忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鈴木準弥ショックからまだ数日、早くも準弥のホームラストマッチとなった。まぁシーズン途中の移籍で発表後に試合に出ることは稀なのかも知れないね。
同じくらいのタイミングで発表された柏のナントカって選手はすでにチームを離れたんだとか。まぁ同カテの移籍だからね、手の内見せたくもないだろうし。

秋田 1−1 相模原

勝てた試合を落とした、と見る意見が多そうだけど個人的にはそうかなぁという感じ。
まぁ負け試合を拾ったというのは全然違うけど勝ち試合でもないよね。
加賀は前節負傷交代しているので今回いないのは分かるんだけど今節は谷奥までお休み。タイミングよくマグが復帰し、一人減ったセンターバックは鈴木準弥が務める。
右サイドバックは飯尾、左が輪笠、ボランチは稲葉と普光院という布陣。FWに中村でなく吉田が入ったのが今回もう一つの変化かな。

この試合、秋田はただ前に蹴るだけでなくパスで相手を崩すシーンが多く見られた。
相模原があまり前から来ないで慎重だったのもあるかも知れない、もしくは最初からそのつもりだったのかも知れない。そこは分からないけどね。
ただ、そんなに珍しい光景というほどでもないかな、以前から普光院が真ん中にいる時間はパスで前に進むオーソドックスな攻めが時折見られた。
FWが吉田というのも普通の攻撃が見られた原因かも知れない。前後左右に動き回って裏に出したり、自らもスペースに走り込んだりMF的で掴みどころのない中村に対してFW的なポストプレーを得意とする吉田は中村とはまた別の形でチームに貢献してた。

秋田はボールを蹴っていくので、それに対して重心低く、人数かけてセカンドボールを拾ってカウンターを狙うチームが今後出てくるかも知れない。特に残留がかかる後半戦は1を取るために必死になってくるチームがあるかも知れない。
そのための予行演習というかボールを持たされたときにどうするかということを模索していたのかも知れない。そう言えば去年もYSCCに引いて守られてパスで崩そうとして引き分けた試合あったっけね。それを思い出したよ。

ただ、前半の途中からいい形が見え始め、後半早々に得点したところまでは良かったけど、内容的には決して勝ち試合ではなかったように思えた。特に失点してからは勝ち越せそうな雰囲気を感じなかった。
相手は最下位で調子が悪くて得点もできなくてしかもJ3昇格組で、そんな相手に勝ち越した。この時点で勝ったと思ってしまわなかったか。

ベンチは知らん、選手も分からん。だけど少なくともスタンドには緩い空気を感じたし、ピッチ上の選手もふわふわした感じに見えた。
なんかさふわふわして集中してなくて、時々あるじゃん。相手選手だけが動いてて秋田の選手が止まってるような感覚になる時、この試合もそうだった。そういうときは大抵失点する。

去年は監督が言っていた、今年はあまり聞かないけど「スキを見せない」この基本は絶対外さないでほしい。自分たちはスキを見せない、相手のスキを逃さない。そういうチームであってほしい。


関係ないけど準弥が抜けた右サイドバックは今後飯尾が入ることになるんだろうけどここね、才藤をコンバートしてみてはどうかな。すぐには使えないかも知れないけど身体能力は折り紙付きだしロングスローもある。何より、得点をとらなきゃいけないプレッシャーから解放したほうがより個性を活かせる気がする。


というわけで次節はいよいよ前半戦最後の試合です、相手は愛媛。
勝点50の目標と仮定すれば半分の25は既にクリアしてるけど7勝7分7敗にするためには絶対に絶対に勝たなきゃいけない試合。
相手が残留圏にいるからと言って油断せず、仮に先制しても絶対に気を抜かないように。
できれば得失点差も±0になるような試合を期待している。

拍手[1回]

PR
上位陣との対戦が続くなぁ。今まで中位を保ってこれたのは下位とばかり当たっていたからなのか、と思ったら京都、磐田、琉球と上位からは割と勝点取ってるんだね。しかも新潟含め上位との対戦はホームばかり。
だから何だと言われても別に何もないけど。

