忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソユースタジアムで今年何回かったかな。京都と水戸、それから群馬か。記憶にあるのはそれだけで調べてみたらやっぱりそれだけだった。引き分けが多かったな。

秋田 0-2 甲府

もちろん負けた試合も何試合かあって、その中でも完ぺきに負けたと思ったのが町田戦ね。
この甲府との試合はそれに匹敵するくらいの完敗だった。
千田がリラに負けてない以外何もいいところはなかったと思う。

ブラウブリッツ秋田の武器は何だろう。デュエルの部分で技術では叶わなくてもボールを奪う、そのためのバトルに勝っていく、負けても相手の自由にさせないということ。
奪ったらゴールに一直線、そこでまた奪い合い、バトルに継ぐバトル。
まぁ、嫌だよね。
でもそこを嫌がらずに一つひとつ局面で勝っていく。通常であれば局面では有利な状況を作ってリスクを負わずにボールを運んでいくところ。秋田もそこを意識しないわけではないけど労を惜しまず戦っていく。
いつだったか吉田監督がインタビューでサッカーの本質はボールの奪い合いだと話してた。その考え方の賛否はともかく、監督の考えるサッカーがピッチで展開されていることは確かだ。

しかし、その局面のバトルで負けた、いや負けてはいなかったかもしれないけど勝ててもいなかった。少なくとも上回っていたとは感じなかった。
ブラウブリッツの根幹にかかわる部分でうまくいかなかったため何もできずに終わった感がある。

相手が3バックだとプレスがハマらなくて相手を押し込めないというのは以前から言われてた。この試合もそうだったのでまあ苦戦はするとは思ってた。でもそういう戦術的な問題ではないような気がする。
甲府は昇格の目をまだわずかだけど残している。これを維持するには勝つしかない。
秋田は残留を決め順位も多分もう簡単には下がらない。
このモチベーションの差なんじゃない? 監督は選手を入れ替えてモチベーションを保とうとしてるけどそんな簡単にはね。。。去年も優勝決まったら勝てなくなったし。
つくづく、サッカーはメンタルのスポーツだと思って見てた。というかこの戦術はメンタルにかなり依存してると思った。そりゃそうか、闘争心を掻き立てる必要があるし。

それと、相手の左サイド、こちらの右サイド。いつも攻守にわたってエネルギーを集中するサイドをメンデスがいるからなのかどうだか分からないけど、GKは右サイド避けてたよね。右サイド自体を捨てたわけではないけどもいつもと違う。ウチの場合この時点で負けだよ。よく分かった。

守備では才藤を狙われてたような気がする。才藤、飯尾、それと中村。バトルで粘るが故だとは思うけどこの3人はファールが多い。ちゃんと数えてなくてごめんだけど、特にこの試合才藤はファールが多かったように思う。DFのファールは相手にセットプレーを与え、味方は精神的にも肉体的にも疲弊する。
そしてクリア後のこぼれ球。

2点目もそう、いい攻撃が続いた後のカウンターだった。あんなのこっちが相手に対してやらなきゃいけない攻撃だった。
そんなわけで今回も支配率40%越え。やはり40%超えると分が悪いね。

話が後先になったけど午前中の前山引退試合。前山の良いところが随所に見られて面白かった。この試合に参加した全選手が、それどころかブラウブリッツ秋田創設後すべての関係者が前山の事知ってるんだな。
サポーターはずっと見てるからわかるけど選手スタッフは入れ代わり立ち代わり出たり入ったりしてて面識ない者同士が多いはずなのにね。
全員が前山を知っていて、全員が前山と戦ったことがある。これはすごいことだよ。
これからもまたチームに残ってる限り全員が前山を知っているのだ。
まぁ社長もそうなんだけどね。


次はついにホーム最終戦。
1年早かったなぁ。今のベルディに勝てれば甲府戦の嫌な記憶を消して来年に迎える。
大事な一戦だぞ。

拍手[0回]

