忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三つ巴のJ2リーグ、横浜仙台新潟が抜け出している。その横浜ホーム、しかもしばらく勝利から遠ざかっている、どころか得点もできていないとくりゃ厳しい戦いになるであろうことは覚悟していた。

横浜 1-1 秋田

ラストワンプレーで同点にされるまで、あと数秒のところで勝利を逃した形だけど、試合前の予想に反してよく頑張ったと思う。
問題の前半15分をこらえたあとはざっくり言って秋田の試合だった。横浜が攻めるところも含めてね。
秋田ホームの試合でも確かそうだったけど、仙台新潟に比べて横浜はこちらのペースにハメやすいのかな。割と予定通りの試合ができた感じがする。
今後、こちらのペースのハマってこないチームを秋田サッカーに引きずり込むためにここのところの分析は進めていってほしい。

後半得点したのは千田だった。
よく入れた。もうこのまま得点できないんじゃないかってくらい無失点が続いていたから、これは大きかった。
後半ATについては色々思うところもあるけど、そもそも5分てのが長いと感じた。
その長さに主審の意図を感じずに入れらなかった。まだ5分もあるうちからCKを追加点ではなく時間を使うことに切り替えたのは早いと思った。時間をたっぷり残した主審に対して時間を使う作戦を採れば、時間の消費によりナーバスになるのは目に見えてる。
AT6分に突入しても終わらないという跳ねっ返りをもらっても仕方がないか。

アクチュアルプレーイングタイムを伸ばしたいJリーグにとって秋田の戦い方はその方針に反するものだ。だからといって秋田のサッカーそのものは否定されるべきではないが、それでも時間の使い方に関しては今後もナーバスに見られるかもしれない。時間の使い方に関しては少し見直す必要があるかもしれない。

ともあれ首位横浜にこれだけの戦いができたことは今後の自信になる。次の甲府に勝てばこの自信は確固たるものになるだろう。
できればその上でホームに山形を迎えたい。

拍手[0回]

PR
待ちに待った、というよりも思ったよりあっという間にこの日が来たという感じ。もちろん発声練習はしてきたよ。でもチャントは予習復習しなかった。思ったより覚えてないもんだね。

秋田 0-1 山口

特に選手チャントは以前いた選手のもよく覚えてなかった。こんなんだっけか? みたいな。
でも、そういう選手ってもう殆どいないんだなって思った。もう半分以上の選手は秋田の声援を聞くのが初めてだったんだね。
県民歌やマイウエイ、We are AKITAのどれかで泣くと思ったけど全然そんなことなかった。まあ、覚えてないチャントや全く初耳の選手チャントあたりは「あ~」「う~」言ってついていくだけでいっぱいいっぱいだったけどそれ以外は3年前と同じようにできたと思う。

山口サポもかなり声出てて試合を盛り上げてくれた。実証実験とはいえ、久しぶりにいい雰囲気になったと思う。

試合かい? いいところなく負けたよ。
勝った負けたの結果は仕方ない。相手もあることだし簡単にはいかないよ。ただまぁこの日は内容もイマイチだった。攻守に渡っていいところなく負けた感じだ。
サイドをえぐられ、ファーに一人余らせちゃうあれはこぼれ球をミドルされるやつに並んでどうしても直らない決定的なピンチだ。入らなかったけどヘナンのシュートも危なかった。
あれを守るというベクトルはもう無理なので、あの形を作らせない、あそこから上げさせないことを考えるべき。

山口には何故か勝てないなー。全く思い通りのプレーができなかったと思う。
前半の早い時間に怪我か何かわからないけど渡部が入ってきたときに嫌な予感はしたんだよねー。秋田の苦手なタイプの選手だ。

せっかくの声出しでいいところなく負けて残念だけど、なんと水戸戦も実証実験の対象試合となりました! わーい
今度こそ勝とうね。いやその前にまだ何試合もあるからそっちが先か。

拍手[0回]

傷心の新潟戦から1週間、、、てな感じでもないよね。逆に首位新潟に対して確固たる何かを掴んだ試合、ある意味自信の持てる内容ですらあった試合だった。アウェー連続、気温、この辺りさえ克服できればこの試合も簡単に負けないと思ってた。

