ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
待ちに待った、というかあまり待ってない笑 TMの情報はない、選手は筋トレばかりやってる、年パスは来たけど、特典だけで別に新しいカードでもない、ユニも来ない。
いつもより早いタイミングの開幕だしアウェーだし。そんなわけでそんなにワクワクして待ってたわけではない。
でも始まるんだよね。
群馬 2−1 秋田
相手は2018.2019で4戦して勝ったことがない群馬。相性とかは感じないけど何故か今回も負け。
俺はなかいちのPVで見てました。
前山さんはもうちょっと声を張ってもいいと思う。
試合は開始早々群馬がCKから得点。秋田が得意とするセットプレーで群馬が得点するという嫌な流れ。
秋田の選手はその後いくらか焦りが見えたかな。早く同点にしたくてちょっと強引だった気がする。
なんとなくだけど中盤を稲葉と輪笠にしたということは失点しないことを重視してたかなという感じ。
それなら90分かけて同点にするくらいの気持ちでも良かった。
まあJ2初戦だしね、力も入るさ。
巷ではプロレスだのカンフーだの言われてるけど群馬の選手も大げさに反応してたことだし、もう少しこのままでいいと思う。ただ審判がいることなので、無理する/しないの基準は見極めていかないといけないかも知れない。そのへんは何試合かすれば見えてくるんじゃないかな。
できれば見えてきてから群馬と当たりたかったね。
いつもの秋田のカタチはできてたと思う。
相手の集中力が切れるタイミングでチャンスもあった。うまくはめたけど決められなかったね。
今までなら余裕があったタイミングで決められなかったとか、今までなら入らなかったシュートが入るとか、これからはそういうことが増えると思う。その分負けは増えるけど、ゲームプラン的にはいける手応えがあったね。
ま、手応えだけではダメなんで次は結果を。
いつもより早いタイミングの開幕だしアウェーだし。そんなわけでそんなにワクワクして待ってたわけではない。
でも始まるんだよね。
群馬 2−1 秋田
相手は2018.2019で4戦して勝ったことがない群馬。相性とかは感じないけど何故か今回も負け。
俺はなかいちのPVで見てました。
前山さんはもうちょっと声を張ってもいいと思う。
試合は開始早々群馬がCKから得点。秋田が得意とするセットプレーで群馬が得点するという嫌な流れ。
秋田の選手はその後いくらか焦りが見えたかな。早く同点にしたくてちょっと強引だった気がする。
なんとなくだけど中盤を稲葉と輪笠にしたということは失点しないことを重視してたかなという感じ。
それなら90分かけて同点にするくらいの気持ちでも良かった。
まあJ2初戦だしね、力も入るさ。
巷ではプロレスだのカンフーだの言われてるけど群馬の選手も大げさに反応してたことだし、もう少しこのままでいいと思う。ただ審判がいることなので、無理する/しないの基準は見極めていかないといけないかも知れない。そのへんは何試合かすれば見えてくるんじゃないかな。
できれば見えてきてから群馬と当たりたかったね。
いつもの秋田のカタチはできてたと思う。
相手の集中力が切れるタイミングでチャンスもあった。うまくはめたけど決められなかったね。
今までなら余裕があったタイミングで決められなかったとか、今までなら入らなかったシュートが入るとか、これからはそういうことが増えると思う。その分負けは増えるけど、ゲームプラン的にはいける手応えがあったね。
ま、手応えだけではダメなんで次は結果を。
PR
普光 院誠ではなくて普光院 誠である。実は相模原の頃から気がついていて(名前が珍しいからなんだけど)ちょっと荒い感じがしたけどとても良い選手で、ああいう選手を引き抜けたらいいなぁなんて思ってて、そしたら沼津に行っちゃった。引き抜こうと思えば引き抜けたんじゃないかという気持ちがあって、もったいないことしたなーなんて思ってた。
吉田監督が来たときにひょっとして、いやまさかなんて思ってね。あの時普光院と沼津の契約が遅れてて、それがまたひょっとして感を大きくしてたんだけど。
結局来なかったんでもう秋田には来ないと思ってた。
よく来たなぁ。でも江口と山田と普光院と、三人並べるわけにはいかないよねぇ。
どうなるんだろうねぇ。
吉田監督が来たときにひょっとして、いやまさかなんて思ってね。あの時普光院と沼津の契約が遅れてて、それがまたひょっとして感を大きくしてたんだけど。
結局来なかったんでもう秋田には来ないと思ってた。
よく来たなぁ。でも江口と山田と普光院と、三人並べるわけにはいかないよねぇ。
どうなるんだろうねぇ。
あの何とも怪しげなエンブレム、あのバラは福山の特産品なんだってね。そういうことか。ではコウモリは?
