ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついにこの日が来てしまいましたね、と言うほどこの敗戦は自分の中では大きくないというか、いつか負ける時は来るのでそこからどう立て直すか、ということへの興味の方が大きい感じです。
なにしろ今シーズン、負けた時に監督がどうするのか見るの初めてだもんですから。
G大阪 2-1 秋田
負け惜しみじゃないけど何となくこの試合この内容で負けるというのは、これ以上ない絶妙に良いタイミングでの負けだったようにも思えます。その理由は後で覚えてたら記すとして、まずは試合の感想から。
このチームのこの戦い方って、やっぱり夏場はうまくいかない時期になりますよね。
急にあり得ないほど暑くなったし連戦の疲れもあったと思います。そして、いつだったかラジオ番組で古田が無敗のプレッシャーはないって言ってましたけど、言葉とは裏腹に負けられないっていうのはあると思いますね。そこ、無敗と関係ないのかも知れないですけど。
試合が始まっていきなりビッグチャンスを迎え、こぼれ球に藤山が詰めたあれ、相手キーパーの顔に当たりましたが、もうあの時点で相手キーパーのフィーバタイム始まってたんですね。
その後もチャンスを作るんですが止められましたね、というかうまいことキーパーに当たっちゃってたというか。
何となくですけど、疲れてるからか、早く試合を決めたくて攻め急いでるように感じました。早く1点取って楽になりたい、みたいな。ボールが足につかないというか、ガンバの選手の方が落ち着いてプレーしてたように見えました。
そんな中で、最初のチャンスだったと思うけどガンバが先制、これで選手が求める楽な状態になるためには2点必要になった。例えば前山はミドルやループシュートをいつもより打ってました。もともとシュートの意識が高い選手ですから判断が難しい所だしシュートがダメだとは思わないけど、やっぱりちょっと急いでたような感じですね。
そして守備の集中力を欠きセットプレーのマークが甘くなった。というストーリーはうまくできすぎかな。
いずれにせよ攻守にわたって良くも悪くもいつもと違う感じ、それは良くないと思ってました。
後半のはじめ、チャンスは作ってたんでいつか入るという楽観的な気持もありました、俺に関してはね。でももう前半のように戦う体力はなかったですね。
逆にいつものような感じになってきて慌てたくても慌てられない感じになってきて、それがかえって功を奏すかと前向きに捉えたりもしたんですけどPKが精いっぱいでした。
ひとつ気になったのは交代かな。
ダメ出しするほどのことでもないんだけど、いつもと違う展開、ピッチ上だけで流れを変えられない状況でもう少し何かなかったのかな、というのは残りました。
で、このタイミングで良かったよかったって話ね。
まず内容的には前半チャンスを作ってたのと、スタッツ的に悪い数字ではないことから、やってるサッカーへの迷いが生じにくいこと。
迷いがあると判断が遅れてプレーが遅れますからね、それって致命的なミスに繋がるんで、そうなりにくい内容だったのは不幸中の幸いだったかなと。
時期的な話では、これだけ負けてないのに下がそんなに離れてないこと。
これがシーズン3/4くらい進んだところで後ろにぴったりつけられてると立て直すのに時間をかけられないっていう無駄な焦りとも戦うハメになりかねないんで。どうせいつか負けるってことを考えたら半分でも負けなさすぎなくらい、仮に暑い間勝てなくなって順位を落としても、秋以降再逆転の余裕がある今が最適かと。
あと冒頭にも少し話したけど、無敗のプレッシャーはあったと思うんで。選手スタッフは色んなプレッシャーと戦わなきゃいけないけど、そのひとつから解放されたということ。
あの古田のPK、DAZNの実況の人は精神統一って言ってたけど、俺にはどう見てもテンパって追い込まれてるようにしか見えなかったもん。
トラウマになりませんように。
最後に相手。下位に低迷中とはいえ昨年は中の上位のところにいたセカンドの中でも最も難しい相手、しかもここ数試合調子を上げてるようだし、さらに暑さに負けない若いチームということでこの時この場この相手だから負けたんだというエクスキューズがとれること。
言い訳するのはみっともないけど、外向きの言い訳じゃなくて、内向きにその言い訳でスパッと切り替えられるなら俺はアリだと思いますよ。
というわけで次はホームで沼津と。
アウェイで勝ってるので、ここはひとつ慌てず騒がず慎重に入ってだね、ガッチリ引き分け以上を取ってほしい。
引き分けでもこの試合の負けは取り戻せると思う。
さあ次節、この監督が負けた後どうするのか、その采配を今季初披露することになります。
見逃すな! スタジアムに集合だ!
なにしろ今シーズン、負けた時に監督がどうするのか見るの初めてだもんですから。
G大阪 2-1 秋田
負け惜しみじゃないけど何となくこの試合この内容で負けるというのは、これ以上ない絶妙に良いタイミングでの負けだったようにも思えます。その理由は後で覚えてたら記すとして、まずは試合の感想から。
このチームのこの戦い方って、やっぱり夏場はうまくいかない時期になりますよね。
急にあり得ないほど暑くなったし連戦の疲れもあったと思います。そして、いつだったかラジオ番組で古田が無敗のプレッシャーはないって言ってましたけど、言葉とは裏腹に負けられないっていうのはあると思いますね。そこ、無敗と関係ないのかも知れないですけど。
試合が始まっていきなりビッグチャンスを迎え、こぼれ球に藤山が詰めたあれ、相手キーパーの顔に当たりましたが、もうあの時点で相手キーパーのフィーバタイム始まってたんですね。
その後もチャンスを作るんですが止められましたね、というかうまいことキーパーに当たっちゃってたというか。
何となくですけど、疲れてるからか、早く試合を決めたくて攻め急いでるように感じました。早く1点取って楽になりたい、みたいな。ボールが足につかないというか、ガンバの選手の方が落ち着いてプレーしてたように見えました。
そんな中で、最初のチャンスだったと思うけどガンバが先制、これで選手が求める楽な状態になるためには2点必要になった。例えば前山はミドルやループシュートをいつもより打ってました。もともとシュートの意識が高い選手ですから判断が難しい所だしシュートがダメだとは思わないけど、やっぱりちょっと急いでたような感じですね。
