ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
負けたね。ド派手に負けたね。
相模原 3-0 秋田
いつものごとく試合は見てないからアレなんだけど。まだまだ時間がかかるってことかな。
今になって思えば開幕から比較的勝点の見込める相手だったなぁという気がする。ここである程度勝ち点積んどきたかったね。
盛岡は地域からの昇格だけど、どうもコチラのいいところを消してくるスタイルらしい。最も相性が悪い組み合わせだ。
ダイジョブかな。
その盛岡が終わると金沢鳥取長野町田と、昇格を今年の現実的な目標に据えてる相手との対戦が続く。
ここかなりキツイよ多分。
今回は試合観てないから何も言わないけど、来週ホームで試合観たらひとつ言ってみたいことがある。
…って手ぐすね引いて俺が準備してる時って大抵そう言い出せない状況になるんだよね。
面接で答え準備してるのにそこ聞かれないとか。
仕事で問題の対処法を勉強しておいたのに別の事件が発生するとか。
雨が降ると思って傘を持って出かけたのに晴れるとか。
そんな感じで。だから、こうやってこうやってこういうことを書いちゃうぞ書いちゃうぞと準備してる時はそうできない状態になる。
つまり、次節は最高のサッカーで勝つ。
…といいなぁ。
相模原 3-0 秋田
いつものごとく試合は見てないからアレなんだけど。まだまだ時間がかかるってことかな。
今になって思えば開幕から比較的勝点の見込める相手だったなぁという気がする。ここである程度勝ち点積んどきたかったね。
盛岡は地域からの昇格だけど、どうもコチラのいいところを消してくるスタイルらしい。最も相性が悪い組み合わせだ。
ダイジョブかな。
その盛岡が終わると金沢鳥取長野町田と、昇格を今年の現実的な目標に据えてる相手との対戦が続く。
ここかなりキツイよ多分。
今回は試合観てないから何も言わないけど、来週ホームで試合観たらひとつ言ってみたいことがある。
…って手ぐすね引いて俺が準備してる時って大抵そう言い出せない状況になるんだよね。
面接で答え準備してるのにそこ聞かれないとか。
仕事で問題の対処法を勉強しておいたのに別の事件が発生するとか。
雨が降ると思って傘を持って出かけたのに晴れるとか。
そんな感じで。だから、こうやってこうやってこういうことを書いちゃうぞ書いちゃうぞと準備してる時はそうできない状態になる。
つまり、次節は最高のサッカーで勝つ。
…といいなぁ。
PR
ブラウブリッツ公認まぜそば・ブラウ麺
濃厚魚介まぜそばだ。しかし、濃厚すぎてしょっぱい。
試合はしょっぱくなりませんように・・・。
秋田 1-2 J-22
レオ
熊林 グノ 三好
島川 新里
川田 初田 江崎 平井
石川
メンバーはこうかな。
ディフェンスラインに江崎が入り、島川は一列前へ。熊林も前に出て半田はベンチ。
ベンチには峯に代わって前山が入った。浅井も初ベンチかな?
守備を固める作戦か、はたまた熊林を攻撃に専念させるためか。
前にJ-22で見たい選手を列挙したことがあったけど、この中にいるかな。宮市くらいは挙げてたと思うけど。
ニッキ ハーフナーは見たかったなぁ。
メンバーが大幅に入れ替わったJ-22はやはり連携はイマイチ。その分フォローし合おうとする意識は見られた。この相手に雪で練習不足で連携を深められなかったとか言い訳はできない。
それはそれとしてこの相手には絶対勝ってほしかったんだけどね。
試合は開始早々の10分に失点。
その後は大体いつものとおりボールを大切に戦う。
中盤からの縦パスを入れる回数はいつもより多い感じがした。その後の展開にあんまり繋がらなかったのは残念だけど、まぁ色々考えてるのは評価したい。
勝ってても負けてても同じように淡々とボールを繋ぐ印象があっただけに余計ね。
とは言えチャンスは作るものの得点する雰囲気にならない。
後半、相手がこちらのボール回しに秋田ころ、いや飽きた頃を見計らって平井→前山。この交代が当たり一気に攻勢に出る。右サイド深くまで侵入すると途端に相手の守備がバタついた。
前山に釣られるようにアーリー一辺倒だった川田も左サイド深くまで進出。左右から何度かクロスを上げ、何本もCKを蹴り、島川が何回か外して、畳み掛けるようにグノ→藤井。この交代も大当たりで、川田のクロスをヘッドで叩き込んだ。藤井は初得点。
わーい。
やっぱりさ、ボールを繋いで繋いで相手の守備態勢が整った状態から攻撃スタートするわけじゃん。
そうなると比較的守備の薄いサイドの攻略がポイントになると思うんだけど、それがよく判る時間帯だったと思うよ。
前山投入から同点までの時間ね。
その後は再びこう着状態に。時折チャンスを作るものの得点には至らず。三好→半田も功を奏さず、逆に終了間際に失点してしまいそのまま終了。
チョットずつ良くはなってる気もするけど、相手は急造チームのJ-22だし、まだなんとも言えないかな。
他のチーム相手に得点する直前のあの時間帯をもっと増やすこと、そこまでいって初めて今シーズンが始まる感じかな。
その前に終わったりして(笑)
濃厚魚介まぜそばだ。しかし、濃厚すぎてしょっぱい。
試合はしょっぱくなりませんように・・・。
秋田 1-2 J-22
レオ
熊林 グノ 三好
島川 新里
川田 初田 江崎 平井
石川
メンバーはこうかな。
ディフェンスラインに江崎が入り、島川は一列前へ。熊林も前に出て半田はベンチ。
ベンチには峯に代わって前山が入った。浅井も初ベンチかな?
