ひっそり…
こっそり…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前節アウェーで琉球に勝って”ほぼ”残留で間違いないだろうというところまで来た。こうなると残留のプレッシャーから開放されて、あとはホームで勝てないプレッシャーと戦うだけになったわけだ。
秋田 0−0 徳島
個人的にはアウェーで勝てているならホームで勝てないのはそれほど重視してないかな。殆どのチームは格上なんだし、引き分けなら御の字よ。
コロナで抜けてた選手も元気に帰ってきて徐々にベストメンバーに近い戦力で戦えるようになってきた。それだからということもないんだろうけど、この日の秋田は素晴らしい戦いを展開できたと思う。
J1から降格してきて中位に沈んでいるとは言え、Jリーグカップと天皇杯を並行して戦う過密日程の上にコロナもあってかなり苦労した上の成績だと思う。それでも直近3連勝とかなり難しい相手にこの内容、結果は評価できると思う。
点が取れないという問題は依然としてあるものの、惜しいプレーもあったしゴールに向かう姿勢は出せていた。精度のことは言ってもしょうがないのだ。
それよりも、パスワークでこちらを崩しに来る相手に対してプレッシャーをかけ続け自陣から相手GKまで押し戻したシーンは、もちろん相手が誘ってる部分もあるだろうけど俺にとってこの試合のクライマックスだった。
得点以外ではこういう、ボールを持たずして相手を押し込んでいく場面が好き。
もっと見せてくれー。
他の人はどうだか知らないが、俺はこの試合大満足だよ。
勝った負けたにしか興味がない連中には味わうことができない、内容の濃さがあった。
ありがとうみんな!
次はミッドウイークにアウェー東京V戦を挟んで週末にホーム群馬戦。
東京V戦はターンオーバーで捨ててもいいから群馬戦の勝利にすべてを注ぎ込んでほしい。
吉田監督はそんなことしないだろうけど。
群馬の人達には悪いが、群馬が降格して盛岡が残るほうが嬉しい。
秋田 0−0 徳島
個人的にはアウェーで勝てているならホームで勝てないのはそれほど重視してないかな。殆どのチームは格上なんだし、引き分けなら御の字よ。
コロナで抜けてた選手も元気に帰ってきて徐々にベストメンバーに近い戦力で戦えるようになってきた。それだからということもないんだろうけど、この日の秋田は素晴らしい戦いを展開できたと思う。
J1から降格してきて中位に沈んでいるとは言え、Jリーグカップと天皇杯を並行して戦う過密日程の上にコロナもあってかなり苦労した上の成績だと思う。それでも直近3連勝とかなり難しい相手にこの内容、結果は評価できると思う。
点が取れないという問題は依然としてあるものの、惜しいプレーもあったしゴールに向かう姿勢は出せていた。精度のことは言ってもしょうがないのだ。
それよりも、パスワークでこちらを崩しに来る相手に対してプレッシャーをかけ続け自陣から相手GKまで押し戻したシーンは、もちろん相手が誘ってる部分もあるだろうけど俺にとってこの試合のクライマックスだった。
得点以外ではこういう、ボールを持たずして相手を押し込んでいく場面が好き。
もっと見せてくれー。
他の人はどうだか知らないが、俺はこの試合大満足だよ。
勝った負けたにしか興味がない連中には味わうことができない、内容の濃さがあった。
ありがとうみんな!
