忍者ブログ
ひっそり… こっそり…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週は対戦相手がルヴァンカップ消化のため秋田は試合なし。休養十分でこの試合に臨む。超攻撃サッカーの藤枝と堅守秋田の試合、藤枝ホームのときは秋田の堅守が勝って秋田勝利だった。

秋田 1−3 藤枝

藤枝は秋田対策を採ってビルドアップにこだわらずDFラインの裏めがけて蹴ってくる。こちらの土俵に来たので負けるわけにはいかないところだけど、いいようにやられてしまった。
クリアも中途半端になる感じのものが多い、セカンドは取れない、藤枝の選手のほうがキビキビ動いてる。
相手は昇格組で一回勝ってる余裕かなにか分からないけど、一回休んで回復しているとは思えないデキだった。

それでも収穫がなかったわけではないと思う。齊藤の良さを全面に出せたとは言えない内容でも齊藤らしいチャンスは作れていた。
中村も他の選手とは一味違うプレーを見せてくれた。
縦に速く、シンプルにゴールを目指せていた。沖野もあれくらいでいい。今までとは違うブラウブリッツを構築中なのかも知れないけど、そういうのはまず1点取ってからにしよう。
前へ前へ、シンプルにゴールを目指す、止められても諦めない、その姿勢が相手には脅威なんだ。

藤枝の1点目2点目、秋田のゴールはいずれも見事な得点だった。入らなかったけど良いシュートは両チームにあって、秋田の完敗ではあるもののても足も出ない爽やかに負けられる試合になるはずだった。
渡邉のアレがなければ。

先だって磐田の選手がやって、仙台さぽが磐田のバスを囲むという事件があったが、静岡チームの選手が東北の地で同じことをする事に意味を見出してたのか、偶然なのか全くわからない。
何か秋田サポが悪いことをしたのだろうか。
直後に謝っていたが、謝ったからアレがなかったことになるわけではない。遺恨を残すのが自身のスタイルならそれでもいいけど、やったことの責任はいずれ自分に返ってくる。

何回もしつこくて申し訳ないけど、齊藤のアゴを割った選手はあのときあと一歩で昇格を逃し、次の年も昇格できず、移籍先でも昇格できないまま今そのチームはライセンスが発行されないかも知れないという危機に直面している。
サッカーの神様はいる。ペレじゃなくて。
神様はいつも見ている、秋田の選手にはサッカーの神様に恥じないようなプレーを心がけてほしい。


次はアウエーで清水と21節を。
正直ターンオーバーして日曜の試合に備えてほしいと思っている。
とりあえずホームで良い試合することに全力投球していこう。

拍手[0回]

PR
ホームタウンである秋田市、にかほ市、由利本荘市、男鹿市、潟上市からそれぞれ200人を招待、合計でいつもよりおよそ1000人多くのお客さんに見てもらえる試合。気合が入る。

秋田 0−0 金沢

人が多かったからか、試合前BBパークの賑わいはかなりいい感じだったね。これ以上多いとパークの混雑が気になる、ギリギリのボリュームだったと思う。
いや、もっといっぱい入ったほうがいいんだけど、山形とか行くと人が多くてうんざりなんだよね。
回転のいいものを食べてさっさと席に付きたくなる。
秋田も毎試合これぐらい入るようになったらパークの回転率を上げる事を考え始めたほうがいい。列の長さがストレスなのは俺だけではないはず。

試合は金沢が先に風上に陣取り、秋田は風下。いつもと逆の風が吹いていたので風下なんだけどコートチェンジとなった。
風上に立った金沢がペースを握る。ボールは秋田が持つんだけど決定機は金沢が作るという嫌な流れ。とにかく前半は早く終れと思ってみてた。
後半に入って秋田は風上に立つが、迫力は出せず。ちょこっといいシーンはあったもののいい攻撃はできなかった。

天皇杯から中3日だからか、あるいはシーズンの疲れかやや低調な試合となってしまった。相手がこちらのファールを誘っていたようでもあり、普通にファールしていたようでもあり、ちょっと突っ込みすぎるというか、そうでもしないと勝点を拾えないチームであるというのは解るけど、審判がファールをとっているので、ね。
流す人ならそれでもいいんだけど。やっぱり審判によって基準は違うので、今日は吹くなと思ったらそれなりに。