守備を固める作戦か、はたまた熊林を攻撃に専念させるためか。
前にJ-22で見たい選手を列挙したことがあったけど、この中にいるかな。宮市くらいは挙げてたと思うけど。
ニッキ ハーフナーは見たかったなぁ。
メンバーが大幅に入れ替わったJ-22はやはり連携はイマイチ。その分フォローし合おうとする意識は見られた。この相手に雪で練習不足で連携を深められなかったとか言い訳はできない。
それはそれとしてこの相手には絶対勝ってほしかったんだけどね。
試合は開始早々の10分に失点。
その後は大体いつものとおりボールを大切に戦う。
中盤からの縦パスを入れる回数はいつもより多い感じがした。その後の展開にあんまり繋がらなかったのは残念だけど、まぁ色々考えてるのは評価したい。
勝ってても負けてても同じように淡々とボールを繋ぐ印象があっただけに余計ね。
とは言えチャンスは作るものの得点する雰囲気にならない。
後半、相手がこちらのボール回しに秋田ころ、いや飽きた頃を見計らって平井→前山。この交代が当たり一気に攻勢に出る。右サイド深くまで侵入すると途端に相手の守備がバタついた。
前山に釣られるようにアーリー一辺倒だった川田も左サイド深くまで進出。左右から何度かクロスを上げ、何本もCKを蹴り、島川が何回か外して、畳み掛けるようにグノ→藤井。この交代も大当たりで、川田のクロスをヘッドで叩き込んだ。藤井は初得点。
わーい。
やっぱりさ、ボールを繋いで繋いで相手の守備態勢が整った状態から攻撃スタートするわけじゃん。
そうなると比較的守備の薄いサイドの攻略がポイントになると思うんだけど、それがよく判る時間帯だったと思うよ。
前山投入から同点までの時間ね。
その後は再びこう着状態に。時折チャンスを作るものの得点には至らず。三好→半田も功を奏さず、逆に終了間際に失点してしまいそのまま終了。
チョットずつ良くはなってる気もするけど、相手は急造チームのJ-22だし、まだなんとも言えないかな。
他のチーム相手に得点する直前のあの時間帯をもっと増やすこと、そこまでいって初めて今シーズンが始まる感じかな。
その前に終わったりして(笑)
最悪の天気が予想されたが、当日は雪どころか雨も降らず、というか晴れた上に10度を超える気温となった。
前回勝って春を迎えよう的なことを書いた気がするけど、試合前から春が来てしまったようだ。
門番を雇ってしまったから門を作ったみたいな、事が後先逆になっちゃったけど、こうなった以上勝つしかないワケだ。
そしてコレ
球技場を改修・・・だと?
いつの間に決まったのか、いや工事が始まったのか。
工事を始めてしまったから改修が決まったみたいなね、こちらも事が後先逆になってるようで(笑)
さて試合
おおおおJリーグの旗だぁ。
秋田 2-2 福島
レオ
グノ 半田 三好
熊林 新里
川田 初田 島川 平井
石川
メンバーはこうかな。開幕から多分変わらず。ちなみに去年からもメンバーが大幅に変った印象があるけどスタメンに限っては新入団は二人だけ。
ビルドアップの部分に変更はないので、展開は予想通り大体去年と同じ。対策とられることはわかっていたが、ひたすらパスを繋ぐ。そしてパスを繋ぐもののなかなか前へは運べず。
ただ、裏を狙う動きが増えた分攻撃は多彩になったかなという感じはした。いやそれは言い過ぎか、攻撃が多彩になりそうな感じはした。
15分くらいかな、三好がファールを受けてフリーキック、レオが合わせて先制!