次はミッドウイークにアウェー東京V戦を挟んで週末にホーム群馬戦。
東京V戦はターンオーバーで捨ててもいいから群馬戦の勝利にすべてを注ぎ込んでほしい。
吉田監督はそんなことしないだろうけど。
群馬の人達には悪いが、群馬が降格して盛岡が残るほうが嬉しい。
PR
最下位とは言え監督を替え選手を獲得し、徐々に残留ラインを射程に入れてきている琉球。昔からなんかこの粘り強さというかね、油断もスキもないイメージなんだよね。簡単に落ちないこの感じは俺の琉球に持つイメージそのままだ。
琉球 0−1 秋田
ただ今年は秋田も逆転勝ちしてみたり、琉球に対して粘り返している。
秋田での対戦とは逆に早い時間に先制したあとそのまま守りきってみせた。これはいい勝利だね。
試合そのものはあの風の中では低くて速いクロスが有効なので、そこから得点できたのはよかった。
シュートなのかクロスなのか分からないやつを放り込んで風まかせも面白かったけど、やっぱり不確定だしね。
後半の防戦一方な感じはいずれ失点する覚悟はしてた。逆転を許さないためにできるだけ遅い時間に失点する方がいいとか思ってた。
選手たちが予測以上の結果を出してくれて嬉しい。
残り8試合、どれだけ勝点を詰めるか分からないけどこの3でかなり楽になったのは確かだ。
個人的にはもう当確点けていいと思う。あとはこの当確を決定に変えて、んー来季に向けて戦力をふるいにかける起用もしたいかな、そして上位に勝って岡山の昇格、いや輪笠の昇格をアシストできたら最高だ。
とりあえず次節徳島戦。
引き分けが多い徳島だけど直近は3連勝と本来の力が結果になっている感じだ。
坪井もいる、一美もいる、J3のときとは桁違いに上手くなっているに違いない、でも我々も負けてないはず。
勝つぞ。
琉球 0−1 秋田
ただ今年は秋田も逆転勝ちしてみたり、琉球に対して粘り返している。
秋田での対戦とは逆に早い時間に先制したあとそのまま守りきってみせた。これはいい勝利だね。
試合そのものはあの風の中では低くて速いクロスが有効なので、そこから得点できたのはよかった。
シュートなのかクロスなのか分からないやつを放り込んで風まかせも面白かったけど、やっぱり不確定だしね。
後半の防戦一方な感じはいずれ失点する覚悟はしてた。逆転を許さないためにできるだけ遅い時間に失点する方がいいとか思ってた。
選手たちが予測以上の結果を出してくれて嬉しい。
残り8試合、どれだけ勝点を詰めるか分からないけどこの3でかなり楽になったのは確かだ。
個人的にはもう当確点けていいと思う。あとはこの当確を決定に変えて、んー来季に向けて戦力をふるいにかける起用もしたいかな、そして上位に勝って岡山の昇格、いや輪笠の昇格をアシストできたら最高だ。
とりあえず次節徳島戦。
引き分けが多い徳島だけど直近は3連勝と本来の力が結果になっている感じだ。
坪井もいる、一美もいる、J3のときとは桁違いに上手くなっているに違いない、でも我々も負けてないはず。
勝つぞ。
去年も夏ユニは勝てなかったんだよね。他のチームでも同様の話は聞くので、まぁ珍しいことではないと思うけど、秋田もそうなってしまっているのは悲しいことだね。夏ユニはTDKのロゴが普通だったら買う。
あのトゲトゲがついてるうちは買わない。トゲトゲ以外は好きなデザインだ。
秋田 0−1 大分
今年になってDFラインの裏に出されたボールを田中が処理するシーンが目立つ。昨年一時期ごく一部の人達の中で田中の守備範囲が狭いという話がなされていて、それに対する反発で無理な飛び出しをしてるのかと思ってた。この試合を見る限り、100%じゃないにしても田中が出るというのはチームとしての約束事にあるのかも知れない。
その初っ端、じゃない2回目くらいか。処理したボールが相手にわたって開始3分で失点した。
キーパーが出てるんで、まずはボールを外に出すというのがセオリーだと思ってた。実際この失点以降で同じシーンでは田中もきっちり外に出していた。
外に蹴り出す直線上に相手選手が見えたから躊躇したか、、いやいや田中はそんな選手じゃない。
あるとすればクリアボールを味方に繋げる意図があったんではないか。それが繋がらなかった。
何にせよ開始3分の失点は前節の続きを見ているようで堪える。
このまま失点を重ねていくのか。
あるいは前節と違うところを見せるのか。
という意味ではよくその後立て直したと思う。大分が二匹目のどじょうを狙って裏に蹴ってくるのをことごとく跳ね返し、こっちもチャンスはあまり作れなかったけど、なんとか恥ずかしくないスコアで終えることができた。
あれは田中のミスだったと思う。ただ、だから負けたのかというとそれは違う、1点も取れなかった事が敗因だろうと。中四日、長距離移動と、コンディションは決して良くない上にコロナでフルメンバー組めない相手にあまりにもチャンスが少なかったと思う。
なんとなくだけど、相手のミスを誘うようなプレーができてないのが上手くいかない原因なのかと思う。
みんなよく走って相手にプレッシャーはかけてるけど、その中で相手がミスするような場面がどれだけあったか。
いやミス自体はしてたと思うけど致命的なミスを誘発できてない。
ウチはどちらかというと相手にミスさせてそこに乗じて(セットプレー含めて)得点していくのがパターン。
相手がミスをしないとなかなか結果に繋がらない。
齋藤辺りは相手を殺しに行く感じで突っ込んでいく、相手が慌てたパスを出すけどそこへ連動するプレッシャーがまだ弱い。弱いというかスマートだ。