これから暑くなる上に齊藤、中村といった飛び道具がないんでしばらく厳しい戦いが続きそう。
沖野がもっと長い時間出られるか、梶谷が後一歩の所にいるのでブレイクするかがあると少し楽になると思う。
粘り強く生き残っていこう。

次節はホーム藤枝戦。21節清水戦はルヴァンの関係かな、で後回しに。先に後半戦の22節藤枝戦を消化する。
昇格後も決してブレること無く超攻撃サッカーを貫いている藤枝。ある意味秋田に似ている。真逆だけど似ている両チーム。JFL時代から対戦も多く選手の行き来もあるおなじみさんだ。
アウェーでは辛くも勝利したが、藤枝もリベンジに燃えているはず。侮れない。

拍手[0回]

2回戦から登場です。J2なので。


秋田 1−2 栃木

勝って上のカテゴリに挑戦したい気持ちもあるし、リーグに集中したい気持ちもあるし。
ただ今年は相手が同じカテゴリーなので負けるわけにはいかないかな。
メンバーはキョーワァンと山田、加賀が初かな、ウォーと陽成がベンチに入った。さぁ新戦力はどうかな?

栃木とももう3年目、あちらは監督が変わってスタイルも変わりつつあるけどこちらは不変、手の内は知られている。それでも活路を見出すのが秋田だ。

なんだけど結果は残念なことに。
秋田は主力を何人か休ませたけど恐らくそれは栃木も同じこと。結果以上に内容は栃木のゲームだったことを考えると、単純な比較はできないが選手層はあちらのほうが厚いと見るべきか。
小暮が慣れないサイドバックをやっている事がどれほど関係あるか分からないけど、1失点目はJ2昇格した年によくやられた失点だ。
2失点目についてはその直前に似たようなチャンスを何度も作られて、相手のミスに助けられていたが、そこで修正できなかった。

キョーワァンは時折高さ強さは見せたものの全体として宮崎に負けていたしやはりまだ3番手以下の評価で仕方なしか。阿部が来年はいなくなることを考えるとこの1年でせめてサブに入れるくらいにはなっておかないとだね。
ウォーはほとんどプレーに関われなかったけど精力的に動いていたので、一回長い時間を見てみたい。

全体としてやはり、縦に速く相手のゴールに近づきながらサイドで時間をかけて守備体勢を作られる、速くクロスを入れれば中の反応が遅れるというちぐはぐさが気になった。
得点はいつもの混戦から伊吹が決めたけど、あの形にしないとゴールできないなら逆に相手ゴール前でもっとカオスを作っていかないと、と思った。

昨年も勝てない時期が続いたけどアウェー金沢戦でスカッと勝てたんだっけ?
次節は奇しくも金沢戦、久しぶりに勝ちたいね。

拍手[0回]

色々あって補強禁止の磐田は昨年J1を戦ったメンバーから抜ける選手が抜けて、ユースからの昇格とレンタルバックはOKなのかな? そのメンバーで戦っている。補強禁止とは言えJ1級の選手とレンタルしていた有望株の集団なので秋田よりは数段上のチーム力と見ていい。

磐田 2−0 秋田

磐田からレンタルされていたと言えば北九州の針谷と藤川。二人共記憶に残る良い選手で針谷に至ってはもう年々も北九州にいて可完全に中心選手になっていた。
そんなのが急に二人も抜けたら編成も狂うよね。
北九州の低迷は磐田の補強禁止が震源だと思う。そんなことはここでは関係ないか。

この試合、秋田は秋田らしく戦えたと思う。
2年前ソユスタで見たときと同じ印象、勝つために戦い、後一歩まで追い詰め、いや追い詰めるところまで行ってないか。まだ磐田には余力があったなぁ。
秋田の戦力を受け止め、かつそれを上回られた感じか。
単純に決定力の差、あそこで秋田の選手だったらゴールを決められたらと想像したら難しい。同じ場面が10回来たら1〜2は入るかも知れない。
ただそこだけじゃなくて、そこに至るまでの過程というか、すべてが一枚上手だったと感じた、余裕があるし。まだまだ秋田は残留が目標のチームだね。

立て続けに失点するシーンが目立つ。
それだけ最初の失点までが張り詰めたものだったんだろうと思う。一杯いっぱいの限界まで頑張ってるから最初の失点で切れるんじゃないかなー。
1点取られた後の、早く点をとりたい感がすごくて守備から気持ちが離れるんじゃないかと思う。
そこが秋田の良いところ、欠点を抱えながら愚直にいくところは失くさないほうがいいのかも知れないけどね。

