、今の金沢の勢いじゃリベンジは難しかったか。
山腰も一点とったし、大森が復帰したし、川田も出たし、この試合はこれで良しとしよう。
なーんてね、観てないから言えるのかも知れぬ。


さて、雑誌「サッカーダイジェスト」にブラウブリッツの記事が載るとかで、そんなに一生懸命探してるわけじゃないけど、2~3本屋を回った感じでは全部売り切れだった。
スタジアム見る限りそんなにファンがいるとは思えないけど…ブラウブリッツの記事が見たくて買った人ばかりとは限らんか。
俺なんかはさ、多分記事に載ってる内容辺りはもう知ってるだろうから、そういう記事はまだスタジアムに来てない人の目に入れたいじゃない。サッカーは好きだけどブラウブリッツはよく知らない層に買ってもらいたい。
というワケで貧乏だから俺はサッカーダイジェスト見つけても立ち読みと思う。

今週末は仁賀保で福島戦、土曜日は仕事なことが多いけど今週は休みなので参戦するよ。

拍手[0回]

野球のせいなのかなぁ、選挙のせいなのかなぁ、土崎のお祭りのせいなのかなぁ。
1011人は少ないよね。雨の予報でも出てたかな…。
選挙みたいに「屋根付けないと観に行かないぞ」という気持ちをスタジアムに行かない(選挙に行かない)という行動で意思表示しているのかも知れない。
きっとそうだ。屋根つければ5000人くらい来たかも知れない。


試合は立ち上がりは攻勢、に見えたんだけどなんだろう。シュートを打つちょっと手前で一手多いというか、攻撃は停滞してたかな…もちろんそれはこちらの組立の問題だけでなく、HOYOの守備が前線からガンガン来るタイプではなくある程度こちらに持たせてポイントを抑えてたというのもあるんだけど。

その後はほぼ互角だったと思う。やや向こうが優勢か。ボールは持ってるんだけど攻め手を欠いた秋田に対し、HOYOは攻撃に転じれば確実にシュートまできてた気がする。


後半になっても展開は変わらず、ついにHOYOのカウンターから失点。
直後に新里が2枚目のイエローで退場。
更に松田が負傷で交代。

完全に悪い流れにハマってしまったが、10人になって逆になんだかスムーズに攻撃できてたように見えた。まあよくあることだね。
一人少なくなっても戦い方を変えずにしっかり繋ぎ、同点にする力強さを見せてくれた。決して面白くはなかったけど、苦しい中勝ち点を拾った良い試合だったと思う。



ところで、今までは八橋球や仁賀保や西目だったために目にすることもなかったけど、昨日はスタンドに黄色と黒の工事現場のロープが張ってあった。
あれ誰がなんのつもりで張ったんだろ。

そう言えば以前からあそこにロープあるよね。あのロープのあっちとこっちで応援席、観戦席ってわざわざ名前分けてたこともあった。
あのロープいらなくない? 観客を区別する必要なくない?
声出すだけが応援とは思わないけどさ、あのエリアの人数を増やしたい、もっと盛り上げたいのなら垣根は取っ払った方がいいのにね。


Jの準会員とかライセンスの関係で住み分けが必要とされているのかな。
そうでなければあんな風に壁作らない方がこっちに来やすいと思うんだけどな。

拍手[0回]

前回タイトルで節を間違えちゃって。ついでにJFLからJ3を希望するチームに滋賀をカウントするのを忘れちゃってどうもすみませんでした。
特に深い意味は無いです。単純に俺が数を数えられないだけでした。



今回、三連休はあんまり関係ないんだけど先週末から昨日までなかなか忙しくて、この試合も別の用事の合間に途中経過を見るくらいしかできず。もちろん宮崎なんて行けるわけもなく「ああそういえばあったね」というていどしかないです。

ホンダロック 0-1 秋田

連勝おめでとう。この勢いを次節にも。
そうそう、次は行くよ!