久富ならもっと恐ろしいくらいに行っていた。
危ないプレーだからって起こられるかも知れないけど勢いだけでもね、それくらいでないと相手はミスしない。
こっちはミスするんだから相手もミスをさせないと。
というわけで今度のホームもミスしない相手だけど頑張って。
あのトゲトゲがついてるうちは買わない。トゲトゲ以外は好きなデザインだ。
秋田 0−1 大分
今年になってDFラインの裏に出されたボールを田中が処理するシーンが目立つ。昨年一時期ごく一部の人達の中で田中の守備範囲が狭いという話がなされていて、それに対する反発で無理な飛び出しをしてるのかと思ってた。この試合を見る限り、100%じゃないにしても田中が出るというのはチームとしての約束事にあるのかも知れない。
その初っ端、じゃない2回目くらいか。処理したボールが相手にわたって開始3分で失点した。
キーパーが出てるんで、まずはボールを外に出すというのがセオリーだと思ってた。実際この失点以降で同じシーンでは田中もきっちり外に出していた。
外に蹴り出す直線上に相手選手が見えたから躊躇したか、、いやいや田中はそんな選手じゃない。
あるとすればクリアボールを味方に繋げる意図があったんではないか。それが繋がらなかった。
何にせよ開始3分の失点は前節の続きを見ているようで堪える。
このまま失点を重ねていくのか。
あるいは前節と違うところを見せるのか。
という意味ではよくその後立て直したと思う。大分が二匹目のどじょうを狙って裏に蹴ってくるのをことごとく跳ね返し、こっちもチャンスはあまり作れなかったけど、なんとか恥ずかしくないスコアで終えることができた。
あれは田中のミスだったと思う。ただ、だから負けたのかというとそれは違う、1点も取れなかった事が敗因だろうと。中四日、長距離移動と、コンディションは決して良くない上にコロナでフルメンバー組めない相手にあまりにもチャンスが少なかったと思う。
なんとなくだけど、相手のミスを誘うようなプレーができてないのが上手くいかない原因なのかと思う。
みんなよく走って相手にプレッシャーはかけてるけど、その中で相手がミスするような場面がどれだけあったか。
いやミス自体はしてたと思うけど致命的なミスを誘発できてない。
ウチはどちらかというと相手にミスさせてそこに乗じて(セットプレー含めて)得点していくのがパターン。
相手がミスをしないとなかなか結果に繋がらない。
齋藤辺りは相手を殺しに行く感じで突っ込んでいく、相手が慌てたパスを出すけどそこへ連動するプレッシャーがまだ弱い。弱いというかスマートだ。
久富ならもっと恐ろしいくらいに行っていた。
危ないプレーだからって起こられるかも知れないけど勢いだけでもね、それくらいでないと相手はミスしない。
こっちはミスするんだから相手もミスをさせないと。
というわけで今度のホームもミスしない相手だけど頑張って。
新型コロナ陽性者が増えるなか超秋田一体で盛岡に勝ち、自信を深めた一週間だった。次の相手は栃木SC。昨年よりも戦術の幅を広げつつ、良いところも失わない、高萩も加え相性的には悪い方のチームだと思う。
秋田 0−3 栃木
にしても、だ。こんな負け方はないわ。
新潟や仙台戦のように1点取られて焦って前がかりになった結果裏を取られたとかじゃない。3点が3点ともダメな失点だった。
何故か前線での守備が緩い、栃木は長短のパスを使い分けまくり、ドリブルすれば誰も取りに行かない、好き放題にやらせてた。
相手のサイドチェンジにはスライドが遅れ十分な体勢でクロスを上げられ、いいようにシュートを打たれてた。
前半ね。
後半頭から選手を入れ替えて持ち直したけど、だからと言って引っ込んだ選手が悪かったから失点したんだってわけでもない、とは思うけど。
ただ、戦術的に致命的な弱点があって次節以降が思いやられるって敗戦でもないと思うんだよね。
去年もなんか意味不明に極端に弱い試合が時々あった。山雅とかV東京とか。
だからまぁ、今後も楽な試合はないけど、この試合を引きずることはないんじゃないかな。
この日一番の収穫は動く松井を生で見られたことかな。
次節金崎が見られそうだし、不甲斐ない試合は2試合続かないチームだし、また楽しめそうだ。
そうそう、ブラウブリッツの試合前、あきぎんスタジアムでノーザンブレッツの試合もやるから見に行こう!
秋田 0−3 栃木
にしても、だ。こんな負け方はないわ。
新潟や仙台戦のように1点取られて焦って前がかりになった結果裏を取られたとかじゃない。3点が3点ともダメな失点だった。
何故か前線での守備が緩い、栃木は長短のパスを使い分けまくり、ドリブルすれば誰も取りに行かない、好き放題にやらせてた。
相手のサイドチェンジにはスライドが遅れ十分な体勢でクロスを上げられ、いいようにシュートを打たれてた。
前半ね。
後半頭から選手を入れ替えて持ち直したけど、だからと言って引っ込んだ選手が悪かったから失点したんだってわけでもない、とは思うけど。
ただ、戦術的に致命的な弱点があって次節以降が思いやられるって敗戦でもないと思うんだよね。
去年もなんか意味不明に極端に弱い試合が時々あった。山雅とかV東京とか。
だからまぁ、今後も楽な試合はないけど、この試合を引きずることはないんじゃないかな。
この日一番の収穫は動く松井を生で見られたことかな。
次節金崎が見られそうだし、不甲斐ない試合は2試合続かないチームだし、また楽しめそうだ。
そうそう、ブラウブリッツの試合前、あきぎんスタジアムでノーザンブレッツの試合もやるから見に行こう!