そして守備の集中力を欠きセットプレーのマークが甘くなった。というストーリーはうまくできすぎかな。
いずれにせよ攻守にわたって良くも悪くもいつもと違う感じ、それは良くないと思ってました。
後半のはじめ、チャンスは作ってたんでいつか入るという楽観的な気持もありました、俺に関してはね。でももう前半のように戦う体力はなかったですね。
逆にいつものような感じになってきて慌てたくても慌てられない感じになってきて、それがかえって功を奏すかと前向きに捉えたりもしたんですけどPKが精いっぱいでした。
ひとつ気になったのは交代かな。
ダメ出しするほどのことでもないんだけど、いつもと違う展開、ピッチ上だけで流れを変えられない状況でもう少し何かなかったのかな、というのは残りました。
で、このタイミングで良かったよかったって話ね。
まず内容的には前半チャンスを作ってたのと、スタッツ的に悪い数字ではないことから、やってるサッカーへの迷いが生じにくいこと。
迷いがあると判断が遅れてプレーが遅れますからね、それって致命的なミスに繋がるんで、そうなりにくい内容だったのは不幸中の幸いだったかなと。
時期的な話では、これだけ負けてないのに下がそんなに離れてないこと。
これがシーズン3/4くらい進んだところで後ろにぴったりつけられてると立て直すのに時間をかけられないっていう無駄な焦りとも戦うハメになりかねないんで。どうせいつか負けるってことを考えたら半分でも負けなさすぎなくらい、仮に暑い間勝てなくなって順位を落としても、秋以降再逆転の余裕がある今が最適かと。
あと冒頭にも少し話したけど、無敗のプレッシャーはあったと思うんで。選手スタッフは色んなプレッシャーと戦わなきゃいけないけど、そのひとつから解放されたということ。
あの古田のPK、DAZNの実況の人は精神統一って言ってたけど、俺にはどう見てもテンパって追い込まれてるようにしか見えなかったもん。
トラウマになりませんように。
最後に相手。下位に低迷中とはいえ昨年は中の上位のところにいたセカンドの中でも最も難しい相手、しかもここ数試合調子を上げてるようだし、さらに暑さに負けない若いチームということでこの時この場この相手だから負けたんだというエクスキューズがとれること。
言い訳するのはみっともないけど、外向きの言い訳じゃなくて、内向きにその言い訳でスパッと切り替えられるなら俺はアリだと思いますよ。
というわけで次はホームで沼津と。
アウェイで勝ってるので、ここはひとつ慌てず騒がず慎重に入ってだね、ガッチリ引き分け以上を取ってほしい。
引き分けでもこの試合の負けは取り戻せると思う。
さあ次節、この監督が負けた後どうするのか、その采配を今季初披露することになります。
見逃すな! スタジアムに集合だ!
PR
猛暑の中、天気の割にたくさん来てくれたのか、あるいは成績の割に少なかったのか。前半戦トップ通過を決めた、相手は最下位YSCCにもかかわらず観衆は2000人強。
皆さんYSCCに決して相性が良いわけじゃないのを知っているか、それともそろそろ負ける頃だと予感したのか・・・。
秋田 4-3 YSCC
YSCCは順位こそ下位に沈んではいますが北九州や琉球に複数得点で追い詰めるなど、はまったときの爆発力は盛岡に次ぐものがあります。
秋田の選手に相手を軽く見る気持ちとか、そういうのはなかったと思いますよ。でもこちらの得点から数分後に失点するパターンがこの試合を通して続き、決して楽な時間帯はなかったと思います。
結果だけ見れば打ち合いを制して勝ったということになるわけですが、打ち合いは秋田のスタイルではないですしね、相手のペースに嵌められて薄氷の勝利というほうが近かったという気がします。
試合後の監督選手の厳しい顔つきがそれを物語ってましたね。
ま、勝ち点3を積みながら反省点を洗い出せたのはラッキーだったと思いましょう。
次はリーグ戦の中間地点となります。ここで負けなければ半分負けなしということになります。個人的にはその次の沼津戦で中断期間に入るのでそこをシーズンの中間として、そこまで負けなしでいって欲しいです。
後半はね、J2ライセンスがあるチームは夏の補強をしてきますから、前半戦のようにはいかないです。秋田はどうするんでしょうね。俺は補強はしてもいいけどしなくてもいいかなと思います。
FW、特に前山のバックアップになる選手がいたら欲しいけど、秋田の場合個人能力より連携の力の方が重要だと思うんですよね。
その辺はそういうこと考える人がいるんでお任せして、我々は自分たちの役割を、全力で応援を頑張りましょう!
次のG大阪U23戦、俺はお休みするけどパブリックビューイングやるらしいんで行けたら行くよ。
皆さんYSCCに決して相性が良いわけじゃないのを知っているか、それともそろそろ負ける頃だと予感したのか・・・。
秋田 4-3 YSCC
YSCCは順位こそ下位に沈んではいますが北九州や琉球に複数得点で追い詰めるなど、はまったときの爆発力は盛岡に次ぐものがあります。
秋田の選手に相手を軽く見る気持ちとか、そういうのはなかったと思いますよ。でもこちらの得点から数分後に失点するパターンがこの試合を通して続き、決して楽な時間帯はなかったと思います。
結果だけ見れば打ち合いを制して勝ったということになるわけですが、打ち合いは秋田のスタイルではないですしね、相手のペースに嵌められて薄氷の勝利というほうが近かったという気がします。
試合後の監督選手の厳しい顔つきがそれを物語ってましたね。
ま、勝ち点3を積みながら反省点を洗い出せたのはラッキーだったと思いましょう。
次はリーグ戦の中間地点となります。ここで負けなければ半分負けなしということになります。個人的にはその次の沼津戦で中断期間に入るのでそこをシーズンの中間として、そこまで負けなしでいって欲しいです。
後半はね、J2ライセンスがあるチームは夏の補強をしてきますから、前半戦のようにはいかないです。秋田はどうするんでしょうね。俺は補強はしてもいいけどしなくてもいいかなと思います。
FW、特に前山のバックアップになる選手がいたら欲しいけど、秋田の場合個人能力より連携の力の方が重要だと思うんですよね。
その辺はそういうこと考える人がいるんでお任せして、我々は自分たちの役割を、全力で応援を頑張りましょう!