PR
残り4試合。すべて上の順位との対戦を残してる。特にほぼ昇格を手中にしている磐田と京都を残していて、この状態で残留を決めているのは自分たちの力を試す上でも大きい。自分たちの力を、立ち位置を掛け値なしで知ることができるから。

京都 3−1 秋田

結論から言えば完敗だった。というかこの場での昇格はなくなったけどほぼ満員のサンガスタジアムで完全アウェーの中、京都はもう何ていうか昇格するチームの勢いもあった。それを考えると点差がついて後半は相手がセーフティにプレーしていたとは言え秋田もよく頑張った。
この昇格、或いは優勝するチームの勢いってのは中々止められない、恐らく昨年秋田と戦ったチームの多くがこの勢いを感じていたのだろうと思う。

試合は開始早々田中がGKをミス、相手に拾われて失点、武のゴールで同点に追いつくもののその後立て続けに2失点し万事休した。
後半も互角に戦えてたしチャンスも作ったけど2点差がついていたこともあって京都は無理に攻めずにカウンター狙いに徹していた。
そこをこじ開けるほどの力はまだなかったということだ。

最初の失点に繋がるミスはいただけない。田中は前節GKのミスがふたつくらいあり、京都のピッチは他のチームのGKが滑っていたとのこと。アップ中にどういう状態なのか確認することもできたと思う。今後の糧にしてほしい。あとの失点はウタカだったから、という要素もあると思うので仕方ないかな。
ただ、ああいったスーパーな選手は上にいけばいくほど増える。彼らをどうするのかというのは考えていかなければならない。

完敗ではあったけど、なんか持てるものは全部出した感もあって爽やかな負けだった。
いつか京都のようになれるよう、みんなで頑張っていこう。
次はホームで甲府と。またしても昇格を諦めない、通常以上に力が出るチームだ。相手にとって不足なし。
前山の引退試合もあるし、見どころはたくさんあるぞ!

拍手[0回]

JALがスポンサーの試合は全勝というジンクスがあるのだとか。歴史を重ねる中で理屈では説明できない相性みたいな成績の偏りはどうしても出てくるんだけど、それも歴史を重ねつつ変わっていくんだよね。

秋田 1−1 栃木

俺が聞いた話が本当なら、JALマッチで初の引き分けということになるのかな。
いつかそうなる、それがこの試合だってことだ。

今までも相手にこちらと同じやり方されると弱かったり、ポゼッションが上がると勝てなかったり、そういうのは感じていて、特に栃木は本来の姿が秋田と同タイプのチームであるだけに負けるわけにはいかないけど、こういうところに弱いので不安はあったんだよね。
逆に言えば栃木から見て、秋田のようなチームは嫌だっていうことにもなるんだけどね。
元日本代表の豊田や矢野、元秋田の佐藤相手に互角に戦えた。

実際試合は、前半は風上秋田の試合、それでいてポゼッションは栃木が上。
後半は風上に立った栃木の試合、ポゼッションは秋田が上。という興味深いものだった。(試合を通しては栃木のほうが上)
パスは秋田が216本、栃木が206本(Football lab)と珍しく秋田のほうが多く、アクチュアルプレーイングタイムはなんと27分と極端な試合になった。
こういうのも普段なかなか見られない試合で面白い。

秋田の得点、中村のシュートは上手かった。でも逆光でシュートが飛んできた不運もあったのではないか。
栃木の得点、その前のプレー、田中のパンチングがヒットしなくて弱くなったのが大きかったけど、あれは豊田の強さが活きたプレーだった。一度はシュートブロックするも、そのボールが豊田の目の前に落ちてしまった。
あの田中と豊田の競り合いのシーン、あれもクロスが太陽を見ながら処理する角度だった。
なんて、無理やり共通点を探したりして。。

秋田は今節で残留が確定。栃木も恐らく残留するでしょう。
来年はもっとはっきりした形で決着つけよう。

次はアウェイ京都。
ホームでは何とか勝てたけど今度は難しいかな。他会場の結果しだいでは京都の2位以上が確定する可能性もあり、かなりのモチベーションでくるはず。
ここで京都の昇格確定を見て、最終節で磐田の優勝を見るなんてことのないように、まずはこの試合勝とう。勝って勝点50に乗せよう。