直後に熊林のエレガントで不用意なヒールパスが相手に渡りゴール前に簡単に繋がれて失点。
30分過ぎに遠くてよくわからなかったけど三好のヘッドで勝ち越し。
で前半終了。
得点ではリードしていたものの攻守の切り替えの点で相手が上回っており、こちらはボールは保持するものの自陣でのパス回しが多く印象としてはかなり押し込まれていた感じだった。
後半に入ってしばらくして、初田のファールからのセットプレーで失点。後で見たら初田のオウンゴールらしい。試合の流れ的には致し方ないところ。
その後両者とも見せ場を作り、やや福島優勢の時間が続いたが試合終了。
んー、引き分けだったけども率直に言って負けた感じの試合だった。
もちろん試合前の高揚感や期待が大き過ぎた分、落差は当然あるはずなのは認めるけどもね。
まぁ攻守にわたって改善の余地はまだまだあると思うから、長いシーズンを戦ううちに完成度を高めていけばいいかなと思う。そういう成長の過程を見るのもいいもんだ。
前回勝って春を迎えよう的なことを書いた気がするけど、試合前から春が来てしまったようだ。
門番を雇ってしまったから門を作ったみたいな、事が後先逆になっちゃったけど、こうなった以上勝つしかないワケだ。
そしてコレ
球技場を改修・・・だと?
いつの間に決まったのか、いや工事が始まったのか。
工事を始めてしまったから改修が決まったみたいなね、こちらも事が後先逆になってるようで(笑)
さて試合
おおおおJリーグの旗だぁ。
秋田 2-2 福島
レオ
グノ 半田 三好
熊林 新里
川田 初田 島川 平井
石川
メンバーはこうかな。開幕から多分変わらず。ちなみに去年からもメンバーが大幅に変った印象があるけどスタメンに限っては新入団は二人だけ。
ビルドアップの部分に変更はないので、展開は予想通り大体去年と同じ。対策とられることはわかっていたが、ひたすらパスを繋ぐ。そしてパスを繋ぐもののなかなか前へは運べず。
ただ、裏を狙う動きが増えた分攻撃は多彩になったかなという感じはした。いやそれは言い過ぎか、攻撃が多彩になりそうな感じはした。
15分くらいかな、三好がファールを受けてフリーキック、レオが合わせて先制!
直後に熊林のエレガントで不用意なヒールパスが相手に渡りゴール前に簡単に繋がれて失点。
30分過ぎに遠くてよくわからなかったけど三好のヘッドで勝ち越し。
で前半終了。
得点ではリードしていたものの攻守の切り替えの点で相手が上回っており、こちらはボールは保持するものの自陣でのパス回しが多く印象としてはかなり押し込まれていた感じだった。
後半に入ってしばらくして、初田のファールからのセットプレーで失点。後で見たら初田のオウンゴールらしい。試合の流れ的には致し方ないところ。
その後両者とも見せ場を作り、やや福島優勢の時間が続いたが試合終了。
んー、引き分けだったけども率直に言って負けた感じの試合だった。
もちろん試合前の高揚感や期待が大き過ぎた分、落差は当然あるはずなのは認めるけどもね。
まぁ攻守にわたって改善の余地はまだまだあると思うから、長いシーズンを戦ううちに完成度を高めていけばいいかなと思う。そういう成長の過程を見るのもいいもんだ。
仕事やら何やらで超忙しい日々を過ごしつつ、無理矢理作った休み。
それでも試合に行けないのはもちろん夜になってようやく結果を知ったのだった。
琉球 2-0 秋田
簡単に勝てる相手ではないのは分っていたけど、そうか負けたかぁ…。
まぁ成績は長いシーズンのトータルで語られるものだから未だ勝ち星なしなのは仕方ないけど、ホーム開幕に向けてひとつは勝っておきたかったよねぇ。
この試合でもJ3初が出たよ。いい加減ウザいと思うけど一応
J3初イエローは新里。
J3初黒星は琉球。
そして俺は初バレー。
栗原さんがいたよ。江畑さんもいたよ。
パイオニア 2-3 岡山
久光 3-0 日立
どんな勝負でも面白いもんだね。ひとつのミスで流れが変わる、ひとつのプレーで雰囲気が変わる。
特にパイオニアは2セット連取し3セット目も勝利目前までいきながら、ちょっとしたミスで落とし、そのまま第5セットまでとられての敗戦だった。
もちろん岡山の諦めない姿勢と言うか気迫と言うか、そういうのもあったんだけどあそこまで相手を追い込んで押し切れないというのはね、パイオニアは今季最下位ということらしいんだけど、こういう勝負どころでミスしたり気圧されたり、そういう試合が続いてるのかもね。
それにしても一日2試合はきつかったよ。寒いしね。
やはりお日様の下でサッカー見るほうが性に合ってる。
そういえば試合中島川がいたような気がしてね。
今見るとそんなに似てないな。島川だと思ったら野本だった。というオチ。
それでも試合に行けないのはもちろん夜になってようやく結果を知ったのだった。
琉球 2-0 秋田