次のG大阪U23戦、俺はお休みするけどパブリックビューイングやるらしいんで行けたら行くよ。
強豪たちとの連戦も一段落して前半戦、残り3試合は順位的には下位に沈んでいるチームが相手になる。こういうときにコロッと負けたりするものだけどそれはそれとして、気分的には楽かな。
東京 1-1 秋田
久保くんが出るってんでやっぱりちょっと当たりが優しくなったりするのかな。
山田とか優しそうだから・・・
俺は仕事でリアルタイムでは見ることができず。結局まだDAZNもダイジェストしか見てないです。スタッツを見る限りではいいようにやられてたのかな。
その中で途中出場の遊馬が得点し、これはいい流れかと思いきや最後にやられましたね。
まぁやられるのはしょうがない。そこに気の緩みがあったかどうかまではわからないし、あったなら本人が改めればなかったならもうどうしようもないことなんで、まぁ長いシーズンこんなこともあるさ、で済むんだけどね。
ただ、やっぱり流れってあるからね、それを断ち切っちゃうプレーだったりすると今後に響くんで、そこはやっぱり次の試合、ホームだし、悪い流れが続かないような、これまで無敗できた流れに戻すようなプレーを期待したいね。
小沢の話じゃないよ、全員だよ。
それはそうと、知事がアレなんだけど。
まぁスタジアム整備を公約にするったってそれまでの発言からは考えられない進展だっただけににわかには信じられなかったけど、そういうことだったのね。
聞くところによると民進党議員の質問もアレで、売り言葉に買い言葉的な発言だったらしいから
1万円寄付するくらいでなければ署名すべきではない、なんて個人の意思を表明する事にさえ条件を満たさなければならないという表現の自由の根幹を揺るがす発言も
18万人が本当に賛成しているかどうか疑わしい、という署名した人々の気持ちはおろか署名集めに奔走した人たちの努力さえも一瞬で無にする発言も
勢いあまって出てきちゃったんでしょうね。
・・・そういう時こそホンネが出たりするものですけど、どうなんでしょうか。
その後知事も撤回したとか謝罪したとかいう話もありますけど、言葉は取り消せても失った信頼は元には戻らんでしょうね。
こうなった以上はもう県の支援もアレだっていうことなんで秋田市も同じでしょう。
これを踏まえて、ブラウブリッツをどう育てていくかということも視野に入れたほうが建設的で良いですね。
もちろんこれまでどおりダメ元でスタジアム整備を勝手に要望していくべきですけどね。
今年、何としても優勝したいですね。
東京 1-1 秋田
久保くんが出るってんでやっぱりちょっと当たりが優しくなったりするのかな。
山田とか優しそうだから・・・
俺は仕事でリアルタイムでは見ることができず。結局まだDAZNもダイジェストしか見てないです。スタッツを見る限りではいいようにやられてたのかな。
その中で途中出場の遊馬が得点し、これはいい流れかと思いきや最後にやられましたね。
まぁやられるのはしょうがない。そこに気の緩みがあったかどうかまではわからないし、あったなら本人が改めればなかったならもうどうしようもないことなんで、まぁ長いシーズンこんなこともあるさ、で済むんだけどね。
ただ、やっぱり流れってあるからね、それを断ち切っちゃうプレーだったりすると今後に響くんで、そこはやっぱり次の試合、ホームだし、悪い流れが続かないような、これまで無敗できた流れに戻すようなプレーを期待したいね。
小沢の話じゃないよ、全員だよ。
それはそうと、知事がアレなんだけど。
まぁスタジアム整備を公約にするったってそれまでの発言からは考えられない進展だっただけににわかには信じられなかったけど、そういうことだったのね。
聞くところによると民進党議員の質問もアレで、売り言葉に買い言葉的な発言だったらしいから
1万円寄付するくらいでなければ署名すべきではない、なんて個人の意思を表明する事にさえ条件を満たさなければならないという表現の自由の根幹を揺るがす発言も
18万人が本当に賛成しているかどうか疑わしい、という署名した人々の気持ちはおろか署名集めに奔走した人たちの努力さえも一瞬で無にする発言も
勢いあまって出てきちゃったんでしょうね。
・・・そういう時こそホンネが出たりするものですけど、どうなんでしょうか。
その後知事も撤回したとか謝罪したとかいう話もありますけど、言葉は取り消せても失った信頼は元には戻らんでしょうね。
こうなった以上はもう県の支援もアレだっていうことなんで秋田市も同じでしょう。
これを踏まえて、ブラウブリッツをどう育てていくかということも視野に入れたほうが建設的で良いですね。
もちろんこれまでどおりダメ元でスタジアム整備を勝手に要望していくべきですけどね。
今年、何としても優勝したいですね。
よく試合の評価で「点差ほどの力の差は感じなかった」とか逆に「スコアこそ1-0だったが、そこに大きな実力の差を感じた」なんて感じの文章をたまに見かけるけど、今の秋田ってJ3の首位にいて、一回も負けてなくて、価値点差も結構あって数字の上では独走状態なんだけど、試合内容を見るとそんなに他のチームと大きな差はないですよね。
秋田 1−0 相模原
今回もやっぱりというか、相手のペースで試合が始まりました。まぁ相手が風上でしかも大柄な選手が多いというのもあってこちらも警戒気味だったのも影響してたとは思いますけどね。
でも危ない場面は多かったし、前半はホント、ある意味プラン通りというか想定内ではあったと思うんですけど完全に相手のゲームでしたね。
後半に入って風上に立ったからか、いくらかこちらの攻撃時間が長くなり、相手陣内にいる時間も長くなってきましたね、その中で数少ないチャンスをPKという形ではあるけどモノにできたのはラッキーでした。
そう、ラッキーでした。
内心ちょっとね、相手が川口なのにPKで喜んでていいのかっていうのはありましたよ。あの時の川口、W杯の予選だっけ?PK止めまくった時のあの表情してたもん。顔はシワシワだったけど気合の入りというか、表情はあれだったよ。
実際読まれてたし、さすがだと思った。田中もあの川口を前にしてよく決めたと思う。
1点とった後はまた締まった試合になりそのまま終了。今回は終了間際にDF千田が出てきましたね。初出場かな。守るぞというメッセージが篭った交代でした。
無難にこなせたと思います。計算できる控えとして下田がいるけど、千田もいると心強い。
時間は短かったけど良い経験になったと思います。
いつだったかここで書いたけどJ3は敵も味方も致命的なミスをするんで、とにかくメチャクチャに一生懸命守って相手のミス待ちでも勝ち点積めると思うんですよ。もちろんそんなスタンスだけでシーズン戦ってはいないと思いますけど結果的に長野や栃木のようなチームが上位に名を連ねるのは、そういう側面はあると思うんですよね。だから逆に山口や沼津のように攻撃力を発揮して上位にいるチームはすごいと思う。
秋田は守るっていうことと、細かいチーム戦術がビッタリはまってるから負けない、と。
今のところはね。
さて、結果だけ見れば強い強い秋田だけれど、今までここまで結果を残せたのはみんなが100%の力を出したからだと思うんだよね。最初に言ったけどそこまで力の差はない。
100%の力を出して出しきってようやく押し込まれながらもPKとれたりって状態。
今はみんなの頑張りをサッカーの女神様が見ていてくださってるってワケ。
次から下位シリーズになるからって手を抜いたら女神様にそっぽ向かれることは間違いない。これまで通り全力で試合に望むべし。
選手はもちろん、監督スタッフも、フロントも、サポも。
そしてまたひとつ、白星を重ねよう!