拍手[0回]

えー・・・仕事でした。
久しぶりの勝利だったのに、二戸のゴールなんてレア物なのに、浴衣のおねぇちゃんでスタジアムは溢れていた(多分)のに、数少ない西目開催だったのに石窯ピザ食べたかったのにいぶきでうどん食べたかったのに、仕事でした。

秋田 2-0 栃木

試合観てないと正直書くことないよね。
だから別のこと書くけど、今ね、ひとつの欲というかこうなったらいいなぁっていうことがあってね。

来年からJ3がスタートする。その候補が19チームに確定したと。でその中から10~12チームが参加できる。という話だよね。
でまぁ候補を列挙すると
・八戸
・盛岡
●秋田
●福島
●栃木
・前橋
●町田
●YSCC
●相模原
●金沢
●長野
●藤枝
・沼津
・鈴鹿
・滋賀
・奈良
・山口
●讃岐
●琉球
色を付けたのはJFL。19チームを審査してJ3ライセンスを満たしたチームが12を超えた場合はJFL優先でJ3に参加できる。
んだって。

おそらくブラウブリッツはJ3ライセンスとれると思う。不測の事態が起こらなければ行けると思う。
それならJ3の開幕をホームで迎えたくない? 迎えたいよね?
俺は迎えたい。どうせ2戦目にはホーム開幕戦でそれなりのイベントをやるんだろうけど、そういうことじゃなくね、記念すべき一歩だから。

そのためにはどうしたら良いか。
これだけ候補がいてJFLのチームだけで11チームもあるのでJ3初年度は12チームになると思う。
その中でホームで試合ができるのは、多分上位6チーム。
つまりJFLでJ3に参加表明してないチームを除いて6位になればいいってこと。できれば念のため5位以内に入りたいけど。
今年J2に上がるヤツがいるかも知れないけど、その場合上から落ちてくるので条件は同じ。
まぁ日程の作り方がどうなるか分かんないけど、JFLと同じならそうなるよね。

さて、今の順位だとJ3開幕をホームで開催できるであろうチームは讃岐、長野、町田、金沢、琉球、相模原の6チーム。
今年は戦術を固める年で、負けても戦術的にはできてたからOKみたいな意見があって、俺もそれならそれでいいと思ってたけど考えが変わった。
勝て。勝って来年の開幕戦をホームでやるんだ。

というワケで今年の個人的なチームに対する目標を修正することにした。
順位は先述のとおり。
勝率は問わないけど5割じゃあだめだよね多分。
得失点差は問わない。
こういう目線で後半戦を観ていきたいと思う。



…仕事がなければ!

拍手[0回]

いつものごとく貧乏につき参戦せず。
アウェイ相模原戦の結果は

相模原 1-1 秋田

試合開始早々に1点とって、良い感じと思いきやまたも引き分け。
んーただまぁ正直言って、引き分けなら御の字じゃないかな。内容見てないからなんとも言えないけどさ、今のチーム状態ならアウェイで勝ち点とれたのは大きいと思うよ。

試合観てないからこの試合については何も言うことはないんで、他に記事にしようとして忘れていたこととかナントカを…


「前半戦終了」
前節をもって、今季のJFLが半分終わった。俺が個人的にひっそりチームに課していた目標は
・一桁順位
・得失点差±0以上
・勝率5割
だった。と記憶している。
半分終わって順位と勝率は順調にクリア、得失点差がもうちょっとだったけどまぁ3点差で負けた試合が2試合あったことを考えるとまずまずの数字だと思う。
今ちょっと壁にぶち当たっているけど、これを乗り越えれば後半も同等の結果を残す事は可能だと思う。うん乗り越えればね。


「島川再び」
昨シーズン仙台よりレンタルされていた島川が今シーズンもレンタルで加入することになった。今季も半年だがまたよろしくです。
彼にとって2年連続レンタルで出されるということがどういうことなのかを考えると複雑だが、牧内と同期だよね、仲良しの前山もいるし、もうそろそろウチで責任とって引き取ることも考えて良いんじゃないかと思ってる。と言っても俺が決める事じゃないけど。
昨年はアウェイでデビュー→いきなりレッドカード食らって→ホームでアイスの売り子をやる。というスタートだった。今年もアウェイデビューだったが、退場はしなかった模様。次節ワッフルの売り子をやらずに済んだ。


「もうひとつ何か」
あったような気がするんだけど忘れちゃった。よってこの話は次回とす。いや次回以降とす。



では今週末、七夕の西目で会いましょう。と言いたいところだけど、仕事なので欠席です(T-T)

拍手[0回]