簡単に勝てる相手ではないのは分っていたけど、そうか負けたかぁ…。
まぁ成績は長いシーズンのトータルで語られるものだから未だ勝ち星なしなのは仕方ないけど、ホーム開幕に向けてひとつは勝っておきたかったよねぇ。
この試合でもJ3初が出たよ。いい加減ウザいと思うけど一応
J3初イエローは新里。
J3初黒星は琉球。
そして俺は初バレー。
栗原さんがいたよ。江畑さんもいたよ。
パイオニア 2-3 岡山
久光 3-0 日立
どんな勝負でも面白いもんだね。ひとつのミスで流れが変わる、ひとつのプレーで雰囲気が変わる。
特にパイオニアは2セット連取し3セット目も勝利目前までいきながら、ちょっとしたミスで落とし、そのまま第5セットまでとられての敗戦だった。
もちろん岡山の諦めない姿勢と言うか気迫と言うか、そういうのもあったんだけどあそこまで相手を追い込んで押し切れないというのはね、パイオニアは今季最下位ということらしいんだけど、こういう勝負どころでミスしたり気圧されたり、そういう試合が続いてるのかもね。
それにしても一日2試合はきつかったよ。寒いしね。
やはりお日様の下でサッカー見るほうが性に合ってる。
そういえば試合中島川がいたような気がしてね。
今見るとそんなに似てないな。島川だと思ったら野本だった。というオチ。
遂に開幕してしまった。J3。
我がブラウブリッツ秋田はアウェイ横浜にてYS横浜と対戦した。
YSCCは横浜スポーツ&カルチャークラブの略なのでYS横浜はヨコハマスポーツ横浜なのだ。ちょっと前に流行った「かしこかしこまりましたかしこ~」みたいな。
まあこれにはワケがあるんであまり突っ込まないけど、名前くらい自由に付けさせてやってもいいと思った。特に横浜は市内の既存のチームもあるし、そういうところとの差別化というか詳しくない人でも判りやすい命名は必要だと思うよ。というワケでウチではYSCCと呼ぶことにする。
前置きが長くなってごめんなさい。
YSCC 1-1 秋田
勝つでもなく負けるでもなく、引き分けで勝ち点1という非常に日本人的な、様子見の船出となった。順位は目標値の5位。競馬ならまずまずのスタートで好位についた感じ。
しかし、たかが勝ち点1されど勝ち点1。この1点はこのチームが獲得したJ初の勝ち点となったのだ。
J3初得点はレオナルド。
J3初途中交代はグノ。
J3初途中出場は峯。
J3初失点はYSCCの中西。
J3初イエローはまだ。
J3初レッドもまだ。
J3初優勝もまだ。
そして俺は仕事のためJ3初不参戦。
なので内容は分からない。良かったっていう人もいればそうでもないっていう人もいた。来週も不参戦なので23日を楽しみに待つことにするよ。
我がブラウブリッツ秋田はアウェイ横浜にてYS横浜と対戦した。
YSCCは横浜スポーツ&カルチャークラブの略なのでYS横浜はヨコハマスポーツ横浜なのだ。ちょっと前に流行った「かしこかしこまりましたかしこ~」みたいな。
まあこれにはワケがあるんであまり突っ込まないけど、名前くらい自由に付けさせてやってもいいと思った。特に横浜は市内の既存のチームもあるし、そういうところとの差別化というか詳しくない人でも判りやすい命名は必要だと思うよ。というワケでウチではYSCCと呼ぶことにする。
前置きが長くなってごめんなさい。
YSCC 1-1 秋田
勝つでもなく負けるでもなく、引き分けで勝ち点1という非常に日本人的な、様子見の船出となった。順位は目標値の5位。競馬ならまずまずのスタートで好位についた感じ。
しかし、たかが勝ち点1されど勝ち点1。この1点はこのチームが獲得したJ初の勝ち点となったのだ。
J3初得点はレオナルド。
J3初途中交代はグノ。
J3初途中出場は峯。
J3初失点はYSCCの中西。
J3初イエローはまだ。
J3初レッドもまだ。
J3初優勝もまだ。
そして俺は仕事のためJ3初不参戦。
なので内容は分からない。良かったっていう人もいればそうでもないっていう人もいた。来週も不参戦なので23日を楽しみに待つことにするよ。
| 1. | 3/9 | YS横浜 | ‐ | 秋田 | (ニッパ球) |
| 2. | 3/16 | 琉球 | ‐ | 秋田 | (沖縄県陸) |
| 3. | 3/23 | 秋田 | ‐ | 福島 | (秋田球) |
| 4. | 3/30 | 秋田 | ‐ | J-22 | (秋田球) |
| 5. | 4/6 | 相模原 | ‐ | 秋田 | (ギオンス) |
| 6. | 4/13 | 秋田 | ‐ | 盛岡 | (秋田球) |
| 7. | 4/20 | 金沢 | ‐ | 秋田 | (石川西部) |
| 8. | 4/26 | 秋田 | ‐ | 鳥取 | (秋田球) |
| 9. | 4/29 | 秋田 | ‐ | 長野 | (秋田球) |
|
10.