秋田 1−0 相模原
今回もやっぱりというか、相手のペースで試合が始まりました。まぁ相手が風上でしかも大柄な選手が多いというのもあってこちらも警戒気味だったのも影響してたとは思いますけどね。
でも危ない場面は多かったし、前半はホント、ある意味プラン通りというか想定内ではあったと思うんですけど完全に相手のゲームでしたね。
後半に入って風上に立ったからか、いくらかこちらの攻撃時間が長くなり、相手陣内にいる時間も長くなってきましたね、その中で数少ないチャンスをPKという形ではあるけどモノにできたのはラッキーでした。
そう、ラッキーでした。
内心ちょっとね、相手が川口なのにPKで喜んでていいのかっていうのはありましたよ。あの時の川口、W杯の予選だっけ?PK止めまくった時のあの表情してたもん。顔はシワシワだったけど気合の入りというか、表情はあれだったよ。
実際読まれてたし、さすがだと思った。田中もあの川口を前にしてよく決めたと思う。
1点とった後はまた締まった試合になりそのまま終了。今回は終了間際にDF千田が出てきましたね。初出場かな。守るぞというメッセージが篭った交代でした。
無難にこなせたと思います。計算できる控えとして下田がいるけど、千田もいると心強い。
時間は短かったけど良い経験になったと思います。
いつだったかここで書いたけどJ3は敵も味方も致命的なミスをするんで、とにかくメチャクチャに一生懸命守って相手のミス待ちでも勝ち点積めると思うんですよ。もちろんそんなスタンスだけでシーズン戦ってはいないと思いますけど結果的に長野や栃木のようなチームが上位に名を連ねるのは、そういう側面はあると思うんですよね。だから逆に山口や沼津のように攻撃力を発揮して上位にいるチームはすごいと思う。
秋田は守るっていうことと、細かいチーム戦術がビッタリはまってるから負けない、と。
今のところはね。
さて、結果だけ見れば強い強い秋田だけれど、今までここまで結果を残せたのはみんなが100%の力を出したからだと思うんだよね。最初に言ったけどそこまで力の差はない。
100%の力を出して出しきってようやく押し込まれながらもPKとれたりって状態。
今はみんなの頑張りをサッカーの女神様が見ていてくださってるってワケ。
次から下位シリーズになるからって手を抜いたら女神様にそっぽ向かれることは間違いない。これまで通り全力で試合に望むべし。
選手はもちろん、監督スタッフも、フロントも、サポも。
そしてまたひとつ、白星を重ねよう!
負けなし、だけどここんとこギリギリの秋田対、黒星もついてるけどここ7戦負けなし4連勝しかも4連勝のあいだに13得点と絶好調の沼津。前半戦最大の山場と言っても過言ではないでしょう。
JFLからきたチームの初年度に相性悪いしここで初黒星を喫するような気もするし、琉球戦のように大勝してしまうような気もするし、要するに全然展開が予測できなかったですね。
沼津 0−1 秋田
俺はDAZNにて観戦。風が強かったのでいつもの八橋のように戦える感じがして何となくツいてる気持ちになりました。今年は風が強いが多いですよね、八橋。
開始早々古田がサイドから中に切れ込んでシュート、このカタチは今までも何回か試みていたシュートでしたがついに決まりましたね。これを見せたのは大きかった、今後にも大きな影響を与えると思いますよ。
その後この日200試合出場のセレモニーを行った染矢は黄紙2枚で退場。ここで勝負あった感じですね。
これで負けるのはこちらのミスか、相手のスペシャルなプレーか・・・。
その後は盤石の試合運びで戦えました。
この日DAZNを見てて思ったこと。
どっちがホームでどっちがアウェーか分かりにくい。特にサポーター。
ユニも青だしゴール裏が芝生でサポの密度も同じくらい、弾幕の色遣いもそっくり。
聞けばアスルクラロのアスルはスペイン語で青だとか。奇しくも青対決だったのね。
なんか急に親近感が出てきましたよ。
こりゃあ今後も負けられないや。
これで上位シリーズはひと通り終了。次は相模原。
順位は中位とはいえ北九州、栃木には勝ち沼津には2-2と撃ち合いの末引き分けてます。
もともと実力のあるチームで結果が安定してないだけ、ある意味ここ数試合の上位チーム以上にやりにくい相手です。
またみんなで力を合わせてこの難敵を倒し、一歩前進しましょう!
JFLからきたチームの初年度に相性悪いしここで初黒星を喫するような気もするし、琉球戦のように大勝してしまうような気もするし、要するに全然展開が予測できなかったですね。
沼津 0−1 秋田
俺はDAZNにて観戦。風が強かったのでいつもの八橋のように戦える感じがして何となくツいてる気持ちになりました。今年は風が強いが多いですよね、八橋。
開始早々古田がサイドから中に切れ込んでシュート、このカタチは今までも何回か試みていたシュートでしたがついに決まりましたね。これを見せたのは大きかった、今後にも大きな影響を与えると思いますよ。
その後この日200試合出場のセレモニーを行った染矢は黄紙2枚で退場。ここで勝負あった感じですね。
これで負けるのはこちらのミスか、相手のスペシャルなプレーか・・・。
その後は盤石の試合運びで戦えました。
この日DAZNを見てて思ったこと。
どっちがホームでどっちがアウェーか分かりにくい。特にサポーター。
ユニも青だしゴール裏が芝生でサポの密度も同じくらい、弾幕の色遣いもそっくり。
聞けばアスルクラロのアスルはスペイン語で青だとか。奇しくも青対決だったのね。
なんか急に親近感が出てきましたよ。
こりゃあ今後も負けられないや。
これで上位シリーズはひと通り終了。次は相模原。
順位は中位とはいえ北九州、栃木には勝ち沼津には2-2と撃ち合いの末引き分けてます。
もともと実力のあるチームで結果が安定してないだけ、ある意味ここ数試合の上位チーム以上にやりにくい相手です。
またみんなで力を合わせてこの難敵を倒し、一歩前進しましょう!