秋田 3−1 福山
テレビで見てたけどキャプテンの田中は元グルージャの選手だよね。懐かしい。やはり地域全体で盛り上げてる感じで急速に強くなったチームなんだと思う。J3でやれそうな選手もちらほらいた。
いやな予感はあったけど最初の10分で払拭。1点とった後省エネモードになったけど同点にされた後すぐに圧を上げて突き放す辺り、地力の違いを見せた感じだった。
全体を通していつもの秋田だった。この状態でなら安心して川崎に当たって砕けられる。
少し心配なのはFW2枚替えから勢いを取り戻したけど、今の戦略が5人交代ありきで行われているので、来年は疲れた選手は疲れたまま90分戦わなきゃならないと。
まぁまず最低限の役目は果たしてホッとした。
次、思い残すことがないように。
それと、今日のトライアウトに林が参加していた模様。
怪我が大したことなくてよかった。
秋田 3−1 福山
テレビで見てたけどキャプテンの田中は元グルージャの選手だよね。懐かしい。やはり地域全体で盛り上げてる感じで急速に強くなったチームなんだと思う。J3でやれそうな選手もちらほらいた。
いやな予感はあったけど最初の10分で払拭。1点とった後省エネモードになったけど同点にされた後すぐに圧を上げて突き放す辺り、地力の違いを見せた感じだった。
全体を通していつもの秋田だった。この状態でなら安心して川崎に当たって砕けられる。
少し心配なのはFW2枚替えから勢いを取り戻したけど、今の戦略が5人交代ありきで行われているので、来年は疲れた選手は疲れたまま90分戦わなきゃならないと。
まぁまず最低限の役目は果たしてホッとした。
次、思い残すことがないように。
それと、今日のトライアウトに林が参加していた模様。
怪我が大したことなくてよかった。
リーグ最終戦、今季の締めくくりではあるけどもアウェーだし、もう今までの流れからベストメンバーってことはないかなと思ってたけど、ここまでとはね。
最後に前山を出すのなら何故ホームで出してやらなかったのか。それはともかく、一年間選手スタッフはもちろんフロント、ボランティア、スポンサー、その他もろもろのファンとかそのへんの人達、皆さんお疲れさまでした。
鹿児島 3−0 秋田
戦い方としては秋田の戦い方になっていたと思う。誰がでても同じように戦えるという意味ではこのメンバーでもカタチになっていたと思う。
ただ圧力というかスケールに関しては結果が示すとおり。まあ来季の契約しないことになっている選手もいるし、他の選手もどうなるかわからないところで、林の怪我もあったし、この時期圧が弱まるのも仕方ないことなのかも。
でもこれで、というか優勝が決まった後の試合で分かったことは今シーズン、結果は圧倒的だったけれども、実はそこまで他チームとの差はなくて、ひとつ間違えばJ3でも中位かそれ以下になる可能性もあったということ。
戦力的にはそんな感じなんで、来年からはJ2だし、大幅なレベルアップは必要なんだと思う。
うまくいかないときもあるだろうけど、みんなで心をひとつにして。
とりあえず残留が目的なのかな。そこを目指そう。
話は変わるけど、J3の日程が全て終わって、秋田とともに昇格するのは相模原となった。
個人的な気持ちの話をすると齋藤をやったあのプレイはわざとだと思う。そしてそれをサッカーの女神様は許さなかったんだと思う。
それが全てではないけどここ数年反則ポイントが少なく、比較的正々堂々と戦ってきたから不思議な力が働いて今年戦力以上の結果を出せた要因かも。
って考えると長野も反則ポイントが少ないチームではあるんだけどね。
次は天皇は準々決勝。
相手は福山シティという謎の軍団、調べたら県リーグじゃないですか!