秋田 0−2 新潟

新潟には負けた( TДT)
なんとなくだけどさ、ガッチリ秋田対策を採ってくるところには弱く、J3上がりに対策採るようじゃ昇格できない、と言わんばかりに自分たちの形を押し出してくるところにはいい勝負してる感じがする。
そして実際にいちいち相手に合わせて作戦変えるようなところは下位に沈み、自分たちのサッカーを貫くところが上位に来てる。
これが秋田の上位に分がよく、下位に分が悪い理由と思うんだけどどうだろう。

新潟はというとやっぱり特別秋田対策をしているような感じはしなかったけど、思ったよりロングボールが多く、チームに対する対策というよりもピッチの特性を活かそうという意図が見えた。
これは他のチームが深い芝に苦言を呈するのとは真逆の発想だ。
これにはさすがと言わざるを得ない、あの、相手の監督なかなかやるな。

試合は開始早々から新潟ペース。これはいつもと違うパターン。
こちらが様子を見過ぎているのか、或いは捕まえられないでいるのか。多分後者だね。
これでプレスがかからないというかもうここまで取りにいけない相手って今まで無かった気がする。
新潟は前線の選手が降りてきて数的優位を作りながらこちらの選手の隙間を使い左右だけでなく前後にもよくボールを動かしてた。上手く表現できないけどパスの角度が深くて予測し難かったと思う。
加賀にアクシデントが起こる中でよくATまで持ちこたえたと思う。あそこまで持ちこたえたらもう少し頑張ってほしかったけど、そうはいかんわね。
あれは相手が上手かったね、あんなもん普通はシュートだと思って見送るところだけど触ってコースを変えるなんてなかなか難しい。発想もさることながらやってのける技術もね。

後半は中村に変わって吉田。吉田は前線でよく起点になり攻撃の時間を多くしたと思う。
吉田のキープが新潟相手にも通用してたのは収穫だった。
なかなか勝てないけど、試合を重ねるごとにJ2でできることできないことが見えてくるのは面白い。
後半は新潟が手綱を緩めたのもあって秋田の時間が多かったけど、ここっていうところは締めてきたので特に良いシーンはなかったかな。
そうなるとセットプレイ、となってくるんだけどね・・・。

さすがの強さだった。
磐田や京都もシーズン序盤に当たったからああいう試合になったけど、次はそう簡単にはいかないね。
この後の2試合で1勝1分を目指そう。そして7勝7分7敗にする。

拍手[0回]

日中の気温が高い日が続き、走るサッカーをするチームには辛い季節になりました。ここまで5勝6分6敗と、黒星先行の状態だけど、勝ち負け引き分けがイーブンの状態をキープすれば残留できそうだね。
残留に必要な勝点が50と仮定すると42試合で14勝14分け14敗、これで勝点56になるからね。

町田 0−2 秋田

これで6−6−6。得失点差もゼロ。これをキープしよう。
残留さえできればいいんだから目立って選手を引き抜かれるより無味無臭、可もなく不可もなく、平均点を取り続けながら力を蓄えればいい。
この日秋田は暑かったけど、町田は雨が降っているようだった。
涼しいのはいいけど、雨の中走るのはいつもより疲れそう。

試合は序盤いつもの秋田ペース。チャンスは作るけど得点しないいつものやつ。
定食屋に行って「いつもの」って頼むと唐揚げ定食が出てくるくらいいつもの展開。
ちょっと違う気がするのは暑さのせいなのか雨のせいなのか、あまりバカみたいに追いかけなかったね。町田のパス回しに付いていけないという感じでもなかったし、意図的にセーブしたように見えた。というかそうであってほしいという願望だけど。

いいチャンスあったけど前半は無得点。
DAZN解説の秋田評もいつもの感じ。これは後半攻められて引き分けに持ち込めるかそれとも…
ところがこの日の後半は一味違った。