福島戦から続いた上位5番勝負も最終戦。相手も強くなりそれなりにプレッシャーが強くなってる中での連戦で疲れもあるだろうけどホントよく頑張ってますよね。
秋田 1-1 富山
これにて無配継続、この5戦で得た勝ち点は11、そして与えた勝ち点は2。
田中
前山 久富
山田 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
両サイドは山田樹と古田。サブから安芸が外れ千田が入る。
この厳しい連戦の中でやっぱりね、内容も厳しい試合が続いてきて、やっぱり相手が強いのか疲れなのかうまくいかないなぁと思いながらも勝ち点を積み重ねてて、勝負強くなったというのが印象です。
悪い内容なりに勝ち点を得るというのはなかなかできることじゃないっすよ。
その、厳しい内容の中でもこの試合は特に厳しかったように思います。
秋田の選手は全体的に出足が鈍いというか、反応の面で相手に一歩遅れをとってたと思います。
それがセカンドボールを取られるだとか、走り負けてるような感じだとか、そういうところに出てたんじゃないかと思います。まぁ、先週の質では秋田はやっぱりリーグの中でも特別高いほうでもないと思うんですよね、だから走り負けたら勝利は見えないですね。
試合はこちらが攻める場面ももちろんあったんですけど、なんだか終始攻められてた感じです。1点取られても別にどうということはないはずなのに、内容の悪さからこの1点はかなり大きく感じました。
後半45分かけて1点取れれば・・・鹿児島戦みたいに少ないチャンスをどうモノにしていくかということを考えていました。
と言っても俺は見てるだけなんだけどね。
結果はご存じのとおり、ATに遊馬が得点して大逆転ーじゃなかった、引き分けに追い付いたのでした。会場の雰囲気は逆転勝利並みの歓声でしたよね。
帰宅して順位表見て、あれ?思ったより勝ち点詰まってるな・・・なんて思ったりして。
それにしてもシーズンが進んで、みんな色んな秋田対策を取ってくるもんですね。
先日の鹿児島はホガンからのパスを警戒してホガンにプレッシャーかけてきました。この日の富山は山田を狙ってた感じがします。山田がボール持つと後ろから猛然と選手が取りに行ってましたからね。実際そこでボールを奪われてピンチになる場面が何度かありました。
みんながあの手この手で秋田を倒しにくる。優勝するって大変だね!
さて、そんなこんなで前半戦の山場を乗り越えたと思ったらラスボス的なヤツが控えてたみたいで。ここがホントの前半戦正念場だった。
アスルクラロ沼津
あちらも勢いづいてちょっとたじたじな感じですが、優勝するなら負けてはいられないですね。
いつか負ける時は来るしいつか失速する時が来る、その時いかに調子を戻すか。調子が戻るまでの貯金がどれくらいあるかというのが優勝のカギになるからです。
俺は行けないです。
なんとか頑張ってきてください。
秋田 1-1 富山
これにて無配継続、この5戦で得た勝ち点は11、そして与えた勝ち点は2。
田中
前山 久富
山田 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
両サイドは山田樹と古田。サブから安芸が外れ千田が入る。
この厳しい連戦の中でやっぱりね、内容も厳しい試合が続いてきて、やっぱり相手が強いのか疲れなのかうまくいかないなぁと思いながらも勝ち点を積み重ねてて、勝負強くなったというのが印象です。
悪い内容なりに勝ち点を得るというのはなかなかできることじゃないっすよ。
その、厳しい内容の中でもこの試合は特に厳しかったように思います。
秋田の選手は全体的に出足が鈍いというか、反応の面で相手に一歩遅れをとってたと思います。
それがセカンドボールを取られるだとか、走り負けてるような感じだとか、そういうところに出てたんじゃないかと思います。まぁ、先週の質では秋田はやっぱりリーグの中でも特別高いほうでもないと思うんですよね、だから走り負けたら勝利は見えないですね。
試合はこちらが攻める場面ももちろんあったんですけど、なんだか終始攻められてた感じです。1点取られても別にどうということはないはずなのに、内容の悪さからこの1点はかなり大きく感じました。
後半45分かけて1点取れれば・・・鹿児島戦みたいに少ないチャンスをどうモノにしていくかということを考えていました。
と言っても俺は見てるだけなんだけどね。
結果はご存じのとおり、ATに遊馬が得点して大逆転ーじゃなかった、引き分けに追い付いたのでした。会場の雰囲気は逆転勝利並みの歓声でしたよね。
帰宅して順位表見て、あれ?思ったより勝ち点詰まってるな・・・なんて思ったりして。
それにしてもシーズンが進んで、みんな色んな秋田対策を取ってくるもんですね。
先日の鹿児島はホガンからのパスを警戒してホガンにプレッシャーかけてきました。この日の富山は山田を狙ってた感じがします。山田がボール持つと後ろから猛然と選手が取りに行ってましたからね。実際そこでボールを奪われてピンチになる場面が何度かありました。
みんながあの手この手で秋田を倒しにくる。優勝するって大変だね!
さて、そんなこんなで前半戦の山場を乗り越えたと思ったらラスボス的なヤツが控えてたみたいで。ここがホントの前半戦正念場だった。
アスルクラロ沼津
あちらも勢いづいてちょっとたじたじな感じですが、優勝するなら負けてはいられないですね。
いつか負ける時は来るしいつか失速する時が来る、その時いかに調子を戻すか。調子が戻るまでの貯金がどれくらいあるかというのが優勝のカギになるからです。
俺は行けないです。
なんとか頑張ってきてください。
監督は元秋田の横山雄次、コーチは元秋田の松田、GMはまだいるのかな、昨年に続き相変わらずスタッフに元秋田が多い栃木、昨年に続きこういう試合は何としても勝ちたい。
まぁそれは別にしてもこの一戦は上位5番勝負の第4戦、栃木は優勝を争うライバルでもあるためやっぱり負けられないのだ。
栃木 0-1 秋田
田中
前山 久富
山田 山田 藤山 青島
深井 有薗 韓
小澤
メンバーは大体いつもの感じ、両サイドの組み合わせが山田と青島で古田はサブ。
4番手FW争いも熾烈だけど、サイドのポジション争いも古田を巻き込んで熱くなってきましたね。比嘉はどうしたのか、浦島も怪我が治ればさらにここのポジション争いは激しくなるでしょう。
で試合ね。今節は家庭の事情でDAZN観戦。
栃木はこちらのことをよく研究してる感じでしたね。田中をマークするとともにホガンにもモーレツにプレッシャーかけてきました。
前半はあまり思うように攻められず、逆に危ないシーンを作られてなんとか守ってるという感じでした。
ある程度攻められる予想はしてましたけどここまで攻めあぐむとは思いませんでした。
なんとか引き分けてくれれば、というのが正直なところです。
後半に入ると、今度は意外にも前半より相手のゴールに迫る時間帯が増えました。
風はなかったように思います。杉山監督が何か手を打ったのか、実況の方が太陽を背に攻めるという表現をしていたので、そこのところが原因なのか分かりませんが、とにかく前半に比べて良い感じにはなってました。
