ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
徳島が週末にルヴァンカップを戦う関係でミッドウイークに試合が組まれた。徳島は中3日で秋田戦の後中2日で名古屋戦があるので少し選手を入れ替えてきた模様。秋田も中3日だからか、コロナの影響か、メンバーを入れ替えた。
徳島 0−0 秋田
スタイルが全く違うチーム同士、秋田としてはメンバーが変わっているとは言え、このタイプの方がやりやすいと思う。前半は伸び伸びと押し込み、後半は伸び伸びと押し込まれてた感じ、その中でも秋田らしいプレーが随所に見られた。引き分けに終わったけど個人的には大満足です。
本来秋田はこうやって毎回1を重ねながらたまに3をとるチーム。
才藤、新井、樹雷人の3人がよく頑張った、特に才藤は去年よりずっと安定してるように見えたのが嬉しかった。
新人の藤田も頑張った。応援マネージャーの子も喜んでいることでしょう。
他の選手たちもいつチャンスが来てもいいように頑張って。
次はホーム、相手は甲府。
また平日開催だけど、こちらは今節平日だったので1週間空く。甲府は中3日で秋田に来る。
ちょっと有利だな。
年度末で忙しい時期だけど、天気は悪くなさそうなんで1000人は超えたいね( TДT)
徳島 0−0 秋田
スタイルが全く違うチーム同士、秋田としてはメンバーが変わっているとは言え、このタイプの方がやりやすいと思う。前半は伸び伸びと押し込み、後半は伸び伸びと押し込まれてた感じ、その中でも秋田らしいプレーが随所に見られた。引き分けに終わったけど個人的には大満足です。
本来秋田はこうやって毎回1を重ねながらたまに3をとるチーム。
才藤、新井、樹雷人の3人がよく頑張った、特に才藤は去年よりずっと安定してるように見えたのが嬉しかった。
新人の藤田も頑張った。応援マネージャーの子も喜んでいることでしょう。
他の選手たちもいつチャンスが来てもいいように頑張って。
次はホーム、相手は甲府。
また平日開催だけど、こちらは今節平日だったので1週間空く。甲府は中3日で秋田に来る。
ちょっと有利だな。
年度末で忙しい時期だけど、天気は悪くなさそうなんで1000人は超えたいね( TДT)
PR
ツエーゲン金沢のエって小さくないんだね。ずっとツェーゲンだと思ってた。JFL時代から何度も対戦してるチームだけど、名前間違えて覚えていたのはごめんなさい。
秋田 2−3 金沢
雨の予報に反して試合前に晴れてくるという奇跡。防寒対策バッチリだったのに陽が当たれば暑く感じるほどだったね。雲がかかるとやっぱ寒いけど。
気温も急に上がってピッチ脇のトラックから湯気が上がってた。でもやっぱりピッチは乾いてなかったなぁ。
選手が走ると水がびちゃびちゃ跳ね上がってて、あれもういつになったらまともになるのか。
また週末に向けて天気が悪くなるんですってよ。
それはいいとして。
結果的に負けたけど2点先行されて、後半だけで追いついた、その力強さを評価するか、守備に重きを置いているにもかかわらず失点が多いことを課題にするか。
俺は後者かな。勝てない下位チームの中でも降格するのは失点が多いチーム。そこから考えると3点目はともかく前半の2失点はよろしくないね。
無理な体制からぎりぎり触るだけの小さいクリアになって、しかもそこに二人も三人も集まってるからこぼれに対応できる人数が少なくて・・・ていうのが多いよね。
一生懸命やってるからこそのミスなんで責めるとか、そういうつもりはないんだけどね。でもその一生懸命であるからこその歪を狙われてる気がするなぁ。
最終的にボール支配率51%、パスの本数も成功率も相手より上。これ秋田のサッカーができていたとは思えない。同タイプチームがお互いの特徴を出し合って、力負けしたとみるのが近いんじゃないかと思う。
2点取ったいいイメージを持ちつつ・・・守備を、かな。
点が入ったほうがサッカーは面白いけど、俺は失点が少ないチームが好みのタイプだな。
次はすぐに来るよ。というか今日、もうあと1時間切ってる。
スタメンは選手は何人か入れ替えて、田中、藤山、千田を外してる、サブも一人少ない。
相手はJ1降格組の徳島。強いから日程考えて負け覚悟なのか。
昨日選手からコロナ陽性が出ており、遠征メンバーは大丈夫とのことだけど、逆に今の時点で田中千田藤山は可能性があるということか。