後半開始早々、スローインから加賀がフリーでシュートを放ち先制! 試合後前山も言ってたけどああいうときの加賀のシュートはヒットしない。枠に飛んだのも今年初めてじゃないかな。どうだろう。
これ気分的にすごい楽になってと思うよ。
逆に町田は焦りが見え始めファールが増えてきた。FK、その中のひとつを準弥が直接叩き込む。
このシュートもそうそう見られるもんじゃないよ。
年に一回あるかないかのシュートが同じ日にくるとはね。セットプレイで得点するというのは秋田のパターンだし、これで取れたのは大きい。相手は自陣でファールしづらくなるしコーナーにもタッチにも逃げられない、カウンターも無理に止められないとなると、守備が難しくなるはず。

中村はあれを入れてほしかったけど、ただ流れの中からとるよりは今後の対戦相手の対する脅威という意味では文句ない得点パターンだった。と思う。
そんな訳でこの試合は今年のベストゲームになるかも知れない。
もっと良い試合ができればそれに越したことはないけれど、これがベストでも俺は構わない。

さて、お次は月曜日。相手は新潟。
雨が降らないことと、町田戦みたいな良い内容の試合になることを祈る。
平日19:00KOができるんだから18:30とかもう止めてよね。

拍手[0回]

ゴール裏を青く染めるプロジェクト発動、雨の予報も直前に晴れに変わり、それでもお客さんくるのかなぁって思ってたけどTシャツ効果ですごい来たみたいだね。
俺はユニ持ってるので敢えて遅く行ったよ。

秋田 1−1 琉球

この時間のキックオフだと、以前は夕日を背に攻めることを考えて後半に西側になるように陣取ってたんだけど、今年はそれよりも風向き重視みたいだね。この日は言うほど風強くなかったのに、風上スタートだった。

展開はいつものように前半から攻めに攻め、外して終わる秋田とじっくり守って後半秋田の疲れを待つ(多分)琉球と、いつものパターン。
ただ、いつもとちょっと違うかも知れないところとして、秋田の守備がバカみたいに前線から追い回さなくなったこと。一応プレスはかけてるけど、というかこの日は比較的簡単にボールが取れており、というのもパスを回してこちらを走らせにくるかと思われた琉球が蹴ってきたので構えて守る形にならざるを得ないというか、よく分からないけど、多分ピッチのことを考えてパスサッカーはできないと考えてのことなんじゃないかなと思う。

そんな訳で、というか訳は分からないんだけどいつもより楽に試合を進めているようだった。
それによっていい攻撃ができていたけど、無得点なのはいつも通り。

後半になると琉球がボールを動かし始め、風上で夕日を背負いつつ攻撃するということもあり、琉球のゲームになっていく。
とはいえ、俺にはそれでもようやく五分の試合かなという印象だったけどね。元々押しに押し込んでいくチームじゃないし。J3の時から攻め込まれながらも効率よく得点する試合のほうが多かった。

ただね、後半の後半になってくると琉球のFWがペナルティエリア内に頻繁に入ってくるようになるんだよね。疲れてくる時間帯に下手したらPKもあり得るんでエリア内に入られるのは良くないなぁと思ってたらやられたねー。
ただ、山口戦のこともあるし、天皇杯でも一度は追いついているんで、まだ終わらないという妙な余裕はあったかな。いや違うな、ATの表示がなくてまだ後半終わってないと思ってたから余裕だったんだ笑

それにしても俺も一度は諦めた三上がやってくれるとはね。
いつもだったら沖野と変わるのは久富で、三上は左サイドに入ってたんだけどね。天皇杯でアシストしたのも右からだったからピンときたのかな。
茂の交代を我慢して稲葉→普光院の交代も良かった。稲葉を引っ込めて攻撃の選手を入れるというオプションは効くね。
こういうまだ使ってない交代があるはず。そこはチームとしての伸び代の部分なんで、色々試して追求していってほしい。

拍手[0回]

公式戦で戦うって考えたときに現実感がないチームとしてJ2では磐田とヴェルディかな。千葉ってなんか、以前八橋で試合見たし、やっぱりこの2チームが特別感あるなぁ。特にヴェルディはJリーグ開幕当初の黄金期を知るだけに手が届かない遠い存在というイメージ。
それがすぐそこに。