しかしメンバーを見ると殆どが新加入、これはJリーグを目指すチームが何らかの事情によって急に強化が進んだパターンと思われる。上のカテゴリーのチームを撃破してここまできたという点で勢いもある。
今、勢いが低下中の秋田としては危険な相手だと思う。
エンブレム見た? コウモリとバラ。刺客感漂う雰囲気も怪しげだ。
どうもこの試合全国中継されるようなので、全国の皆さんに醜態を晒すわけにはいかないというのもプレッシャーか。
頑張れ、超頑張らないと勝てないぞ。
最後に前山を出すのなら何故ホームで出してやらなかったのか。それはともかく、一年間選手スタッフはもちろんフロント、ボランティア、スポンサー、その他もろもろのファンとかそのへんの人達、皆さんお疲れさまでした。
鹿児島 3−0 秋田
戦い方としては秋田の戦い方になっていたと思う。誰がでても同じように戦えるという意味ではこのメンバーでもカタチになっていたと思う。
ただ圧力というかスケールに関しては結果が示すとおり。まあ来季の契約しないことになっている選手もいるし、他の選手もどうなるかわからないところで、林の怪我もあったし、この時期圧が弱まるのも仕方ないことなのかも。
でもこれで、というか優勝が決まった後の試合で分かったことは今シーズン、結果は圧倒的だったけれども、実はそこまで他チームとの差はなくて、ひとつ間違えばJ3でも中位かそれ以下になる可能性もあったということ。
戦力的にはそんな感じなんで、来年からはJ2だし、大幅なレベルアップは必要なんだと思う。
うまくいかないときもあるだろうけど、みんなで心をひとつにして。
とりあえず残留が目的なのかな。そこを目指そう。
話は変わるけど、J3の日程が全て終わって、秋田とともに昇格するのは相模原となった。
個人的な気持ちの話をすると齋藤をやったあのプレイはわざとだと思う。そしてそれをサッカーの女神様は許さなかったんだと思う。
それが全てではないけどここ数年反則ポイントが少なく、比較的正々堂々と戦ってきたから不思議な力が働いて今年戦力以上の結果を出せた要因かも。
って考えると長野も反則ポイントが少ないチームではあるんだけどね。
次は天皇は準々決勝。
相手は福山シティという謎の軍団、調べたら県リーグじゃないですか!
しかしメンバーを見ると殆どが新加入、これはJリーグを目指すチームが何らかの事情によって急に強化が進んだパターンと思われる。上のカテゴリーのチームを撃破してここまできたという点で勢いもある。
今、勢いが低下中の秋田としては危険な相手だと思う。
エンブレム見た? コウモリとバラ。刺客感漂う雰囲気も怪しげだ。
どうもこの試合全国中継されるようなので、全国の皆さんに醜態を晒すわけにはいかないというのもプレッシャーか。
頑張れ、超頑張らないと勝てないぞ。
千田がイエロー累積でお休み、江口がサブにいる以外は通常運転の秋田と、昇格をかけて負けられない相模原の一戦。死にものぐるいで向かってくる相手は緊張感を保つ上でも願ってもない相手かと。
相模原 1−1 秋田
山田がいない時、江口がロングスローを投げてたのは驚いたけど、江口がいないときのセットプレーは、まあ鈴木だろうと思ってたのでそれほどの驚きでもなかった。今までも長い距離のときは蹴ってたしね。
が、ここまで高精度のボールを蹴るとは思わなかった。左足で蹴れる人がいるといいんだけどね。
そのセットプレーで先制、内容的にも流れ的にもこのまま勝つか追加点がくるところだったけど、流石にそうは甘くないね。相模原の得点は見事だった。今年いくつか失点した中であんなカタチで失点したのは初めてじゃなかろうか。
チームは確実にオプションを増やしている。この後誰が来て誰が去るのか分からないけど、新しくチャレンジしてることの中心にいる選手は、来年いるだろうね。
さて、2位争いは長野が一歩リードしてる感じだけど今年もあと一試合でリーグ戦が終わる。一緒に昇格するチームはどこになるんだろうね。岐阜は少し厳しいかな。
それはそれとして、ブラウブリッツは最終戦、優勝昇格の年にふさわしく、勝って締めくくろう。
相模原 1−1 秋田
山田がいない時、江口がロングスローを投げてたのは驚いたけど、江口がいないときのセットプレーは、まあ鈴木だろうと思ってたのでそれほどの驚きでもなかった。今までも長い距離のときは蹴ってたしね。
が、ここまで高精度のボールを蹴るとは思わなかった。左足で蹴れる人がいるといいんだけどね。
そのセットプレーで先制、内容的にも流れ的にもこのまま勝つか追加点がくるところだったけど、流石にそうは甘くないね。相模原の得点は見事だった。今年いくつか失点した中であんなカタチで失点したのは初めてじゃなかろうか。