秋田 2−3 金沢
雨の予報に反して試合前に晴れてくるという奇跡。防寒対策バッチリだったのに陽が当たれば暑く感じるほどだったね。雲がかかるとやっぱ寒いけど。
気温も急に上がってピッチ脇のトラックから湯気が上がってた。でもやっぱりピッチは乾いてなかったなぁ。
選手が走ると水がびちゃびちゃ跳ね上がってて、あれもういつになったらまともになるのか。
また週末に向けて天気が悪くなるんですってよ。
それはいいとして。
結果的に負けたけど2点先行されて、後半だけで追いついた、その力強さを評価するか、守備に重きを置いているにもかかわらず失点が多いことを課題にするか。
俺は後者かな。勝てない下位チームの中でも降格するのは失点が多いチーム。そこから考えると3点目はともかく前半の2失点はよろしくないね。
無理な体制からぎりぎり触るだけの小さいクリアになって、しかもそこに二人も三人も集まってるからこぼれに対応できる人数が少なくて・・・ていうのが多いよね。
一生懸命やってるからこそのミスなんで責めるとか、そういうつもりはないんだけどね。でもその一生懸命であるからこその歪を狙われてる気がするなぁ。
最終的にボール支配率51%、パスの本数も成功率も相手より上。これ秋田のサッカーができていたとは思えない。同タイプチームがお互いの特徴を出し合って、力負けしたとみるのが近いんじゃないかと思う。
2点取ったいいイメージを持ちつつ・・・守備を、かな。
点が入ったほうがサッカーは面白いけど、俺は失点が少ないチームが好みのタイプだな。
次はすぐに来るよ。というか今日、もうあと1時間切ってる。
スタメンは選手は何人か入れ替えて、田中、藤山、千田を外してる、サブも一人少ない。
相手はJ1降格組の徳島。強いから日程考えて負け覚悟なのか。
昨日選手からコロナ陽性が出ており、遠征メンバーは大丈夫とのことだけど、逆に今の時点で田中千田藤山は可能性があるということか。
ホーム開幕戦、みんなで除雪した甲斐があってなんとか緑色になりました。が。前日までの陽気とは裏腹に当日は雨。除雪から間もないこともあって水はけの方はいまいちだったね。何十年も前の設備を多分そのまま使ってるんで管理で何とかなるレベルではないかな。
改善点があるとすれば、除雪のタイミングを早めるという対策ができるかも知れない。
雪の量によるんだけどね。市では除雪作業での利用も有料にしているんだろうか。無料にしてくれるなら、毎週でも、降ったら即除雪というのもありかも知れない。みんなそれくらい協力するでしょ。俺は他に予定がなければ毎週でもいいよ。
秋田 1−0 新潟
前置きが長くなっちゃった。
ホーム開幕、天気は相変わらず悪い。もう去年からずっとホームはほとんどが雨だ。
新潟は新型コロナの影響でキャンプは半分くらいしかできてない模様。その上エースの鈴木が開幕戦で怪我をしたらしい。
秋田は前節で今季勝利。ホッとしたところで満足せず立て続けに勝点がほしいところ。
開始からしばらくは、、、というか前半はほぼ秋田のペース。殆どが新潟陣内での試合だったように思う。
これだけ攻めると、こんなに攻めたのに無得点で後半失点する、よくある負けパターンのようでもあった。ちょっと違うのはハンドの微妙な判定を流してもらえたこと。負けるときって逆に相手のハンドを流されてPKを失うんだよね。
それでも前半に得点できなかったのは痛い。しかし危険な後半、地の利がちょっとあったかも。
案の定後半になると新潟が攻勢に、今度はほとんど秋田陣内での試合になる。
ピッチにアジャストしてくると地力の差が出てしまうなぁ。
でもちょっとあったという地の利は、ぬかるんだピッチの中で、割とマシな所がどこか知っていたかも知れないってことなんだよね。
いつもなら右寄せするところを、この日は執拗に左サイドから攻撃してた。特に後半は右サイド使ったかなあ・・・というくらい。
吉田は先制点を取ったプレーの前後にいったと思ったシュートを外している。
特に最初のやつ、あれは入れてほしかった。
まぁでも結果オーライだ。よくやったよ。
今年のチームは、というか多分去年からなんだけど、長いボールも適当に蹴ってない。狙いを定めて意図したボールを蹴ってる。ように見える。ロングボールだから精度はまだアレだけど。