長崎 0−0 秋田

簡単に負けないとは思ってたけど、勝てるかどうかも怪しかった。この結果は妥当かな。

前半は秋田が攻め、後半は長崎がチャンスを作ると、大雑把に言うとこんな感じ。
相変わらず支配率は低いものの、シュートまでが早くて、今節はいっぱい打てたね。
流石に秋田のチャンスに比べて長崎のチャンスのほうが決定的で、惜しさで言ったら長崎のほうが惜しい試合だったと思う。
ただ、前半から押し込めたこと。後半もそれなりにシュートを放てたこと。これはかなり変わった。長崎的に監督交代のタイミングに試合が当たった(原田代行)のもあるのかな。それとも江口が入ったのが大きいのか。
別に藤山や輪笠、井上がダメなわけじゃないんだけど、江口ってなんかやっぱり少し違う感じ何だな。セットプレイだけでなくてね。
ボランチにこだわらずに三上みたいな起用はダメなんかね。

あの時間に点取ってればっつーのはあるけど、それはもう永遠の課題だから。
ダメでもダメでも繰り返して、繰り返す中で1点をもぎ取るしか無い。
それはそうとして、こうして怪我人が戻ってくると選択肢が増えて怪我する前よりもワクワクするね。次は誰が戻って来るのか楽しみだ。

あまりきっちりデータとか見てないし、見てもすぐ忘れちゃうんでアレなんだけど、昨年はパス成功率が50%切ってたような気がするけど今年は安定して50%超え、しかもシーズン重ねるに連れ成功率が上がってるんだよね。
パスの総数に変化は見られないので、戦術的に大きな変更は無いと思う。繋いでいく所が上手くいってるのかロングパスが繋がってるのか。いずれにしても目に見えないところで何かが変わろうとしているのを感じる。
今の戦い方をベースに、一味違ったブラウブリッツが近い将来見られるかも知れない。

さあ、次はいよいよ声出し応援の実証実験、山口戦だよ。
山口はなんかいつも負けてる気がするけど、彼らがJ3を圧倒的な強さで独走しているとき、足を止めたことがあるんだよね。あんな試合の再現ができたら・・・。
みんなで声を出して選手の後押しをしよう。大声を出すとストレス解消にもなるよ。
試合に勝って、ストレスも解消して、爽やかな7月を迎えよう!


7月で思い出した。
この試合から、オフサイドのルールが少し変わるんじゃなかったっけ?
今まではパスが出た時点で体の一部がオフサイドラインを超えていればオフサイド。
これが
パスが出た時点で体の一部がオフサイドラインの手前に残っていればオンサイド。
に変わるんだったはず。
これだとギリギリのラインで相手DFの裏を狙ってるチームに有利な変更です。常に裏を狙ってしかも足の速い選手を起用している秋田には有利なんじゃないでしょうか。
いままでオフサイドの反則が多かったところはそのうちの何%かはオンサイドになるので、そういう所が強くなるはず。それは秋田なのか!

というわけでオフサイドの数を調べたら
https://spaia.jp/football/jleague/j2/stats/team
山口がダントツで一位だった笑

笑い事じゃない。ちょっとやばいかも。

拍手[0回]

後半戦の初戦は新潟。今年のホーム開幕戦、確か水たまりの中で、しかも雨も降ってる中で試合をして何とか勝った試合だった。雪かきのタイミングはもう少し早くしないとだね。
この日の試合は逆にメチャ暑かった。

新潟 3−1 秋田

課題の開始15分。押され気味だけど、そうこうしながらなんとなく対応して試合を作っていけるかどうか。時計をチラチラ見ながらこのコーナー乗り切ったらいけるかなと思ったんだよね。
もうひとつの課題、コーナーのこぼれ球。
しかもラインを割りそうなボール。
絶対笛が鳴るまで気を抜かない、絶対負けちゃいけないところ。秋田の選手は止まったように見えたね。相手選手もインタビューで秋田の選手が止まったって言ってたね。
止まってないかも知れないけどセルフジャッジしてないかも知れないけど、そう見えたんだよね。実際俺も出ると思って安心したし。

それからはカウンターを警戒して無理に攻めてこなかった様子。
それを差し引いてもプレスははまらないしロングボールは収まらないし、ちょっともう、後半の選手交代までなんとか1点差で凌いでくれと願う感じだった。
1点差で後半になれば一発が起きるかも知れない。

実際には後半に入ると秋田のプレス強度が増して全体的に押し込む状況に。惜しい場面もいくつか作ったけど得点に至らないのは力の差なんだね。

1点差、敢えてこれ以上の失点リスクを負わないでクレバーに得点を狙うのも悪くない。ただウチの監督は吉田謙なんだよね。
なんとか同点に、パワープレイで才藤を上げて守備のバランスを放棄してからは山形、仙台戦と同じだね。
後半押し込んだけど得点できず、惜しくも1-0で負けましたってのも可能だったと思う。それだけ点数ほどの力の差はなかったようにも思えるし、その差は何回戦っても結果に表れるような気もするし。