いずれにしても前半、と後半の最初10分位の時点でリードしてなければ後はいかに引き分けるかにシフトしていかざるを得ない状況だと思う。後半のセットがもっと躍動スレは。
齊藤中村の復帰が待たれるね。

次はホームで金沢と。
潟上の新練習場もできたことだし、昨年勝って苦手意識を払拭したんで、ここは記念に勝っておきたいね。
その前に天皇杯の栃木戦がある。リーグでは勝ったけど天皇杯はどうかな、主力は温存でいい、普段出ない選手を中心に戦っていこう。

拍手[0回]

朝から雨が続いてこんな天気になったのはなんか久しぶりのような気がする。ピッチもここまでひどくなったのは年に数回かな。。。
もう18節だからこのペースでいくともう一回あるかもね。荒れたピッチはあまり悪い印象ない。この日はどうか。

秋田 0−0 大分

お互いに苦労してたね、出ると思ったボールが止まる。通ると思ったパスが通らないパスカットというか止まったボールを奪ってチャンスにするシーンが多くてこれはこれで楽しめた。
秋田のほうがチャンス多めだったので楽しめたのかも知れないけど。

これだけ決定機が多いとどれが一個決めておけよっていう話になる。結果引き分けですんだからかも知れないけど不思議とそういう気持ちにはならなかった。あれだけ攻めてダメならしょうがない。
入らないときは入れさせないという切り替え方もファン的には嬉しいかも。

前半からチャンスに絡んだ梶谷はそろそろ報われてもいいんじゃないかと思う。
もう少し、後一歩のところまでは来てるので1点入れば量産しそうな雰囲気はある。開幕当初に比べたら雲泥の差だ、さすがJ1から来ただけのことはある。齊藤が復帰してきたら、誰を使うか迷うねぇ。

この試合では沖野に続き、飯尾もベンチ入りした。
こうしてひとりずつ戻ってくればまた勝てるようになるさ。
負けないってこんなに精神的に楽なんだね笑

このピッチの中、秋田のほうがチャンスを多く作れたのは状況に慣れているというのもあるけど、ああいう状況でも足を止めないで走れたというのはあるかも知れない、大分でひとり猛然とボールを追いかける選手がいて鬱陶しいなと思ったら茂だった笑
相手チームからしたら秋田は、ああいうのが11人いるチームなんだね。
相手からしたら面倒くさい相手だろう、と思うと同時にこの方針は間違いじゃないと確信できる試合だった。

近い将来スタジアムに屋根がかかっても、水はけの良いピッチに変わっても
こんなところでやれねぇよ、ではなく
悪条件に臆すること無く黙々とボールを追いかける
そういう集団でいてほしい。
大分の選手だってピッチコンディションを言い訳にどうこう言う選手はいないと思うけど、それでもあの中にあって茂の走りは異質だった。
その異質な部分てのが秋田で身についたものなんだろうな、、、という希望かも知れないけど。
それを秋田の伝統にしてほしい。

さて、次はアウェー磐田。何とか勝てないかなぁ。
梶谷がゴールして勝ったら大きいなぁ。無理かなぁ。

拍手[0回]

2年連続で奥羽本線に負けて3年目。相性の話は甲府戦でもしたけど山形にも分が悪いので勝ってこの流れを断ち切りたい。

山形 2−1 秋田

縦に速く攻める秋田は縦に速く攻められると弱い。ゆっくり攻めて来てほしい。
前線からプレスにいくためにそこをかいくぐられると後はDF陣が頑張らないとどうしようもなくなっちゃうんだよね。
通常は相手の出方をうかがいながら方針が決まっていくんだろうけど、秋田は最初から全力だから、勢いで相手を飲み込んでいくチームだから。
だから飲み込めないと弱い。

そんなわけで今回は試合開始早々に秋田の時間が来たわけだけどそこはサラッと終わり、ポストに助けられたり圍の好セーブがあったり、流れを変える要素はあったもののこらえきれず失点また失点。
山形戦でいつも見る光景をまた見ることとなった。
やはり押し込んでる時間帯でゴール前淡白に感じる。あの時間で取れないか厳しい。相手も守りやすかろう。どこからでもゴールを狙ってくるような力強さがなければ秋田は勝てない。