そして前線でボールを持ってからもバリエーションが増えてる気がする。気のせいか。
ともあれ、ラッキー込で連勝できた。次の金沢もこの勢いで飲み込みたい。
改善点があるとすれば、除雪のタイミングを早めるという対策ができるかも知れない。
雪の量によるんだけどね。市では除雪作業での利用も有料にしているんだろうか。無料にしてくれるなら、毎週でも、降ったら即除雪というのもありかも知れない。みんなそれくらい協力するでしょ。俺は他に予定がなければ毎週でもいいよ。
秋田 1−0 新潟
前置きが長くなっちゃった。
ホーム開幕、天気は相変わらず悪い。もう去年からずっとホームはほとんどが雨だ。
新潟は新型コロナの影響でキャンプは半分くらいしかできてない模様。その上エースの鈴木が開幕戦で怪我をしたらしい。
秋田は前節で今季勝利。ホッとしたところで満足せず立て続けに勝点がほしいところ。
開始からしばらくは、、、というか前半はほぼ秋田のペース。殆どが新潟陣内での試合だったように思う。
これだけ攻めると、こんなに攻めたのに無得点で後半失点する、よくある負けパターンのようでもあった。ちょっと違うのはハンドの微妙な判定を流してもらえたこと。負けるときって逆に相手のハンドを流されてPKを失うんだよね。
それでも前半に得点できなかったのは痛い。しかし危険な後半、地の利がちょっとあったかも。
案の定後半になると新潟が攻勢に、今度はほとんど秋田陣内での試合になる。
ピッチにアジャストしてくると地力の差が出てしまうなぁ。
でもちょっとあったという地の利は、ぬかるんだピッチの中で、割とマシな所がどこか知っていたかも知れないってことなんだよね。
いつもなら右寄せするところを、この日は執拗に左サイドから攻撃してた。特に後半は右サイド使ったかなあ・・・というくらい。
吉田は先制点を取ったプレーの前後にいったと思ったシュートを外している。
特に最初のやつ、あれは入れてほしかった。
まぁでも結果オーライだ。よくやったよ。
今年のチームは、というか多分去年からなんだけど、長いボールも適当に蹴ってない。狙いを定めて意図したボールを蹴ってる。ように見える。ロングボールだから精度はまだアレだけど。
そして前線でボールを持ってからもバリエーションが増えてる気がする。気のせいか。
ともあれ、ラッキー込で連勝できた。次の金沢もこの勢いで飲み込みたい。
山口戦と連続で見たので内容とか混同してるかも知れない。まぁ誰も見てないので問題ないか。
今季初勝利おめでとう。
水戸 0−1 秋田
山口戦を見た感じね、ところどころ自信を失っているというか、まだおそるおそるな部分があるように感じたので、まずは無失点、次に得点と徐々に勝利に近づいていき、遂には勝利するという流れなのかと漠然と予想していたけど、あっさり勝ったね。
良かった。
スタメンは武に替えて齋藤、沖野がやっぱり怪我のようで三上先発。後は同じ。
俺も齋藤先発で満を持して武登場のほうがいいと思う。今回勝ったからだけではなく、そのほうが齋藤も武も活きると思うから。
にしても江口中村と昇格の立役者で、去年は思うような結果を出せなかった二人からの武って、素晴らしいね。
ただ、水戸の拙攻に助けられた部分もあったと思う。秋田の苦手な3バックは本来の水戸のカタチでもなかった模様。それもあってか少し攻めあぐねてたような・・・。それでいて決定的なシーンは作られていたし、何よりミドルをあまり打ってこなかったというのに助けられたと思う。
この試合三上は良かったと思う。でも中村も捨てがたいな。
青木が入ったことでFWだけでなくサイドハーフの競争も激化してきたね。
良い事だ。
さて、次回はいよいよホーム開幕戦、相手は新潟。確かコロナで満足にキャンプできなかったような気がする。しかしそれでいて3戦して3引き分けの勝点3、さすがの実力だ。
相手にとって不足なし、寒いけど雨さえ降らなければ多分お客さんもいっぱい(3000人くらい)来る。
是非とも勝って2年目の残留に向けてはずみをつけたい。
今季初勝利おめでとう。
水戸 0−1 秋田
山口戦を見た感じね、ところどころ自信を失っているというか、まだおそるおそるな部分があるように感じたので、まずは無失点、次に得点と徐々に勝利に近づいていき、遂には勝利するという流れなのかと漠然と予想していたけど、あっさり勝ったね。