東京V 3-1 秋田

いやー強い。強いというより秋田が自滅した感じかな。
秋田は後半バテてしまって、立て続けに失点してしまったね。暑さももちろんあるんだろうけど、上手くヴェルディに嵌められた感じがする。
この試合気になる点がいくつかあって、多分全部リンクしてるんだと思う。

気になったところの一つは沖野の位置取りが低いこと。左SBをケアする目的だろう。ヴェルディは4バックだけど左だけ画面から消えるくらい前にポジションを取り、ディフェンスラインでのボール回しには参加してなかった。
なら沖野が右サイドで余るので、いつものようにボールを奪ったら沖野でよかったのにね。沖野は左SBに引っ張られるように画面から消えてた。
相手は3人のDFとアンカーの加藤で回してるのにこっちは2トップ+茂。プレスがかかるわけないよね。ヴェルディの選手はゆったりボールを回せてた。

それでも開始直後はいつものように押し込んでいけたようだった。右のスペースは中村が入って行ったり中村がいたところには普光院が入って行ったりしてたけど、まぁいつもよりたくさん走ることになるわな。
気になったことの二つ目、この時間なんとなくだけど押し込んでいけてるように見えて全然押せてないんじゃないかな。この試合に限らず前半の前半は相手は引いて秋田のやり方を見てるだけのような気がしてきた。

気になったこと三つ目、いつものように右サイドに寄せて密集を作るような攻撃が皆無だったこと。
右にあんなにスペースが開いているのに沖野は相手選手を見てるし、齋藤もあんまり入っていかないし、そもそもあのスペースにボール出ないし。
中村が入っていくけどフォローないし。DAZNのハーフタイムに見せてくれるデータでは左右均等に攻撃してるし。
左右均等で思い出した。中村あたりから裏のスペースにボール出しても誰も追わなくなったね。普光院が入ってパスでチャンスを作る場面は増えたけどこの試合トップに当ててセカンドを拾うという方法を採らなかった。沖野がいないからか、いや居るんだけど。
スペースを使わないなら齋藤である必要もないかな。

相手左サイドの攻撃力を警戒するなら裏にスペースもあるし、そこにどんどん人を投入して人海戦術で右を制圧してしまえばよかったのに、と思った。

秋田は全力でひたむきなのはいいけどバカ正直に手の内を見せすぎてる気がする。
よくJ2の選手はレベルが高いというけどもちろん基礎技術もそうだけど何が違うって試合中の対応力が段違いだと思うんだよね。
そこへもってきて最初から最後まで全力で一本調子の戦い方してるから、しかも試合開始直後がスピードもパワーもマックスで、時間が経つにつれ落ちていく一方なんだから相手は対応しやすいと思う。

去年はもっとメリハリある戦い方だった。前から奪いに行ったり、中盤でブロックを敷いて相手に持たせて休んだり。たられば言ってもしょうがないけど去年だったらラッキーな形で1点もらったら、同点にされるまでブロック敷いて前線は休んでたと思う。
たまに奪ったら誰もいないスペースに蹴って、齋藤が走ったと思う。
今年はそれがない。だから選手にゆとりがない。元々判断に費やす時間を省略するために戦術をシンプルにしてたけど一瞬気を抜かない代わりに常に全力だから90分バタバタしてる。そして最後に体力も集中力も切れる。
作戦としては相手の集中力が先に切れるはずなのに。


あーまとまりのない文章になったけど、、、それはいつものことか(-_-;)
とりあえず思ったことは大体書いたかな。
なんかね攻撃の多様性と引き換えにチームのまとまりを失ってる気がする。それともう少し狡猾に戦ってほしい。
全力なのはひたむきなのは分かったから、90分トータルで攻守をデザインし直してほしい。




次はホームで琉球。
ゴール裏に来たらTシャツもらえるらしい(先着500人)
普段は椅子で見てる人もこの日はTシャツもらってゴール裏に来たらどうかな。あの集団が嫌なら逆サイドに広大なスペースがあるのでそこで見るといいよ。

拍手[0回]