チームは確実にオプションを増やしている。この後誰が来て誰が去るのか分からないけど、新しくチャレンジしてることの中心にいる選手は、来年いるだろうね。
さて、2位争いは長野が一歩リードしてる感じだけど今年もあと一試合でリーグ戦が終わる。一緒に昇格するチームはどこになるんだろうね。岐阜は少し厳しいかな。
それはそれとして、ブラウブリッツは最終戦、優勝昇格の年にふさわしく、勝って締めくくろう。
ホーム最終戦が終わり、なんとなく今シーズン自体が終わった感じがするけど、いやいやまだ終わってないから。開幕もホームは遅れるのでちょっと遅い気がするし、まぁでもこれは日程的に雪を考慮に入れてもらっている以上何処のカテゴリーに行っても同じなんだよね。
これってでも開幕と昇降格がかかる時期にホーム戦ができないデメリットと暖かい時期に集中してホームが多くなるメリットがあって、良いとも悪いとも言えないね。
鳥取 0−0 秋田
DAZNで観戦。キーパーが変わったのは前節のミスが理由か。
急にメンバーから外れた鎌田が退団発表後からまた急に試合に出たり、この時期はなんだか不可解な起用が起こるのは仕方ないことだね。
不可解じゃなくて偶然怪我が治ったのかも知れないけど。
そんな中で前山を何故使ってやらないんだと思ってたら、どうも家族が見たテレビ番組によると、前山は試合に出てなくてチームが勝っても悔しさが無くなってたんだとか。ああそれならもう温情で試合に出るというようなこともなくていいのかなと思った。
話が逸れてしまった。
今回はかなり秋田っぽく戦えたと思う。メンバーが変わっているからなのか少しカスタマイズしてるようにも見えるけど、ゴールに向かっていく圧というか守備も含めてね、結果はついてこなかったけど良い試合ができたと思う。
もう明日次の試合があるけど、同様に良いサッカーを続けること。これに期待したい。
J2に行って、上のレベルとか正直分からないけど、技術的にはね、多分ものすごい上がると思うんだよね。
ただ、今実践してることというのはもっと突き詰めていくことはできるし、スピードやパワーの部分はカテゴリに関係なく強化していけるので、今の方向性で来年もそこそこいけると思うんだけど、楽観的過ぎるかな。
これってでも開幕と昇降格がかかる時期にホーム戦ができないデメリットと暖かい時期に集中してホームが多くなるメリットがあって、良いとも悪いとも言えないね。
鳥取 0−0 秋田
DAZNで観戦。キーパーが変わったのは前節のミスが理由か。
急にメンバーから外れた鎌田が退団発表後からまた急に試合に出たり、この時期はなんだか不可解な起用が起こるのは仕方ないことだね。
不可解じゃなくて偶然怪我が治ったのかも知れないけど。
そんな中で前山を何故使ってやらないんだと思ってたら、どうも家族が見たテレビ番組によると、前山は試合に出てなくてチームが勝っても悔しさが無くなってたんだとか。ああそれならもう温情で試合に出るというようなこともなくていいのかなと思った。
話が逸れてしまった。
今回はかなり秋田っぽく戦えたと思う。メンバーが変わっているからなのか少しカスタマイズしてるようにも見えるけど、ゴールに向かっていく圧というか守備も含めてね、結果はついてこなかったけど良い試合ができたと思う。
もう明日次の試合があるけど、同様に良いサッカーを続けること。これに期待したい。
J2に行って、上のレベルとか正直分からないけど、技術的にはね、多分ものすごい上がると思うんだよね。
ただ、今実践してることというのはもっと突き詰めていくことはできるし、スピードやパワーの部分はカテゴリに関係なく強化していけるので、今の方向性で来年もそこそこいけると思うんだけど、楽観的過ぎるかな。
ホーム最終戦。の前に今までブラウブリッツに在籍した選手によるレジェンドマッチが行われた。たくさんの選手がほんの数十分のために集まってくれて、懐かしい顔を見られたことも嬉しかったけど、その集まってくれた気持ちが嬉しかったね。
前山が引退セレモニーで語ったように、彼らを含めたくさんの選手スタッフがいて、いたからこそ今年のチームが偉業を成し遂げたんだということ、忘れないでいよう。
秋田を去るときに良いカタチの人もいただろうしそうでない人もいただろうけど、みんな秋田の歴史を作ったレジェンドであることは確かだ。こういうことがあった時、彼らが気持ちよく戻ってこれるチームでありたいね。
秋田 1−3 今治
この時期にしては穏やかな天気の中、本日のメインイベントはこういうことになりました。
優勝して報告イベントの試合で負け、迎えた最終戦、前山にとっては現役最後のホーム戦、勝ちたいよね。