良かった。
スタメンは武に替えて齋藤、沖野がやっぱり怪我のようで三上先発。後は同じ。
俺も齋藤先発で満を持して武登場のほうがいいと思う。今回勝ったからだけではなく、そのほうが齋藤も武も活きると思うから。
にしても江口中村と昇格の立役者で、去年は思うような結果を出せなかった二人からの武って、素晴らしいね。
ただ、水戸の拙攻に助けられた部分もあったと思う。秋田の苦手な3バックは本来の水戸のカタチでもなかった模様。それもあってか少し攻めあぐねてたような・・・。それでいて決定的なシーンは作られていたし、何よりミドルをあまり打ってこなかったというのに助けられたと思う。
この試合三上は良かったと思う。でも中村も捨てがたいな。
青木が入ったことでFWだけでなくサイドハーフの競争も激化してきたね。
良い事だ。
さて、次回はいよいよホーム開幕戦、相手は新潟。確かコロナで満足にキャンプできなかったような気がする。しかしそれでいて3戦して3引き分けの勝点3、さすがの実力だ。
相手にとって不足なし、寒いけど雨さえ降らなければ多分お客さんもいっぱい(3000人くらい)来る。
是非とも勝って2年目の残留に向けてはずみをつけたい。
ちょっとワケあって。この試合見れなかったんだよね。で録画で、水戸線の直前に見た。録画って言ってもね画面キャプチャなわけだけど、キャプチャソフトがフリーソフトでアレだったので見るのも大変だった。
山口 2−0 秋田
前半は良かったと思う。沖野の負傷退場は痛かった。
高瀬が入ってダメなわけじゃないけど、相手への脅威は減っていたと思う。沖野はしばらくかかるかも知れないので、ここのケアを早急にしないといけないと思った。
後半も秋田の試合にはなってたと思う。
ただなんだろう、内容は悪くないけどあと少し、もうちょっとのところで届かない、それはいつか勝てるという望みでもあるんだけど、そのちょっとが届かないチームが降格するというのもパターンなんだよね。
果たして今の秋田の「もうちょっと」はどちらなのか。
個人的に気になってるのは去年より前線のプレスは弱いかな。インテンシティも弱めに感じる。
去年からの進化なのか、選手のパーソナリティなのか。
去年の肉弾戦に対する批判に日和ったのでなければ、意図して弱めてる或いは弱くなったように見えているだけなら構わないんだけどね。
それにしても被ミドル病はなんとかしないと。
山口 2−0 秋田
前半は良かったと思う。沖野の負傷退場は痛かった。
高瀬が入ってダメなわけじゃないけど、相手への脅威は減っていたと思う。沖野はしばらくかかるかも知れないので、ここのケアを早急にしないといけないと思った。
後半も秋田の試合にはなってたと思う。
ただなんだろう、内容は悪くないけどあと少し、もうちょっとのところで届かない、それはいつか勝てるという望みでもあるんだけど、そのちょっとが届かないチームが降格するというのもパターンなんだよね。
果たして今の秋田の「もうちょっと」はどちらなのか。
個人的に気になってるのは去年より前線のプレスは弱いかな。インテンシティも弱めに感じる。
去年からの進化なのか、選手のパーソナリティなのか。
去年の肉弾戦に対する批判に日和ったのでなければ、意図して弱めてる或いは弱くなったように見えているだけなら構わないんだけどね。
それにしても被ミドル病はなんとかしないと。
去年もこういう話したと思うけど、というか毎年言ってる気がするけど、キャンプの情報がほとんど上がってこないのでよほど目を皿のようにして情報をあさらないと、オフの間はブラウブリッツの存在が自分の中でどんどん小さくなっていくんだよね。
その分時間と心にできた余裕は別のものが入り込んでくる。
なんかね、いきなり開幕しててびっくりする。チームにサポが合わせるんじゃなくてサポにチームが合わせていかないと。情報を出したくないのは分かるけど出さなくったって分かるレベルのものを一生懸命隠しても高が知れてると思う。
栃木 1−0 秋田
良くも悪くも去年と同じかな。
前半積極的に攻めチャンスも作るけど無得点、後半秋田慣れした相手にいなされ押し込めなくなり、ミドルで失点。
メンバーも去年とそう変わらない中で、内容がそんなに劇的に変わるわけではないのは分かってたけど、ここまで去年のリピートだとびっくりする。