|
5/4 | 町田 | ‐ | 秋田 | (町田) |
|
11.
|
5/11 | 秋田 | ‐ | 藤枝 | (秋田球) |
|
12.
|
5/18 | 鳥取 | ‐ | 秋田 | (チュスタ) |
|
13.
|
5/25 | 秋田 | ‐ | 相模原 | (秋田球) |
|
14.
|
6/1 | 盛岡 | ‐ | 秋田 | (盛岡南) |
|
15.
|
6/8 | 秋田 | ‐ | 福島 | (秋田球) |
|
16.
|
6/15 | 秋田 | ‐ | YS横浜 | (秋田球) |
|
17.
|
6/22 | 琉球 | ‐ | 秋田 | (沖縄市陸) |
|
18.
|
7/19 | 秋田 | ‐ | 町田 | (秋田球) |
|
19.
|
7/27 | 長野 | ‐ | 秋田 | (長野) |
|
20.
|
8/3 | 秋田 | ‐ | J-22 | (秋田球) |
|
21.
|
8/10 | 秋田 | ‐ | 藤枝 | (秋田球) |
|
22.
|
8/24 | 金沢 | ‐ | 秋田 | (石川西部) |
|
23.
|
8/31 | 秋田 | ‐ | 琉球 | (秋田球) |
| 24. | 9/7 | 長野 | ‐ | 秋田 | (佐久) |
| 25. | 9/14 | 秋田 | ‐ | 町田 | (秋田球) |
| 26. | 9/20 | 秋田 | ‐ | 金沢 | (秋田球) |
| 27. | 10/5 | 福島 | ‐ | 秋田 | (とうスタ) |
| 28. | 10/11 | 秋田 | ‐ | YS横浜 | (秋田球) |
| 29. | 10/19 | 鳥取 | ‐ | 秋田 | (とりスタ) |
| 30. | 11/2 | 秋田 | ‐ | 盛岡 | (秋田球) |
| 31. | 11/9 | 藤枝 | ‐ | 秋田 | (未定) |
| 32. | 11/16 | 相模原 | ‐ | 秋田 | (ギオンス) |
| 33. | 11/23 | 秋田 | ‐ | J-22 | (秋田球) |
今季最終戦は敗戦で終わり。相手は連勝中、こちらはホーム最終戦を終えひと通りセレモニーをやったあとの一戦。モチベーションに差があるのは仕方ないのかな。
佐川 2-0 秋田
試合は行ってないので分かんないけど、公式記録見てたら運営委員が狼さんだったので驚いた。
「狼と申します」「ははぁ、肉食系ですな」
この辺りはまぁ、くだけた場面の定番なんだろうね。
「狼と申します」「日本では狼は絶滅したと聞いておりますが…」「それはニホンオオカミですね」
あんまりガチガチの場でなかったらこんなのもあったかも知れない。
「狼と申します」「いやあああぁぁぁ!オオカミがでたああああぁぁぁ!」
ディズニー、というかアメリカの子供向けアニメだとこうかな。
余計なお世話だと思うけど、希少名字が無くなってしまわないよう頑張ってほしいと思った。
2013シーズンは開幕戦がアウェイだったので最終戦はホームなのかと思ったらそうじゃないんだね。
上位チームは開幕戦も最終戦もホーム。下位チームは開幕戦も最終戦もアウェイなのだ。ということを今更ながら知った。
来年のスケジュールはJFL仕様ではなく日程くんが決めることになるんだろうか。
今J1だけ調べたら2012の上位半分が開幕戦ホームという簡単なものではなかった。が、開幕戦ホームチームは最終戦アウェイだった。
ただ、J1ともなるとACLがあったりナビスコがあったりで、やむなく上位チームを開幕アウェイにせざるを得ないのではないか。
と思ってJ2も調べたら同じだった。まぁ比較的昨年度上位チームが開幕戦をホームで迎えるパターンが多かったけどね。
今季のブラウブリッツ秋田の成績は
34戦14勝8分12敗 得失点差+3の8位だった。
個人的にチームに課してきた目標は
・勝率5割 → クリア
・9位以内 → クリア
→上方修正した目標のJ3組6位以内 → クリア
・得失点差±0以上 → クリア
全てクリアだった。ありがとうございました。
細かい数字の話はまたするかも知れないししないかも知れないし。
ともかく選手、スタッフ始め岩瀬社長曰くブラウブリッツファミリーの皆さんお疲れ様でした。
来シーズンもみんなで頑張りましょう。
佐川 2-0 秋田
試合は行ってないので分かんないけど、公式記録見てたら運営委員が狼さんだったので驚いた。
「狼と申します」「ははぁ、肉食系ですな」
この辺りはまぁ、くだけた場面の定番なんだろうね。
「狼と申します」「日本では狼は絶滅したと聞いておりますが…」「それはニホンオオカミですね」
あんまりガチガチの場でなかったらこんなのもあったかも知れない。
「狼と申します」「いやあああぁぁぁ!オオカミがでたああああぁぁぁ!」
ディズニー、というかアメリカの子供向けアニメだとこうかな。