全国的に新型コロナの患者が増える中で各チーム陽性の選手が出ておりなかなかベストメンバーが組めない状況に陥っている。秋田も例外ではなく、前節は普光院、吉田伊吹、青木がおらず、今節は新井、樹雷人、茂、齋藤恵太、小柳の姿が見えない。あと輪笠も。全員が陽性なのか怪我なのか、そこは定かではないけど、ベストからは程遠いメンバーとなった。更には監督もいない。
「誰が出ても同じ戦いができる」それを証明する一戦となった。
盛岡 0−1 秋田
盛岡も秋田同様、縦に速い攻撃が特徴3−4−3で前の3人にサイドの選手が絡む形は2017の秋田のよう。
お互いにボール支配にこだわらない点、タックルやクリアが多いのも似てる。
似てるチームってやりづらいけど多分向こうもやりづらい。秋田は誰が出てくるかわからない分スカウティングも難しく、やりづらさは向こうのほうが感じていたかも知れない。
試合は盛岡が主導権を握る感じでスタート、だけど徐々に秋田の方も急増メンバーの呼吸が合ってきたのかセットプレイが増えてくる。この試合現地には行けず、DAZNも後で見たのでリアルタイムでは速報を見てるだけだったんだけどパス数、パス成功率も徐々に上がってきて、数字だけ見てても秋田がペースを握っていく様子をうかがい知ることができた。
前半は0−0、天気も悪いし、ただでさえ得点の少ないチームだし、ストロングポイントの高さや強さも、相手に牟田と甲斐がいてはあまり有利に働かない。このまま無失点なら御の字かなと思った矢先。
半田がやってくれた。
またやってくれた。
持ってるねこの人。
あのー、、、スーパーサブって言われる選手でね。出てきただけで会場が盛り上がる、そして点も入れちゃう。
他の選手が入れたときより一層盛り上がっちゃうタイプの選手っているよね。いるんだよ。
そういう選手がメンバーにいるとさ、試合は劣勢でも会場全体が諦めない空気に満ちててね。それが実際にチームそのものの粘り強さに表れたり、いや関係ないのかも知れないけど、そう感じるんだよね。
ちょっと前だと遊馬がそういう選手になりそうだなという気はしてたんだけど、今までのところ秋田にそういう選手はいない。武もちょっと違う。
半田がそういう選手になっていってくれればいいな。
ただのホームグロウン対策という人もいるけど、実際そうであってもそこから這い上がっていくことはできる。
大きく羽ばたいてもらいたい。
一昨年ね、観客動員の水増しが発覚した時に監督が「ホントに強いチームはピンチのときこそ強さを発揮する」みたいなこと言ってた。今回かなりのピンチに結果を残すことができ、秋田一体が実現できている事、それを結果に繋げられていることが確認できた。
残留争いまだまだ気が抜けないけど、今のブラウブリッツなら必ず残留できると確信できる試合だった。
つぎコロッと負けないように。
ホームで栃木戦。絶対勝って秋田オレオレやるぞ!