去年は前半の貯金があったから後半失速しても生き残れたけど、今年は貯金もできそうにない。メンバーの大幅なパワーアップが望めない中で、苦しい戦いを生き残っていけるか、という感想の開幕戦だった。
少しネガティヴが過ぎる気もするけど、相手は新型コロナのクラスターでキャンプを中止してるチームなので、そこにすら昨年同様の内容となるとこれは致し方なし。
思うにやっぱり、キックオフの時点がスピードもパワーもMAXで時間を追うにつれダウンしていき、逆に相手は対処しやすくなっていく、という構図は少なくとも改める必要がある。
齋藤の存在がひとつの突破口だと思うけど、一人で得点しちゃうほどスーパーな選手でもないし、そこはやっぱり周りとの関係で輝く選手だからね。
齋藤の相方として、現状最も合ってると思われる中村、劣勢でも得点機会を作れる江口や普光院がベンチ外なのが気になる。怪我でなければいいんだけど・・・
長いシーズン、1試合ですべてが決まるわけではないんでこれから積み上がっていくとは思うけど、相手も積み上がっていくからね。それを考えると試合でも先制して逃げ切る、シーズンも仕上がりの速さで前半に貯金する、という形を作っていかないと。
でも去年も開幕で負けたから、同じか。
次は山口アウェー。
栃木もそうだけど、現実的な話をすれば残留を争うチームとの直接対決ということになる。
勝ちたい。
その分時間と心にできた余裕は別のものが入り込んでくる。
なんかね、いきなり開幕しててびっくりする。チームにサポが合わせるんじゃなくてサポにチームが合わせていかないと。情報を出したくないのは分かるけど出さなくったって分かるレベルのものを一生懸命隠しても高が知れてると思う。
栃木 1−0 秋田
良くも悪くも去年と同じかな。
前半積極的に攻めチャンスも作るけど無得点、後半秋田慣れした相手にいなされ押し込めなくなり、ミドルで失点。
メンバーも去年とそう変わらない中で、内容がそんなに劇的に変わるわけではないのは分かってたけど、ここまで去年のリピートだとびっくりする。
去年は前半の貯金があったから後半失速しても生き残れたけど、今年は貯金もできそうにない。メンバーの大幅なパワーアップが望めない中で、苦しい戦いを生き残っていけるか、という感想の開幕戦だった。
少しネガティヴが過ぎる気もするけど、相手は新型コロナのクラスターでキャンプを中止してるチームなので、そこにすら昨年同様の内容となるとこれは致し方なし。
思うにやっぱり、キックオフの時点がスピードもパワーもMAXで時間を追うにつれダウンしていき、逆に相手は対処しやすくなっていく、という構図は少なくとも改める必要がある。
齋藤の存在がひとつの突破口だと思うけど、一人で得点しちゃうほどスーパーな選手でもないし、そこはやっぱり周りとの関係で輝く選手だからね。
齋藤の相方として、現状最も合ってると思われる中村、劣勢でも得点機会を作れる江口や普光院がベンチ外なのが気になる。怪我でなければいいんだけど・・・
長いシーズン、1試合ですべてが決まるわけではないんでこれから積み上がっていくとは思うけど、相手も積み上がっていくからね。それを考えると試合でも先制して逃げ切る、シーズンも仕上がりの速さで前半に貯金する、という形を作っていかないと。
でも去年も開幕で負けたから、同じか。
次は山口アウェー。
栃木もそうだけど、現実的な話をすれば残留を争うチームとの直接対決ということになる。
勝ちたい。
秋田は残留、磐田は昇格、それぞれの目標を達成しての最終戦。お互いに勝って、特にホームの磐田は勝って終わりたいところ。逆に最終盤にかかってかなりペースダウンした感じの秋田は苦戦が予想された。
磐田 2−1 秋田
予想通りの。
ただ、内容に関しては決して悪いものではなかったと思う。
むしろ終盤にかけて落ち込みが激しかったチームにあって水を得た魚のような見違えた戦い方ができていたように思う。
やっぱりモチベーションなのかな。チャンピオンに向かっていく意味でも最終戦という意味でも消化試合にあって熱くなれる要素はあったからねぇ。
そうなると来年の目標も高めに設定したほうが良いかもね。
プレーオフやるのかどうか分からないけど、プレーオフ目指すくらいはぶち上げても良いんじゃないかな。
まだ早いか。
何にせよ。結果はともかく気持ちよく一年を終われたように思う。