その勝ちたい気持ちを利用されたような感じだった。
前がかりになったところをカウンターで失点して自分たちで試合を難しくしてしまったな。
2点目の直前のPKについては覚えてないけどホガンがあんな倒し方するんだから相手の攻撃は速かったんだろうね。
結果論だけど、昇格のために負けられないのは向こうの方なので、前半のうちに同点にした後はのらりくらりの塩試合にしてもよかったかなと。一瞬のスキを突くという点ではこちらに一日の長があると思う、我慢比べなら負けなかったかも。まあ結果論だけどね。
みんなが勝ちたくって前に出た気持ちは伝わった。今にして思えば。富山戦もこんな感じでから回ってた気がする。
さて、ホーム戦は終わり残りシーズンはアウェイ3試合。
いよいよJ2だね。シーズン終われば我々も徐々にJ2モードに切り替えていかなければ。
何をすれば良いのか分からないけど。
前山が引退セレモニーで語ったように、彼らを含めたくさんの選手スタッフがいて、いたからこそ今年のチームが偉業を成し遂げたんだということ、忘れないでいよう。
秋田を去るときに良いカタチの人もいただろうしそうでない人もいただろうけど、みんな秋田の歴史を作ったレジェンドであることは確かだ。こういうことがあった時、彼らが気持ちよく戻ってこれるチームでありたいね。
秋田 1−3 今治
この時期にしては穏やかな天気の中、本日のメインイベントはこういうことになりました。
優勝して報告イベントの試合で負け、迎えた最終戦、前山にとっては現役最後のホーム戦、勝ちたいよね。
その勝ちたい気持ちを利用されたような感じだった。
前がかりになったところをカウンターで失点して自分たちで試合を難しくしてしまったな。
2点目の直前のPKについては覚えてないけどホガンがあんな倒し方するんだから相手の攻撃は速かったんだろうね。
結果論だけど、昇格のために負けられないのは向こうの方なので、前半のうちに同点にした後はのらりくらりの塩試合にしてもよかったかなと。一瞬のスキを突くという点ではこちらに一日の長があると思う、我慢比べなら負けなかったかも。まあ結果論だけどね。
みんなが勝ちたくって前に出た気持ちは伝わった。今にして思えば。富山戦もこんな感じでから回ってた気がする。
さて、ホーム戦は終わり残りシーズンはアウェイ3試合。
いよいよJ2だね。シーズン終われば我々も徐々にJ2モードに切り替えていかなければ。
何をすれば良いのか分からないけど。
前節、顔を洗って出直すと語った吉田監督、今回はどうだったのかとメンバーを見てみるとフルメンバーだった。NHK秋田のテレビ中継があるとか、そういう事情は多分加味されてないと思う。
新戦力の発掘とか普段出てない選手に出場機会とか、そういう理由があまり重視されない姿勢に少しホッとしたかな。
熊本 2−4 秋田
前節の富山戦で少し思ったのは、実戦で守備練習してるのかなぁってこと。そう言えばシーズン序盤も相手にボールを持たれてる感があったのが、次第にボール持たせてる感が強くなって言ってた気がする。
と思ったけど相手にも失礼だしちょっと突飛な考えだったんでここでは記さなかったんだけどね。
昨日の試合で思ったのは、いや練習してたんじゃなくて、相手の出方をうかがってたのかなあ、と。
相手の攻撃のパターンをよく見て、対応できる状態で攻撃に転じる、みたいな。
最初ガツンと行くときもあるけど、そんな試合でも10分過ぎると膠着状態になってたな。
この試合もそう、序盤は熊本が優勢だったけど、得点の匂いはしなかったね。そういう意味では秋田の試合だった。前半の失点、おそらくだけどスカウティングの時点であそこからクロスは来ないと読んでいたのではないかと思った。とは言え点を決めた選手といい、素晴らしい得点だったと思う。アレを止めろというのは酷かな。
実は体調が悪くてこの日テレビを見ながら前半の20分位見たところで寝ちゃったんだよね。起きたのが40分くらい。
つまり一番見たくないシーンはリプレイでしか見てない笑
で、起きて失点してるのに気がついてあーなんだよもう・・とか思ってるうちに同点になった。
後半は前からボールを取りに行くようになって(前半の戦いぶりから対策を見つけたと信じたい)ボールを取れるようになるとこぼれ球もこちらにくるようになって、裏も簡単に取れるようになって、なんだかみるみるうちに点差が開いていった。
熊本としては勝利以外は昇格争いから脱落という状況で前半終了間際の失点が効いたのかも。
逆に言えばアレが入らなかったら勝敗は逆になってたかもね。それくらい重要な得点だったように思う。
さて、次はいよいよホーム最終戦。そして前山の引退セレモニーだ。今度こそ勝ってセレモニーするぞ!