天皇杯までも雨が降るか。。。これはもう神様が屋根付きスタジアムを作れと言ってるようなもんだね。個人的にはね、屋根がつくと日陰になって寒いんで開閉式がいいのかなって思うけどそんな贅沢はいけないね。

秋田 1-1(PK8-9)十勝

いつの試合か忘れたけどJ2になってからの話で、秋田はとにかく声が出てて、しかもやたらでかい声でそれだけで勢いというか圧力というかそういう感じがしたと、書かれてる方がおりました。
この日の十勝がまさにそれで、元気いっぱい大声を張り上げておりました。

試合は秋田が優勢に進める。でもいつものようなグイグイ押し込んでいく感じではなくて普通に実力の差が出るような自然な感じで優勢になっていく。
しかし無得点。この「しかし無得点」の部分だけ何故かいつも通りなんだよね。
十勝はチャンスの数こそ少ないもののいちいち惜しいところまで攻めてくる。
36分、相手選手の放ったシュートがDFの足に当たってコースが変わり新井の頭を越えてゴールに吸い込まれてしまう。
いわゆる、スローモーションに見えるあれだね。

この試合、スタメンの多くは普段はサブかベンチ外の選手。その中でもあ2TOPと両サイドはリーグ戦の後半に出てくるセットそのままだった。
武、才藤、久富、井上
それにボランチに普光院がいるので、リーグ戦で得点が少ない後半どうすべきか考えるところでもあるんだよね。
途中からじゃ試合に入れないとか、そういう言い訳ができない状況だ。FW陣もリーグ戦では時間が短いからとか言ってられない、絶対得点しなきゃいけない試合だった。
惜しいのはあったけどね。
このリーグ戦後半用の攻撃セット、考え直したほうがいいかも。

さて、前後半、延長でも決着がつかずPK戦へ。
PK戦についてずーっと前にここでも問題提起させてもらったけど、PK戦をどっちサイドでやるかって問題ね。
普通はメインスタンドから見て左のホーム側のサイドでPKをする。意味があるかないかの話は別として応援する意味でもゴール裏から相手の気を散らす意味でもホームのほうが有利だ。
しかしソユスタはホームとアウェイが逆なんだよね。それでPKも逆になるのかって話したはず。
当時はまだPK戦なんて経験したことなかったから問題提起だけで終わったけど、実際PK戦になるとやっぱり左サイドでやるんだね。
これ天皇杯だからいいけど…リーグ戦ではありえないから別にいいのか。

PK戦では秋田と十勝の雰囲気は正反対に。
蹴るときも蹴られる時も一本ごとに太鼓を叩いて応援する十勝のサポーター。
一本決めるごとに大喜びする選手、ベンチ。
秋田が蹴った後、十勝キーパーはボールを次に蹴る十勝に選手に手渡しし、声をかける。
一方秋田はスタンドを見ると立って応援してたサポーターは半分以上は座って見てる。
太鼓軍団も3人目くらいから遠慮がちに叩き始めたけど特にそれ以上はなし。
決めれば選手たちはガッツポーズだけどベンチもスタンドも拍手のみ。
なんかこう、この試合にかけるモチベーションは圧倒的に十勝が上で、秋田も負け抜けたいわけじゃないと思うけど、負けてもまぁそれはそれで…みたいな雰囲気なんでこの結果は妥当だしこれでよかったと思う。

ドライに考えれば、今年の目標はJ2残留だし、、そのためには余計な公式戦はないほうがいいのは分かる。
リーグ戦に全力投球だよね。
でも個人的には、歴史があり日本で最も権威ある大会を軽く見るような、またその価値を下げるようなチーム事情からは早く脱却してほしいと思う。

今日見れてよかったと思えたのは、三上のアシスト、下坂の変なドリブル、元気なアオシ、公式戦に出る饗庭。
ほかにも良いシーンはあったけどこの四つは今年はもう見られないかもしれないので。

拍手[0回]