切り替えて来年だ。
課題は見えてきたけど選手個人のレベルアップ、補強が順調であれば戦術的には通用すると感じた。
パワーアップして更に速く、強く。心身ともにね。
吉田監督の続投も決まったし。ストーブリーグを楽しみましょう。
磐田 2−1 秋田
予想通りの。
ただ、内容に関しては決して悪いものではなかったと思う。
むしろ終盤にかけて落ち込みが激しかったチームにあって水を得た魚のような見違えた戦い方ができていたように思う。
やっぱりモチベーションなのかな。チャンピオンに向かっていく意味でも最終戦という意味でも消化試合にあって熱くなれる要素はあったからねぇ。
そうなると来年の目標も高めに設定したほうが良いかもね。
プレーオフやるのかどうか分からないけど、プレーオフ目指すくらいはぶち上げても良いんじゃないかな。
まだ早いか。
何にせよ。結果はともかく気持ちよく一年を終われたように思う。
切り替えて来年だ。
課題は見えてきたけど選手個人のレベルアップ、補強が順調であれば戦術的には通用すると感じた。
パワーアップして更に速く、強く。心身ともにね。
吉田監督の続投も決まったし。ストーブリーグを楽しみましょう。
こんなことを言ってはいかんのだろうけど、ここ数試合の試合内容から言って最終戦とは言え、この試合も難しいものになると思ってた。モチベーションの低下のようでもあり、来年に向けて既に動き始めているようでもあり。
秋田 1−4 東京
申し訳ないが案の定だった。
でもこれでいい。残留というミッションは達成したし、新しい選手を試したり今までにない試みをしたり、そういう試合でいい。
負けてもいいとは言わないけど、勝っても負けても何も変わらないなら勝利給もなく何か身になることがあればいい。この試合でサヨナラの選手は可哀想だけどそれもまたサッカーだ。
というわけでやっぱり反応はいまいち良くない感じだなー。守ってて人数はいるけど軽い感じ。前線のプレスはあるけどこそをかいくぐったら即ゴール前みたいな。相手のスカウティングの賜物なんだろうか。
正直言ってもう今シーズンはあかんなと思ってからは試合が長く感じるし、シーズンも長く感じる。
初のJ2、終わってしまうのが名残惜しく終わるのかと思ったけど、そうでもなかった。
最終戦の日も予定を入れてしまった。DAZNで見るけどリアルタイムではない。もしまた無様に負けてたら見ないかも知れない。
今年はもうしょうがない。また補強して心を新たに来年戦っていけることを願ってる。
山雅が降格したので横山元監督の息子さんを獲得してほしい。足が速いらしいではないか。
秋田 1−4 東京
申し訳ないが案の定だった。
でもこれでいい。残留というミッションは達成したし、新しい選手を試したり今までにない試みをしたり、そういう試合でいい。
負けてもいいとは言わないけど、勝っても負けても何も変わらないなら勝利給もなく何か身になることがあればいい。この試合でサヨナラの選手は可哀想だけどそれもまたサッカーだ。
というわけでやっぱり反応はいまいち良くない感じだなー。守ってて人数はいるけど軽い感じ。前線のプレスはあるけどこそをかいくぐったら即ゴール前みたいな。相手のスカウティングの賜物なんだろうか。
正直言ってもう今シーズンはあかんなと思ってからは試合が長く感じるし、シーズンも長く感じる。
初のJ2、終わってしまうのが名残惜しく終わるのかと思ったけど、そうでもなかった。
最終戦の日も予定を入れてしまった。DAZNで見るけどリアルタイムではない。もしまた無様に負けてたら見ないかも知れない。
今年はもうしょうがない。また補強して心を新たに来年戦っていけることを願ってる。
山雅が降格したので横山元監督の息子さんを獲得してほしい。足が速いらしいではないか。
三波豊和に似てるなぁってのが第一印象だった。
松田が引退して以来、背番号10を付けた選手はみな不遇のまま退団している。
背番号10の呪い。
そんな番号は誰だって付けたがらない。そこをあえて引き受けたのがこの男だった。
引き受けたのか知らされなかったのかはアレだけど。
コンスタントに試合に出る中で徐々に成長も見られ、出場時間を延ばし呪いも解けるのかと思ってた。
が・・・
試合中のミスで失点してそれ以降使われなくなってしまった。