まぁでも実際に昇格を狙うチームに同じように大敗して、まだまだ秋田の目標は残留なんだなと、再確認したわけです。
ビッグスワンは見やすかった。でもやっぱり陸上トラックがあると遠いな。

次はアウェー長崎戦。さすがに見に行けないかな。
長崎は天皇杯でジャイキリ果たして乗ってきている。でもそろそろ勝ちたい。

拍手[0回]

早いもので今季のJ2も折り返し地点。ていうか今年シーズンの終了が早いから折り返しもメチャ早いね。ブラウブリッツは監督が変わった大宮と。監督交代後初勝利を目指す面倒くさい相手だ。

秋田 0−1 大宮

ね。
決して軽く見てたわけじゃないけど、こっちもそろそろ勝利がほしい。劇的な引き分けよりやっぱり勝点3の方がほしいわけで。
勝ちたい気持ちがぶつかる良い試合だったと思う。大宮も残留争いするだけあって、能力が高い選手入るんだけどなかなか噛み合わないと言うかね、ちぐはぐで。

前半の何度かあったチャンス。特に開始早々のチャンスを決めていれば得点以上に相手のメンタルにダメージを与えられたはず。相手の気迫が勝った仕方のないことだけれども。
決めるべきときに決めていれば、なんて試合はしょっちゅうある。この試合もそれ。別に珍しいことではないんだけど、どちらかと言うと秋田は相手に言わせるほうが多かったと思う。今回は言う側になったというわけだ。
スタッツにもそれは現れてて、支配率が高く、今回は珍しくパス本数も秋田が上、シュートも多かった。攻めてる試合はきっちり決めておきたいね。

大宮は相馬監督に変わってやっぱり変わったと思う。秋田に勝ったのが自信になるのかは分からないけど、自信を持って戦えば残留しそうな雰囲気はあった。
個人的には盛岡に残ってもらいたいのでアレなんだけど。

負けるべくして負けたというか秋田が一番やられたくないことを、相馬監督は知ってたと思う。試合後のコメントを見ても「もっと戦えるはず」というハーフタイムのコメントも秋田に勝つために必要なことを理解してたように思う。

こういう試合もあるさ。
やっぱり残留がひとつの大きなハードルだけに、こういう試合で勝てなかったのは痛いけど。内容は悪くなかった。やれることやったと思う。
自信を持って次に向かってほしい。

次はアウェーで好調新潟。
その次はまた新監督に切り替わった長崎。こちらは替わって間がないぶん、こちらに分があるかも知れない。
でも元ブラジル代表のジョーが加入するとかって噂もあるんだよね。
怖いなぁ。

その次はホーム山口戦。この日は声出し応援できる日だよ。
チャントの歌詞覚えてない。特に選手は分からない。コロナ前からいる選手は中村、藤山、沖野、江口、千田、くらいしかいない。これは一回聞けば思い出すかな。

拍手[0回]

それにしても、くまモン効果はすごい。彼が来るだけで軽く2000人を突破してしまうとはね。試合前のイベントでもナマハゲ太鼓を凌ぐ観客を集めてた。毎年来てほしい。ブラウゴンもかなりやれるようになってきたけど、やはりくまモンくらいエンタメ性がほしい。

秋田 2−2 熊本

試合の方も見ごたえのあるいい試合だったと思う。さすがは大木監督が手塩にかけて育てたチームという感じ。
対象的なチーム同士、お互いの持ち味を出した内容、劇的な終わり方もさることながら、そこに至る過程もね、素晴らしかった。

開始から15分程度は秋田の時間。いつもここで失点するので、自分たちの流れから入っていけたのは良かった。でも試合の流れって簡単に変わるんだよね。そこからは熊本の時間。パスを駆使して攻めてくるイメージがあったけど連戦のため体力温存なのか、それとも秋田がアクティヴだったため自然とそうなったのか、カウンターで攻めてきてた。
何回かきわどいところまで攻められた後だったと思う。千田のオウンゴールで先制されてしまう。
最近は失点してもむしろ攻勢を強める秋田、その後もカウンターからピンチを作られてた。
この前半で気になったのは、今までほとんど見られなかったDFラインでのボール回し。相手選手を走らせるようなね。たどたどしいながらも、短い時間だったけど、ああ色々考えてやってるなと思わせる出来事だった。
普通ならさ、ユースを2種登録しなきゃならないほどの緊急事態に新しいことに着手する余裕なんてないじゃん。でもやってるんだよね色んなこと。もちろん山形から直接秋田に来たらしい熊本選手の疲労を狙ったからこそ、なのかも知れないけど、でもこのチームの逞しさはすごいなと思う。