拍手[0回]

JFLとかJ3時代に対戦したことがあるチームは見てて少し気楽で、対戦したことがないチームはなんだか居心地が悪くて。そんな中、J2全チームで一番違和感のない相手相模原。ホッとするね。

相模原 0−1 秋田

内容もJ3時代に近い試合になったと思う。お互いにパワーアップして、特に相模原の方は監督も交代したし、残留争いでしぶとく粘ってるし、メンタル的にもかなりパワーアップしてるはず。
それでも危ないシーンはありながらも安心の内容だった。
対3バックに弱いとか、ユーリに放り込んでくるであろう戦術的にも厳しい戦いが予想されたけど、スコアもギリ、内容もギリながら最後の数分以外は心穏やかに見ていられた。
DAZNだからかな。

まず前線からの守備が良かった相手が前に進めなくて後ろに下がるしかない、そこから奪って仕掛ける。
ボールを持たずして守備で相手陣内に入っていく、まさに攻守一体! 秋田が目指す形を久しぶりに見ることができた。武と吉田も最初に比べてよく走るようになった。というか効果的に走れるようになったと思う。
齋藤と中村もよく相手を追い込んでいたけど、それに負けないくらいになってた。
三上や茂もよく合わせて走ってた。

その三上と稲葉が痛んでいたのが心配。三上は元々交代のタイミングで痛んだようにも見えるけど、稲葉の方は完全に負傷交代だった。輪笠が復帰したと思ったこれだよ。
藤山がいるとはいえ常にボランチのバックアップが薄い状態。怖いよー。
三上が結構視野が広くていいかなと思うんだけど、痛んでたしな・・・アオシ、下澤辺りが満を持して登場するのだろうか。
チャンスが来たら頑張ってほしい。

次は日曜日、栃木戦。
同じスタイルのチーム、これは危険なニオイがするけど、今後苦手なパターンを作らないためにも、ここは絶対勝ちたい。勝てば残留が決まるし、自信にもなる。
みんな集まれ!

拍手[0回]

秋田での金沢戦と言えば記憶してるのは西目でやったときとあきぎんスタジアムの試合。前者は相手にすごいうまい選手がいてびっくりした記憶がある。スコアは覚えてない。後者はおそらくブラウブリッツ秋田として初めて観客動員チャレンジをやった試合子供も呼んであきぎんスタジアムがパンパンの5000人動員に成功した試合。そこで惨敗したんだよね・・・

秋田 1−1 金沢

その後J3で一回やってるはずなんだけど覚えてない笑
一度も勝ったことがないらしいし、金沢が優勝してる年だから多分負けてるんだろう。

アウェーではいい試合をして勝ったり負けたりするのに、ホームだとちょっとね。いまいちどころかテンでダメな試合もする最近のブラウブリッツ。ソユスタのピッチコンディションに一番苦戦してるのは秋田かも。
そんな状況ながら、前節の新潟戦でいい試合できたし、金沢に初勝利できるかも、という感じでスタート。
早い時間に先制して、この時点ではいけると思ったんだよねー。
その後失点するんだけど、悪くない内容だったので追加点いけると。とにかく失点に気をつければチャンスはワリと作れてるので大丈夫だと思ってた。

気になったのは、ゴール前にくるんだけどシュートしないで終わる攻撃が散見されたこと。
相手ゴール前で時間をかければかけるほど得点確率は下がるので、もうある程度のタイミングで打ってもいいと思うんだ。ゴール前の混戦を敢えて作って事故を起こすというのもアリだけどそれにしては丁寧過ぎたかな、と。

金沢の方もあまりビルドアップに時間をかけず速い攻撃を仕掛けてきた感じ。この構図になると戦力差が如実に現れ力負けすることが多かったけど、今回は早めに先制できたこと、相手の調子が悪かったことが重なって引き分けで済んだ、のかも。