余計なお世話だと思うけど、希少名字が無くなってしまわないよう頑張ってほしいと思った。
2013シーズンは開幕戦がアウェイだったので最終戦はホームなのかと思ったらそうじゃないんだね。
上位チームは開幕戦も最終戦もホーム。下位チームは開幕戦も最終戦もアウェイなのだ。ということを今更ながら知った。
来年のスケジュールはJFL仕様ではなく日程くんが決めることになるんだろうか。
今J1だけ調べたら2012の上位半分が開幕戦ホームという簡単なものではなかった。が、開幕戦ホームチームは最終戦アウェイだった。
ただ、J1ともなるとACLがあったりナビスコがあったりで、やむなく上位チームを開幕アウェイにせざるを得ないのではないか。
と思ってJ2も調べたら同じだった。まぁ比較的昨年度上位チームが開幕戦をホームで迎えるパターンが多かったけどね。
今季のブラウブリッツ秋田の成績は
34戦14勝8分12敗 得失点差+3の8位だった。
個人的にチームに課してきた目標は
・勝率5割 → クリア
・9位以内 → クリア
→上方修正した目標のJ3組6位以内 → クリア
・得失点差±0以上 → クリア
全てクリアだった。ありがとうございました。
細かい数字の話はまたするかも知れないししないかも知れないし。
ともかく選手、スタッフ始め岩瀬社長曰くブラウブリッツファミリーの皆さんお疲れ様でした。
来シーズンもみんなで頑張りましょう。
こんな試合あるんだねぇ。色んな事がさ、カチッとうまくハマったような感じだった。
岩瀬社長がさ、ただのサッカーの試合じゃなくてスタジアムを非日常が支配する劇場にしたいんだって言ってた(まぁ支配するとかいう表現は俺が脚色してるが)けど、まさにそんな感じだった。まるで夢でも見てるかのような、ね。
TDK時代から今までこのチームを引っ張ってきた松田のホーム最終戦。
松田はこの試合で200試合出場で100得点がかかってる。
この時期にしては珍しく天気は晴れ。
これまた有り得ないくらいの暖かさ18度。
お客さんも3000人以上入った。
太郎も100試合出場を果たした。
試合は三好の素晴らしいゴールで先制するも、退団が決まっている今期初登場・熊野のミスで同点にされる。これワザとだよね。
そして松田の100得点が決勝点となる。
その後のMIOの猛攻を熊野は事も無げにスーパーセーブで捌く。
ここのところ失点が続いてるATに入ってマイウェイ。なんでここでマイウェイなんだ、泣けてくるじゃないか。すごくイイねこのタイミング。
んで試合終了。
こんなお膳立て、試合展開、こんな劇的な試合観たことないかも。できすぎ。
これもひとえに松田のおかげなんだよね多分。
彼はさ、イメーだけで語っちゃうけどすごく真面目でサッカーに対して真摯に向き合ってきて、そんな姿をサッカーの女神様はちゃんと見てたんだと思うよ。
そのご褒美を俺たちも分けてもらったんだよ。
ホントこんなさ、今までもいい思い出いっぱいもらってんのに最後にこんな経験もさせてもらってさ、松田にはいくら言葉を連ねても感謝の気持を表しきれないよ。
まだ今シーズン終わってないんだよ。俺は行けないど最終戦がまだある。
勝って終わろう。
岩瀬社長がさ、ただのサッカーの試合じゃなくてスタジアムを非日常が支配する劇場にしたいんだって言ってた(まぁ支配するとかいう表現は俺が脚色してるが)けど、まさにそんな感じだった。まるで夢でも見てるかのような、ね。
TDK時代から今までこのチームを引っ張ってきた松田のホーム最終戦。
松田はこの試合で200試合出場で100得点がかかってる。
この時期にしては珍しく天気は晴れ。
これまた有り得ないくらいの暖かさ18度。
お客さんも3000人以上入った。
太郎も100試合出場を果たした。
試合は三好の素晴らしいゴールで先制するも、退団が決まっている今期初登場・熊野のミスで同点にされる。これワザとだよね。
そして松田の100得点が決勝点となる。
その後のMIOの猛攻を熊野は事も無げにスーパーセーブで捌く。
ここのところ失点が続いてるATに入ってマイウェイ。なんでここでマイウェイなんだ、泣けてくるじゃないか。すごくイイねこのタイミング。
んで試合終了。
こんなお膳立て、試合展開、こんな劇的な試合観たことないかも。できすぎ。
これもひとえに松田のおかげなんだよね多分。
彼はさ、イメーだけで語っちゃうけどすごく真面目でサッカーに対して真摯に向き合ってきて、そんな姿をサッカーの女神様はちゃんと見てたんだと思うよ。
そのご褒美を俺たちも分けてもらったんだよ。
ホントこんなさ、今までもいい思い出いっぱいもらってんのに最後にこんな経験もさせてもらってさ、松田にはいくら言葉を連ねても感謝の気持を表しきれないよ。
まだ今シーズン終わってないんだよ。俺は行けないど最終戦がまだある。
勝って終わろう。
優勝おめでとう!