それはそうとして、何とか無失点で迎えた後半、熊本の河原に人を付けて自由を奪う作戦に。
その分こちらも一人減った感じになるけど、彼を自由にさせないだけで熊本の攻撃全体があんなに停滞するなんてね、と思った。
後半は割と秋田が攻める時間が長く、ただなかなかね、同点に追いつけない。
そして攻撃セット入れ替えの時間。ここで才藤も交代。前半痛めたのが響いているのか。もう怪我人は嫌だよ。
でも替わって入った下坂が仕事をするんだよねぇ。

ビシッとネットに突き刺さったシュート。あとで見たらそんなに力強く刺さってなかったけど、見てたときはキャプテン翼のシュートみたいにネットを突き破りそうな勢いに感じたよ。
もう1点いける! って思ったね。

でも次の1点を取ったのは熊本だった。
後半ストレスが溜まってた河原。もう一人誰かいたけど彼が絶対蹴ると思ったし絶対直接狙ってくると思った。案の定狙いすましたシュートだったがそれは俺も新井も秋田の選手も誰もが想像していたよりも素晴らしいシュートだった。
ちょうど真後ろからよく見えてたし、あのシュートはしばらく忘れないと思う。近くで見てた人も「すげー・・・」って言ってた。
それでもまだもう1点いける感は無くしてなかったけど、仮にダメでもあのシュートに負けたならしょうがないかって思えるキックだった。


で後半ATに入っていくわけだね。

秋田ユースからの初昇格は小野が果たした。J3だけどリーグ戦初出場は当時2種登録の鎌田。
J2でユース出身は半田が初、J2で2種ながら登録されベンチに鈴木が入ったその日に半田がユース出身初のゴールを決めるとはね。
できすぎだよ。

秋田ユースはまだまだ。ジュニアユース出身の子を他所に取られたりもする。でもちょっとずつ進歩して結果を出してる。これはすごいことだよ。
試合は引き分けに終わったけどこの試合で秋田は色々なものを手に入れたと思う。
こんな試合が続けはお客さんは増えるだろうね。勝っても負けても、応援したくなるチームになってる。

いま、秋田は何試合か勝ててないし、相変わらず怪我人は多いけど良い状態をキープしてる、ノッてる感じがする。
が、好事魔多し。次は下位に沈む大宮だけど油断しないで臨んでほしい。


で、その大宮は監督が相馬さんに替わったんだけど、相馬さんが監督のキャリアをスタートさせた町田で取った戦術が今の秋田にそっくりなんだってね。
いわば秋田の戦術的な弱点を身を持って知っている監督ということでもある。
怖いわぁ(-_-;)

拍手[0回]

このタイミングで天皇杯だもんね。去年の十勝戦とはちょっと試合の重要度というか、モチベーションは上がらないよね。敗戦覚悟で、主力を休ませることを優先したい。

東京V 2-1 秋田

休ませたいけど選手がいないから休ませられない笑
両ボランチと両CBは外したけどそのおかげでDFは4人SB、中盤は4人SH(一人はFW)といういびつな人選に。誰がどこのポジションをやったのか分からない。
負けても仕方ないという気持ちがあるから言えるけど、こういう試合も見てみたいよね。

試合開始の時仕事していてね、そろそろ始まったなと思って見てみたら先制してた笑
信じられないけど得てしてこういうものだよね。相手もメンバー落としてきてるだろうし。
あ、ちなみにGoogleで天皇杯サッカーを検索して出てきたやるがリアルタイムで更新されていて得点経過だけなら一番早い気がした。

その後同点にされ、逆転され「そうだよね」と思ってそのまま終わった。
ユースの子たちが後半出てきてヴェルディのトップチームと試合できたのは収穫だった。相手もそこまで本気じゃないだろうけど、その後半を無失点で終えたのも大きかった。
トップチームのメンバーは本来のポジションでないところで戦った選手もいただろう。彼らは今後もそこで使われることがあるかもしれない。何か得るものはあっただろうか。