結局いい感じで攻めてる。
攻めててもシュートを撃てない。
相手もボールを持たず速攻を仕掛けてくる。

この辺は繋がってるような気がする、結果ボールを持たされて支配率が上がる。
こういうときの勝率は低い。

相手が降格の危機にあるチームでもこの構図を作られると簡単にいかない。
簡単にいってるようでいってない。そういうことなのかな。

それにしても。
土曜日とは言え、暑くもなく寒くもなく、コロナも落ち着き、雨も降ってない。
この状況で2000人いかないって、だいぶ深刻だと思うよ。
これから寒くなったらどうするの。
自分もその責任の一端はあるんわけだからあれなんだけど、地道な努力を引き続き頑張らなきゃだね。

拍手[0回]

3連敗と、残り試合が少なくあとちょっとで残留が見えてくる中で結果が出ない中、シーズン序盤に無敗で先頭を走っていた新潟と当たった。本来であれば好調なときに当たりたかったけど、逆に不調のときにこういうチームと当たって自信を取り戻したタイミングで下位と当たるほうがいいのかと思ったり。

新潟 1−2 秋田

サッカーって面白いね。今回はDAZN観戦。仕事があったので仕事しながら見てる感じだった。
試合を通して新潟がボールを支配する中で、特に前半、ろくに相手に攻撃させなかった守備は見事だった。前半無得点に抑えたことがこの試合のカギだったと思う。
武、吉田の2トップは齋藤中村コンビに比べてあまり前線の守備で無茶しない。
ただ、この試合はかなり深追いしてたように思う。相手もそれを嫌がり、いわゆる「ボールを持たせてる」状態にできた。支配率は圧倒的に新潟だったけど、むしろこれくらいの試合のほうが秋田のペースという感じがする。

江口のキックが相変わらず高精度なのがすごい。大怪我をして変わっちゃう選手もいる中でこれは嬉しい復帰だ。先制点の直前のシュートも良かった。
輪笠、普光院とボランチが2試合連続で負傷退場しているが、何とか江口が間に合ってよかった。

谷口にやられた点は昨年岐阜戦の江口のやつを彷彿させるよね。まさかこんな形でやられるとは。。
相手を褒めるべきなんだろうけど、田中も何とかならんかったのかと思う。

その後仕事でちょっと目を離してるうちに試合が終わっていて、新潟の選手が喜んでなかったから、あー引き分けかぁと思ったら勝ってた笑
劇的なシーンは見られなかったけど良かった。前節全然良いところがなくて困ったんだけどね、だからサッカーは面白いんだよね。

次は下位に沈む金沢をホームに迎える。
多分守備を固めてくるんでこっちがボールを持って主導権を握る時間が増えると思う。これは負けるときの典型的な状況だ。民放で生中継するときは良い試合した記憶がないし。
だから気をつけて。すごい気をつけて。
そう、これからはこっちが主導権を握る状況になったときの戦い方を考えなきゃならないと思う。そのためのテスト、と言うほど安全圏にいるわけじゃないけどこれはこの先絶対解決しなきゃいけない課題だと思う。

相手がこちらの土俵に上がってきても選手の質の違いで負けることもある。相手がパスサッカーを展開せざるを得ない状況を作るというか、パスサッカーをしたい気持ちにさせるというか、そういう魔法をかけたいね。

めっきり寒くなったけど、土曜は晴れるみたいだよ。
13:00にソユスタに集まれ!

拍手[0回]

残りあと9試合、秋田は残留に向けて、町田も昇格の可能性を持って戦う中で連敗していてお互いにもうこれ以上落とせない試合となった。
ホームで雨が降るんだなあ今年は。

秋田 0−2 町田

前回対戦のリベンジを果たされてしまった。
試合は序盤秋田が積極的に攻めていく姿勢を見せた。やはり前線からの守備ということを考えると齋藤、中村のコンビに一日の長がある気がする。
開始早々の失点で苦しい試合が続いていたので最初の10分をやり過ごせたのは良かった。
ただ、全体的に町田選手のほうが攻守にわたって個人技術もチーム戦術も上手だったように感じた。
なんかね、秋田の選手は頑張って相手についていってるんだけど振り回されてアップアップに見えた。
まぁ、そんな感じの中から少ないチャンスを生かして得点し、守備は粘って凌ぐのが我々だからそれはいいんだけど、この試合はなんだか、凌げそうもないかんじがプンプンしてた。