負けるにしても「青木のあれが入っていれば」ということすらできない。サポ目線的な話をするなら「あれが入ってれば」と思うだけで次の試合に向かっていける。もう一回やれば勝てるかも知れないという期待は初観戦の観客をリピーターにする。


後半沖野登場。
遠くてよく分からなかったけどそこそこできたんじゃないかな。
得点したFKもアシストになったし。
この試合良かったのは、沖野の復帰だね。怪我人多いけどそのうちひとりずつ帰ってくる。それを楽しみに待つとしましょう。

山形はどんなに成績がふるわなくても仙台戦だけは強くなる。ダービーマッチを戦う意味がチーム全体に染み付いてる。負けちゃいけない時に出る粘り。そういう強さは秋田が目指したい姿ではある。
選手個々がうまいとか外国人がとか関係なく、モンテディオ山形としてブラウブリッツ秋田を遥かに上回ってる感じがする。
だからこそ、ここを乗り越えていかないと次のステップに行けないんだよね。
それは理解した。甲府戦とはまた別の悔しさが残る敗戦だった。



毎回打ちひしがれる帰り道、いつもは長いけど今年は東北中央道が新庄まで繋がっていていくらか短かった。

拍手[0回]

相性の悪い相手がしばらく続く。相性なんて関係ないといいながら今年も勝敗の偏りが相性、これまでの対戦結果と割と似通っている気がする。

秋田 0−1 甲府

いつかは相性を、ジンクスを打ち破っていかなきゃならないんだけど、対甲府についてはまだまだのようです。
連戦でね、中2日水曜の午後でキツいなか頑張ったけど最後には力尽きって感じかな。
青木と藤山は休ませるターンオーバー。ちょっと謙さんぽくない。DFは小柳を。これは河野を休ませる意図ではなく小柳の恩返しに期待だろう。こちらは謙さんぽい。

前半は甲府のペース、ほとんどボールに触れてなかった気がする。ウタカを警戒しすぎたのか分かんないけどちょっと守備のバランスを欠いたような、左サイドに振られたときにいいようにやられていて大分押し込まれてた。
前半を無失点でしのげたのは大きかった。
そして今季好調だけど去年までは去年まではこうやって振り回されてアタフタする試合がもっと多かった。

前半押し込まれて相手が油断したか、それとも謙さんの修正力か分からないけど、後半は秋田が盛り返す。特に交代選手が入ってからはいつ点が入るのかと待つだけなくらい攻め立てた。
ただね、最近思うんだけど、押し込んだ時間帯で点が取れない。展開的には勝ち試合だっただけにあのカウンターが悔やまれるね。
藤山を責めているわけではないよ。その前に点が取れなかったのかなぁってね。

ボールを奪って縦に速く展開、強引にチャンスを作るんだけど相手ゴール間に来ると急に丁寧に繋ぎだし、シュートも打てずに終わる攻撃が多い。
ペタルティエリアでボールを受けたらシュートを打たなければいけないルールを設定してもいいくらいもどかしい。打っても入らない、より確実な味方にパスをするというのは分かる、がその結果がこれなら打って外してもらったほうがいい。

次節はアウェー山形。
負けられない戦いが続く。

拍手[0回]

連戦を何とか乗り越え、逆に連戦をズタボロで終えてしまったいわきとの対戦。こういうときあっさりやられるんで油断できない。
俺は色々あって秋田にいてしかもPVにも行けず、自宅テレビも途中からという始末でした。

いわき 0−1 秋田

J3時代を彷彿とさせる安心感。
別にいわきがJ3レベルというわけではないけど、支配率高くボールを持って、しかも相手を押し込んでという安心できる試合になったのは久しぶりだ。
たまに繰り出されるいわきのカウンターはさすがの切れ味だったけど最後の精度に助けられるのも久しぶりの感じだ。
こういう試合になるのは予想できたので0−0で終わることも可能性としては十分高く、それもよしとすべき試合なのかなと思っていたけど、幸運が舞い込んだね。

あのプレー、レッドはちと厳しい気もするけど、それはスローで見たからであって、現地でリアルタイムで見てたら、足裏見せたスライディングが当たって藤山がすっ転んだように見えてもしょうがない。
退場になった選手には申し訳ないがエリア内でやるプレーではなかった。
それでもサッカーの神様はちゃんと見てたね。神様がくれたチャンスは一度だけ、こぼれ球は伊吹が押し込んで結局得点にはなったけど。