新戦力の発掘とか普段出てない選手に出場機会とか、そういう理由があまり重視されない姿勢に少しホッとしたかな。
熊本 2−4 秋田
前節の富山戦で少し思ったのは、実戦で守備練習してるのかなぁってこと。そう言えばシーズン序盤も相手にボールを持たれてる感があったのが、次第にボール持たせてる感が強くなって言ってた気がする。
と思ったけど相手にも失礼だしちょっと突飛な考えだったんでここでは記さなかったんだけどね。
昨日の試合で思ったのは、いや練習してたんじゃなくて、相手の出方をうかがってたのかなあ、と。
相手の攻撃のパターンをよく見て、対応できる状態で攻撃に転じる、みたいな。
最初ガツンと行くときもあるけど、そんな試合でも10分過ぎると膠着状態になってたな。
この試合もそう、序盤は熊本が優勢だったけど、得点の匂いはしなかったね。そういう意味では秋田の試合だった。前半の失点、おそらくだけどスカウティングの時点であそこからクロスは来ないと読んでいたのではないかと思った。とは言え点を決めた選手といい、素晴らしい得点だったと思う。アレを止めろというのは酷かな。
実は体調が悪くてこの日テレビを見ながら前半の20分位見たところで寝ちゃったんだよね。起きたのが40分くらい。
つまり一番見たくないシーンはリプレイでしか見てない笑
で、起きて失点してるのに気がついてあーなんだよもう・・とか思ってるうちに同点になった。
後半は前からボールを取りに行くようになって(前半の戦いぶりから対策を見つけたと信じたい)ボールを取れるようになるとこぼれ球もこちらにくるようになって、裏も簡単に取れるようになって、なんだかみるみるうちに点差が開いていった。
熊本としては勝利以外は昇格争いから脱落という状況で前半終了間際の失点が効いたのかも。
逆に言えばアレが入らなかったら勝敗は逆になってたかもね。それくらい重要な得点だったように思う。
さて、次はいよいよホーム最終戦。そして前山の引退セレモニーだ。今度こそ勝ってセレモニーするぞ!
前節で優勝が決まり中3日での今節、雨の予報ではあったものの、気温はこの時期にしてはそこまで寒くもなく、ホームタウンデーで招待されたお客さんもいたこともあって久しぶりにソユスタは沢山の人が集まった。
秋田 0-1 富山
そこまで条件が揃いながらも2000人しか集まらないというのは、予想できたこととはいえ残念。
秋田で集客することはやはり難しい。
試合はセンターバック二人と山田を休ませて谷奥、加賀、下澤を入れてスタート。
日程も詰まってるしターンオーバーがイカンとは言わん。が、これは変え過ぎだろうと思った。
今までもセンターバックを1枚だけ変えることはあったが・・。なんかこのいつもより多めにターンオーバーしてる感じは気持ち悪かったね。
そして攻撃陣では北脇がサブに復帰!
谷奥は頑張ってたと思う、個人としては千田やホガンと遜色ない働きだったと思う。チームとして周りとの関係もあるんで、今後実践を重ねていけばもっと良くなると思った。
それでJ2を戦えるかって言うと別の話だけど。
そんなわけで試合だけど富山はボールを持つものの秋田陣内になかなか入ってこれない状態、秋田もいつもの攻撃が鳴りを潜めこれまたロクにチャンスを作れない。
前節みたいに前から猛然と取りに行くでもなくスペースを使うでもなく漫然と攻めて、多少チャンスはあったけども。セットプレイも数はあったけど入る気配はなかったな…。
久富が言うように優勝が決まったことが影響してるのか、見えない部分のモチベーションてのがあるからね。まぁそれは人であれば普通にあることだし、試合もいつか必ず負けるものだからそれはいい。ちなみに北九州は去年優勝決まったあと1勝もしなかったんだっけ?
ただね、俺がちょっと気に入らないのはね、勝利を目指して全力を尽くせたかっていう部分、その上で負けたなら別にいいんだけど。
冒頭でも触れたけど選手を変えすぎじゃないかってこと。ホガンは怪我したのかなぁ。千田やホガンを休ませたいのはわかるけど、センターバック二人を変えた上に中盤の守備の要である山田も同時に休ませるというのはなんていうか・・
監督はさ、インタビューで1分1秒、1プレーを隙なく最後までやると答え選手にそれを要求した。その先に見えるものがあると。俺はその誠実さはサッカーの女神様っていう表現をしてたけどそういうラッキーを呼び込む呼び水になると思ってて、つまり手を抜いたりサボったりしてるやつにはラッキーは巡ってこない、と。クロスバーが守ってくれたり、こぼれ球が目の前に来たりとかね。
いい? 繰り返し言うけど選手の入れ替えに文句を言ってるんじゃなくてやりすぎたことを言ってるんだからね。一戦一戦、目の前の試合で勝利を目指すなら開幕戦も優勝決定戦もその次の試合も、同じ心持ちで臨んでほしかった。そのサッカーに対するひたむきで真摯な姿勢が吉田サッカーのキモだと思ってたし、秋田のスタイルとして取り入れていってほしいと思っていたんだけど。