平日のナイターは19:00スタートにしてほしい。18:30では仕事終わってから行くのに厳しすぎる。
八橋界隈に職場がある人、例えば公務員様の仕事が17:15頃に終わって、帰る準備とかして、ソユスタまで歩いたら18:00頃到着、それからスタメシ食べてちょっと休んだ頃にキックオフみたいに考えているのではないか。
そりゃあチームに多大な貢献をいただいている県とかの職員なのであまり試合開始まで待たせるわけにもいかんというのは分かる。だけどね、別に八橋に勤めてるからって仕事終わってから来る人なんて高が知れてるでしょ。
考えなきゃいけないのは八橋まで来るのに時間がかかる人たちじゃないか。ただでさえ古き良き田舎で定時だから労働者の権利だからで仕事途中で帰るとかできない会社が多いんだから、そこ考えてほしい。
いや何もね、来たい人全員が来れる時間とか、そんな無茶言ってるわけじゃないのよ。常識的な、ほかのスタジアムでの開始時間である19:00、それ以上は求めんよ。
ホントいうとね、デーゲームの13:00もつらい。でもそれは我慢する、どうせDAZNの傾斜分配金目当てなんでしょ。
スタジアムに来なくてもDAZNを見てくれたらチームに貢献するお客さんだからね、他より1時間早く始めれば暇な人は見てくれる。

秋田 1-1 山口

関係ない話をいっぱいしてしまった。
そんなわけで俺は仕事が終わってから行ったら遅刻になってしまった。検温を受けているときに山口の選手の交代が告げられており
「え?もう?」
って言ってしまった。嫌な予感がして急いてスタンドにいくと齋藤がイエローを食らっていた。

嫌な感じとは思ったけど、ほとんど秋田が攻めてるし、決められないのはいつものことだし、ああなんだそんなに悪くないじゃないかとか思ってた。
悪くはないけど、あれだけ攻めた中で無得点なので、しかも守備が良い山口なので、よくて引き分けなのかなーという気持ちがよぎったり。

この日の秋田はクロスが多かったと思う(Football labで確認したらやはり多かった)。そしてその多くが相手GKに直接捕られてた。

ひょっとして打たされてた?
ただ精度が低いだけ?

パスの成功率もボールの保持率も前半はいつもより高いし、渡辺監督が策士なだけになんかね、前半攻めてるように見えて相手の作戦通りだった?
という疑念が出てしまう。

そして後半、いちごが入ったドリンクを飲んでたらストローにいちごが詰まって、思い切り吸い込んだらいちごが口の中に飛び出してきて、そのままのどに直撃したので咽てしまった。
ゲホゲホやってたら田中がレッドを食らってた。
一般的にあのカードはキムチと呼ばれているが、田中が食らったそれはいちごカードのような気がする。

ともあれ、割と後半の早い時間に一人減ってしまったので、ただでさえ後半の得点力の低さはハンパないし、こりゃあ万事休すだと思ったね。
最初は人数の少なさを感じさせない感じだったけど、疲れなのか徐々に劣勢になり攻められて押し込まれて、いやそれでもよく守ってたんだけどね、相手選手の命がけのって言ったら大げさだけどケガをも厭わない気迫で失点してしまう。
秋田の選手に気迫が足りないわけじゃないんだけど、攻めても攻めても無得点なのに比べ向こうはきっちり入れてくるなあって感じだ。
そこは素直にすごいと思った。

しかし、完全に負けを覚悟したロスタイムは10分。磐田戦のお返しを山口にするのも変な話だが、悪いけどとばっちりを受けてもらった。
ロスタイムの得点で追いつくとは驚いたね。なんかさ、2017のホーム栃木戦を思い出したよ。
武が出てきたときは「おーまだ武が残ってたんかぁ」っていう盛り上がりがあって、これは武が決めて終わるかもって予感はあったんだよね。でも俺の予感は外れるから。
誰も決めないっていう外れ方するかと思いきや、井上が決めたというね。
武は持ってる男かと思ったけど、井上のほうが持ってる男なのか。

次節はヴェルディ。
あのヴェルディ川崎とは違うと言っても、俺にとってはラスボスだ。
Jリーグができたころの試合・・・長くなるからやめておこう笑

絶対勝てよ!!