今季初の、そして数少なくなった仁賀保方面での開催ということもあってか、1500人弱のお客さんが入った。仁賀保ならまずまずの数字だと思う。

秋田2-2琉球

試合前にBB-1グランプリに出品されたブラジル料理のフェイジョンを頂いた。グランプリって言うけど順位つけてないよね。

某テレビ番組で半田が「見た目はアレだけど美味しい」と表現したフェイジョン。彼の言葉を信じて食べてみて正解だった。
会場ではFC琉球のマスコット・ぐしけんくん(仮)が大人気でしたよ。

今年ブラウゴンを1回しか見てない事には触れないでおこう。

じゃ試合の話しようか。
開始と同時にシュートが飛んできてハラハラさせられたけど、前半は危ない場面が1回あったくらいで後は終始秋田ペース。琉球も今までの対戦相手と同じく前線から激しくプレスをかけてくるんだけど、何故か単発で連動しておらずあんまり組織的な守備ができない印象を持った。
そうなると当然こちらはクルクルとボールを回し、時にはダイレクトパスを繋いで密集を突破し、時にはサイドチェンジで相手を翻弄し、おまけに2ゴールあげて100点満点と言って良いデキで前半を終えた。

後半琉球の薩川監督はエンバー表上はボランチの選手を下げてリンタロウを入れる。FWの枚数を増やして打ち合いに持ち込むつもりなのかと思いきやカウンター色を強める。一般的にはリードしたチームがリスクを犯したくないときに採る戦い方を2点ビハインドの琉球が選択したんだ。
サッカーって怖いよねぇ、というか面白いよねぇ。

通常採り得ない戦術を採用して、それが逆に秋田の選手を攻め疲れさせカウンターの効力を高めることになるんだもんね。
選手一人替えてチームをガラッと変えた相手の監督はさすがだと思った。通常ありえない、と思うのは俺だけかもしれないけどまぁあんまり見ない作戦だよね、これを実行した勇気もすごい。
それでもロスタイムでようやく同点に追いついたんだからやっぱりギリギリの2点負けてるからできる一か八かの作戦だったんだろうね。

完全に足が止まった秋田は、本来なら中盤かDFをフレッシュな選手に変えたいところだったんだろうけど、そういう選手が控えにいない(ToT)
よく頑張った方になるのかな。それにしても残り十数秒で追いつかれたのが残念っていう気持ちも確かにある。
まぁ今まで何度も逆の立場で勝ち点拾ってきたからね、気の緩みじゃないけどさ、これがサッカーなんだよね。
試合後ブーイングもあった。それは解るけど、ある意味試合中にもかかわらず、「今日は勝った」という気持ちがあるから出てるブーイングでもある気がするね。選手もファンも試合終了まで気を抜いちゃイカンということだね。

俺? 俺は同点になった時点でまだ10分くらい時間が残ってると思ってたから、問題外m(_ _)m

拍手[0回]

この日も仕事で不参加。まあ、休みでもちょっと行ってられないかな。
仙台に行った時遊びすぎたから。

横河1-0秋田

試合も見ずにどうのこうの言うのは好きじゃないけど割と早い時間での失点は相変わらず。
そのままズルズルいかなかったのはここ数試合と何かが変わっているのか相手の攻撃力の問題なのか。そんなことより心配なのは大森だよね。
今日選手がバイトしてるローソン近くを通ったので寄って大森の容態を聞いてみようと思ったんだけど、新里はいなかった。
多分次の試合は無理じゃないかな、代役はヤーマダか。

次の琉球戦は行けそうな感じ。いや勝てそうな感じって意味じゃなくで、俺が観戦に行けそうな感じってことね。
リンタロウは来るかなー。

拍手[0回]

残念ながら仕事で参戦できず。
会社まで太鼓の音が聞こえてきてたよ。


秋田3-6藤枝

またハデに負けちゃったね。前回ホームでも金沢に大負けしたけど、その影響か土曜開催だからか観客は1,000人強。
個人的には3-6のスコアよりこっちの方がショックだったかな。常連さんと言うか固定客と言うか、そういう人が増えて1,300人前後はいて、来られない人もいるけど秋田市ホームで1,200人は下らないと思っていたからね。
まぁ目指す数字からすれば誤差の範囲内って言えるほどの細かい数字だけどね。