このチーム、ホームはスタジアムで、この日はPCの前で見ただけだけど一年を通してずっと安定して強かった印象がある。
成績ももちろんそうだけど頭ひとつ抜けた強さがあった。
畑田がいるからだなきっと。
春に長野とホームで戦ったとき、試合後畑田がこっちに来てくれて、がんばれ~なんて声かけたのが遠い昔のようだ。
まぁそれで畑田が頑張って長野が優勝したかと言えばそれは微塵も関係ないと思うけど、でもなんか嬉しいよね。
んで、PCで見てた試合なんだけど、やっぱり横から見ると全然違うね。
あと現地じゃないと割と冷静つーか、歌ったり跳ねたりしてないんで起こったことを思い出せるというか頭の中でリプレイできるというか、ね。なんか現地だと記憶が薄い感じがする。
試合はいつもの通り。ボールは持ってるけど攻められず。
失点はなんだろう。上手いことシュートに持ち込まれたのは覚えてるけど、シュートを彩貴が弾いたように見えたかと思ったら入ってた。
弾いたボールを押し込まれたように見えたけど、そもそも弾いてないのか、後ろに弾いたのかわかんない。
その失点後何度かチャンスを作りかける中で得点機会の阻止かな、で相手の選手がひとり退場。
その後「長友がいなかったら日本代表になっていた男」二戸の突破をファールで止めた選手が(多分ファールそのものではなくてその後の異議っぽい感じで)もうひとり退場。
これで長野的には1点差逃げ切りベースであわよくばカウンター、という意思統一ができてしまったと思う。
ふたりも退場すればこっちが押せ押せになるのは当然だけど、押してるように見えてしっかり守られてた印象。そして試合終了。
Honda、ソニー、それから6連勝?の佐川印刷と企業チームに一気に抜かれ順位は9位に後退。
あと2つ絶対勝つ!
このチーム、ホームはスタジアムで、この日はPCの前で見ただけだけど一年を通してずっと安定して強かった印象がある。
成績ももちろんそうだけど頭ひとつ抜けた強さがあった。
畑田がいるからだなきっと。
春に長野とホームで戦ったとき、試合後畑田がこっちに来てくれて、がんばれ~なんて声かけたのが遠い昔のようだ。
まぁそれで畑田が頑張って長野が優勝したかと言えばそれは微塵も関係ないと思うけど、でもなんか嬉しいよね。
んで、PCで見てた試合なんだけど、やっぱり横から見ると全然違うね。
あと現地じゃないと割と冷静つーか、歌ったり跳ねたりしてないんで起こったことを思い出せるというか頭の中でリプレイできるというか、ね。なんか現地だと記憶が薄い感じがする。
試合はいつもの通り。ボールは持ってるけど攻められず。
失点はなんだろう。上手いことシュートに持ち込まれたのは覚えてるけど、シュートを彩貴が弾いたように見えたかと思ったら入ってた。
弾いたボールを押し込まれたように見えたけど、そもそも弾いてないのか、後ろに弾いたのかわかんない。
その失点後何度かチャンスを作りかける中で得点機会の阻止かな、で相手の選手がひとり退場。
その後「長友がいなかったら日本代表になっていた男」二戸の突破をファールで止めた選手が(多分ファールそのものではなくてその後の異議っぽい感じで)もうひとり退場。
これで長野的には1点差逃げ切りベースであわよくばカウンター、という意思統一ができてしまったと思う。
ふたりも退場すればこっちが押せ押せになるのは当然だけど、押してるように見えてしっかり守られてた印象。そして試合終了。
Honda、ソニー、それから6連勝?の佐川印刷と企業チームに一気に抜かれ順位は9位に後退。
あと2つ絶対勝つ!