俺としてはミスは仕方ないし、取り戻そうという姿勢は見られたのでミスは不問にしたいところだった。監督もそうだと思う。
それ以外でよくなかったんだろうか。
今年に入って普光院、稲葉とライバルが一気に増える中で埋没してしまった。
しかしおそらく本来のプレースタイルとは違うところを求められ、自身もそれに応えようと努力して、それに応えたように見えたけどね。体を寄せて泥臭くボールを奪うなんて、多分本来の得意なプレーじゃないと思う。ってアオシが言ってた笑
見えないけど努力していたのは分かってた。それだけに形にならなかったのは残念。
饗庭同様まだ若い、いつか秋田を倒しに来てほしい。
松田が引退して以来、背番号10を付けた選手はみな不遇のまま退団している。
背番号10の呪い。
そんな番号は誰だって付けたがらない。そこをあえて引き受けたのがこの男だった。
引き受けたのか知らされなかったのかはアレだけど。
コンスタントに試合に出る中で徐々に成長も見られ、出場時間を延ばし呪いも解けるのかと思ってた。
が・・・
試合中のミスで失点してそれ以降使われなくなってしまった。
俺としてはミスは仕方ないし、取り戻そうという姿勢は見られたのでミスは不問にしたいところだった。監督もそうだと思う。
それ以外でよくなかったんだろうか。
今年に入って普光院、稲葉とライバルが一気に増える中で埋没してしまった。
しかしおそらく本来のプレースタイルとは違うところを求められ、自身もそれに応えようと努力して、それに応えたように見えたけどね。体を寄せて泥臭くボールを奪うなんて、多分本来の得意なプレーじゃないと思う。ってアオシが言ってた笑
見えないけど努力していたのは分かってた。それだけに形にならなかったのは残念。
饗庭同様まだ若い、いつか秋田を倒しに来てほしい。
入団した時はまだブラウブリッツ秋田もか弱く、お金もなく、試合に出てた選手以外は毎年入れ替え、半分くらいはすぐにチームを去ってほとんどの選手が2年ほどでいなくなるチームだった。
山田は1年目、毎試合ベンチには入るけど試合には出ない選手だった。たまにちょろっと入るくらいだったと思う。
華々しい経歴もなく、どんな選手か分からないままいなくなると思ったけど契約延長。
そして試合に出始める。
2018シーズン途中で間瀬監督に代わった辺りでけがをしたのか、その年の後半戦以外はほとんどの試合に出てたと思う。
名前も普通、顔も普通、派手なプレーはあまりなく、昇格を決めたチームの特長だったロングスローですら鈴木準弥に比べて少なくて、それでも淡々と課せられたミッションをこなす。傷んでも傷んでも立ち上がり何事もなかったようにプレーを続ける。
性格も控えめ(多分)
でも長い間キャプテンとしてチームを支え、J2昇格を成し遂げた。
J2昇格の功労者が誰ということは言えないけど、少なくともブラウブリッツの中で、前山に次いで長く秋田にいた選手だし、秋田の歴史を語るうえで欠かすことができない選手ではあると思う。
ケガをした状態のまま別れるのは申し訳ないけど治ったら復活してほしい。
そして秋田で引退試合をやってほしい。
山田は1年目、毎試合ベンチには入るけど試合には出ない選手だった。たまにちょろっと入るくらいだったと思う。
華々しい経歴もなく、どんな選手か分からないままいなくなると思ったけど契約延長。
そして試合に出始める。
2018シーズン途中で間瀬監督に代わった辺りでけがをしたのか、その年の後半戦以外はほとんどの試合に出てたと思う。
名前も普通、顔も普通、派手なプレーはあまりなく、昇格を決めたチームの特長だったロングスローですら鈴木準弥に比べて少なくて、それでも淡々と課せられたミッションをこなす。傷んでも傷んでも立ち上がり何事もなかったようにプレーを続ける。
性格も控えめ(多分)
でも長い間キャプテンとしてチームを支え、J2昇格を成し遂げた。
J2昇格の功労者が誰ということは言えないけど、少なくともブラウブリッツの中で、前山に次いで長く秋田にいた選手だし、秋田の歴史を語るうえで欠かすことができない選手ではあると思う。
ケガをした状態のまま別れるのは申し訳ないけど治ったら復活してほしい。
そして秋田で引退試合をやってほしい。
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