さて、見てないけど今回も相手のプレッシャーを交わせずミスが多発した感じなのかな。
厳しい時期に入ったけどみんなの力で乗り越えなきゃね。

こちらの手の内が読まれ、対策をとられ、手も足もでなくなった時、こちらの出方は二通りある。
ひとつは新たな一手を構築すること。もうひとつは今のスタイルを突き詰めて相手を凌駕するレベルまで高めること。
ジョージは後者を選択した。
それは多分来季以降も見据えているからだと思う。別の戦い方を戦況に合わせて使い分れば成績は安定するだろう、がそれで到達できるレベルは求めてない。若しくはそれではJ2昇格はおろかJ3を戦い抜くことも難しいと考えているんだろうね。

なんてね。よくわかんないけど。
今季の成績がどうであれ、来季降格はないのであれば今年は意地を貫くのもいいかもね。
そういうのは嫌いじゃないよ。

拍手[0回]

ブラウブリッツ秋田の公式戦では初のアウェイ参戦を果たしました。
まあ仙台、正確には七ヶ浜なんでそんなに遠くないですけどね。七ヶ浜は海沿いの町で、震災の爪痕がまだ癒えてない感じだった。


なんかこう、写真はスタジアムのすぐ横でガレキの処理さ作業をしてる様子なんだけど、こういうのを見るとんー・・・言葉にならない何とも言えない気分になるね。
と同時に自分たちがこうしてサッカーを楽しめる事がいかに幸せなことかってのも感じるよねぇ。

試合開始ギリギリ、というかちょっと遅れて会場入りしたので、それに会場内でちょっとしたトラブルもあったりしてその上ガレキを見たりして、普通に応援はしてたけど気持ちは集中できてなかったな。カッコ良く言うと試合に入れないみたいなね。

ソニー仙台はいつもそうだけど、今回も強かった。
前後半ともに殆ど自陣で試合させられてた。選手交代も功を奏さず打つ手なし。つまり手も足も出ない完敗だったってことね。その中で少ないチャンスを生かして先制したのは大きかった。おそらく前半の前山はシュートチャンスで躊躇してた(ように見えた)もっと積極的に打つようハーフタイムで指示が出たんじゃないかな。
その後の苦しい展開が続き、今日は頑張って守って逃げ切りというカタチしかないなと思ってた。けどあっさり逆転されてしまった。
実際押されながらも頑張ってはいたんだよね。でも相手のシュートが素晴らしかった。

なんだろう、最近はミスが多くてボールが繋がらないし押し込まれていなすというか、相手の力をかわして前に出る推進力にかける試合が続く。相手を走らせられないから試合終了まで足が止まらないし、だからプレスを受け続ける。暑くもなってきたし疲れかな。それともパス回しのクセを読まれてるのかな。
いづれにしても今年はこれで頑張るしかない。頑張ろう。



ところで、秋田のスタジアム改修だけどなかなかサッカーのためだけに巨額の税金は投入できないと思う。
これはまあ、もうそういう面からも話してるとは思うけど、アウェイ客を観光客と捉えれば月2回何十何百という観光客がやってくる事になるので、サッカーだけでなくあらゆる面で秋田のためになるってことも行政には解ってもらいたいね。

というワケで、今回は俺がアウェイ客なのでアウェイ客の責務として観光して来ましたよ。


日本三景の松島。
焼き牡蠣、美味しゅうございました。
焼きトウモロコシ、美味しゅうございました。
ずんだシェイク、美味しゅうございました。
焼きたて煎餅、美味しゅうございました。

疲れたので帰り道水沢で一泊。アウェイ客の責務として翌日も観光を続ける。もう岩手だったけど。
ナントカ豚のトンカツ、美味しゅうございました。
前沢牛は高いので…(泣)
その代わり遠野のジンギスカン、美味しゅうございました。


関係ないけど河童のクゥって知ってますか。アニメ映画でね、カメラに撮られるのが嫌いで、嫌だって強く思うとカメラが壊れちゃうの。
遠野に行ってふるさと伝承園とかっぱ淵を見てきたんだけど見事にかっぱ関係の場所だけピンボケしちゃってるんだよね。
あれかな、やっぱり撮られたくなかったのかな。
 

拍手[0回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]