「誰が出ても同じ戦いができる」それを証明する一戦となった。
盛岡 0−1 秋田
盛岡も秋田同様、縦に速い攻撃が特徴3−4−3で前の3人にサイドの選手が絡む形は2017の秋田のよう。
お互いにボール支配にこだわらない点、タックルやクリアが多いのも似てる。
似てるチームってやりづらいけど多分向こうもやりづらい。秋田は誰が出てくるかわからない分スカウティングも難しく、やりづらさは向こうのほうが感じていたかも知れない。
試合は盛岡が主導権を握る感じでスタート、だけど徐々に秋田の方も急増メンバーの呼吸が合ってきたのかセットプレイが増えてくる。この試合現地には行けず、DAZNも後で見たのでリアルタイムでは速報を見てるだけだったんだけどパス数、パス成功率も徐々に上がってきて、数字だけ見てても秋田がペースを握っていく様子をうかがい知ることができた。
前半は0−0、天気も悪いし、ただでさえ得点の少ないチームだし、ストロングポイントの高さや強さも、相手に牟田と甲斐がいてはあまり有利に働かない。このまま無失点なら御の字かなと思った矢先。
半田がやってくれた。
またやってくれた。
持ってるねこの人。
あのー、、、スーパーサブって言われる選手でね。出てきただけで会場が盛り上がる、そして点も入れちゃう。
他の選手が入れたときより一層盛り上がっちゃうタイプの選手っているよね。いるんだよ。
そういう選手がメンバーにいるとさ、試合は劣勢でも会場全体が諦めない空気に満ちててね。それが実際にチームそのものの粘り強さに表れたり、いや関係ないのかも知れないけど、そう感じるんだよね。
ちょっと前だと遊馬がそういう選手になりそうだなという気はしてたんだけど、今までのところ秋田にそういう選手はいない。武もちょっと違う。
半田がそういう選手になっていってくれればいいな。
ただのホームグロウン対策という人もいるけど、実際そうであってもそこから這い上がっていくことはできる。
大きく羽ばたいてもらいたい。
一昨年ね、観客動員の水増しが発覚した時に監督が「ホントに強いチームはピンチのときこそ強さを発揮する」みたいなこと言ってた。今回かなりのピンチに結果を残すことができ、秋田一体が実現できている事、それを結果に繋げられていることが確認できた。
残留争いまだまだ気が抜けないけど、今のブラウブリッツなら必ず残留できると確信できる試合だった。
つぎコロッと負けないように。
ホームで栃木戦。絶対勝って秋田オレオレやるぞ!
今季2試合目の声出し応援実証試合になった水戸戦。試合前に水戸社長を交えたトークショーなど、水戸サポも楽しめる企画は良かった。両チームの関係が深まって人的交流まで行けば、人脈の少ないチームとしては大きなメリットになる。
岩瀬社長が茨城出身ということを考えると、特別なものを感じるね。
秋田 1-1 水戸
その秋田と水戸の対戦はこれまで秋田の全勝、水戸は1点も取ってないんだとか。その前の試合で金沢に勝てないジンクスを破った秋田だけど、このジンクスは守りたい。
試合は前半水戸ペース。秋田はいつもの前線のプレスがイマイチで簡単に相手に攻め込ませてしまう。最後のところでガッチリ守って、相手のセットプレイの精度に助けられたのもあり、前半は無得点に抑える。
後半は秋田が心を入れ替えてしっかりプレスを掛けて始まるけど、それが逆に水戸の速い攻撃を生み、一瞬のスキを突いて先制。
それでも怯むことなく攻める秋田。相手DFの裏を取ろうとした齋藤を倒して水戸の鈴木がイエロー。彼は前半同じような場面で武に対してファールで止めてイエローをもらっておりこれが2枚目となった。
一人減った水戸を攻めあぐねる秋田だったがなんとか終盤に追いつく。が逆転までは届かず。
まぁでも、追いついたのは立派だよ。よくやった。
ひとつ不満を言えば、セットプレイのバリエーションが今年は少ないかな。
もっと何やってくるかわからない雰囲気が以前はあった。今は雰囲気でニアに蹴るなと思うとニアに蹴ってくる。2020からのチームの変遷を考えると当初より実直さは加速しているけど、強かさは弱まってるかな。それでも残留できればいいんだけど。
さて、今後ホームは全試合声出し実証試合になる。これは本格的にチャント覚えなきゃだ。
岩瀬社長が茨城出身ということを考えると、特別なものを感じるね。
秋田 1-1 水戸
その秋田と水戸の対戦はこれまで秋田の全勝、水戸は1点も取ってないんだとか。その前の試合で金沢に勝てないジンクスを破った秋田だけど、このジンクスは守りたい。
試合は前半水戸ペース。秋田はいつもの前線のプレスがイマイチで簡単に相手に攻め込ませてしまう。最後のところでガッチリ守って、相手のセットプレイの精度に助けられたのもあり、前半は無得点に抑える。
後半は秋田が心を入れ替えてしっかりプレスを掛けて始まるけど、それが逆に水戸の速い攻撃を生み、一瞬のスキを突いて先制。