拍手[0回]

試合終了間際に失点して残念な引き分けに終わった前節から1週間、そろそろ心のモヤモヤも薄らいできたかな。この日の甲府は暑かったらしい。秋田から行って戦うのは辛いなぁ。そんなこと言ってられないけど。

甲府 1−0 秋田

またもや終了間際の失点で、今回は敗戦。
惜しいところまでは来てるんだけど、もう一山越せない産みの苦しみかな。いやそこまで苦しんでないか。

前半風上に立った秋田はいつものように前半は押せ押せ、やっぱりこの時間で得点できないと辛いね。
後半まで足も止まらずかなり頑張ってはいるんだけど、終盤の特にセットプレーの2次攻撃に失点してしまうのはやっぱりある程度は集中力はが落ちてるのかな。
本来であれば消耗戦を仕掛けていって相手が先に疲れて集中力が切れた頃に得点したいんだけどね。
なかなかそこが上手くいかない。
後半の得点が極端に減ってるのはそれもあるのかな。

そうなると後半の戦い方をデザインし直す必要があるかも知れないね。
前半はいいと思うんだ。相手が何処であれ、それが罠であれ押し込んで意図したカタチでチャンスを作っているんで。最後決まらないのはしょうがない。
そこを言ってもしょうがない、というかダメなんだな。ミスを理由に選手を変えると、ミスしないプレーを選択するので。
後半、攻撃陣が入れ替わってからがちょっと適当なのでここの部分にテコ入れしたい。

選手個人の成長はもちろん必要だけど、チームとして勝点を拾っていかなきゃいけないので、そこは考えてほしいなぁ。
いまのところサブの攻撃陣4人はほぼ100%後半、だいたい同じ時間に投入される。それに合わせて気持ちを作るメリットもありそうだけど、ちょっと成果になってないし、なりそうもない。
CBにアクシデントがあってもサブのCBを入れない選択肢を持っているなら、今の井上、武、久富、才藤に吉田とか入れて攻撃陣を5人にして、誰が出るかわからない状況にしたほうが緊張感があるし戦術の幅も広がるし面白いかも。
見てる方も。

頑張って入るけどちょっと停滞気味かな。
次は出遅れたけど好調を取り戻した山口、J3を圧勝したあの年もホームで勝ってるし、相性はいいかも。
その次の天皇杯も含めて、ちょっと変わったことしてもいいかなーって思う。

拍手[0回]

ネームバリューで言ったらこの上ない有名なチームとの対戦。しかも選手には元日本代表の遠藤や今野もいる。普段サッカーを見ない人でも大津を知っている人はいたかな。流石に大井を知ってる人はいなかった。
まあそんなあまり普段サッカーに触れない、テレビで代表戦を見る程度の人達にとってはスター軍団なのかもね。

秋田 1−1 磐田

それで4000人近く入ったってことは、秋田の人がサッカーに何を求めているか、入場者数の増加には何が必要かということを考える材料にはなったと思う。

雨の予報だったけど、だんだん天気も良くなって、試合開始の頃にはゴール裏のコンクリート階段も乾いていたほど。雨男欠席か。
試合は前半風上に立った秋田がいつものように磐田を押し込む。何度か決定機を迎え惜しいシーンもあり、普光院の幻のシュートもあったりして、いつにも増して押せ押せ状態だった。
ところがやっぱり磐田はすごいわ。
飲水タイムで話し合っても改善しないのでゴールキーパーの靴紐が切れるという、あんな時間の作り方があるとはね。そうやって時間を作るうちになんとなく磐田の時間になっていくもんね。
磐田にあそこまでさせるくらい、風上の秋田には勢いがあると分かったのは収穫だった。
そして後半も磐田は貫禄を見せてくる。
秋田の観客の求めに応じて後半から遠藤を投入。風の影響もあってか後半はパスで秋田ゴールに迫る磐田に対して秋田はカウンターを狙うという図式に。
そのカタチが定まる頃を見計らってファビアンを投入、対応に苦慮する秋田に対して今野、大津をお披露目。
伊藤の投入、大井のパワープレイで得点までのイメージを共有でき、効果的だった。
磐田目線で見れば、スタメン組の疲れというか緩い感じは気がかりだけど、後半交代のタイミング、人選、エンタメ性、どれをとっても文句のつけようのない内容だった。同点止まりだったのはおそらく計算外だろうが流石に一時代を築いた監督だけのことはある、手駒の豊富さもさることながら勝負どころを見定める眼は一流のそれだった。