勝利と引き換えに様々な収穫があったと思いたい。

拍手[0回]

5戦負けなしで何かきっかけを掴んだ感じの秋田、アウェー連戦で疲れも心配だけどゴールデンウイークの連戦では楽させてもらったから仕方がないか。怪我人も増えてきたところこの日もアクシデントが起こった。

町田 2-0 秋田

試合前のウオーミングアップ中に江口が負傷。メンバー交代を余儀なくされた。
一旦はサブで発表されていた下坂が入ってサブには半田が入った。帯同してたんか。
そういう事もある想定で連れて行ってたんだね。

おそらく江口がいなくなるっていうアクシデントは相当痛かったと思う。FKCKのキッカーがいなくなるんでゲームプランの変更は余儀なくされただろう。
のっけから厳しい戦いになったがこういう時こそ普段の努力が試されるってもんだ。結果は負けたけど悪い戦いではなかったと思う。
気温も高く、与えられた条件の中で選手たちは良くやったと思う。

前半のPKはどうなんだろうね。才藤はもう蹴り始めてて、そのタイミングで割り込んでくれば、足を止めるのは難しいと思うのだけど。でも蹴っちゃってるしね。
ファールをもらうのが上手い、ってことなんだろう。

2点目も相手が上手かったけど、あの時間帯もう少し何とかならなかったかなーとは思う。
後半はどうなる事かと思ったけど、何とか2点差で終えることができた。
玉砕覚悟で突っ込んでいってカウンター食らった山形、仙台戦からは少し良くなったと言えるのかな。

しかし江口の負傷でボランチのストックもなくなった。
試合結果よりもそこが気になる試合だった。CBも余裕がない。センターラインが安定しないと安定した結果を出せないんで、ここの手当は必要かな。
三上のコンバートはどうだろう。
あとはレンタルか、夏の移籍で誰か狙うか。
名前を出すようなことはしないけどJ3中下位で出場機会に恵まれない選手がいるよ。実力は十分だと思うけど、怪我してるのかなぁ。


次はホームで熊本と。
選手を引き抜かれながらもJ3優勝して昇格、現在5位。
「一回落ちてリセットして強くなって戻ってくる」
結果の出ない下位チームのサポが良く言うセリフだけど、こういうパターンが成功した例は少ない。が、熊本はこの少ないパターンに当てはまるのではないかと思う。
メンバーはアレだけど怪我人が返ってくるまではいる人が頑張るしかない。
このピンチを成長の糧にすべし。超秋田一体で乗り切ろう。

拍手[0回]

天皇杯を含めてまた5連戦なんだね。大分はルヴァンにも参加してるから何連戦なんだろ・・。とにかく今年は可哀想なくらい日程が詰まってる。でも、そういう有利でもなんでも利用して勝ち点を稼ぎたいところ。

大分 1-1 秋田

聞くところによると大分はボール保持率がリーグ1位なんだそうだ。ある意味一番正反対のチームとの対戦。まぁ、秋田は保持率低いほうが良い試合になるから丁度いいか。
メンバーは前節から飯尾が抜けて江口が入った形。丁度飯尾が負傷退場したときの状態だ。怪我人多いけど、それはどうやら秋田だけの問題ではないらしい。
今年は日程が詰まってるから疲れも抜けないし、そういうのも関係してるのかもしれない。
怪我人が多い、コロナで出られない選手が出てくる。他のカテゴリも同様だから借りてくるのも難しい。特に上から借りるのは難しい。
リーグ後半に向けてまだまだ混沌としそう。ひとつでも勝ち点を1点でも得失点差を稼ぎたい。

試合はやはり大分がボールを握る展開、よい攻撃を見せるがGK新井が好セーブを連発する。いつかやられそうでやられないしぶとさを見せていたのに前半終了間際にあっさり失点。
あっさりでもないか、CKからのこぼれ球、大分井上のミドルがさく裂した。
あれ、いつものやつだからしょうがないと捉えるか、あれをなくしていかなきゃ勝てるようにならないとするか。

悪い時間帯に悪い形で失点したけど、今の秋田なら逆転、、、はともかく少なくとも同点にはできそうな心持ちだった。


後半選手を入れ替える。この3枚替えで攻撃方法がガラッと変わるの、意外と効き目あるのかな。或いは変わって入った選手達も戦う時間が伸びてきて息があってきたのかもしれない。
今回の得点もスローインから藤山が粘って才藤の良いクロス。吉田もよく前に出たね。秋田らしい美しいゴールだった。
才藤のクロス、もっと増えてほしい。ボール持ったらバンバン放り込んでいって良いと思う。