それでも怯むことなく攻める秋田。相手DFの裏を取ろうとした齋藤を倒して水戸の鈴木がイエロー。彼は前半同じような場面で武に対してファールで止めてイエローをもらっておりこれが2枚目となった。
一人減った水戸を攻めあぐねる秋田だったがなんとか終盤に追いつく。が逆転までは届かず。
まぁでも、追いついたのは立派だよ。よくやった。
ひとつ不満を言えば、セットプレイのバリエーションが今年は少ないかな。
もっと何やってくるかわからない雰囲気が以前はあった。今は雰囲気でニアに蹴るなと思うとニアに蹴ってくる。2020からのチームの変遷を考えると当初より実直さは加速しているけど、強かさは弱まってるかな。それでも残留できればいいんだけど。
さて、今後ホームは全試合声出し実証試合になる。これは本格的にチャント覚えなきゃだ。
最後に勝ったのいつだっけ? て思い出せないくらいずーっと勝ててなかったけど、それでもまだ降格圏には至ってない。怪我人が多い中踏ん張っていつかチーム状態が上向きになるのをじっと待つ。
まさにAKITA STYLE
金沢 0-3 秋田
状態が悪いときは致し方ないことだけど某掲示板では当たり前のように監督解任や選手獲得の意見が出ていた。
個人的にはチームが勝てない理由の分析も何もなく結果が出てないからという理由で監督を変えることには賛成できない。もちろん交代することで一時的に結果が出ることはあるけど、あくまで一時的なものであって長続きはしない。それは監督交代が根本的な解決になってないからだ。
それでも何かを変えることに賭ける場合もある事は否定しない。ただ、秋田は現時点でまだそこまで追い込まれてはいない。
新型コロナもそうだけど、危機感持つにしても正しく恐れる必要があると思う。
そういう意味で、相手金沢に多数のコロナ陽性者が出てメンバーが落ちていたとは言え、この勝利は大きかった。
俺個人は選手が自信を持って戦えばこのトンネルは抜け出せると思っていた。メンバー落ちた金沢に辛勝よりも3点差で勝ったのはその意味でも大きい。
奇しくも金沢は過去2戦も新潟熊本に0-3で負けており、それらのチームとそん色ない力はあるんだというイメージが持てるだけでも効果的だと思う。
まだ、油断できない位置だけど必ず残留できる。
試合の方は3点とも素晴らしい得点で、入らなかったけど惜しいのもあり、そして大きなピンチもなく、楽しく見ていられた。
俺としては特に2点目、藤山のヘッドはいつもやられている形だっただけに気持ちよかった。
金沢の柳下監督はやはり秋田の事をよく見ていて急造メンバーの中でも勝つための作戦というか、明確な意図を感じるチームを作ってきた。今回は不発というか秋田の圧力が勝ったけど、やはり油断も隙もない。
さて、トンネル抜けたところで水戸、岩手と相性の良い対戦相手が続く。ここでまた貯金して残留にグッと近づきたいところ。
くれぐれも、油断なきよう。水戸戦は声出し応援の対象試合なので、今後はみんなで秋田オレオレしたいね。
まさにAKITA STYLE
金沢 0-3 秋田
状態が悪いときは致し方ないことだけど某掲示板では当たり前のように監督解任や選手獲得の意見が出ていた。
個人的にはチームが勝てない理由の分析も何もなく結果が出てないからという理由で監督を変えることには賛成できない。もちろん交代することで一時的に結果が出ることはあるけど、あくまで一時的なものであって長続きはしない。それは監督交代が根本的な解決になってないからだ。
それでも何かを変えることに賭ける場合もある事は否定しない。ただ、秋田は現時点でまだそこまで追い込まれてはいない。
新型コロナもそうだけど、危機感持つにしても正しく恐れる必要があると思う。
そういう意味で、相手金沢に多数のコロナ陽性者が出てメンバーが落ちていたとは言え、この勝利は大きかった。
俺個人は選手が自信を持って戦えばこのトンネルは抜け出せると思っていた。メンバー落ちた金沢に辛勝よりも3点差で勝ったのはその意味でも大きい。
奇しくも金沢は過去2戦も新潟熊本に0-3で負けており、それらのチームとそん色ない力はあるんだというイメージが持てるだけでも効果的だと思う。
まだ、油断できない位置だけど必ず残留できる。
試合の方は3点とも素晴らしい得点で、入らなかったけど惜しいのもあり、そして大きなピンチもなく、楽しく見ていられた。
俺としては特に2点目、藤山のヘッドはいつもやられている形だっただけに気持ちよかった。
金沢の柳下監督はやはり秋田の事をよく見ていて急造メンバーの中でも勝つための作戦というか、明確な意図を感じるチームを作ってきた。今回は不発というか秋田の圧力が勝ったけど、やはり油断も隙もない。
さて、トンネル抜けたところで水戸、岩手と相性の良い対戦相手が続く。ここでまた貯金して残留にグッと近づきたいところ。
くれぐれも、油断なきよう。水戸戦は声出し応援の対象試合なので、今後はみんなで秋田オレオレしたいね。