それでも90分我慢し通しでスコアレスドローの試合内容から、たまにチャンスを作るけどスコアレスドローの試合内容になったくらいの変化でしたけど。
残り10分くらいかな、何となく秋田も栃木もあまり攻撃に緻密さを感じなくなって、大雑把なプレーが増えた感じがしたんですよね。だいぶ体力的にきついんだろうなと、そうなってからもうひとつ頑張れるのはきっと秋田の選手たちだという、信頼というか、自分のことではないけど妙な自信はありましたね。
ただやっぱりこれまでの80分から考えて、引き分け確率は大幅に上がったと思いましたけど、得点して勝つまではイメージできなかったですね。
こないだの前山のFKみたいな予想以上のスーパープレイが出ればという思いもありましたけど、あんなのが何試合も続くというのもなさそうですしね。
それでも勝っちゃうんだから強いよね。
山田樹は攻撃力が売りの選手でありながら、あんまり攻撃面でインパクトを残せてない印象で、別に古田と青島でいいじゃん、もし何かあったら藤山だっているんだしなんて思ってましたけど、大きい仕事しました。次はいいクロスでアシストしたいですね。
さてこれで上位5番勝負は4戦を終わって3勝1分の勝ち点10となりました。優勝の目安は試合数×2だそうで、この5試合で勝ち点10とれれば御の字だと思ってたですけど、4戦目ですでに10取っちゃいましたね。上出来です。
さて、俺がのんきに上位5番勝負とか言ってる間に、圏外からヒタヒタと迫ってきてるのが沼津。
沼津も4月の末以降不敗の勢いで1試合少ないながらも一気に上位に上ってきました。盛岡の初年度、山口、鹿児島と初顔合わせに弱い秋田、6月に勝てないジンクスは破ったものの、もう一つのこのジンクスも破らねば。
上位シリーズのラスボス的存在はこの沼津だったのか。
ここは次の富山戦は引き分けではなく、きっちり勝って不敗を堅持し、万全の状態で沼津に挑みたいですね。
まぁそれは別にしてもこの一戦は上位5番勝負の第4戦、栃木は優勝を争うライバルでもあるためやっぱり負けられないのだ。
栃木 0-1 秋田
田中
前山 久富
山田 山田 藤山 青島
深井 有薗 韓
小澤
メンバーは大体いつもの感じ、両サイドの組み合わせが山田と青島で古田はサブ。
4番手FW争いも熾烈だけど、サイドのポジション争いも古田を巻き込んで熱くなってきましたね。比嘉はどうしたのか、浦島も怪我が治ればさらにここのポジション争いは激しくなるでしょう。
で試合ね。今節は家庭の事情でDAZN観戦。
栃木はこちらのことをよく研究してる感じでしたね。田中をマークするとともにホガンにもモーレツにプレッシャーかけてきました。
前半はあまり思うように攻められず、逆に危ないシーンを作られてなんとか守ってるという感じでした。
ある程度攻められる予想はしてましたけどここまで攻めあぐむとは思いませんでした。
なんとか引き分けてくれれば、というのが正直なところです。
後半に入ると、今度は意外にも前半より相手のゴールに迫る時間帯が増えました。
風はなかったように思います。杉山監督が何か手を打ったのか、実況の方が太陽を背に攻めるという表現をしていたので、そこのところが原因なのか分かりませんが、とにかく前半に比べて良い感じにはなってました。
それでも90分我慢し通しでスコアレスドローの試合内容から、たまにチャンスを作るけどスコアレスドローの試合内容になったくらいの変化でしたけど。
残り10分くらいかな、何となく秋田も栃木もあまり攻撃に緻密さを感じなくなって、大雑把なプレーが増えた感じがしたんですよね。だいぶ体力的にきついんだろうなと、そうなってからもうひとつ頑張れるのはきっと秋田の選手たちだという、信頼というか、自分のことではないけど妙な自信はありましたね。
ただやっぱりこれまでの80分から考えて、引き分け確率は大幅に上がったと思いましたけど、得点して勝つまではイメージできなかったですね。
こないだの前山のFKみたいな予想以上のスーパープレイが出ればという思いもありましたけど、あんなのが何試合も続くというのもなさそうですしね。
それでも勝っちゃうんだから強いよね。
山田樹は攻撃力が売りの選手でありながら、あんまり攻撃面でインパクトを残せてない印象で、別に古田と青島でいいじゃん、もし何かあったら藤山だっているんだしなんて思ってましたけど、大きい仕事しました。次はいいクロスでアシストしたいですね。
さてこれで上位5番勝負は4戦を終わって3勝1分の勝ち点10となりました。優勝の目安は試合数×2だそうで、この5試合で勝ち点10とれれば御の字だと思ってたですけど、4戦目ですでに10取っちゃいましたね。上出来です。
さて、俺がのんきに上位5番勝負とか言ってる間に、圏外からヒタヒタと迫ってきてるのが沼津。
沼津も4月の末以降不敗の勢いで1試合少ないながらも一気に上位に上ってきました。盛岡の初年度、山口、鹿児島と初顔合わせに弱い秋田、6月に勝てないジンクスは破ったものの、もう一つのこのジンクスも破らねば。
上位シリーズのラスボス的存在はこの沼津だったのか。
ここは次の富山戦は引き分けではなく、きっちり勝って不敗を堅持し、万全の状態で沼津に挑みたいですね。
昨年同様無敗で臨んだこの試合、勝って去年の借りを返すと共に今年の無敗記録を伸ばしたいところでした。勝てば昨年に引き続き5月中の首位が確定します。
優勝を目指し昨年以上の実績を作る意味でも勝つ必要が、またこの試合はトヨタカローラダービーと銘打った試合でもあり、スポンサーにダービー勝利を捧げるためにも勝ちたい試合でした。
秋田 1-0 鹿児島
結果は一進一退の攻防の末になんとか勝つことができました。
田中
前山 久富
山田 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
今回サイドに入ったのは山田。サブからは銀治が外れ、代りには誰も入らないホームなのにサブ6人態勢。代わりに入るべき選手が全員怪我なのか、それとも銀治への何らかのメッセージなのか、それは分かりませんけど。
前半風上に立ち、押し込むものの得点には至らず。鹿児島も少ないチャンスで一気にこちらのゴール前まで迫る息詰まる攻防が続きました。
お互いにプールの中で息を止めて、どっちが我慢できなくなるか競い合ってるような、そんな苦しい展開でしたね。これは長野戦でも思いましたけど、強いチーム相手だとこういう展開になるのは仕方ないですね。そこで我慢できるか、と考えてみれば去年はこの展開から後半切れて失点することがありましたね。長野鹿児島といったリーグ屈指の実力者相手に我慢比べで負けなかった、あるいは勝てたというのはすごい成長だし強くなったなぁと思える点ですね。
後半風下になってもあまり不利を感じることなく、もちろんチャンスも危ないシーンもありました。特に小澤と鹿児島の藤本が交錯したシーンは長野戦でクロスバーに助けられたシーンの再現かと思われるほどのピンチでした。
それでも相手のミスにも助けられながら頑張って失点しないよう気をつけて、最終的に得点して勝つ。言うことなしですね。