苦手ヴェルディに続き強豪大分にもアウェイで引き分け。5戦負けなし。
ひょっとして負けなしモードに入ってきたのかな、なんてJ2でそれは甘いか。
次はアウェイ町田からの天皇杯ヴェルディ。ずっと東京にいるのかな。それとも天皇杯は選手入れ替えするから一度帰ってくるのかな。

町田もプレーオフ圏内を目指せる強いチームになってる。
ここも負けないで乗り切りたい。

拍手[0回]

3連勝はちょっと上手くいきすぎてる感じがする。今節は苦手ヴェルディという事もあって世の中早々上手くいくものではないという覚悟はしていた。

秋田 3-3 東京V

この試合、メンバーに稲葉の名前がない・・・。
秋田の守備の象徴みたいなところがあったし、攻撃面でも向上が見られたところ。まぁでも、いつか稲葉抜きで戦う日は来るわけだからね、大けがでないことを祈ろう。


それとは関係ないけど、やはりというか、試合開始早々に失点。その後のFKも含めて、DFで回させないためにプレッシャーかけてGKに蹴らせたところまでは思惑通りだったけどそこから先こちらの準備の上をいかれた感じがして嫌な失点とFKだった。
ここ何試合か見てて、最初の15分くらい押し込まれる時間があって、そこから相手に相手に対応し始めて膠着するイメージがあったんで、そこさえ我慢してくれれば、と思ってたんだけどね。
ただ、琉球戦のように失点は早いほうが逆転に使える時間が増えるので悪くはないかなとも思ってた。ヴェルディにクリーンシートはどだい無理な話だもの。

試合はやはり秋田が徐々に慣れてきて、危ない場面はあったものの無失点で終えた。
前半終わった感じはね、飯尾が途中で負傷退場したんで、それが心配だったかな。
セットプレイのキッカー的には江口のほうが上だろうけど試合勘とかもあるし逆転していけるだろうかとね。まず早い時間に同点にしないと、なんて思ってた。

ところが、だ。
始まってそれこそ15分くらいまでの間に2失点とは笑。
相手が上手かったと思う。それにしてもね。
ちなみに1失点目は杉本が上手かったなと、あれは止められない。セットプレイ時のこぼれ球に対してボールに行く人、相手選手に行く人それぞれ決まってればよかったけどあの瞬間見事に全員がボールの動きにつられてたね。
ただまぁそれがあるから秋田の守備があるともいえるし、この日の杉本のキレを考えればどうしようもなかったと思う。
2点目もそう、クリアがそのままカウンターの起点になるという、あのパスが全てだった。「切り返す」と思ったタイミングで切り返したから読めたような気もするけど現場で走ってる選手にそれは酷か。もう一人相手がいる中で江口もあの対応が限界か。むしろよく相手の視界に入ったと思うし田中もよく触った。それでもだめだったあれもしょうがないと思う。
だが3点目、お前は違う。
梶川? のクロスに輪笠は後ろの選手が見えてなかったかもしれない、でも田中は見えてたはず。何か防ぐ手立てがあったように思う。

ともあれ、3点のビハインド。
俺は正直もう諦めて、残りの時間応援を楽しもうと思ってた。
ヴェルディの選手交代→1点返す
ヴェルディの選手交代→2点目!
井上のそこにいる力もすごいけど、江口のクロスも正確で得点になった以外も早いタイミングでどんどん入れてくるので相手DFは混乱してたと思う。

ヴェルディの選手交代→
正直、選手を入れ替えるたびに人が減っていってるような錯覚があった。ここのところ3点差を追いつく試合が続いたし、現場の混乱を選手交代で落ち着けたかった気ど、かえって混乱を増した感じなのか。
2点取ったからもう十分という気持ちと、もう1点いける!という勢いを両方感じていた。
AT何分だか見逃した~って考えてるときに同点に。
ゴール裏はお祭り騒ぎだったよ。優勝したみたいに、コロナ禍でなければセクハラにならない人にはハグで喜び合いそうだった。
びっくりしたなぁ。

正直3点ともあっち側で入ったかどうかわかりにくい得点だったけど、それもまた秋田らしい。いい試合だった。今年はもう思い残すことはない笑




次はアウェイ大分。連勝の勢いは続いてそう。怪我人が増えてきたのは心配だけど、残った者で何とかするしかないし、今なら何とかなりそう。
頑張れ!

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]