甲府、山形と調子の上がらないチームに連敗して、いったいどこなら勝てるのよ、という状態で迎えた大宮戦。大宮は監督交代後1勝? 少なくとも監督解任ブーストは効かず相変わらずの低迷。
だけどその1勝は秋田相手に挙げているんだよねぇ。
大宮 0-0 秋田
このクラスで引き分けが精一杯か。この試合も危ないシーンがあって、上位チームの選手なら確実に点を取っていくところ何とか無失点で引き分けに持ち込んだ感じだ。最後のPKも下位チームならではの結果だと思う。
この、相手のミスを織り込んだ戦略はやはりJ3かJ3並みのチームにしか通用しない。ここは学ばなきゃならない、対応しなきゃならないと思う。
昨年よりも全体的にラインが高く、前線の圧力が強く、前からぐいぐい押し込んでいく感じに変わっている。
昨年までも前線から守備をしていくけど、前線はそこが狩場ではなく、あくまで右サイドの寄せていくような守備だったと思う。
前から押し込んで幾分開始早々良い時間は作れるけどそれは長くは続かない。ラインが高い裏を狙われて左右に振られてピンチに陥るケースが目立つ。
もう少しラインを下げてリスクを減らしながら90分かけてやっと1点取るようなサッカーでもいいと思う。相手にラインを上げさせて齋藤を走らせるほうが、こちらの消耗が少なく効果的に相手を押し込めてたように思う。
選手には、前も書いたけど勝敗から少し離れて、目の前のプレーに集中してほしい。
少しプレーが雑に感じる。昨年まではあれだけ前に急いでも今より余裕があったし、その分丁寧にプレーできてた。早く勝って楽になりたい早く1点取りたい。それは俺も同じだけどここはひとつ。相手を0に抑えつつ90分かけて1点取る事。失点してもすぐに取り返そうとせず、試合終了までに取り返せばいい。
結果に振り回されるのではなく目の前のプレーに全力を傾け、それを積み重ねていく。それができてたからこそ、上位相手でも勝ち点を取れてたんだと思うのよね。
俺に言われてもムカつくだけだと思うけど、でも焦ってる感が伝わってきてね。
次は苦手金沢。何とか引き分けたい。
だけどその1勝は秋田相手に挙げているんだよねぇ。
大宮 0-0 秋田
このクラスで引き分けが精一杯か。この試合も危ないシーンがあって、上位チームの選手なら確実に点を取っていくところ何とか無失点で引き分けに持ち込んだ感じだ。最後のPKも下位チームならではの結果だと思う。
この、相手のミスを織り込んだ戦略はやはりJ3かJ3並みのチームにしか通用しない。ここは学ばなきゃならない、対応しなきゃならないと思う。
昨年よりも全体的にラインが高く、前線の圧力が強く、前からぐいぐい押し込んでいく感じに変わっている。
昨年までも前線から守備をしていくけど、前線はそこが狩場ではなく、あくまで右サイドの寄せていくような守備だったと思う。
前から押し込んで幾分開始早々良い時間は作れるけどそれは長くは続かない。ラインが高い裏を狙われて左右に振られてピンチに陥るケースが目立つ。
もう少しラインを下げてリスクを減らしながら90分かけてやっと1点取るようなサッカーでもいいと思う。相手にラインを上げさせて齋藤を走らせるほうが、こちらの消耗が少なく効果的に相手を押し込めてたように思う。
選手には、前も書いたけど勝敗から少し離れて、目の前のプレーに集中してほしい。
少しプレーが雑に感じる。昨年まではあれだけ前に急いでも今より余裕があったし、その分丁寧にプレーできてた。早く勝って楽になりたい早く1点取りたい。それは俺も同じだけどここはひとつ。相手を0に抑えつつ90分かけて1点取る事。失点してもすぐに取り返そうとせず、試合終了までに取り返せばいい。
結果に振り回されるのではなく目の前のプレーに全力を傾け、それを積み重ねていく。それができてたからこそ、上位相手でも勝ち点を取れてたんだと思うのよね。
俺に言われてもムカつくだけだと思うけど、でも焦ってる感が伝わってきてね。
次は苦手金沢。何とか引き分けたい。
気を取り直して奥羽本戦。前節の甲府に続いてこれまた状態は悪い山形が相手。だけど秋田はもっと状態が悪いんだよねぇ。
山形 2-0 秋田
昨年の奥羽本戦の結果により、山形がホームユニを着ることになっていたので、試合結果も山形ホームの表記にしてみた。
この日も試合開始から積極的にプレスを仕掛け押し込む、が相手の縦パス一本から千田のミスでPKを与えてしまう。
千田が何を思ってプレーしたかは分からない。分からないけどどういう風に見えていたかというと、相手とボールの間に体を入れてプレーさせずゴールキックにする意図に見えた。
それをやるなとは言わないけど、そこに切り替えるのが早すぎた気がする。以前はもっとハッキリと目の前のピンチを回避する行動をとってた気がする。結果論かもしれないけどね。
横浜戦で時間を使うプレーに切り替えたのも早いと思った。