20分に失点。これは最近よく見られる失点のパターンで、ゴール前の混戦からクリアが小さくなり相手選手の前にこぼれてミドルを打ち込まれるというもの。
多分、頑張って粘って届かないボールをあと少し足を伸ばす。その粘りが逆に中途半端なクリアの原因になってる気がする。頑張ってる、それは伝わるけど結果がついてこない。
失点にはなってないけどクリアミスとして、大きく蹴り出すべきところで真上に上げてしまう時がある。
どちらも早くクリアしたくて焦ってるために判断や技術的なミスをしている気がする。

思えば愛媛戦で田中がやらかしたポカも、試合開始からずっとキーパーに詰め続けてた相手FWのプレッシャーを嫌ったために出たものと思われる。よく考えたらそういう相手のミスを誘う地道で一見無駄なプレーって減ったなーと思った。
それは選手が怠けてるというより、相手の対応に追われてそこまでの余裕が無くなってるという理由が大きいと思う。
要するに手も足も出ない。
今までの試合はあのときこうだったら、結果は違ったかも知れないというポイントが少しはあったけど、この試合はどこに戻ってやり直しても負けてたと思う。それくらいぐぅの音も出ない完敗に感じた。
シーズン序盤で勝点を拾えたのはこちらの事をよく知らないってのもあるんだろうけど、多分チームのピークを開幕に置いてない、開幕時にチームとして上積み分を残してるんだろうなと。
W杯でも強豪国はそうだっていうし。ここ数試合の相手チームの練度を見てそういう差もあるんだなと思った。

試合前、社長はあと勝点6取れば残留できると話していたけど、残り8試合で6も取れるとは思えないデキだった。次はアウェー新潟。昇格争いを繰り広げる、またそれにふさわしいチームというとんでもなく厄介な相手だけど何とか1でももぎ取って自信につなげてほしい。
残留を争って、実際に残留するチームはここからの試合で粘って勝点を拾っていく。実際に愛媛は最下位から勝点を積み始めている。実力差をまざまざと見せつけられた今、逆に粘りを見せてほしい。

拍手[0回]

奥羽本戦第2戦は山形のNDソフトスタジアムで行われた。行ってきたよ。あそこは実は初めてじゃない、何度か行ったことあるんで分かっていたけど、今回はいつも以上にお祭り度が高くてカオスだった。
今まではあんまりスタジアム周辺を歩くことがなかったけど、今回は早めに着いたのでゆっくり散策した。大道芸人のショーやバスケの3on3?とかハーバリウム作成体験とか、盆栽売ったり子猫の譲渡とか、もう何でもありな場所だった。
あれをやれとは言わないし、以前似たような意見があったけど社長は「あくまでサッカーのイベントなので、他のことに埋没させたくない」って言ってたんで、あのカオスは作らないと思う。
それでも単純に「これじゃない」と切り捨てるのではなくてそこから何かを得るヒントにはできると思う。

山形 2−1 秋田

率直に言って完敗だったと思う。2-1っていう試合の体をなしているので分かりにくいけどもっと点を取られてもおかしくなかったし、1点も取れないと思ってた。
そういう意味では選手たちは最大限の力を発揮したと言っていい。

試合は開始からいきなり失点するという、もっともダメなパターンから始まった。
結論から言うとここまで4分、秋田が同点にするまで74分かかり、山形が突き放すまで5分。
数字だけ見れば山形が本気スタートで1点取ったら守りに入って、そのため秋田はこじ開けられず、やっとの思いで追いついたけど、山形がまた本気モードに移行したのであっさり負けたように見える。
そして実際そうだった。
ここから秋田が追いつくには後半のATが75分と交代枠が後5人必要となる。