二週連続ホームだったからかな。今回は何となくもう試合の日が来たか、という感じだった。
なんかこう、試合当日を今か今かと待ちわびる感覚がなくて、家を出る時も時間だからそろそろ行くか、てな感じ。試合より天気を心配してるくらいの心持ちだった。
秋田 2-2 町田
いつものように序盤は相手の勢いに押されるところから始まって、それに対応するかのように持ち直す。ただ風下ということもあったのかな、攻撃は一手多いというか一工夫足りないというか何となくちぐはぐで得点のニオイはしなかった。
このまま前半は0-0でいいかな、と思ってたら失点。
後半に入って風上に立ったわけだけど、それどころじゃない大雨が降ってきた。この時期にしては暖かい日でよかった。
向こう側でやってることなので何がどうなったのかわかんないけど、CKから同点に。
後半は前半とは打って変わって良い形の攻撃が増えていた。雨なのか、風なのか、監督の指示なのか、選手たちの判断なのか、相手の問題なのか、何が良かったのか理由はわからないけど。
町田も相変わらず鋭い攻撃を繰り出してきておりややオープンな展開に。そして右サイド抜け出した太郎がボールを戻さず中へ→松田ヘッドで逆転。
まぁカウンターの形になったというのもあるけど、こういうシンプルな得点って久しぶりな気がする。
松田の久しぶりの得点だし時間的にもこれでかなり有利になった。が前節に続きATに相手のFKから失点。んで試合終了。
ドーハの悲劇の時のあの感じを思い出したよ。
監督は江崎の投入が遅れたことも原因にしていたけどそれは関係ないと思う。時間稼ぎであの時間帯に交代するのは常套手段だし江崎もそれで試合に入れない選手じゃないと思う。
同点になった後ガックリする彩貴、ボーゼンと立ち尽くす秋田の選手。
対称的に3点目を取りに戻った町田の選手。そこじゃない?
そういえば町田は残り全部勝たないと昇格できないんだった。
結果はともかく内容はいい試合だったよ。
勝ち以外の結果ならシーズン終了と言っても過言じゃない町田の状況を考えれば、最後の失点はそうなるべくしてなったものだと思う。
逆にシーズン序盤はブラウブリッツにそういう得点が多かったよね。今秋田の選手にそういう気持ちが足りないという意味じゃなく、こちらが通常モードなのに対して相手は昇格モードでモチベーションが高かったということだと思う。
まぁそこまで昇格が現実のものとなってる町田(まあ一回昇格してるからね)無意識のうちにでも高いモチベーションを保ててる立場に正直羨ましさを感じた。
昇格の前にまずあの高みに立てるように、次からまた頑張ろう!
なんかこう、試合当日を今か今かと待ちわびる感覚がなくて、家を出る時も時間だからそろそろ行くか、てな感じ。試合より天気を心配してるくらいの心持ちだった。
秋田 2-2 町田
いつものように序盤は相手の勢いに押されるところから始まって、それに対応するかのように持ち直す。ただ風下ということもあったのかな、攻撃は一手多いというか一工夫足りないというか何となくちぐはぐで得点のニオイはしなかった。
このまま前半は0-0でいいかな、と思ってたら失点。
後半に入って風上に立ったわけだけど、それどころじゃない大雨が降ってきた。この時期にしては暖かい日でよかった。
向こう側でやってることなので何がどうなったのかわかんないけど、CKから同点に。
後半は前半とは打って変わって良い形の攻撃が増えていた。雨なのか、風なのか、監督の指示なのか、選手たちの判断なのか、相手の問題なのか、何が良かったのか理由はわからないけど。
町田も相変わらず鋭い攻撃を繰り出してきておりややオープンな展開に。そして右サイド抜け出した太郎がボールを戻さず中へ→松田ヘッドで逆転。
まぁカウンターの形になったというのもあるけど、こういうシンプルな得点って久しぶりな気がする。
松田の久しぶりの得点だし時間的にもこれでかなり有利になった。が前節に続きATに相手のFKから失点。んで試合終了。
ドーハの悲劇の時のあの感じを思い出したよ。
監督は江崎の投入が遅れたことも原因にしていたけどそれは関係ないと思う。時間稼ぎであの時間帯に交代するのは常套手段だし江崎もそれで試合に入れない選手じゃないと思う。
同点になった後ガックリする彩貴、ボーゼンと立ち尽くす秋田の選手。
対称的に3点目を取りに戻った町田の選手。そこじゃない?
そういえば町田は残り全部勝たないと昇格できないんだった。
結果はともかく内容はいい試合だったよ。
勝ち以外の結果ならシーズン終了と言っても過言じゃない町田の状況を考えれば、最後の失点はそうなるべくしてなったものだと思う。
逆にシーズン序盤はブラウブリッツにそういう得点が多かったよね。今秋田の選手にそういう気持ちが足りないという意味じゃなく、こちらが通常モードなのに対して相手は昇格モードでモチベーションが高かったということだと思う。
まぁそこまで昇格が現実のものとなってる町田(まあ一回昇格してるからね)無意識のうちにでも高いモチベーションを保ててる立場に正直羨ましさを感じた。
昇格の前にまずあの高みに立てるように、次からまた頑張ろう!
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