今年に入ってセットプレーからの、またこの試合ではFKを直接いれるという、今までにない得点パターンを手に入れたのも大きいと思いますよ。
とは言うものの、まだまだ何かを成し遂げたわけではなく、一つの試合で言ったら前半35分くらいで1点リードしている程度の状態です。
これから流れの悪くなる時期も来るでしょう、それを乗り越えないと目指す所へはいけない。
まあそんなことは現場の選手監督は重々承知しているでしょうけども。
それはそれとして、この日栃木が負けたので次節は無配対決とはなりませんでした。
とりあえず次勝てなくても一位キープ確定です。
上位5番勝負の第4戦は少し心の余裕をもって臨んでもらえたらいいんじゃないかなと思ったり。
優勝を目指し昨年以上の実績を作る意味でも勝つ必要が、またこの試合はトヨタカローラダービーと銘打った試合でもあり、スポンサーにダービー勝利を捧げるためにも勝ちたい試合でした。
秋田 1-0 鹿児島
結果は一進一退の攻防の末になんとか勝つことができました。
田中
前山 久富
山田 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
今回サイドに入ったのは山田。サブからは銀治が外れ、代りには誰も入らないホームなのにサブ6人態勢。代わりに入るべき選手が全員怪我なのか、それとも銀治への何らかのメッセージなのか、それは分かりませんけど。
前半風上に立ち、押し込むものの得点には至らず。鹿児島も少ないチャンスで一気にこちらのゴール前まで迫る息詰まる攻防が続きました。
お互いにプールの中で息を止めて、どっちが我慢できなくなるか競い合ってるような、そんな苦しい展開でしたね。これは長野戦でも思いましたけど、強いチーム相手だとこういう展開になるのは仕方ないですね。そこで我慢できるか、と考えてみれば去年はこの展開から後半切れて失点することがありましたね。長野鹿児島といったリーグ屈指の実力者相手に我慢比べで負けなかった、あるいは勝てたというのはすごい成長だし強くなったなぁと思える点ですね。
後半風下になってもあまり不利を感じることなく、もちろんチャンスも危ないシーンもありました。特に小澤と鹿児島の藤本が交錯したシーンは長野戦でクロスバーに助けられたシーンの再現かと思われるほどのピンチでした。
それでも相手のミスにも助けられながら頑張って失点しないよう気をつけて、最終的に得点して勝つ。言うことなしですね。
今年に入ってセットプレーからの、またこの試合ではFKを直接いれるという、今までにない得点パターンを手に入れたのも大きいと思いますよ。
とは言うものの、まだまだ何かを成し遂げたわけではなく、一つの試合で言ったら前半35分くらいで1点リードしている程度の状態です。
これから流れの悪くなる時期も来るでしょう、それを乗り越えないと目指す所へはいけない。
まあそんなことは現場の選手監督は重々承知しているでしょうけども。
それはそれとして、この日栃木が負けたので次節は無配対決とはなりませんでした。
とりあえず次勝てなくても一位キープ確定です。
上位5番勝負の第4戦は少し心の余裕をもって臨んでもらえたらいいんじゃないかなと思ったり。
シーズン4分の1が終わって首位。ホーム。6連勝してベストメンバーで臨んだこの試合、相手は今まで一度も勝ってない長野でした。別に苦手意識はないんですけどね、ここで勝たずしていつ勝つのか、という状況でしたが引き分けに終わりました。
秋田 0-0 長野
上位5番勝負第二戦は引き分け。
優勝を争うチームっていうのはそう簡単に勝てせてはくれないもんだと、よく分かったです。
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
いつものメンバー。
今までも引き分けは何度かありましたが、今回は一番いい試合になったと思います。
勝ってもおかしくなかった。非常に惜しい試合だった。
それだけに勝ちたかった。
…というのは本音を言えばそうなんですけど、でも勝利に繋がるあと少しが遠かったのも事実ですよね。危ないシーンもあったし。
勝てる時に勝っておきたいというのは余裕がない心理です。まあ優勝を考えた時、いろんな意味で余裕がないのはそうなんですけどね。
そこをあえて、勝ち点を積みながら長野との戦いの中で優勝までの距離感みたいなものを掴めたのは大きな収穫だったと、この引き分けを前向きに捉えたいですね。
常に常に年間通してこういう戦いをしなくちゃいかんということですね。
それにしても選手が替わり監督が替わりしても同じ強さをキープする長野は色んな意味で強いチームですなぁ。
ところで、今シーズンは試合を見てダゾーンでおさらいしてブログ書いてたんですが、今回はダゾーン見てません。
前から思ってたんですけどね、ダゾーンがあるのに試合の感想、しかも素人の感想なんて必要あるのかっていう疑問がありまして。まあ今までは惰性で書いてましたけど…まあこの話は長くなりそうなんで今はやめておきますね。
話を戻して。さて来週のブラウブリッツは?
ホームで鹿児島です。上位5番勝負は勝負が進むうちに沼津がグングン上がってきて鹿児島も7位に後退していますが、それでも強豪であることには変わりない。
それに、昨年開幕からの無敗記録を止められたのが確か鹿児島でしたね。
2年連続で止められるわけにはいきませんから何としてもここは引き分け、いやいや勝ちたい。
さぁ、今週もみんなで戦うぞ!
秋田 0-0 長野
上位5番勝負第二戦は引き分け。
優勝を争うチームっていうのはそう簡単に勝てせてはくれないもんだと、よく分かったです。
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
いつものメンバー。
今までも引き分けは何度かありましたが、今回は一番いい試合になったと思います。
勝ってもおかしくなかった。非常に惜しい試合だった。
それだけに勝ちたかった。
…というのは本音を言えばそうなんですけど、でも勝利に繋がるあと少しが遠かったのも事実ですよね。危ないシーンもあったし。
勝てる時に勝っておきたいというのは余裕がない心理です。まあ優勝を考えた時、いろんな意味で余裕がないのはそうなんですけどね。
そこをあえて、勝ち点を積みながら長野との戦いの中で優勝までの距離感みたいなものを掴めたのは大きな収穫だったと、この引き分けを前向きに捉えたいですね。
常に常に年間通してこういう戦いをしなくちゃいかんということですね。
それにしても選手が替わり監督が替わりしても同じ強さをキープする長野は色んな意味で強いチームですなぁ。
ところで、今シーズンは試合を見てダゾーンでおさらいしてブログ書いてたんですが、今回はダゾーン見てません。
前から思ってたんですけどね、ダゾーンがあるのに試合の感想、しかも素人の感想なんて必要あるのかっていう疑問がありまして。まあ今までは惰性で書いてましたけど…まあこの話は長くなりそうなんで今はやめておきますね。
話を戻して。さて来週のブラウブリッツは?