実際先制してからの山形はリスクを犯さない攻撃で守備の強度を高めて待ち構えてた。秋田は同じパターンしか持ってないので守りやすかったと思われる。
ただ、そんなの100も承知で、同じことの繰り返しの中から押し込んでいくのがいつものパターンなのでそれはいいんだけど、ちょっと時間がかかったね。
同点にした後は山形が選手交代して再び攻撃に圧をかけてきた、するとあっさりミスして失点。あそこでクリアミスって結構あるんだよね焦ってダフったりとか。そこまでスカウティングして待ち構えてたんだろうなぁ。

ちょっと思うのは全体的にネガティヴというか後ろ向きというか、ちょっと自身を失っててそれがプレーに出てる気がする。もっと思い切り、ミスを恐れず、はつらつと。そう、オロナミンCでも飲んで試合に臨んでもいいと思う。失敗しても負けても気持ちよく終わったほうが見てる方も次に繋がる。

というわけで山形が昇格しない限り、そして秋田が降格しない限りは来年も対戦するのでその場合ホーム、アウェイともに、秋田はアウェイユニで戦う。
まぁしょうがないよ。だいたいさ、ソユスタでやった今年の対戦も山形サポのほうが多かったし、アウェイみたいなもんだった。
来年のソユスタでの山形戦は歩いていける一番近いアウェイだ。


さあ、下も負けたんで残留マジック的には残り試合数が減った分少し減った感じになる。
が、ちょっと危ないね。そろそろ来年の契約関係も進んでると思うけど、来年は今よりもパワーアップした補強が必要だね。J3の選手でもいいけど部分的にJ2水準であっても総合力がない選手の集まりだと苦しい。
一芸に秀でた選手でも組み合わせによって大きな力が出せることは分かった。一芸に秀でつつ弱点も少ない選手の集まりになればもっと上にいける。
まだ来年の話は早いか。


次はホームで町田と。前回対戦は確か勝ったんだよなー、今回も勝てればいいなと公式の前回対戦時のデータを見たら71分に茂から長谷川に選手交代してるみたいなんだよね。
メンバー表に長谷川はいないし、これもし本当だとしたらベンチ外の選手が出場したばかりでなくピッチにGKが二人という戦い方をしてることになる。こんな奇策そうそう何度もできないんで、次は相当気合い入れないと勝てないよ。

なんてね。公式は早いこと訂正するべし。

拍手[0回]

前節痛い引き分けに終わったが、悪い流れを作らない絶好の機会に恵まれた。相手は最下位愛媛FC、ホームで勝てばまた良い流れを作ることができるだろうと思った。

秋田 0−2 愛媛

残念な結果に終わってしまった。
試合は概ね秋田ペース。まずこれがおかしかった。本来であれば愛媛がボールを持って攻め、秋田が守るところから始まらなければならなかった。スタッツが示す通り支配率は50%を超え久しぶりに殆どの時間で攻め、逆に失点の心配はほぼなかった。
なのに、結果は負け。0-2の負け。
これはいつも秋田を相手から見た風景に近いと思う。

残念だったのは秋田の地で、秋田のサッカーで、愛媛が勝ったこと。
愛媛も残留に必死だろうしこういう戦術で来る可能性は考えられた。しかし、この手の戦い方では我々の方に分があると思ってた、それだけに残念だ。
開幕から降格の心配をする位置にいったことがないほど成績は良い。しかしまだまだ実力は最下位クラスということだ。

失点そのものはあれだね・・。
1点目はしょうがないと思う。内田のキックは素晴らしかったし、俺は田中の飛び込み方を見て無回転でも飛んできたのかと思ったけどそうでもなかったね。手前でショートバウンドしたんでああいう止め方になったんだろうなと。
でもあれでプランは狂った。愛媛は勝点3のため絶対点を取らなきゃいけない状態から残り時間を守れば良くなり、逆に秋田はゆったり構えてチャンスを待てばよかったが点を取らなきゃならなくなった。
で、ボール支配率が逆転し、相手の戦術にハマっていった。