で、まぁ1点取られたのはしょうがない。混乱してる時間帯にもう1点やられたのはイカンかった。FWを削ってるのでディフェンスに関しては大きな変更はないはずでもこらえられなかった。
不謹慎を承知で例えると安倍首相を襲った犯人に2発目を撃たせたようなものだった。
その後立て直し、山形が無理に攻めてこないのもあったとはいえ無失点で抑えた、そこまで守備の強度を保てただけにここでの2点目は痛かったなぁ。
それにしても山形戦は不運というかレッドで試合が壊れる展開が続くね。
鳥海山にお参りに行くか。
山形 2-0 秋田
昨年の奥羽本戦の結果により、山形がホームユニを着ることになっていたので、試合結果も山形ホームの表記にしてみた。
この日も試合開始から積極的にプレスを仕掛け押し込む、が相手の縦パス一本から千田のミスでPKを与えてしまう。
千田が何を思ってプレーしたかは分からない。分からないけどどういう風に見えていたかというと、相手とボールの間に体を入れてプレーさせずゴールキックにする意図に見えた。
それをやるなとは言わないけど、そこに切り替えるのが早すぎた気がする。以前はもっとハッキリと目の前のピンチを回避する行動をとってた気がする。結果論かもしれないけどね。
横浜戦で時間を使うプレーに切り替えたのも早いと思った。
で、まぁ1点取られたのはしょうがない。混乱してる時間帯にもう1点やられたのはイカンかった。FWを削ってるのでディフェンスに関しては大きな変更はないはずでもこらえられなかった。
不謹慎を承知で例えると安倍首相を襲った犯人に2発目を撃たせたようなものだった。
その後立て直し、山形が無理に攻めてこないのもあったとはいえ無失点で抑えた、そこまで守備の強度を保てただけにここでの2点目は痛かったなぁ。
それにしても山形戦は不運というかレッドで試合が壊れる展開が続くね。
鳥海山にお参りに行くか。
ネット環境がない状態がしばらく続いてました。復旧するまでの暇なこと暇なこと。
最後の記事が横浜戦とはね。だいぶに感じる。
甲府 3-1 秋田
確かこの時点で秋田同様甲府もかなり状態が悪かったと思う。
実力的に分は悪いけど、勝つ可能性も割とあると思ってた。でも、甘くなかったね。
試合始まってしばらくは秋田の攻勢が続く、かなり押し込んでて得点は時間の問題と思われた。というのは嘘。この時間攻勢になるのはいつもの事。そこで得点できないのもここ数試合の傾向だからだ。
果たして、この試合もそうなった。
得点できないまま失点してしまう。その後は逆に甲府の時間。になったと記憶している。
甲府の選手の動きが急によくなってタジタジだった。
これは試合開始後数分で甲府の選手が秋田サッカーを見切ってあらゆる局面で上回り始めたというものではなく、単純に成績が下降気味で自信を失ってた選手が、得点で元気になった。これに近い。
逆に秋田は前半から飛ばして攻勢に出るが、失点という最悪の流れ。
この差はメンタルから来るものであると思う。
押し込んだ時に得点さえできれば自身は回復するだろうが今のままでは厳しい。
選手も監督も少し勝敗から離れてもいいかもしれない。
勝ちたくて、得点が欲しくて、雑になってる。
吉田監督じゃないけどサッカーと向き合って、少し勝ち負けという雑念から離れられれば、と思う。
最後の記事が横浜戦とはね。だいぶに感じる。
甲府 3-1 秋田
確かこの時点で秋田同様甲府もかなり状態が悪かったと思う。
実力的に分は悪いけど、勝つ可能性も割とあると思ってた。でも、甘くなかったね。
試合始まってしばらくは秋田の攻勢が続く、かなり押し込んでて得点は時間の問題と思われた。というのは嘘。この時間攻勢になるのはいつもの事。そこで得点できないのもここ数試合の傾向だからだ。
果たして、この試合もそうなった。
得点できないまま失点してしまう。その後は逆に甲府の時間。になったと記憶している。
甲府の選手の動きが急によくなってタジタジだった。
これは試合開始後数分で甲府の選手が秋田サッカーを見切ってあらゆる局面で上回り始めたというものではなく、単純に成績が下降気味で自信を失ってた選手が、得点で元気になった。これに近い。
逆に秋田は前半から飛ばして攻勢に出るが、失点という最悪の流れ。
この差はメンタルから来るものであると思う。
押し込んだ時に得点さえできれば自身は回復するだろうが今のままでは厳しい。
選手も監督も少し勝敗から離れてもいいかもしれない。
勝ちたくて、得点が欲しくて、雑になってる。
吉田監督じゃないけどサッカーと向き合って、少し勝ち負けという雑念から離れられれば、と思う。
カレンダー
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/01)
(11/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