最初に気持ち悪いって言ったのはそこ。選手はもちろん隙なく戦う。ならば監督も隙のない采配が求められる。このメンバーには隙を感じたんだよね。勝利以外のものを目指していたような。選手のモチベーションが自動的に下がる試合だからこそ、負けるにしてももっとそこの辺りを考えたメンバーで負けてほしかった。
結果、相手のゴールキック、触ったかどうかわからない触ってないように見えたけど富山ボールのスローインとなり、スローインも出しどころがないフリをして10mくらい歩いて進んでるのを見逃され(あれ主審が佐藤だったらやり直しだったと思う)そして加賀? のクリアが小さくなったときに相手選手の前にこぼれ、田中がブロックしたボールも相手の前にこぼれる。。。
まさにあれはいくつもの不運が重なって生まれた失点だった。
ツキがないと言うか悪い流れを自分で作っちゃね。それだから北脇が同点ゴールを入れるというミラクルな展開ももちろんなく終了。
怖いのは一度運に見放されたり、良い流れを手放すと次に良い流れや運が巡ってくるのに時間がかかるということ。
監督は顔を洗って出直すと言ってたけどそこのところを分かってての発言と信じたい。
次からの相手はみんな2位になるために死にものぐるいで向かってくると思う。
もう優勝決めたこっちとしては選手が怪我しないようにケアも必要だし、新戦力の発掘もしたい。勝利よりも優先したいことが見えてきてもなお勝利を第一にできるか。できないならできないでいいからホームのラストはレジェンドマッチもあることだし。全席種無料ご招待にしてはどうかと思う。
秋田 0-1 富山
そこまで条件が揃いながらも2000人しか集まらないというのは、予想できたこととはいえ残念。
秋田で集客することはやはり難しい。
試合はセンターバック二人と山田を休ませて谷奥、加賀、下澤を入れてスタート。
日程も詰まってるしターンオーバーがイカンとは言わん。が、これは変え過ぎだろうと思った。
今までもセンターバックを1枚だけ変えることはあったが・・。なんかこのいつもより多めにターンオーバーしてる感じは気持ち悪かったね。
そして攻撃陣では北脇がサブに復帰!
谷奥は頑張ってたと思う、個人としては千田やホガンと遜色ない働きだったと思う。チームとして周りとの関係もあるんで、今後実践を重ねていけばもっと良くなると思った。
それでJ2を戦えるかって言うと別の話だけど。
そんなわけで試合だけど富山はボールを持つものの秋田陣内になかなか入ってこれない状態、秋田もいつもの攻撃が鳴りを潜めこれまたロクにチャンスを作れない。
前節みたいに前から猛然と取りに行くでもなくスペースを使うでもなく漫然と攻めて、多少チャンスはあったけども。セットプレイも数はあったけど入る気配はなかったな…。
久富が言うように優勝が決まったことが影響してるのか、見えない部分のモチベーションてのがあるからね。まぁそれは人であれば普通にあることだし、試合もいつか必ず負けるものだからそれはいい。ちなみに北九州は去年優勝決まったあと1勝もしなかったんだっけ?
ただね、俺がちょっと気に入らないのはね、勝利を目指して全力を尽くせたかっていう部分、その上で負けたなら別にいいんだけど。
冒頭でも触れたけど選手を変えすぎじゃないかってこと。ホガンは怪我したのかなぁ。千田やホガンを休ませたいのはわかるけど、センターバック二人を変えた上に中盤の守備の要である山田も同時に休ませるというのはなんていうか・・
監督はさ、インタビューで1分1秒、1プレーを隙なく最後までやると答え選手にそれを要求した。その先に見えるものがあると。俺はその誠実さはサッカーの女神様っていう表現をしてたけどそういうラッキーを呼び込む呼び水になると思ってて、つまり手を抜いたりサボったりしてるやつにはラッキーは巡ってこない、と。クロスバーが守ってくれたり、こぼれ球が目の前に来たりとかね。
いい? 繰り返し言うけど選手の入れ替えに文句を言ってるんじゃなくてやりすぎたことを言ってるんだからね。一戦一戦、目の前の試合で勝利を目指すなら開幕戦も優勝決定戦もその次の試合も、同じ心持ちで臨んでほしかった。そのサッカーに対するひたむきで真摯な姿勢が吉田サッカーのキモだと思ってたし、秋田のスタイルとして取り入れていってほしいと思っていたんだけど。
最初に気持ち悪いって言ったのはそこ。選手はもちろん隙なく戦う。ならば監督も隙のない采配が求められる。このメンバーには隙を感じたんだよね。勝利以外のものを目指していたような。選手のモチベーションが自動的に下がる試合だからこそ、負けるにしてももっとそこの辺りを考えたメンバーで負けてほしかった。
結果、相手のゴールキック、触ったかどうかわからない触ってないように見えたけど富山ボールのスローインとなり、スローインも出しどころがないフリをして10mくらい歩いて進んでるのを見逃され(あれ主審が佐藤だったらやり直しだったと思う)そして加賀? のクリアが小さくなったときに相手選手の前にこぼれ、田中がブロックしたボールも相手の前にこぼれる。。。