2点目は完全に田中のミス。前節の最後と1点目のあれで焦りがあったか。手で持ったとき「あれ?いいんかな」と思ったらやっぱりダメだった。あの状態だと相手の方が冷静にボールを見れるから不利だね。

田中は少し心配だ。後半AT6分で、確かATに入った直後のコーナーで相手ゴール前まで上がっていった。
余裕がなくて確認してないけど、あのとき時間的に上がるのが早くないか? と思った。
焦ってミスして、さらに焦りが増幅しているように見えた。
次節新井では心許ないけど、1試合休ませてもいいかも知れない。

さて次回は奥羽本戦第2弾。来年のホームユニを賭けて山形と対戦する。第1弾は引き分けており、この試合で勝ったほうが来年の対戦ではホーム、アウェイともホームユニを着る。
悪い流れを断ち切るためにもここは勝っておきたいなー。
俺はワクチンも打ってるし、行けそうなら行くよ。

拍手[0回]

岡山と言えば何年か前の昇格プレーオフを思い出す。チームじゃなくてサポーター。季節的には寒い時期に裸のヤツがいて熱気で湯気が立ってたんだよね。
秋田から見てたからかも知れないけど、すごい寒そうだった。と同時にサッカー熱のある地域だなと思った。
広島と神戸に挟まれてサッカー見にいくのにそんなに苦労しない土壌はあったにせよあれは見習いたい。

岡山 1−1 秋田

この試合もコロナ禍にあって5000人近くの人が集まっていた。
サッカーも堅実で守備を固めて勝点を拾う方式から徐々に(一気にではなく)パスサッカーとの融合を試みているということだった。なんという堅実な、なんという真面目な、だけどそれが王道でもあるんだよね。
ただ、王道を行くということはそれだけ同タイプのライバルも多く、いつか資金力の壁に行く手を阻まれるだろう。マネーゲームになった時、この手のチームは真価が問われる。
まぁそんな俺の岡山観はどうでもよくて、試合ね。

シーズン後半戦に入ってやることは変わらないんだけど、選手が変わったんで少し戦い方がカスタマイズされたせいか相手が戸惑いを見せる場面が多い。
この試合も速攻と遅攻を使い分ける岡山が、前線のプレスをかけたりかけなかったりする秋田の守備に噛み合いそうで噛み合わない時間が続いた。そういう時間帯のうちに1点とれたのは大きかったと思う。
飲水タイムを挟んで徐々に試合が互角になってくると後半は相手のペースに。この対応力がJ2の怖いところ。

しかし、押されてもみんなで守るというのは秋田の望む展開でもある。
攻められれば攻められるほどに固くなっていくゴール前。勝利は目前だった。
まぁ逆に試合終了間際で同点にしたり勝ち越したり、そんな試合もあったんでそうそう落ち込む程のことはないと思うんだけど、試合後の稲葉とか座り込んじゃっててね、引きずらなきゃいいけど。

あのプレーね。田中のミスと言ってしまえばそれはそうなんだけど、まず第一にキャッチにいった判断はどうなのかという話をすれば、パンチングをしておけばと言うのは結果論であって、取れるなら取ったほうが試合を確実に終わらせられるし、あの時間波状攻撃を受けていたことを考えれば、弾いても相手の攻勢は続いていた可能性が高いよね。
と考えればあの判断は悪くない。現に映像見た感じでは田中の手をボールがすり抜けていってるように見えたんだよね。てことは別に取れないボールじゃない、キャッチにいく判断は間違いじゃないと。

となるとあとはプレー上のミスという話になるわけで、プレー上の技術的なミスはねー。言ってもしょうがないしそこは責めてはダメだと思うんだよね。
より確実に勝つためにキャッチにいく、そういうプレー上のチャレンジの中でミスをしたのであればそれはね、流石に褒めはしないけどチャレンジしたことに目を向けてやりたい。



さて、次回はホーム。相手は最下位愛媛。
正直残留はかなり高い確率で達成できると思うがしかし、この先昇格を狙う上位チームとの対戦がたくさん残ってる。
J1ライセンスも取れたし、もっと上を目指すためここは確実に勝って勝点3をいただきたい。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]