いわきと言えば2017年、藤山が加入した年のシーズン前に公開練習試合をやって、いわきの選手たちの体格に秋田サポがどよめいたのを覚えてる。
フィジカル革命を起こすと宣言し、ここまで圧倒的な強さで駆け上がってきて、ここで頭打ちになってるように見え、フィジカル革命という言葉自体一部で揶揄されてもいるようだけど、俺の中ではあの2017年の試合で確かにフィジカル革命が起きていた。
それが何かに影響したわけではないけどね笑


さて、それはそれとして、今日は甲府戦。
一度も勝ったことがないし天皇杯チャンピオンだし怪我人は多いしで、勝てる要素に乏しい。
でも勝つ。
平日ナイターは今日しかないらしい。貴重な一日だから勝って週末山形に乗り込むぞ!!

拍手[0回]

勝つしかない状況で迎えたゴールデンウィーク最後の試合。去年は勝って連休を締めくくったが今年はどうか。新しくスポンサーになったA2Careプレゼンツなのでぜひ勝ちたいところ。

秋田 2−1 栃木

バスケ最終戦とかぶったとは言え連休最後、動員もかけたのかも知れない、3000人以上のお客さんがきてくれた。集客力もちょっとずつ上がってきてるね。後は勝つだけ。

試合は序盤いきなり相手にFKを与える嫌な流れ。そこを凌ぐと秋田のペースを作っていく。GKから繋ぐ栃木にプレッシャーをかけ、ミスを誘い三上の得点が生まれた。
前節仙台戦のように早い時間での得点。前節の反省を活かす時がいきなりやってきた。相手は同じ黄色だしね。

まずは前半、落ち着いて相手の攻撃を跳ね返しシュートらしいシュートは1本あったかどうかというところ。とりあえずここまでは上出来。ただ、もう1点取れそうなチャンスもあっただけにそこはとって更に優位に進めたかったところ。

後半も攻勢に出てチャンスを作る。ここでもまた相手の連携ミスからPKを獲得、青木が決めて2点差とする。
ごめんね、この時点でああ1点までは取られても大丈夫だと思ってしまった。
ダメだね、そういうこと思うと1点取られてしまう。そこからは何かちょっとしたミスも許されないのでハラハラしたけどなんとか、PKもなく締めることができた。
みんな頑張ったね、ありがとう最高のゴールデンウィークだったよ。
この勢いで傷心のいわきを叩きたい。

なんか今月東北多いね。山形戦もあるし。

拍手[0回]

仙台行ったよ。チケット買おうと思ったら売り切れでね、その後また販売してたからアウェーエリアを広げたのかと思ったけど広がってなかった、よね。
来年はもうひと区画広げてよね。

仙台 2−2 秋田

試合前、予め牛タンを食べて祝勝会をしておく。負けるとそういうの食べる気にならないからね笑
それとは関係ないと思うけど、試合開始早々に先制した。時間的にちょっと早すぎる気がしたけど、得点力がアレなだけに贅沢は言ってられない。
その後いい感じで守れていたんだけど徐々に押し込まれていき、左サイド突破されたところから同点にされる。
それまで左サイドは水谷と飯尾が上手く連携して守ってたんだけどあのときパスのパターンを変えてきて、一本のパスで二人とも置いて行かれたね。
ああいうところの対応力がやっぱり1枚上手かなと思った。

それでも後半秋田らしく戦えて、残り10分切った辺りで追加点を上げる。丹羽かなと思ったけどまたも才藤だった。才藤は前半と後半で違うポジションにいたがよく点をとってくれた。

あと10分逃げ切れば、という思いは俺は少しあった。選手はなかったと思う。ただ、そこからの仙台の攻勢は凄まじく、自陣に押し込まれて出ることができなかった。
あそこでカウンター一発決められるチームになれば強いんだけどね(^_^;)
フォギーニョのゴールはオフサイドで取り消しになったけどATに失点してしまった。

あの勢いだともう1点取られかねない感じだったので、よく同点で終わったなというラストだった。
それでもATまで秋田の戦いができて、秋田の戦いの中で仙台にリードして試合を進めたというのは今までを考えるとかなりの進歩だと思う。

これでゴールデンウィークは1分1敗。次勝つしか無くなった。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:ナマエ
性別:男
カウンター
↓↓
忍者ブログ [PR]