いつも一本調子で同じ交代、同じ戦術で押し切るのも悪くないけどこういう交代を間近で見られて、引き分けは残念だけど試合自体は楽しめたかな。
それもこれも相手の交代選手がどういうどういう特徴なのか知ってることに起因するんだけどもね。
選手を知るということは、相手の意図を知るということなんだと分かった。それは今よりもサッカーを楽しむ要素になるんだね。
しかし、相手を知るにはJ2はチームが多すぎる。やはり18チームくらいが丁度いいな。

それにしても、前半の普光院のCKを見たせいかどうか、遠藤もCK何本か蹴った中で、最初の2回位は直接を狙っていたように見えたんだが・・・遠藤でも難しいキックだったんだね。

さて、次はアウエイで甲府と。
同じくらいの順位にいるチームと良い勝負をすることで選手は自信をつける。
この自信を持って戦えるというのは、案外リーグを戦う上で重要なファクターだったりするんだよね。

拍手[0回]

この日は朝から頭が痛くてね。もう本当に何もできないくらいにひどい頭痛で薬を飲んでも吐いちゃうし、何も食べられない、飲めない、ああ今日は試合見れないなと思ったら、13:40ころ、治った。
俺すごい。

長崎 1−2 秋田

昨年J2で3位、上からの降格なし、となれば立ち位置的には優勝、昇格に一番近いところにいるチームかな。
そんな長崎がスタートから出遅れ、それが原因だろうけど監督の交代が発表され、この日は長崎の吉田監督最後の試合となる。実際には佐藤代行が指揮を執ったんだけど、それでもこういう試合は相手のモチベーションが高くて嫌だね。

試合はいつものように序盤、一気に流れを引き寄せるひたむきな走りを披露するけど無得点、飲水タイムで流れは徐々に相手へというダメなパターン、そして失点。
セットプレーからではないけどうまいことやられた。やっぱり外国人はうまいなぁ。
やれられた時間は岡山戦とほぼ同じの34分。
相手は失点の多い長崎とは言え、今季の流れからいくととてもとても嫌な展開となった。

後半も時折チャンスを作るものの、、、というところまで前節をトレースしているような試合。ただ今節は違った。
いつもより早めに投入された武、その武にいつもよりボールが集まっているような…気のせいか。
今までも簡単に叩いてゴール前に入っていくプレイは見せていたけど全体的にほとんどボールに触れなかったけどこの日は違った。
前節良いシュートを打ったからねぇ。

圧巻の同点弾に続いて逆転のCKを呼び込むシュートも良かった。
武ははっきり言って吉田戦術にはフィットしない選手かも知れない。しかしだからこそ後半に出てきてスーパーサブで活躍できる選手だと思う。
それまでの戦い方をかなぐり捨てて残り10分、或いは15分、戦術・武に切り替えて彼にボールを集める。相手も対応に苦慮するだろう。
武にはプレッシャーだろうが、それだけの責任は背負える選手だと思う。後半、武が出てきてそれだけで会場が盛り上がる、そういう選手だ。

長崎は監督が変わって新しい守備の仕方に既に着手しているような感じだった。
特に秋田対策を採るわけでなく新しいやり方に馴染むことを優先していたように思った。それがそれが逆転できた理由とは言わないけど、いくつかある要因のひとつだとは思う。
ラッキーだった。

ともあれ、これで再び勝ち星先行で次節は磐田を迎える。
また雨予報だぞー。
これで今季のホーム戦はすべて雨。今年加入した選手、スタッフ、フロント、その中に雨男がいるはず。
心当たりがある人はお祓いに行ってきて。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]