ホームで鹿児島です。上位5番勝負は勝負が進むうちに沼津がグングン上がってきて鹿児島も7位に後退していますが、それでも強豪であることには変わりない。
それに、昨年開幕からの無敗記録を止められたのが確か鹿児島でしたね。
2年連続で止められるわけにはいきませんから何としてもここは引き分け、いやいや勝ちたい。
さぁ、今週もみんなで戦うぞ!
前日まで雨がひどくてどうなるかと思いましたけど、なんとか天気のほうは回復してくれましたね。ピッチは水たまりでしたけど。
2位~6位上位5番勝負と銘打っはいてない(今考えた)けどとにかくそれの第一弾は福島でした。
福島 0-2 秋田
そろそろ負ける頃と思いつつ見ましたが勝ちましたね。暫定ながら、というか1試合少ないにもかかわらず2位に勝ち点差3をつけて首位をキープです。
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
山田樹はなぜか帯同せず、怪我か。青島がスタメンに復帰、あとはそのまま。
サブには2種登録の高校生・鎌田が入りました。
江口が怪我、比嘉も怪我なのかな。地味に怪我人が多いかもしれない。
試合は全体的に福島が押し気味に進めるも、少ないチャンスがラッキーにも得点に繋がった秋田が勝ちました。
特に1点目は手も足も出ないような状態からフリーキック一閃、入ってないと思われたシュートかオウンかそれすらも分からない状態のボールがゴール認められました。
これでかなり気が楽になりましたね。
何点か取られそうな流れで立て直すのは難しいと思われましたが、1点取られるまでは立て直しに時間かけても良いというのは精神的にかなり助かりました。
その後もね、後半に入っていくらか良くはなったものの福島が良い攻撃を繰り出してましてね、
でもそんな中で短くともこちらに流れが来る時間帯ってのはあるもんなんですね。
ホントに短い時間でしたが良い攻撃が続く時間があって、その中で相手のハンドを誘い、PKから追加点を挙げることができました。
今日の反省点はきっといっぱいあると思いますよ。どこって言うのは素人の俺には分からないけど、福島はきっとやりたいことがある程度できた上で決定力不足で0点、秋田はやりたいことはあんまり出来なかったけど2点取れたって感じですからね。
もともとがこういう感じのチームではありますけど、それにしても福島の良い所が出すぎてた。
勝ちながら、勝ち点を積み重ねながら反省できると前向きにとらえましょうか、優勝するチームはこういう試合をモノにするもんだし。
で、恒例の若手FWの争いは今回は引き分け。それぞれが短い出場時間の中で良いプレーをしようとする意図は感じられましたが実際に何ができたかというと、特筆することはなかったかな。
さてさて次はホームでまだ一回も勝ったことがない長野です。
初勝利なるかな・・・せめて引き分けで。
知事も新しいスタジアムね、作ろうかって考えてるみたいだしせっかく作ってもお客さんが入らなかったらどうしようっていう心配はあると思うんですよ。
知事に余計な心配させないように、今のうちにAスタにいっぱい集まろ。
まぁ長野に勝つにはたくさんの人の力が必要なんで、そういう意味でもいっぱい集まってもらわんと困るわけです。
大勢の人で長野戦初勝利を味わいたいね。
2位~6位上位5番勝負と銘打っはいてない(今考えた)けどとにかくそれの第一弾は福島でした。
福島 0-2 秋田
そろそろ負ける頃と思いつつ見ましたが勝ちましたね。暫定ながら、というか1試合少ないにもかかわらず2位に勝ち点差3をつけて首位をキープです。
田中
前山 久富
青島 山田 藤山 古田
深井 有薗 韓
小澤
山田樹はなぜか帯同せず、怪我か。青島がスタメンに復帰、あとはそのまま。
サブには2種登録の高校生・鎌田が入りました。
江口が怪我、比嘉も怪我なのかな。地味に怪我人が多いかもしれない。
試合は全体的に福島が押し気味に進めるも、少ないチャンスがラッキーにも得点に繋がった秋田が勝ちました。
特に1点目は手も足も出ないような状態からフリーキック一閃、入ってないと思われたシュートかオウンかそれすらも分からない状態のボールがゴール認められました。
これでかなり気が楽になりましたね。
何点か取られそうな流れで立て直すのは難しいと思われましたが、1点取られるまでは立て直しに時間かけても良いというのは精神的にかなり助かりました。
その後もね、後半に入っていくらか良くはなったものの福島が良い攻撃を繰り出してましてね、
でもそんな中で短くともこちらに流れが来る時間帯ってのはあるもんなんですね。
ホントに短い時間でしたが良い攻撃が続く時間があって、その中で相手のハンドを誘い、PKから追加点を挙げることができました。
今日の反省点はきっといっぱいあると思いますよ。どこって言うのは素人の俺には分からないけど、福島はきっとやりたいことがある程度できた上で決定力不足で0点、秋田はやりたいことはあんまり出来なかったけど2点取れたって感じですからね。
もともとがこういう感じのチームではありますけど、それにしても福島の良い所が出すぎてた。
勝ちながら、勝ち点を積み重ねながら反省できると前向きにとらえましょうか、優勝するチームはこういう試合をモノにするもんだし。
で、恒例の若手FWの争いは今回は引き分け。それぞれが短い出場時間の中で良いプレーをしようとする意図は感じられましたが実際に何ができたかというと、特筆することはなかったかな。
さてさて次はホームでまだ一回も勝ったことがない長野です。
初勝利なるかな・・・せめて引き分けで。
知事も新しいスタジアムね、作ろうかって考えてるみたいだしせっかく作ってもお客さんが入らなかったらどうしようっていう心配はあると思うんですよ。
知事に余計な心配させないように、今のうちにAスタにいっぱい集まろ。
まぁ長野に勝つにはたくさんの人の力が必要なんで、そういう意味でもいっぱい集まってもらわんと困るわけです。
大勢の人で長野戦初勝利を味わいたいね。
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