まさにあれはいくつもの不運が重なって生まれた失点だった。
ツキがないと言うか悪い流れを自分で作っちゃね。それだから北脇が同点ゴールを入れるというミラクルな展開ももちろんなく終了。
怖いのは一度運に見放されたり、良い流れを手放すと次に良い流れや運が巡ってくるのに時間がかかるということ。
監督は顔を洗って出直すと言ってたけどそこのところを分かってての発言と信じたい。
次からの相手はみんな2位になるために死にものぐるいで向かってくると思う。
もう優勝決めたこっちとしては選手が怪我しないようにケアも必要だし、新戦力の発掘もしたい。勝利よりも優先したいことが見えてきてもなお勝利を第一にできるか。できないならできないでいいからホームのラストはレジェンドマッチもあることだし。全席種無料ご招待にしてはどうかと思う。
3年前の優勝した年も、開幕から無敗で驀進してたんだけど、それを止めたのがガンバだったんだよね。ガンバホームで。秋田ホームでは今年もう対戦してて引き分けているので負け無しが止まるとすればここかと。
しかもあの時パブリックビューイングでみんなで見ててその前で負けたんだよね(笑)
今回も何処かに集まってみてる人いるんだろうなぁ。しかもパナスタで今まで勝ったことがないんだとか。
まぁホームで昇格決めるには足踏みしたっていいんだけどね。
G大阪 0−2 秋田
どうせ卒業するならチームにしろ場所にしろ嫌なイメージは払拭して卒業したいからね。
これでいいんだ。
勝って昇格が決まったのとほぼ同時に長野が負け、そのまま優勝まで決まった。
わーい、おめでとうありがとう。
3年前のギリギリの優勝でなくて、もうほぼ決まりの状態からいつ決定するのかの問題だったので、感動というよりホッとした感が強いかな。
これでやっと3年前のあのときの続きを始められる。
その喜びはあった。そこはやっぱりじんわりと噛みしめる感じかな。そしてやってやるぜ! みたいな。
いや俺は応援しかしないけど。
いや新型コロナの関係で応援もできないかも知れないけど。
試合の話しようか。
今回はガンバが子供過ぎて、ちょっと差が大きかったと思う。
それでも決定的なチャンスをつくって得点できず。相手のミスを誘って先制というのはいかにも秋田らしい。
後半の追加点は逆にあまり見られない、でもいい形だった。
試合はDAZNで見てて、スマホでスポナビをリロードしまくってたんだけど試合が終わる2分位前に鳥取が先制してて、で「後半終了」ってなってんのね。
後半終了ってなんやねん、試合終了とちゃうんかい。って思ったけどたまにスポナビってそうなるんだよね。どういう意味なんだろうか。
ともかくそんな感じで昇格が決まった上で優勝まで決まっちゃったワケで。
速報出たみたいだね、俺は見逃したけど。
さぁこれから残りの試合、無敗でシーズン終了を重視するか他の事を重視するか分からないけど、ホームの2試合は勝つことを最優先してほしいかな。
しかもあの時パブリックビューイングでみんなで見ててその前で負けたんだよね(笑)
今回も何処かに集まってみてる人いるんだろうなぁ。しかもパナスタで今まで勝ったことがないんだとか。
まぁホームで昇格決めるには足踏みしたっていいんだけどね。
G大阪 0−2 秋田
どうせ卒業するならチームにしろ場所にしろ嫌なイメージは払拭して卒業したいからね。
これでいいんだ。
勝って昇格が決まったのとほぼ同時に長野が負け、そのまま優勝まで決まった。
わーい、おめでとうありがとう。
3年前のギリギリの優勝でなくて、もうほぼ決まりの状態からいつ決定するのかの問題だったので、感動というよりホッとした感が強いかな。
これでやっと3年前のあのときの続きを始められる。
その喜びはあった。そこはやっぱりじんわりと噛みしめる感じかな。そしてやってやるぜ! みたいな。
いや俺は応援しかしないけど。
いや新型コロナの関係で応援もできないかも知れないけど。
試合の話しようか。
今回はガンバが子供過ぎて、ちょっと差が大きかったと思う。
それでも決定的なチャンスをつくって得点できず。相手のミスを誘って先制というのはいかにも秋田らしい。
後半の追加点は逆にあまり見られない、でもいい形だった。
試合はDAZNで見てて、スマホでスポナビをリロードしまくってたんだけど試合が終わる2分位前に鳥取が先制してて、で「後半終了」ってなってんのね。
後半終了ってなんやねん、試合終了とちゃうんかい。って思ったけどたまにスポナビってそうなるんだよね。どういう意味なんだろうか。
ともかくそんな感じで昇格が決まった上で優勝まで決まっちゃったワケで。
速報出たみたいだね、俺は見逃したけど。
さぁこれから残りの試合、無敗でシーズン終了を重視するか他の事を重視するか分からないけど、ホームの2試合は勝つことを最優先してほしいかな。
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